ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
イカスピーカーの時にも感じましたが、「柔らか」スピーカーが、意外な発見があるというの、ここに来ないと知らないことばかりでした。パッシブラジエーター効果に関する発見も面白いです。手提げの部分もあつらえたスタンドっぽいですね。
ありがとうございます 次はもっと柔らかい物でやってみます 笑
ダクト径5cmで長さ5cmくらいとすると60Hzで合ってる感じです。空気室が十分あるので共振効果が得られないのかも。ペコッと1段縮めると80Hzくらいになって空気室も狭まって効果が出てくるような気がします。ていうか、そういう実験が手軽にできるエンクロージャー、斬新です!👍️パッシブラジエーターとしての展開も楽しみです。😊
そうなんです このスピーカーで色々な実験ができそうで 楽しめそうです たしかに段数いろいろ特性とってみるとおもしろそうですね
まさか、バケツを使うなんて宮甚さんの発想が凄いですね。でも、バケツの容積も変えられるし、これはこれで面白いです。16センチフルレンジだから低域も出るから、バスレフはボンボコ低音だから、密閉の方が良い感じの音だと思いました。私はそう感じました。しかし、ゴムのエンクロジャーはビビると思っていましたが、良い音がすることに驚きました~~~
何時も配信有難うございます、ボケ防止に宮甚さんのアイデアと懐かしさを楽しませて頂いております。🙏今日のは音の違いは僅差ですね。👏👏👏
ずいぶんと迫力のある音と感じました。バケツですと密閉性もよさそうですね。やわらかいエンクロージャーの音が良いことがわかって来てから工作材料の幅が広がったと思います。いつもすばらしいアイデアで勉強になります。
ありがとうございます これ周波数特性以上に聞くといいです
とてもバケツとは思えない。素晴らしいです!! 口径も16Cmあると余裕がありますね🥰スピーカエンクロージャとして使わなくなった時のことも考えて加工してするとろもグッド👍です。
そうなんですよ、使わなくなったら困るからなるべく加工すくなくしました
10:47 バケツ側を加工する方が楽だとは思いますが、木材側にしっかりとした厚みがあるなら彫刻刀等でケーブルが通るだけの隙間削ってシリコン系の接着剤で固定もありかなって思ったり?箱鳴りと言っていいかは変わりかねますが、普通のスピーカーを硬い材質に置くのと発泡ブロック(コンクリブロックみたいな穴空いてるやつ)に置くのとで低音域の聞こえ方が変わる気がするので、スピーカーボックスの硬さと周辺への影響って馬鹿に出来ないのでは?って気がします
キャンピング好きのオーディオマニアにはもってこいのポータブルスピーカー。音楽を聴いた後はテントの中でも折りたためばかさばらない優れもの。裏を見れば一見高級カーオーディオのサブウーファーに見える。これはすごい!
キャンプには 本当にいいでしょうね かさばらないし 水もくめますしね
いつもながら、アイデアがすばらしいですね。パッシブラジエーターになるとは思いもしませんでした。続編が楽しみです。
ありがとうございます!
目の付け所が違いますね。別の可能性も見出すなど、流石です!
ありがとうございます
ん〜エンクロージャー全体がパッシブラジエーターってか❔ 発想の豊かさ勉強になりました
大先生またまた大成功!宮甚SSSいいですね~。密閉の方が好きです。折畳バケツの独特な形状が付帯音の軽減に寄与しているのかな。バケツ2個合わせて片側の底に穴開けてユニット付けたらどうかな~。
バケツ2個もいいですね! 500円のアップでできるし
なるほど、将来的にバケツに戻るという設計思想なんですね うちの近所のダイソーは品揃えがイマイチです 地方にはコメリが多いですが、なかでもパワーコメリ店は巨大で見ごたえありますね ツーリング仲間での格言は、農道にコメリあり、です 旧車でトラブった時に何か代用品を探したりします
ツーリング仲間でコメリ行くのは わかります 笑
底の部分にダイソースピーカー付けてメガホンスピーカーにするかと思ったらホントに折り畳みだった!
それは手抜き過ぎ
メガホンならツイーターにしてしまいましょう😂
バケツの伸ばし具合で、エンクロージャーの容積が変えられる、理想のエンクロージャーですね!!
チューニングしやすそうですね
確かにバスレフと密閉の差は少ないですね 時間の有る時にでも同容量のコンクリートプランターや量水器桝等を使った製作・比較を検討下さい最後のパッシブラジエーター化 面白いですね
ドローンコーンですか、次回が楽しみです、わくわく。
折り畳んで使うとラバーエッジのパッシブラジエーターになるのはすごいですね。バケツの底に色々な重さの錘を付けて、共振周波数を50Hz〜100Hz程度の間で程良くチューニングしてみると、かなりコンパクトなのに重低音重視なチューニングも出来そうだなと思いました。
これ けっこう将来性あるかもです
身の回りにある物は結構使えそうです。宮甚さんは、思いつく能力に長けていて羨ましいです。インテリア小物なんかも、作るのがお好きかもしれませんね。バケツの次は、植木鉢、漏斗、果ては陶器製の便器とか??? 陶器製だとダンピングが効いた締まった音になりそうです。しかも開いた部分がホーン効果を生み出すかもしれませんね。便器スピーカーだと、どのような楽曲が得意なのか???
最終便器やりたいですね 笑
バケツの底がドロンコーンとは面白すぎます!最初から狙ってました?
全然ねらていないです 最後に思いつきました
自在錐を買ったのはかなり以前ですが、なぜこの構造なのか初めは悩みました。いや今回も面白いエンクロージャー素材を見つけてきましたね。ダイソー店舗の中を宮仁商店さんが商品を手にとって、あーこれは使えるかもしれないと、じっくり見ている姿が目に浮かびます。第三者的に店員さんの挙動を観察したいです。音ですが低音の量感よりも、跳ね返りの力強い低音の密閉のほうが好みでした。柔らかいゴムは音楽主要周波数帯に、余計な音が付加されないので良いのかな。ところで奥行きを測っているステンレス製の定規は、ワンコインのものですね。STAINLESS HARDENEDの刻印が我が家の物と完全に同じだったので追記しました。
そうなんですよね。面白い構造ですよね
わーーーー!その手があったか!!!
ありがとうございます これけっこうイケてます
素晴らしいアイデア!箱鳴りパッシブラジエーターですか。段ボールスピーカーにガムテープで補強を入れると音が締まるのと逆の現象かな?
段ボールと組み合わせるといいかもですね
相変わらず楽しい企画、ありがとうございます。密閉とバスレフは分かりませんでした。ゴム部分がパシッシブラジエーターの代わりになったのでしょうか?
その可能性高いと思います
畳んで聴いたらどうなるの?って書こうと思ったら、やってた😂しかもさらにその先を行くドロンコーン機能まで!これからが楽しそうですねまあ、冗談でお目汚しとして妄想を😂バケツの底に板を貼って、ちょいと折り込み分の台を付けて(スピーカーの厚みを引く)高域のよく出るスピーカー逆さまに取り付け(電極も逆)たら折り畳みツイーターホーンになりませんか?カラーBOXみたいな箱で横置きにして外側がバケツドロンコーン内側にフルレンジスピーカー、さらに内側へバケツツイーターって・・・・・・・・横にデカくて邪魔か?そんなレイアウトが最後の話で浮かびました(それでバケツ底ツイーターだった😂)でも、言ってた様にゴムエッジのドロンコーンにしか見えなくなって来ました😊
この折畳状態の音もかなりいいです
江川三郎実験室を見ているような懐かしい気分になりました。オーディオは見た目、リスニングルームにバケツを持ち込めるかどうかが問題です。笑ってしまって音楽に集中できなくなるかも。
このSPバッフルが木なので前からみていると普通のボックスに見えます 笑
バケツでエンクロージャーはユニークですね。このバケツはゴムとプラスチックで2種類の素材で出来ているので、軽くても比較的共振が起きにくい気がします。単一の素材だと一定の帯域で共振が起き易いでしょうか。16cmのフルレンジは帯域のバランスが良くて、色々と楽しめるサイズですね。バスレフでは深い低域が伸びて聞こえましたが、スペアナで見ると差は少ないので意外に思いました?
でましたぁぁぁ。折り畳み式というと、もしかして、100円ショップの平面になるバケツの組み合わせなのかなあって。殿のアイデアでしたか。さすがです。ミヤジン・ムンドさん、トノさんと素晴らしいと。バスレフの違いはないと思います。(キッパリ)
弦楽器は多くの場合、横、裏板が固くて重い木、表面板は強度はあるが、軽くて振動しやすい木を使います。それが箱鳴りMAXな構成らしいです。。SPボックスも同様だと思います。箱鳴りを殺すのは、おっしゃるように柔らかい(吸収する)材の方がいいのかもしれません。密閉箱は大体吸音材入れるので、それが結果的に柔らかい箱と等価なんでしょうか?蛇腹バケツはアイディアの面白さ最高。そんなアイテムがあるのも知りませんでした。
楽器を追求するといいかもですね
ゴムスピーカーの音、ハッキリ・スッキリして良い音に聴こえました。従来のバードケースのスピーカーと聴き比べてみたいです。楽しみにしています。初めはパロディーかと思っていました。ごめんなさい。
ありがとうございます けっこう真面目に作りました
ゴムの柔軟性で吸音材が不要になるんでしょうかね。バスレフはポート長が殆ど無いからブースト効果が無いのかも。穴だけでなくポートを追加して100Hz付近をブーストする様な設計にするといいかも
簡単につくれますから ぜひ自分でやってみてください
今回もアイデア満載でたのしかったです。希望としてはバケツつぶした時の音が聞きたいです。容量可変型スピーカーで好みの音が作れるかもしれません。
ありがとうございます そうですね そっちのほうがおもしろいかもですね
オートキャンプでそのバケツ使ってます。使い勝手良いですよ。萩中のコーナンにベニヤの端材をカットしてもらったけど寸法間違えてしまいました。地元は小田栄コーナンPRO SHOPのせいかほとんど端材がありません。
最近 小田栄も結構 端材あるときはありますね
発想と着眼がスゴイですね。更に軟素材エンクロージャーの可能性を発見して、最後にはバケツをパッシブラジエターと視る!既存のオーディオ理論を根底から覆して下さい。「高いのはダメ。安くないといい音出ないから」的なww
ありがとうございます うれしいです
愛知県江南市に無いホームセンターコーナン自在錐が無いからDAISOでコンパスカッターを買ったー😅
バスレフの方が、ボーカルとハイハットの音が綺麗でした。
う~ん わかる人にしかわからない音の違いって ありますよね
こればっかりは、人によって感じ方が違うんで。
これい〜な〜、すぐには出来ないので、バケツ買っておこう。
在庫名来る前に買っておきましょう 笑
スピーカー自作者が増えそうですね。箱なりは固い材料jで薄い板のものがありそうです。どなたかスピーカー製造メーカー関係者にご意見を伺いたいと存じます。
そうですね わたしもプロに聞いてみたいです 箱鳴りとやらの正体を
エンクロージャーをパッシブラジエーターとして使えるのならば、もっと高音が出せる中口径~小口径のスピーカーを使えば、全体的にバランスの良いスピーカーになるのでは… という気がしました。
スーパースピードセダンを連想してしまいました。
そのつもりで作りました
@@miyazin-shoten さまジジィの証拠です。
するめいかの次は、バケツですか。アイディアと情報が量豊富な、宮甚商店さん。次は、何が出てくるかな? しばらくバケツと格闘かな?
ありがとうございます こんどは真面目にやります
いえいえ、おもしろいですよ。継続期待しております。
SSS といえば、スーパー・スポーツ・セダン。今回は、差があまり感じられませんでした。 素材が柔らかいと衝撃が吸収されるのかもしれません。 せっかくバケツの機能を残されたのですから、立てて水を入れてみたら音に重厚感が出る...ワケないですね。次回、パッシブラジエーター製作に乞うご期待!!
最初に免許とってのったのが ブルU のSSSでした
@@miyazin-shoten あらら...モータースになっちゃった。(笑)
バケツこれには驚きました(ウィンドウズの調子が悪く2度目の入れ直し、その都度ソフトも入れ直しT_T;)。
コーナン誘致しましょう
お姉さんお稽古つけてください。甚さんもーちょっと上げなはれ。つまりお座敷小唄練習用ですね。ぶんぶーん!このボインな音にびっくり!お姉さん思わず帯を解く。
いいですねえ。あほなコメント抜きにして、やわらかなナイスボデーが雑音雑味を吸収するのでしょうか?中途半端の厚さの、中途半端な大きさの箱が良くないのか?考えさせられました。
柔よく剛を制すでしょうね
ダイソーで伸び縮みするコップが売ってたかと思うんですがあれをうまいこと付けたら折り畳めるポートになりませんかね?ポート長稼ぎつつ収納時には畳める感じになったりしないかな
それもいいアイデアかもしれませんね
半分折りたたんでリットル数を減らしたらどうなるのか気になります。
確かに、良い質問ですね
ステンレスの鍋26㎝とか土鍋とかも、、
なんでもありです もうこうなったら
たたんだ状態の方が見た目が好みやわぁ。
わたしもです! 笑
ヤケクソSPおもろ、災害時にいいかも?
そうなんです! 災害用SP いけますね
イカスピーカーの時にも感じましたが、「柔らか」スピーカーが、意外な発見があるというの、ここに来ないと知らないことばかりでした。
パッシブラジエーター効果に関する発見も面白いです。手提げの部分もあつらえたスタンドっぽいですね。
ありがとうございます 次はもっと柔らかい物でやってみます 笑
ダクト径5cmで長さ5cmくらいとすると60Hzで合ってる感じです。空気室が十分あるので共振効果が得られないのかも。
ペコッと1段縮めると80Hzくらいになって空気室も狭まって効果が出てくるような気がします。
ていうか、そういう実験が手軽にできるエンクロージャー、斬新です!👍️
パッシブラジエーターとしての展開も楽しみです。😊
そうなんです このスピーカーで色々な実験ができそうで 楽しめそうです たしかに段数いろいろ特性とってみるとおもしろそうですね
まさか、バケツを使うなんて宮甚さんの発想が凄いですね。
でも、バケツの容積も変えられるし、これはこれで面白いです。
16センチフルレンジだから低域も出るから、バスレフはボンボコ低音だから、密閉の方が良い感じの音だと思いました。
私はそう感じました。
しかし、ゴムのエンクロジャーはビビると思っていましたが、良い音がすることに驚きました~~~
何時も配信有難うございます、ボケ防止に宮甚さんのアイデアと懐かしさを楽しませて頂いております。🙏
今日のは音の違いは僅差ですね。👏👏👏
ずいぶんと迫力のある音と感じました。バケツですと密閉性もよさそうですね。やわらかいエンクロージャーの音が良いことがわかって来てから工作材料の幅が広がったと思います。いつもすばらしいアイデアで勉強になります。
ありがとうございます これ周波数特性以上に聞くといいです
とてもバケツとは思えない。素晴らしいです!! 口径も16Cmあると余裕がありますね🥰
スピーカエンクロージャとして使わなくなった時のことも考えて加工してするとろもグッド👍です。
そうなんですよ、使わなくなったら困るからなるべく加工すくなくしました
10:47 バケツ側を加工する方が楽だとは思いますが、木材側にしっかりとした厚みがあるなら彫刻刀等でケーブルが通るだけの隙間削ってシリコン系の接着剤で固定もありかなって思ったり?
箱鳴りと言っていいかは変わりかねますが、普通のスピーカーを硬い材質に置くのと発泡ブロック(コンクリブロックみたいな穴空いてるやつ)に置くのとで低音域の聞こえ方が変わる気がするので、スピーカーボックスの硬さと周辺への影響って馬鹿に出来ないのでは?って気がします
キャンピング好きのオーディオマニアにはもってこいのポータブルスピーカー。音楽を聴いた後はテントの中でも折りたためばかさばらない優れもの。裏を見れば一見高級カーオーディオのサブウーファーに見える。これはすごい!
キャンプには 本当にいいでしょうね かさばらないし 水もくめますしね
いつもながら、アイデアがすばらしいですね。
パッシブラジエーターになるとは思いもしませんでした。
続編が楽しみです。
ありがとうございます!
目の付け所が違いますね。
別の可能性も見出すなど、流石です!
ありがとうございます
ん〜エンクロージャー全体がパッシブラジエーターってか❔ 発想の豊かさ勉強になりました
ありがとうございます
大先生またまた大成功!宮甚SSSいいですね~。
密閉の方が好きです。
折畳バケツの独特な形状が付帯音の軽減に寄与しているのかな。
バケツ2個合わせて片側の底に穴開けてユニット付けたらどうかな~。
バケツ2個もいいですね! 500円のアップでできるし
なるほど、将来的にバケツに戻るという設計思想なんですね うちの近所のダイソーは品揃えがイマイチです 地方にはコメリが多いですが、なかでもパワーコメリ店は巨大で見ごたえありますね ツーリング仲間での格言は、農道にコメリあり、です 旧車でトラブった時に何か代用品を探したりします
ツーリング仲間でコメリ行くのは わかります 笑
底の部分にダイソースピーカー付けてメガホンスピーカーにするかと思ったらホントに折り畳みだった!
それは手抜き過ぎ
メガホンならツイーターにしてしまいましょう😂
バケツの伸ばし具合で、エンクロージャーの容積が変えられる、理想のエンクロージャーですね!!
チューニングしやすそうですね
確かにバスレフと密閉の差は少ないですね 時間の有る時にでも同容量のコンクリートプランターや量水器桝等を使った製作・比較を検討下さい
最後のパッシブラジエーター化 面白いですね
ドローンコーンですか、次回が楽しみです、わくわく。
ありがとうございます
折り畳んで使うとラバーエッジのパッシブラジエーターになるのはすごいですね。
バケツの底に色々な重さの錘を付けて、共振周波数を50Hz〜100Hz程度の間で程良くチューニングしてみると、かなりコンパクトなのに重低音重視なチューニングも出来そうだなと思いました。
これ けっこう将来性あるかもです
身の回りにある物は結構使えそうです。宮甚さんは、思いつく能力に長けていて羨ましいです。
インテリア小物なんかも、作るのがお好きかもしれませんね。バケツの次は、植木鉢、漏斗、果ては陶器製の便器とか??? 陶器製だとダンピングが効いた締まった音になりそうです。しかも開いた部分がホーン効果を生み出すかもしれませんね。便器スピーカーだと、どのような楽曲が得意なのか???
最終便器やりたいですね 笑
バケツの底がドロンコーンとは面白すぎます!最初から狙ってました?
全然ねらていないです 最後に思いつきました
自在錐を買ったのはかなり以前ですが、なぜこの構造なのか初めは悩みました。
いや今回も面白いエンクロージャー素材を見つけてきましたね。ダイソー店舗の
中を宮仁商店さんが商品を手にとって、あーこれは使えるかもしれないと、じっ
くり見ている姿が目に浮かびます。第三者的に店員さんの挙動を観察したいです。
音ですが低音の量感よりも、跳ね返りの力強い低音の密閉のほうが好みでした。
柔らかいゴムは音楽主要周波数帯に、余計な音が付加されないので良いのかな。
ところで奥行きを測っているステンレス製の定規は、ワンコインのものですね。
STAINLESS HARDENEDの刻印が我が家の物と完全に同じだったので追記しました。
そうなんですよね。面白い構造ですよね
わーーーー!その手があったか!!!
ありがとうございます これけっこうイケてます
素晴らしいアイデア!箱鳴りパッシブラジエーターですか。段ボールスピーカーにガムテープで補強を入れると音が締まるのと逆の現象かな?
段ボールと組み合わせるといいかもですね
相変わらず楽しい企画、ありがとうございます。
密閉とバスレフは分かりませんでした。ゴム部分がパシッシブラジエーターの代わりになったのでしょうか?
その可能性高いと思います
畳んで聴いたらどうなるの?って書こうと思ったら、やってた😂
しかもさらにその先を行くドロンコーン機能まで!
これからが楽しそうですね
まあ、冗談でお目汚しとして妄想を😂
バケツの底に板を貼って、ちょいと折り込み分の台を付けて(スピーカーの厚みを引く)
高域のよく出るスピーカー逆さまに取り付け(電極も逆)たら
折り畳みツイーターホーンになりませんか?
カラーBOXみたいな箱で横置きにして
外側がバケツドロンコーン内側にフルレンジスピーカー、さらに内側へバケツツイーターって・・・・・・・・横にデカくて邪魔か?そんなレイアウトが最後の話で浮かびました(それでバケツ底ツイーターだった😂)
でも、言ってた様にゴムエッジのドロンコーンにしか見えなくなって来ました😊
この折畳状態の音もかなりいいです
江川三郎実験室を見ているような懐かしい気分になりました。オーディオは見た目、リスニングルームにバケツを持ち込めるかどうかが問題です。
笑ってしまって音楽に集中できなくなるかも。
このSPバッフルが木なので前からみていると普通のボックスに見えます 笑
バケツでエンクロージャーはユニークですね。このバケツはゴムとプラスチックで
2種類の素材で出来ているので、軽くても比較的共振が起きにくい気がします。
単一の素材だと一定の帯域で共振が起き易いでしょうか。
16cmのフルレンジは帯域のバランスが良くて、色々と楽しめるサイズですね。
バスレフでは深い低域が伸びて聞こえましたが、スペアナで見ると差は少ないので
意外に思いました?
でましたぁぁぁ。折り畳み式というと、もしかして、100円ショップの平面になるバケツの組み合わせなのかなあって。殿のアイデアでしたか。さすがです。ミヤジン・ムンドさん、トノさんと素晴らしいと。バスレフの違いはないと思います。(キッパリ)
ありがとうございます
弦楽器は多くの場合、横、裏板が固くて重い木、表面板は強度はあるが、軽くて振動しやすい木を使います。それが箱鳴りMAXな構成らしいです。。SPボックスも同様だと思います。箱鳴りを殺すのは、おっしゃるように柔らかい(吸収する)材の方がいいのかもしれません。密閉箱は大体吸音材入れるので、それが結果的に柔らかい箱と等価なんでしょうか?
蛇腹バケツはアイディアの面白さ最高。そんなアイテムがあるのも知りませんでした。
楽器を追求するといいかもですね
ゴムスピーカーの音、ハッキリ・スッキリして良い音に聴こえました。従来のバードケースのスピーカーと聴き比べてみたいです。楽しみにしています。初めはパロディーかと思っていました。ごめんなさい。
ありがとうございます けっこう真面目に作りました
ゴムの柔軟性で吸音材が不要になるんでしょうかね。バスレフはポート長が殆ど無いからブースト効果が無いのかも。穴だけでなくポートを追加して100Hz付近をブーストする様な設計にするといいかも
簡単につくれますから ぜひ自分でやってみてください
今回もアイデア満載でたのしかったです。
希望としてはバケツつぶした時の音が聞きたいです。容量可変型スピーカーで好みの音が作れるかもしれません。
ありがとうございます そうですね そっちのほうがおもしろいかもですね
オートキャンプでそのバケツ使ってます。使い勝手良いですよ。
萩中のコーナンにベニヤの端材をカットしてもらったけど寸法間違えてしまいました。地元は小田栄コーナンPRO SHOPのせいかほとんど端材がありません。
最近 小田栄も結構 端材あるときはありますね
発想と着眼がスゴイですね。
更に軟素材エンクロージャーの可能性を発見して、最後にはバケツをパッシブラジエターと視る!
既存のオーディオ理論を根底から覆して下さい。「高いのはダメ。安くないといい音出ないから」的なww
ありがとうございます うれしいです
愛知県江南市に無いホームセンターコーナン
自在錐が無いからDAISOでコンパスカッターを買ったー😅
バスレフの方が、ボーカルとハイハットの音が綺麗でした。
う~ん わかる人にしかわからない音の違いって ありますよね
こればっかりは、人によって感じ方が違うんで。
これい〜な〜、すぐには出来ないので、バケツ買っておこう。
在庫名来る前に買っておきましょう 笑
スピーカー自作者が増えそうですね。箱なりは固い材料jで薄い板のものがありそうです。どなたかスピーカー製造メーカー関係者にご意見を伺いたいと存じます。
そうですね わたしもプロに聞いてみたいです 箱鳴りとやらの正体を
エンクロージャーをパッシブラジエーターとして使えるのならば、もっと高音が出せる中口径~小口径のスピーカーを使えば、全体的にバランスの良いスピーカーになるのでは… という気がしました。
スーパースピードセダンを連想してしまいました。
そのつもりで作りました
@@miyazin-shoten さま
ジジィの証拠です。
するめいかの次は、バケツですか。
アイディアと情報が量豊富な、宮甚商店さん。
次は、何が出てくるかな? しばらくバケツと格闘かな?
ありがとうございます こんどは真面目にやります
いえいえ、おもしろいですよ。継続期待しております。
SSS といえば、スーパー・スポーツ・セダン。
今回は、差があまり感じられませんでした。 素材が柔らかいと衝撃が吸収されるのかもしれません。
せっかくバケツの機能を残されたのですから、立てて水を入れてみたら音に重厚感が出る...ワケないですね。
次回、パッシブラジエーター製作に乞うご期待!!
最初に免許とってのったのが ブルU のSSSでした
@@miyazin-shoten あらら...モータースになっちゃった。(笑)
バケツこれには驚きました(ウィンドウズの調子が悪く2度目の入れ直し、その都度ソフトも入れ直しT_T;)。
コーナン誘致しましょう
お姉さんお稽古つけてください。甚さんもーちょっと上げなはれ。つまりお座敷小唄練習用ですね。ぶんぶーん!このボインな音にびっくり!お姉さん思わず帯を解く。
いいですねえ。あほなコメント抜きにして、やわらかなナイスボデーが雑音雑味を吸収するのでしょうか?中途半端の厚さの、中途半端な大きさの箱が良くないのか?考えさせられました。
柔よく剛を制すでしょうね
ダイソーで伸び縮みするコップが売ってたかと思うんですがあれをうまいこと付けたら折り畳めるポートになりませんかね?
ポート長稼ぎつつ収納時には畳める感じになったりしないかな
それもいいアイデアかもしれませんね
半分折りたたんでリットル数を減らしたらどうなるのか気になります。
確かに、良い質問ですね
ステンレスの鍋26㎝とか土鍋とかも、、
なんでもありです もうこうなったら
たたんだ状態の方が見た目が好みやわぁ。
わたしもです! 笑
ヤケクソSPおもろ、災害時にいいかも?
そうなんです! 災害用SP いけますね