ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます!今回の丸鋸ガイドはスライド丸のこ台の上の部分のみでガイドの様に使えるタイプです。カットに不安がある方でも曲がらないガイドになりました。課題は使用範囲ですね。薄板であれば600mm程度カット可能です。
めちゃくちゃ参考になりました。刃の両側のベニヤに5mmずつぐらい隙間を開けて、裏にゴム板の滑り止めを付けてゴム板をガイド線にするとよりいいかもしれません。ガイド線に誤差が出たらゴム板を交換するだけです。
コメント有難うございます!おー!アイデアですね。アレンジ、ナイスです!
今回も参考になりました!とくにサンドペーパーを滑り止めにするアイデア!さっそく自分の丸ノコガイドにサンドペーパーを貼り付けます!
コメントありがとうございます!サンドペーパーは木材にシッカリ噛んで安定感ありますね!細い板材でもガッチリです。
この動画も参考にさせてもらいます。自分はうっかり者ので振り抜き?防止にカットしたガイドの端材を丸ノコのストッパーとして取り付けてみようと思います。
コメントありがとうございます!僕も良くやらかします。苦笑癖に合わせたカスタム大事ですね。
丸ノコ使って、なんとか曲がらなくなってきたかなレベルのDIYerです。スライド丸ノコガイドは作りたかったのですが、いろんな動画を見ると、けっこう手間がかかそうで後回しになってました。mottoさんのガイドはシンプルで、サイズの取り方などもわかりやすかったので、作ってみようと思います。
コメントありがとうございます!評価頂き感謝です!治具はシンプルで汎用性、再現性、省コストが一番だと思います。チョット喋りにも慣れてきたので(笑)解説を増やしてみました。これからも解かりやすい動画制作がんばります!
DIY初心者です😅これ販売してくれたらすぐ買うのに😂
コメントありがとうございます!とても嬉しいですが.....。販売して無いのです。個別相談でしたらメールにて完成までフォロー致します!
両側レールの丸鋸ガイド 私も自作して重宝してます一枚のベニアで両側のクランプ固定用の幅を残し切断丸鋸が走る両端にベニアの幅を越す補強材兼ストッパーを丸鋸を乗せる面に固定両側のレールを設置し刃をmax出してカットこのままだと墨付けが刃の幅しか見えないのでモーターで無い方にのぞき窓を数か所空けてますストッパーは丸鋸の後方は正直不要ですが、作業中にガイドを立てかけるときにベニアを痛めたくないし、どちらでも立てかけれるので設置しています
コメントありがとうございます!分かります!切り始め部分は繋がなくても良いとは思いましたが、バキッと行っては嫌だなと私も思いました。何回か使って改良も考えたいです。
お疲れ様です! 私も丸のこガイドを作ろうと考えて、このビデオがめっちゃ参考になりました。 一つ思ったこと(提案?)は、一旦刃を外して、合板にアルミの幅を決めて、刃を取り付けなおして、丸鋸で刃の隙間を切り出すとどうでしょうか?そうするだとよりもっと綺麗に切れると思います(切口にトゲがなくなる。) 弱点は切りたい線が少し見づらくなるけどね。
コメントありがとうございます!以前製作したスライド丸鋸台で、ご提案の製作をしました。その後、ベニアが沿ってキックバックを起こしました。厚いベニアを使うと抑えられますが、視認性が悪くなりますね。ベースの素材をアクリルなどに換えると可能ですかね。また試作機なので、ご意見を反映させた改良版を考えて見ます!ありがとうございます。
@@DIYmotto あぁぁ、なるほど!キックバックは大変危険ですね。 なにかするとしたら捨て木な感じでスタイロフォームに乗せてから切るとなんとか対策なるかな。 まぁ、モットさんのほうがプロで、モットさんのビデオはいつも勉強や参考になってます!
いえいえ。貴重なご意見です。工程をシンプルにする事も大事ですし、そこから新しいアイデア出そうです!
うっかり切りすぎないように終わりにストッパーでもあれば便利だと思う。
コメントありがとうございます!板厚によって使用範囲が変わるのでスライド式ストッパーはアリですね。改良を考えます!
いよいよプランジ丸ノコの生息域に近づいてくる治具の登場ですね。Kregの便利シリーズが結構似ている設計ですから、相当に需要はあるのだと思います。
コメントありがとうございます!ついに手を出してしまいました。苦笑丸鋸治具のゴールが近づきつつありますね。違うアプローチも考えないとです。脳みそ回転させます!
素晴らしい、俺も作りたいなあ?
コメントありがとうございます!是非チャレンジ!
いつも楽しく拝聴させ江頂いています。少しご質問があります。何故に様々なユーチューバーの方々は木材カットの時にスタイロフォームを下に敷くのでしょうか?切りくずの飛散防止?などですか…丸のこから如何に切りくずを飛ばさない自作の丸のこカバーの制作動画などは?ありませんかベランダ等でするとオガクズなどの飛散で近隣とトラブルになりそうで‥‥何かヒントになる動画をご検討できませんか?他の有名な方のは明らかにお金をかけたDIYで年金暮らしの趣味を越えているように思えるので…よろしくお願いします。無理を申しあげすいません。これからも色々な動画を参考にさせて頂きます。感謝
コメント有難うございます!スタイロは切削抵抗が無くて、木材が滑らず、軽い素材なので下敷きに向いていますね。切削カバーですね。集塵丸鋸でも100%では無いですが、考えてみます!
返信いただけるとは思わず、感謝しかありません。これからも動画を色々拝聴させて頂きます。感謝
ご視聴ありがとうございます!
今回の丸鋸ガイドはスライド丸のこ台の上の部分のみでガイドの様に使えるタイプです。
カットに不安がある方でも曲がらないガイドになりました。
課題は使用範囲ですね。
薄板であれば600mm程度カット可能です。
めちゃくちゃ参考になりました。
刃の両側のベニヤに5mmずつぐらい隙間を開けて、裏にゴム板の滑り止めを付けてゴム板をガイド線にするとよりいいかもしれません。
ガイド線に誤差が出たらゴム板を交換するだけです。
コメント有難うございます!
おー!アイデアですね。
アレンジ、ナイスです!
今回も参考になりました!とくにサンドペーパーを滑り止めにするアイデア!さっそく自分の丸ノコガイドにサンドペーパーを貼り付けます!
コメントありがとうございます!
サンドペーパーは木材にシッカリ噛んで安定感ありますね!
細い板材でもガッチリです。
この動画も参考にさせてもらいます。
自分はうっかり者ので振り抜き?防止にカットしたガイドの端材を
丸ノコのストッパーとして取り付けてみようと思います。
コメントありがとうございます!
僕も良くやらかします。苦笑
癖に合わせたカスタム大事ですね。
丸ノコ使って、なんとか曲がらなくなってきたかなレベルのDIYerです。
スライド丸ノコガイドは作りたかったのですが、いろんな動画を見ると、けっこう手間がかかそうで後回しになってました。
mottoさんのガイドはシンプルで、サイズの取り方などもわかりやすかったので、作ってみようと思います。
コメントありがとうございます!
評価頂き感謝です!
治具はシンプルで汎用性、再現性、省コストが一番だと思います。
チョット喋りにも慣れてきたので(笑)解説を増やしてみました。
これからも解かりやすい動画制作がんばります!
DIY初心者です😅これ販売してくれたらすぐ買うのに😂
コメントありがとうございます!
とても嬉しいですが.....。
販売して無いのです。
個別相談でしたらメールにて完成までフォロー致します!
両側レールの丸鋸ガイド 私も自作して重宝してます
一枚のベニアで両側のクランプ固定用の幅を残し切断
丸鋸が走る両端にベニアの幅を越す補強材兼ストッパーを丸鋸を乗せる面に固定
両側のレールを設置し刃をmax出してカット
このままだと墨付けが刃の幅しか見えないのでモーターで無い方にのぞき窓を数か所空けてます
ストッパーは丸鋸の後方は正直不要ですが、
作業中にガイドを立てかけるときにベニアを痛めたくないし、どちらでも立てかけれるので設置しています
コメントありがとうございます!
分かります!
切り始め部分は繋がなくても良いとは思いましたが、バキッと行っては嫌だなと私も思いました。
何回か使って改良も考えたいです。
お疲れ様です! 私も丸のこガイドを作ろうと考えて、このビデオがめっちゃ参考になりました。 一つ思ったこと(提案?)は、一旦刃を外して、合板にアルミの幅を決めて、刃を取り付けなおして、丸鋸で刃の隙間を切り出すとどうでしょうか?そうするだとよりもっと綺麗に切れると思います(切口にトゲがなくなる。) 弱点は切りたい線が少し見づらくなるけどね。
コメントありがとうございます!
以前製作したスライド丸鋸台で、ご提案の製作をしました。
その後、ベニアが沿ってキックバックを起こしました。
厚いベニアを使うと抑えられますが、視認性が悪くなりますね。
ベースの素材をアクリルなどに換えると可能ですかね。
また試作機なので、ご意見を反映させた改良版を考えて見ます!
ありがとうございます。
@@DIYmotto あぁぁ、なるほど!キックバックは大変危険ですね。 なにかするとしたら捨て木な感じでスタイロフォームに乗せてから切るとなんとか対策なるかな。 まぁ、モットさんのほうがプロで、モットさんのビデオはいつも勉強や参考になってます!
いえいえ。
貴重なご意見です。
工程をシンプルにする事も大事ですし、そこから新しいアイデア出そうです!
うっかり切りすぎないように終わりにストッパーでもあれば便利だと思う。
コメントありがとうございます!
板厚によって使用範囲が変わるのでスライド式ストッパーはアリですね。
改良を考えます!
いよいよプランジ丸ノコの生息域に近づいてくる治具の登場ですね。Kregの便利シリーズが結構似ている設計ですから、相当に需要はあるのだと思います。
コメントありがとうございます!
ついに手を出してしまいました。苦笑
丸鋸治具のゴールが近づきつつありますね。
違うアプローチも考えないとです。
脳みそ回転させます!
素晴らしい、俺も作りたいなあ?
コメントありがとうございます!
是非チャレンジ!
いつも楽しく拝聴させ江頂いています。少しご質問があります。
何故に様々なユーチューバーの方々は木材カットの時にスタイロフォームを下に敷くのでしょうか?
切りくずの飛散防止?などですか…
丸のこから如何に切りくずを飛ばさない自作の丸のこカバーの制作動画などは?ありませんか
ベランダ等でするとオガクズなどの飛散で近隣とトラブルになりそうで‥‥
何かヒントになる動画をご検討できませんか?
他の有名な方のは明らかにお金をかけたDIYで年金暮らしの趣味を越えているように思えるので…
よろしくお願いします。
無理を申しあげすいません。
これからも色々な動画を参考にさせて頂きます。
感謝
コメント有難うございます!
スタイロは切削抵抗が無くて、木材が滑らず、軽い素材なので下敷きに向いていますね。
切削カバーですね。
集塵丸鋸でも100%では無いですが、考えてみます!
返信いただけるとは思わず、感謝しかありません。
これからも動画を色々拝聴させて頂きます。
感謝