【地理/地学】思わず二度見!日本の超短距離駅間ランキング
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽
【地理/地学】都道府県主要駅大きさランキング!
• 【地理/地学】意外なあの県があの順位!?都道...
【地理/地学】全市町村に駅がある都道府県どこ?
• 【地理/地学】全市町村に駅がある都道府県どこ?
【地理/地学】絶対に食べたくなる駅そば10選
• 【地理/地学】絶対に食べたくなる駅そば10選
【地理/地学】これは意外!私鉄が京都駅を避ける理由とその影響
• 【地理/地学】これは意外!私鉄が京都駅を避け...
【地理/地学】まさかの逆転!新幹線の意外な名駅5選
• 【地理/地学】まさかの逆転!新幹線の意外な名駅5選
【地理/地学】なぜ淡路島には鉄道がないのか?
• 【地理/地学】なぜ淡路島には鉄道がないのか?
▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料🔽
・隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い?
trafficnews.jp...
・長崎県佐世保市に「日本一短い駅間」がある
tetsudo-ch.com...
・なんでもランキング:JR西日本
www.westjr.co....
・神泉駅は住みやすいですか?特徴・治安・家賃相場・評判などを教えて!
offer.able.co....
・東大前駅跡
okalab.cocolog-...
・山手線で「2番目に新しい」西日暮里には何がある?
toyokeizai.net...
・「山手線で一番新しい駅」卒業でご乱心? 西日暮里駅のポスターが攻めてると話題に
j-town.net/202...
・千林~滝井~土居 駅間は400メートル台(謎解きクルーズ)
www.nikkei.com...
・バンニーキルクが男子300mで世界新、ボルトが後継者に指名
www.afpbb.com/...
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしくコメントしてくださっているのをいつも嬉しく拝見してます。
基本的にはコメントを削除することはありませんが、他の地域や人を誹謗中傷するものなど見過ごすことができないものは削除することもありますのでご了承ください。(o_ _)o
#ゆっくり解説
#地理ふしぎ
#地理
ありがとうございます!
勉強になるんだぜ(`・ω・´)ゞ
返信ありがとうございます
丁寧にありがとうございます
大和八木駅と八木西口駅という駅間の距離が近すぎて鉄道会社から同一駅扱いをされている区間もあります…
大和八木と八木西口の場合は距離だけじゃなく歴史的背景も絡み合いますからね・・・。
大和八木で電車に間に合わないことを悟ると八木西口ダッシュでその電車に乗りますwww
実は市役所行くのにも目的によって駅違うの草って思ってる
@@にぃにちーさん
本庁舎 → 八木西口
分庁舎(ミグランス)→ 大和八木
南海電気鉄道の新今宮駅から萩ノ茶屋駅まで400mしかありません!
大崎広小路〜五反田は目視出来ますからね、そこより距離感が短い駅があることに驚いた池上線沿線沿い住み民。
駅間が長い地下鉄ランキング
6位 東京メトロ東西線 南砂町〜西葛西間 2.7km
5位 都営地下鉄新宿線 篠崎〜本八幡間 2.8km
3位 神戸市営地下鉄西神・山手線 板宿〜妙法寺間 2.9km
(同率)3位 りんかい線 東京テレポート〜天王洲アイル間 2.9km
2位 東葉高速線 東海神〜飯山満間 4km
1位 神戸市営地下鉄 北上線 新神戸〜谷上間 7.5km
しらべるのたのしいですね。
境線の博労町も富士見町も開業後しばらくしてからできた駅。博労町は複数の高校最寄駅であること、富士見町は米子の繁華街に近いことから作られたと地元の国鉄マンだった祖父に聞いたことがあります。
東横線 武蔵小杉~新丸子は紹介されてた?
武蔵小杉駅のホームから新丸子駅が見えるんだよな。
昔、探偵ナイトスクープで走った方が早いはずって事で環状線の森ノ宮から大阪城公園駅まで走って競争する企画があった。しかし文明の力には勝てないようだ
初めまして。
小田急線の向ヶ丘遊園駅と登戸駅も近いです。駅から見え ます。
小田急なら他にも狛江〜和泉多摩川、南林間〜鶴間も程いい具合に近い。。。
どういうわけか鶴間〜大和は結構離れてますね
名古屋駅と国際センター駅間が近く、400mほどの距離だと思います。地下でつながってます。
余裕で歩けます。
京急にはかつて北馬場駅と南馬場駅があって、それを一つにまとめたのが今の新馬場駅。
統合前の両駅間の距離は400mもないくらい。
6両の普通電車しか止まらないのにその倍くらい長いホームとなっているのは、かつての両駅の出入口付近に改札を設けたためです。
京阪電鉄の伏見稲荷~龍谷大前深草と北浜~淀屋橋間 近鉄京都線の丹波橋~桃山御陵前間も駅間距離500mです なお路面電車まで含めれば とさでん交通の一条橋~清和学園前間がおそらく最短でその距離はたったの63mです
岡山電気軌道の小橋〜中納言というのもあります
土居滝井千林のリズム感が好き
土居、滝井、千林、森小路、関目、野江の各駅は、次の守口市で各駅停車にお乗り換えください。
@@fujiwara_shino 準急やな
@@昌彦-j8p
この電車は、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、八幡市、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条に停まります。
守口市には停車しません。
お乗り間違いのないよう、ご注意下さい。
中川家礼二がよくネタにしているなw
新宿~新宿三丁目は、電車に乗って移動しようという人はまずいないでしょうね笑
駅間300mと紹介されていますが、ビックカメラや地下商店街の横を通る地下道なので、もっと短く感じるぐらいです。
三重県の伊勢市駅と宇治山田駅も結構近いんだよな
知らんがな😡🤬!
石北本線の上川と白滝の間が最長区間と聞く。昔は何駅かあったが、利用者僅少のため、廃止された。
京阪滝井-土居の400mは内環状線を挟むから。
阪急今津-阪神国道の700mも国道2号を挟む。
阪神なんば線 九条-ドーム前の営業距離は0.6kmだが、ドーム前駅は地下深くにあるから。実距離は0.3km。
阪神 東鳴尾-洲先間の営業距離は0.4km
千林と滝井も近いね
しかも旧遊郭は大阪市と守口市にまたがってるなあ(笑)
JR西日本の新大阪-東淀川もかなり近いですね!
地元の方や待ち合わせなどで普通列車に乗る方は東淀川駅で普通列車に乗る方が多いらしいです!
新大阪駅は広すぎて待ち合わせ場所にはあまり向かないらしいです!
新快速は東淀川にさしかかったら新大阪到着のアナウンスが流れますね
確かに京急駅は、距離は、短い駅が続くけれど、小田急も京王もありますよ、さらに西の方へ行けばまだまだたくさんありますよ。南海電鉄、阪神、阪急など短い駅間がありますよ。
京急の神奈川新町〜京急東神奈川間も0.5km
東急東横線の武蔵小杉〜新丸子間も0.5kmで、どちらも隣の駅が見えると神奈川県民は思うのだ
500mの距離の駅は他にもありそうですね。えちぜん鉄道の福井ー新福井間も500m、相当短く感じました。
静岡県の岳南鉄道、吉原本町駅〜ジヤトコ前駅もランクインしそうなくらい短いです。ジャトコが富士市内で幅をきかせているのが要因といえそう。
番外編にも漏れた「立川北⇔立川南」(多摩都市モノレール)
IKEAの関係で乗車します!
阪神本線の打出~芦屋間や、南海高野線の百舌鳥八幡~中百舌鳥間も体感で短いと思っていましたが…
ランキングには入らないのですね😊
興味深かったです🚃
この他にも東京〜大手町(600m)
上野広小路〜上野(500m)
日比谷〜銀座〜東銀座(各400m)などがあります。
ちなみにホームの端と端の距離だと、代々木駅と新宿駅5・6番線ホームは100mしか離れていません。
半蔵門線の大手町駅はめちゃくちゃ歩いた
大分前に廃止されたが、徳島県の小松島と小松島港の間は200mだったと記憶している。テレビで紹介されていた。また、土讃本線の入明と円行寺口も駅間距離が短いあまり、普通列車でも片方の駅を通過していた。
旧国鉄では小松島港駅は臨時駅扱いだった為、乗車券は小松島までのものでOKという特例がありました。
(通常、臨時駅まで乗車する場合は一つ先の駅までの乗車券が必要になります。)
東急東横線の、武蔵小杉と新丸子の間も結構近いと思うが。ホームから隣の駅が見えるし。
田園都市線の高津と溝の口も。
近鉄伊勢市駅から宇治山田駅も近いけどランキング外だったのかな。
特急電車が止まる 距離の近い駅ではランキング入りすると思うけど。
この手の話が出る時に大体無視される
伊豆箱根鉄道大雄山線の岩原駅-塚原駅間300mと小田原駅-緑町駅間400m
岩原⇔塚原間が450だった気が...
それで小田原⇔緑町間が550だったはすです
@@74KkJlg7DGpQ8CN さんへ
一応、伊豆箱根鉄道(株)の公式HPに記載されている駅間キロ程を参考に記載しているのですが、実際の数値とは乖離があるのでしょうか? 偶に運賃を算定する営業距離と実際の距離が違う場合もありますので、この辺を教えて頂けるとありがたいです。
@@そがちゃん-o9t 前TH-camrの人が動画で走ってた時に450mと言っててGoogleマップで塚原⇔岩原を調べたら450mだったのでおそらく伊豆箱根鉄道の公式とGoogleマップの計測のしかたが異なると思います。伊豆箱根鉄道だとホームの端から端の1番近い距離Googleマップだと出入口の距離になっているのかと思います!確か岩原塚原のどっちかの駅がホームの奥の方だったはずなので!
日比谷-銀座-東銀座、有楽町-銀座一丁目、銀座-京橋あの辺でも近いと感じてるのにランキング圏外とは…
神戸電鉄湊川-神戸高速鉄道新開地400mが抜けているような
私も思いました。神戸電鉄利用者
なんで抜けてるのかな(笑)
高速神戸~新開地間は?
番外編をもう一つ
JR西日本 加美駅-新加美駅
電車に乗るより歩いた方が絶対に速く移動できるおまけ付き
加美と新加美は関西本線とおおさか東線で路線が違いますからねぇ
新福島と福島とか
北新地と大阪もそれに当たるなぁ
久宝寺まで出ないとだからねぇ
おそらくランキングの次くらいに現れるのが、
「伊勢市駅」-「宇治山田駅」の605m。
知名度は抜群だと思います。「外宮・内宮(伊勢神宮)」です。
歴史的意味も探り易いと思います。
どっちも特急停車駅で、それまで停車間隔長かったから驚くよね
@@黒を極めたいR厨5
確かに、特急の停車駅と言う点はウリでした。
これを上げると、日本一となるでしょう。
宇治山田駅,伊勢市駅は、近鉄山田線(伊勢中川〜宇治山田)の駅です。伊勢市駅はJR参宮線との共同利用駅です。
宇治山田駅は、近鉄のターミナル駅です。以前は、近鉄名古屋,大阪難波駅からの伊勢志摩方面行き甲特急(速達列車→ノンストップ特急)の最初の停車駅が、宇治山田駅でした。観光特急しまかぜの運転開始にともなう2013年のダイヤ改正で、現在は伊勢市にも甲特急の停車駅になりました。(ちなみに、大阪線,名古屋線系統の主要停車駅タイプは、乙特急。→甲特急,乙特急の停車駅の区別は、名阪特急でも同じ。しまかぜは、観光特急で別扱い。)
西日暮里駅は、地下鉄千代田線との乗り換えとしての開設では...
京王本線の下高井戸ー桜上水ー上北沢ー八幡山ー芦花公園ー千歳烏山・・の区間は どれも歩ける距離
学生時代は京王線沿線に住んでたが、調布~布田~国領の近さには衝撃を受けたな 田舎のバス停よりもよっぽど近かったw
新大阪→西中島南方駅と東淀川→新大阪ですかね
おけいはん
関目〜土居間は見通せる
新幹線だと、東京と上野で3.6kmがある。
新幹線は駅間が長いイメージがあるので、
短い駅間を調べてみると面白い。
新鳥栖と久留米という
都市部以外での近接事例が特にな
青物横丁駅と鮫洲駅は第一京浜と旧東海道を歩いても苦にならない距離😅
モノレールもいいなら、筑豊電鉄と同じ北九州にある北九州モノレールの平和通駅⇔旦過駅もめっちゃ近いですね(260m)
東京は本当に駅が多いよね。
昔読んだ本にたまには気分を変えて一駅前で降りて散歩してみましょうとか書いてあって、当時地方に住んでいて試したら2時間近くことを思い出した。
京急新馬場駅も、高架化と同時に北馬場駅と南馬場駅を統合して出来た駅ですね。
西日暮里駅は千代田線開業に合わせて作られたはず。
山手線と千代田線を乗り換えるための駅なので、小さい割にはかなりの利用客がいる駅です。
飯田線は駅とトンネルが沢山あるよ。単線で特急の通過待ちがあるから、一本前の普通列車に乗り遅れたら隣の駅まで走ればその列車に乗れるとか、駅間が大きく蛇行しているから、道路を直線で走れば電車を追い抜けるとか。
5位グループの「駅間400m」だと長野電鉄の長野〜市役所前間も該当します。
(参考:市役所前〜権堂、権堂〜善光寺下間がそれぞれ600m)
1981/03/01に長野〜善光寺下間が地下線化される前は市役所前駅は「錦町」を名乗っていて現在よりももう少し長野寄りにありました。
目測で大体300m位だったかと。
神戸電鉄神戸高速線湊川~新開地間も400mくらいですね
高速神戸~新開地間も大概短い。
神奈川県の南武線の鹿島田駅と横須賀線の新川崎駅とかいかがでしょうか?路線はちがうけど300メートル位?の距離だったと思います。
西黒崎駅は、砂津~黒崎の路面電車が廃止されたときに、代替バスから筑豊電鉄に乗り継ぐ際、
当時の黒崎バスセンターが線路と明後日の場所にあって乗り継ぎ困難だったので
乗り継ぎをとるためにつくった駅
・・・であるが、黒崎バスセンターが移転して線路の真隣になった今、西黒崎には
バスも止まらなくなってるけど、作った以上は残してるんだろうね
番外に関しては、川の東側にしか住人は住んでおらず、川の西側に新たに学校ができたのがポイント。
橋は地図にあるR195(当時)しかなく、そこがまた車が多いうえに狭い道路で歩行するのはかなり危険だった。
交通量が多い時間はそこの学校に通う生徒だけでなく、地元住民も通勤・通学のために電車を使う人もいるから、危険な車道を歩かせるわけにもいかない。
それが原因で最終的に川を挟んで停留所を2つ置くことになったんだよ。
住民とその学校の生徒で完全に使用する停留所が違うんだよ。
@@ねこ-v8z3r
そんな詳しいことまで知らないのでちょっと調べてみました。
ウィキペでは63mもしくは84mとなってますね。
50mはあるようです。
JRと京急蒲田みたいな ” 距離が長い乗り換え駅 ” も面白そうね
京急川崎と川崎や、京八と八王子なんかも地味に遠いですよね。
でも、関西だと、尼崎とか、四日市とかも、JRと私鉄が離れてたような気がします。
大崎広小路駅、ターミナルで終点の五反田駅から非常に近い駅なのに、朝ラッシュ時、3両の1編成から、50〜100人位、降りるんですよね。意外と多い。
ランキングから漏れてるけど近鉄の大和八木駅と八木西口駅も駅間距離400m。けど、旅客営業上は大和八木駅と同一駅(構内)扱いらしい。
番外編のとさでん交通は地元だぜ。取り上げてくれてありがとうだぜ❗️👍️もちろん歩いた方が早く、この区間だけ乗る乗客は居ないぜ。(笑)
千林〜土居〜滝井…京阪本線のこの区間を想い出すやろ!
JR東淀川〜新大阪も近い、肉眼で見える‼️
東急世田谷線。営業距離5kmの間に10駅ある。公称は全駅1km以下。(←どう考えても500m未満の駅が多数ある。)
予算削減で駅廃止や路線廃止の問題や危機が常に有るから、地方の路面電車とか駅間距離を公表してない駅も割とかなりある。
西太子堂駅と三軒茶屋駅は特に近いのでは?
@@meckey1939 Google地図の最短距離だと230mくらいかな?三軒茶屋が昔の再開発で近付いたみたい。
愛知県の地下鉄名城線の久屋大通駅と栄駅間もかなり近かった気がする。
感覚としては200m~300mぐらいだと思う
都電だと、雑司ヶ谷駅と東池袋四丁目駅の区間、庚申塚と新庚申塚の区間は、たしか200mぐらいしか離れてない
隣の駅での乗降も見えて、もうすぐ来るってのが目視できちゃう
ゆりかもめ新橋汐留間は400m
滝井から土居って
隣の駅のホームが見えてますもんね笑
大阪環状線の今宮〜芦原橋も結構近い気がするけど、思ったより距離あるのかあそこ
中佐世保で降りて佐世保中央から乗る予定の方へ 中央駅の入り口は商店街の中にあります 中佐世保からまっすぐです 少し分かりにくいです 商店街の中に看板があるのですが小さくて分かりにくいので注意
渋谷駅と吉祥寺駅を走っている、京王井の頭線も、駅間距離は短いです。
渋谷駅と神泉駅は、500メートル位だったと。
東京の路面電車と言えば東急世田谷線もお忘れなく。
大手私鉄って大体路面電車から歴史が始まったケース多いよね。
新開地から湊川までが出てないですね。あと、広電も。
昔、黒崎駅前で乗り遅れた電車を黒崎車庫前(西黒崎)まで走って追いかけて乗ったことがあります。
鮫洲で10年以上暮らしてたけど鮫洲は普通しか停まらないのよ。
なので品川から帰宅する場合は急行・特急なら青物横丁で降りて徒歩で帰宅。
普通が来てたら乗って帰るの選択ができて便利だった😊
阪神武庫川線の東鳴尾〜洲先は約400mです
有楽町線の有楽町と銀座一丁目間は300mくらいなのに載ってなくね
あれ?山手線西日暮里駅が出来た理由って当初国鉄は西日暮里に駅造る予定はなく、その後千代田線が開通した時に西日暮里駅が出来て、千代田線との乗り換え駅として国鉄が西日暮里に駅を造ったって聞いたから、要は山手線西日暮里駅が出来た理由は千代田線が開通したからと言っても過言ではないかも。
京成千葉線の「京成千葉」と「新千葉」もかなり駅間が近いと思います。
何せ、駅のホームから相手の駅が見えるので・・・。
駅間の近い駅は、旧路面電車の停車場の名残とか、ターミナル駅の移動とか、大きな施設への接続性向上のために設けられるケースが多いかもしれないですね。
乗換駅でないのに駅の距離が近い駅を
ご紹介いただけると嬉しいなと思います。
JRの川崎と京急川崎、JR水道橋とメトロ後楽園、JR佐倉と京成佐倉などかな?
京成の場合は、元々の千葉駅が中央公園のところにあったのだけど、戦後の区画整理で元本千葉駅のところに移動させられてしまい、その後区画整理で動いた国鉄との乗り継ぎが悪いと言うことで国鉄千葉の横に駅を作った。新千葉は古くからあった駅なのでいまの状態になっただけ。そもそも、国鉄千葉駅前駅だった。
JR佐倉と京成佐倉は2kmぐらい離れてるんですが、それは近いのか…笑
すみません。
佐倉ではなく、成田駅でした。
そういえば、歴博から歩いたのは京成の方だったなと。
近いかなと思って歩いたら意外と遠かった津田沼駅とか、ららぽーとに行くために船場競馬場駅から歩いた記憶を思い出しました。
JR総武線と京成本線は、並行区間と離れる区間の差が大きいんですよね。
ありがとうございます。
@@れくるすあー、成田ですね!確かに。京成あるあるですね。他にも船橋、八幡、西船、千葉など並走してる場所が多いから必然と近い駅が多いですよね。
JR新大阪駅~東淀川駅も大概近いがな😅
神奈川県の相模鉄道線の平沼橋〜横浜間も短いからランキングに入ってると思ったけどなかった・・。平沼橋から横浜駅が見えるんだけど何メートルくらいなのかな。
鹿児島本線の小倉駅〜西小倉駅も近いと思います。お互いに両方の駅が見えます。
京阪沿線に生まれ育って64年、京阪の駅だと昔の豊野駅と寝屋川駅(「寝屋川市」駅ではない旧駅)の方が近かっただろ?と思う。
現代は、現在地に新設された「寝屋川市駅」に集約されて両駅とも廃駅になりましたが、、。
京阪沿線の人でないと守口~京橋の間の駅とか存在すらしてない事になってそう
佐世保、筑豊等の地方が出て来てよかったと思った
福島交通交通飯坂線の福島~曽根田間600m、岩代清水~泉間300m。
特に、岩代清水~泉間は、ホーム端に行けば隣駅が見える(笑)
特急停車駅に絞った場合宇治山田-伊勢市は何位に入るんだろう
世田谷線の上町〜世田谷間、三軒茶屋〜西太子堂間は鉄道HPでは300mくらいみたいなのですが…使っていたところが入ってないと寂しい😢半路面はでしょうか?
東武東上線の中板橋↔ときわ台も500m足らずです
互いの駅のホーム端が見えます(ときわ台はホームがカーブの途中にあるため全体が見えるわけではありませんは)
のせでんの鶯の森〜滝山間、山下〜笹部間も大分近い。
多摩モノレールの立川、南、北がダントツではないかと、立川駅にスペースの関係から乗り入れが出来なかったから、立川駅を挟んで両側に駅がある
新大阪-東淀川も近いと思ったけどもっと近いのあるんだなw
3:45
近鉄の高田川橋梁ですね。
市民病院とか高田高校の近く
新宿駅~新宿三丁目駅の参考地図は誤解を招く表現ですね。動画内で紹介されているマークの位置はJRなどの地上駅で、丸ノ内線の新宿駅は新宿三丁目を東西に走る丸ノ内線のライン上(動画内の地図では北側の見切れた先)になります。GoogleMapでもある程度拡大すると駅の形が見えるかと。丸ノ内線新宿駅とJR新宿駅は残念ながら直結はされておらず、改札間の所要時間は徒歩でおおよそ1分掛かります。現代の迷宮と呼ばれる新宿駅の恐ろしさの一端ですかねw
函館市電の湯の川温泉~函館アリーナは300mらしい
桐ヶ谷が焼けたのと五反田〜大崎広小路が近いのはあまり関係ないですね。五反田〜大崎広小路が利便性向上ともともともう少し東側に駅を設ける計画が無くなったのが大きな原因でしょう。
仙台駅〜あおば通り駅も400mか500mくらいなはず
JR長町駅と太子堂駅も、近いですね
こういうネタには必ず出る千林~滝井~土居。
京阪ユーザーなら皆知っている。
中川家・礼二さんも取り上げてた
加えて守口市↔︎土居も大概。
もう統合されちゃいましたが、かつての南海本線岸ノ里~玉出間も短かったですね。
今は亡き西宮東口駅から阪神西宮もかなり短かったです。
青物横丁のホテルは、スーパーホテル青物横丁
ですか?私もスーパーホテルファンです。
都電荒川線だと庚申塚~新庚申塚間と東池袋四丁目~都電雑司が谷間が
駅間200メートルとなってますね
あと岐阜県の名鉄名古屋本線の加納駅と茶所駅の400mもありますね。でも数年後には両駅は統合する予定。
松浦鉄道は予想通りでした!初めて利用した時どっちの駅を利用するかで迷いましたw
能勢電鉄の山下と笹部の間も400mだと思うが・・・
昔の阪神西宮と西宮東口も相当短かったな🤔
100mも無かったと思う…
今もある、住吉〜御影より短かったですもんね。
まあ、踏切が開かないから、かなりイライラしましたが笑
兵庫県の新開地〜湊川入れ忘れてる。
神戸電鉄の新開地駅から湊川駅って目視できていたから、近いと思っていたけれどランク外って事は500メートル以上って事なのかぁ。子供の頃だから目が良かっただけなのかなぁ。
多摩都市モノレールの立川南駅~立川北駅の間も近いですよ
たぶん350mくらいではないかと
土居→滝井→千林はやっぱり珍しいですね。
因みに、中川家礼二が京阪をよくネタにするのは、中川家が守口市出身だからです。