【酷道】片側二車線から行き違い困難な道に 「国道309号線」を走破 大阪平野→奈良吉野→三重熊野
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
「国道」といえば、整備が行き届いた立派な幹線道路の姿を思い浮かべる方が多いと思いますが、世の中には国道とはおよそいえない険しすぎる道が、国道として指定されていることがあります。
人呼んで「酷道」。今回はその中でも、関西民が手軽に手を出しやすく、かつ酷さレベルも高い「国道309号線」を走破してみました。
追記。
26:47付近で土砂崩壊区間について触れていますが、この動画投稿から数週間後に、自動車を巻き込む土砂崩壊事故が本当に起きてしまったようです。山間部の国道を走る際は、お気をつけて。
*ナレーション VOICEPEAK 小春六花
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hate...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hate...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の姿勢などを批判する場面がありますので、悪評を聞きたくない場合には視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
ブログ
yatatetsu.hate...
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
長旅お疲れ様でした!
思いのままに見どころを紹介する姿勢、退屈させない良編集と秀逸なコメント
本当に素晴らしく、多彩なジャンルながら毎度見ごたえのある動画をありがとうございます!
今後も楽しみにしています☺
すごく見易いです!がんばってください!!
国道169号線の崖崩れに遭遇しなくてよかったですね。事故に遭われた方々にはお見舞い申し上げたいですね。
169号線もこの先、309号線と分岐して和歌山県側に進むとまだ酷道区間が残っていますね。
住道矢田住みの者です(笑)。309起点の平野馬場🚥は、普段から馴染み深い場所ですが…終点の風景には、マジ圧倒されました(@_@;)。見応えのある動画を20年内23に視聴出来て、何か得した気分です。お疲れ様でしたm(_ _)m
26:45 この先の片側1車線の所が、12/23に土砂崩れした所ですかね。
国道309号の情報に触れるのは久方振りですが、松原市内区間の変貌振りに困惑気味です(阪神高速6号大和川線開通も起因してるんでしょうが)。
但し、奈良県以遠(特に行者環林道)は相変わらずの様相を呈していて安心しましたw
動画では触れてませんが、白倉隧道前後の岩壁オーバーハングに通行時度肝を抜かれました...
R309でのサルナシ採取が好きなんで要所を押さえた動画が良かったです。
特に季節が変わるたびに通行止め情報を確認しないと痛い目に遭うんで今季は通行可能だったのが判りました。
天川村から五番関トンネル抜けてR169川上村に抜ける道も動画にして欲しいです。
五番関トンネル向こう側はR309よりもうちょい酷い道ですが渓流釣りや山菜採りの人々が結構居ますよ。
今回の169号の土砂崩れの現場もupしてるね。防御壁のある右カーブんとこだわ。
落石→落盤→落車→落命注意って感じの道ですね😢
昔の奈良県南部は、みんなこんな感じでしたよね。
R168、R169も今でこそきれいなところがほとんどになりましたが、ほとんどが離合困難区間で、ブラインドコーナーから地元民の軽トラや、都市部へお出かけの十津川民クラウンが(あれ十津川の人ってなんでみんなクラウン乗ってたんでしょ?)が飛び出してきて、下手すりゃ20mくらいバックで待避所まで下がったりが日常でした。
近鉄南大阪線系統・・・何回登場するねん!て感じですね。御所線はちょっと届きませんでしたが。
天川村や上北村のあたりは本当に酷道ですね。別にこの道自体は山道としては珍しいものではありませんが、「何故国道指定した?」とは思いますね。
昔はこの上に大阪府の石川渡ったあとのセブンイレブン所までしか道が無くて右に曲がって「西楽寺前」まで行ってました。その後当然旧道の水越峠越えて御所の方へ抜けてました。
全部今でも通れますが普通は通りませんね。
309の行者還林道区間は、(道として通じてからもだいぶ長い間)国道指定されてなくて、309は分断国道でしたからねえ・・・
もうちょっと整備してから国道にしようとしてたんじゃねえかと思うんだけど(あるいは天川ー上北山間の新道作ろう、という思いもあったんじゃないかしら。)
結局そのまま国道指定されたときは「あ、あきらめたか」みたいな気になりました。
平野↔︎吉野ががっつり経路被ってますからね笑 存在感の主張がけっこう激しいです>南大阪線
山岳地帯に25キロのバイパスとなると、お金も時間もかかりますし、天川から下市まで戻ってR169で上北山に行く代替ルートがあるので、費用対効果が薄いと考えられたのかもしれませんね。
冬季通行止めがあることからも、もう自然に争う気があまりなさそうに聞こえます
@@SubYata 水越峠の旧道の方ですが、水越トンネル開通後に祈りの滝前後で道路が改修されて道路がかなり良くなっています。祈りの滝から大阪方面はドリ車が出てくるぐらい。詳しくは解らないのですが道路が崩れたから補修したらしいんですけども。奈良県側から入ってすぐのところは実際崩れたのか当時道路端にバリケード立ってましたが
災害で4年近く通行止めして、復旧次いでに色々改修工事を進めたみたいですね。あそこは大阪府でめずらしく「警笛鳴らせ」がある峠道だったので、紹介する前に標識が撤去されてしまってちょっと残念でした
開店したばかりのハンズマン触れてるの好きよ
ホームセンター、オープン頃に行ったら大変混雑。
イオンと一体的な。
26:51の所は本当に災害が起きてしまって現在土砂崩れで
生き埋めになってる車がいるとの事で安否が気になります。
正に死と隣り合わせの紀伊半島の酷道ですね。
なんだか八木新宮線もこんな感じだったような。
何よりお疲れさまでした。
169号線ですね(笑)
169号線には七色高架橋というなんかメルヘンチックな名前の高架橋があるのですが、その高架橋は交差点の前でぶつ切りにされていて、すごい無機質です。しかもその沿線には、国鉄の未成線・五新線の構造物があるので、未成線マニアにとってもすごく楽しめると思います。
15:22 出た!偽ローソン!(ロゴとかがマアマア似てます。店の名前はモリクラフラフラです)
朝早くだったので立ち寄りませんでしたが、ちょっと気になっていました >ローソンに限りなく近い別物のなにか
良く走ったので、懐かしいですね。水越峠は、すんなり走れてしまうようになりましたか。😅
地元の道をご利用いただきありがとうございます。
とても楽しい道なので運転に自信のある方は、ぜひご利用ください()
10:00
この前バイクで水越峠を越えました。
奈良と大阪の県境でアスファルトの種類までくっきり変わっていて面白かったです。
車で越えるのはオススメしません。
自分が子供の頃見ていた309(7:09)の先はものすごい酷道だったんですね
大阪市内の区間も、元々は何も無い地で集落を避けるように309号が先に作られたために、近距離で309号と内環が並行する区間が誕生してしまったとか。
観光シーズンだとみたらい渓谷付近も車が押し寄せるので、離合場所に車が溜まり停滞することもしばしば…
酷道とは違うものの、新御堂から有料道路や峠道に化けて亀岡に行く423号や、梅田・十三を通って郊外を抜けて宮津・天橋立に抜ける176号のような、走破すると様々な一面が見れる国道には心を惹かれます。
>R423, R176
ちょっと検討してみますね、提供ありがとうございます!
309と内環の並行区間はそういう経緯があったのですね。集落を避けていたのであれば、あの変なクネクネ(瓜破・喜連西池)にも納得が行きます
@@SubYata
喜連西池付近も、元々は集落を通る中高野街道と合流し高野大橋に向かう道だったそうです
今となっては、その高野大橋からの旧道が三宅出口の場所で合流するので、動画内にもある渋滞にも繋がってますが…
0:06 国道25号も奈良・三重県境区間になると牙を剥く…
奈良県内の国道、県道はキロポストが多くて良いですよね。
奈良県のキロポストなので奈良県内スタートでカウントされるようです。越境路線だと県内に入ると唐突にカウントが始まります()
国道のキロポストって、始点から通算で計算されるわけではないのですね…。
奈良県の場合、R309の通行困難な区間でもしっかり等間隔で立っていますから、そのあたりの整備は行き届いていますよね!
年末に帰阪するので309走るのが楽しみになりますね。
…流石に行っても富田林手前位だとは思いますがね。
山形の地からこの動画を見て見慣れた土地を堪能してます。
9:19から奈良県までをこちらの人に「ここも大阪なんや」って言って見せたら驚かれそう。
R309は大阪府内と奈良県内で性格が全く異なるので、走破してみて面白い酷道でした。内環の延長線にある高規格な幹線道路が、すれ違いすら困難な道になるとは想像しませんよね笑
2度と走りたくない道で笑ったw
走破お疲れ様でした!
309号が酷道の威力を発揮するのは道幅よりも秋の紅葉シーズンの対向車の数
特になめご谷~みたらい渓谷の区間
169の三重県区間も、かなりの酷道(瀞峡区間)ですよ。
終点の168号との交差点はなんと、信号無しです。
309温泉帰りに東からとおりましたが、逆に酷道→街中で道すげー!ってなりました。309山の中は走りづらかったですね。行者帰りトンネルは今までで一番不気味に感じました。
9:08 国土地理院地図ですら金山〜水分を含めて309号のように描いているのでしゃーない
しかし、金山〜水分が重複区間であるという記述も見当たらないし、府道27は元から水分が終点なので、本当は分断されているんだろう、たぶん
309旧道(森屋経由)はどうやら2020年頃に指定解除されている様子。
天川村から黒滝村に抜ける途中に小南トンネルがあります 楽しいですよ! 行者還トンネル整備されましたね 近くで🐒サル見たことありますよ!
よくぞこの道をチャレンジしたな、と感心すること仕切り
R309は私の庭
なお書いてる本人は大阪北東部の住人です←
その他の紀伊山地の道楽しいところ多いですよね😊
R371とかR425とか()
9:31の所、昔々だけど、河内10人斬りと言って、大量殺人が起きた現場だと金剛バスの運転手さんから聞いたな
この辺りから墓地、死体遺棄現場の温床の水越峠と、化学では説明のつかない不可解な現象が未だに起こるって言ってたなあ
空車なのに降車ボタンが押されたりとか、始発の東水分のバス停で、時間待ちしていたら、運転席に連絡のブザーが鳴ったりとか、車体の老朽化での誤作動とは言えないことが、何度も起こるという怖い所
土日祝のみ走ってた金剛バスの水越峠の旧道が現役の頃は、奈良交通の観光バスの運転手と金剛バスの運転手が鉢合わせした時に殴り合いでどっちが譲るかの決着を着けていたとの話も
「ビバホーム」と「ららぽーと」ができると聞いた時、「何でここに商業施設を集中させるんだろう?」と思いました。
半年で2度もR309全線走破の動画を見ることになるとは思わなかったw
酷道めぐりは、R425はラスボスとして、
名阪国道の旧道(通称『非名阪』)やR371あたりでどうでしょうか?
次回作としてR308を取材予定です! でも、非名阪も面白そうですね。検討してみます
(国道かどうかはさておき)こういう道を黙々と走るのは好き。
カタルシスが得られる。土砂崩れとかは勘弁だけど…
カーブがちゃんとカーブになってる道はまだ走りやすい方だと思う。
元平野区民なんで懐かしいです
ららぽーと渋滞に巻き込まれる美原の民です
あの貧弱2車線国道は酷道になって天川の先まで続いてたのか・・・
道路容量を考えずに乱立した商業施設による渋滞…大変ですよね。
結構オークワ使うけど古墳があるのは知らんかった
水越トンネル抜けたところのカーブの橋高いしバイクで走ってるとまじで怖いんよな
暗峠手前の坂はまさに酷道
泥川分岐以降行ったことなかったけどこんな感じだったんだ…w
行者還林道は観光シーズンには結構車やバイクの数が多いです。
今行くような場所ではありませんよ🤣
関西本線みたいな気分になりました
行者還にいらしてたのですね
酷い道だったのにお疲れさまでした!
先日通ったけど、ほとんど電波がない
びっくりした。
10倍速再生の動画は、さながらラリーのSSを見ている気分になりました。
これタイトルに「世界遺産 大嶺山(八経ヶ岳・弥山)近畿最高峰 登山口への道のり」って付け加えると、登山系の動画見る人にも見て貰えてもっと伸びますよ
落石注意の標識って落ちてくる石に注意しましょうねって意味合いよりかは、落ちて割れた石に衝突しないように注意しましょうねって意味合いの方が強いらしい
国交省が明確に「落ちている岩だけに注意ではない」と否定しています
www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/road-sign-topics.htm
国道152号線もヤバいですよ()(大鹿村)
古墳を3つも抱えるスーパーセンター。
御坊の店を建てたときも、何かが出できてロマンが有る?ロマンシティの名を冠する。(スーパーセンターは一階建て、シティは2、3階建てかな。)
引き返すなら、ここが最後の青看。途端にカメラがブレまくりの道路。
ダンプが大量。昔よりアッチもコッチも和歌山の道路が改善工事。二階さんのおかげ?キックバックのため推進?
私の地元の酷道です。
ラストのノーカット倍速、見てるだけで酔う
個人的な推測ですが国道309号が平野馬場交差点から喜連西瓜交差点が内環と独立してるのはおそらく内環外回りからだと地下道でアクセス出来ないからあえてずらしてると思います国道25号と1級国道との交点なんで起終点の項目満たしますが内環外回りからアクセス出来ないしそこらを避けるためかと🙄