激安でも高性能!簡単にスピーカーをDIYできるコスパ最強のアンプモジュールをご紹介します!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ม.ค. 2023
  • なんと100円台の激安で買うことができ、音質もなかなか良いコスパ最強のアンプモジュールをご紹介します!
    こちらはPAM8403というアンプICと必要な部品がモジュールになっており、
    USB電源の5Vで動かすことができます。
    適当なスピーカーと組み合わせれば簡単に高性能なアンプ内蔵スピーカーがDIYできます!
    このモジュールの使い方、スペックは?
    実際にスピーカーと組み合わせて確認してみました。
    個人的な見解と合わせてご紹介します!
    ※追記
    音質はPAM8403のほうがクリアでダイソーの330円スピーカーのアンプより良いと思いますが、
    PAM8403はホワイトノイズがダイソーのものより大きいです。
    また、2A程度のUSB電源が必要でかなり電源を選びます。
    音量の設定もピーキーな感じです。
    音質は劣りますがダイソーのアンプのほうがどんな電源でも使える感じです。
    しかしPAM8403でもノイズ対策の改造は可能のようです。
    さっそく対策も行っていきたいと思います!
    今回ご紹介した通称PAM8403アンプモジュール
    Amazonで1個169円(2023/1/6現在)
    amzn.to/3icBY7f
    安い・高音質・省電力・十分なパワーとコスパ抜群のアンプモジュールです!
    ボリュームなしタイプはさらに安価です!
    Amazonで10個入り699円(2023/1/6現在)
    amzn.to/3Go9XBL
    ボリュームがないので扱いは少し難しいですが値段はピカイチです!
    3.5mmステレオオスプラグ
    Amazonで6個入り533円(2023/1/6現在)
    amzn.to/3GIYRIE
    こちらはそこまでコスパ&品質が良くないので、
    イヤホンなどから剝ぎ取ったり、直結してしまうのもオススメです!
    USBタイプAオスコネクタ
    Amazonで10個入り450円(2023/1/6現在)
    amzn.to/3CtDIzQ
    USBタイプAオスは汎用性が高いです。
    もう少し安いのがあると理想です!
    動画内でご紹介した
    価格破壊レベルのMP3プレーヤー(デコーダ)モジュールの動画はこちら
    • 激安なのに性能もヨシ!価格破壊レベルのMP3...
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 119

  • @kamoshitamoyashi8531
    @kamoshitamoyashi8531 ปีที่แล้ว +8

    昔は小さいのから大きいものまで色んなタイプのスピーカーを作ってました。
    自作アンプと違って音が出ないことは殆どないですからね。
    音の差がはっきり分かりますし。
    定年になったらまた作りたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      スピーカー自作凄いですね。
      私も作ってみたくなりました!

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v ปีที่แล้ว +18

    PAM8403も良いですけど、最近はPAM8406の方が高いけど出力も大きく音も良いので、使い分けするのが良さげですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +5

      コメント&情報ありがとうございます!
      PAM8406参考になります。
      能力が高いのでさらに楽しめそうですね!

  • @user-ABCDabcd79
    @user-ABCDabcd79 9 หลายเดือนก่อน +2

    重ね掛けしてモーターに繋ぐと音がでて楽しい!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  9 หลายเดือนก่อน

      コメント&アイデアありがとうございます!

  • @user-yr2pi9vj9y
    @user-yr2pi9vj9y ปีที่แล้ว +17

    秋月のスピーカーをエンクロージャーに入れた状態で聞き比べてみたいですね。
    箱に入れることでスピーカ本来の性能が発揮されると思います。
    いつも楽しい動画ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      秋月のスピーカーもクリアな感じなのでエンクロージャに入れたら化けるかもしれませんね!

  • @buntera
    @buntera ปีที่แล้ว +3

    以前私もダイソーのスピーカーに載せましたが、電源投入時のポップアップノイズが我慢できずICの足を改造するのも面倒なので、アリで同じようなアンプモジュール買って試した結果、Tia2025bのものが最高でした。少し大きいためスピーカーへの内蔵はしませんでしたが

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      アンプモジュールも色々な種類があり、
      面白そうですね!

  • @mouse6714
    @mouse6714 ปีที่แล้ว

    気になったダイソースピーカーとの検証、アンプの交換まで、ありがとうございます。
    私の端末では、違いが分からずとても残念です(お下がり&モノラル)。
    これは、ダイソースピーカーの改造に行くしかありませんね。
    今回も参考になる動画、ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      手軽にダイソーのスピーカーを高音質にできるので良いと思いました。
      音質は良いですが、無音でサーというホワイトノイズ?があるので何とかして消すような改造をしてみます!

  • @user-ll1vm6wg9b
    @user-ll1vm6wg9b ปีที่แล้ว +2

    今、家にたくさんのガラス瓶があるので、底をカットしてスピーカーを埋め込んで、簡単なバスレフスピーカーを作ってみようと考えていたので、とても参考になりました。この動画でもガラス瓶のカットの仕方とかガラス瓶スピーカーを作り方、どのガラス瓶がいい音がするか比較するなどの企画をやってもらえませんか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      ガラス瓶でスピーカーできるんですね。
      ガラスのカットDIYもやったことはあります。
      うまくやると面白いように切れるので、
      動画にならないか検討してみます!

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 ปีที่แล้ว +2

    デジタルアンプは内部で高周波を使っているので基板のパターン引き回しやコンデンサーなどの部品による違いが出そうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      今回はノイズの違いをもろに感じました!

  • @user-jh37h62
    @user-jh37h62 ปีที่แล้ว +2

    これお手軽なので何度か使いました
    ワニ口クリップの年季がシブいです笑

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      かなり長く使ってますね!

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しい動画ありがとうございます。最近、PAM8403 を触っています。
    無音で260kHzのPWMが出ているのが、僕の工作の場合は問題でした。
    その代わり、問題解決のためにD級アンプをいろいろ調べて勉強になりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      260kHzだと超音波ですが、問題になることもあるんですね!

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 ปีที่แล้ว +1

      @@kenyakuDIY そうなんです。VUメーターを振らすために整流すると、無音でも電圧が出てしまいメーターが0になりません。

  • @user-if6gb8jw3h
    @user-if6gb8jw3h ปีที่แล้ว

    昨年、このユニットを使ってアンプを作りました。古いウォークマンでテープを再生して遊んでいます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      なるほど、それなら大音量で聴けますね!

  • @yosix
    @yosix ปีที่แล้ว +1

    PAM8403アンプをダイソースピーカーと組み合わせて使ってます。
    自分が買ったモジュールはボリュームなしの基盤だったのでダイソースピーカーのアンプ基板に載っていたボリュームを流用しています。
    薄く作れるのでフリスクケースに収まりました。
    ダイソースピーカーはメラミンスポンジを薄く切ったものをエンクロージャに貼ってアンプをPAM8403に変えたら化けました。
    スルホールにヘッダーピンを半田付けしたら組み替えも楽ですよ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&アイデアありがとうございます!
      とても参考になります!

  • @tamezou6430
    @tamezou6430 ปีที่แล้ว +1

    このアンプ一時期波動スピーカー制作用に使ってました、懐かしいです。ただコイツ割とすぐに限界を感じちゃうんですよね…
    XY-P15WとXY-C50LってBluetooth搭載アンプとかかなりいいですよ、XY-C50LはUSBDACと有線も付いてるので色んな用途で使えるし
    エンクロージャーの設計次第ではAnkerとかの製品以上にクリアな音を出力してくれるので作っててかなり楽しいですよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      XY-P15WとXY-C50L調べてみます!
      スピーカーの自作はうまくやると凄い高音質が出せるみたいですね!

  • @ohgt4
    @ohgt4 ปีที่แล้ว

    これスゴイですね。このアウトプットに小型の真空管アンプ用出力トランスをつけると強力なドライバーが出来そうです。しかもD級のデジタルノイズはトランスがフィルターとなるので、まさにバッチリ。供給電圧もほぼ真空管のヒーター電圧なので便利です。面白い真空管アンプが作れそうです。早速購入します。ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      真空管凄いですね!

  • @beatkz22
    @beatkz22 ปีที่แล้ว +2

    PAM8403を使ったモジュールが秋月でも売っていたので、そこでスピーカーも揃えられますね😀

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      スピーカーは秋月でかなり買ってます!😆

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince ปีที่แล้ว +3

    Oh!! 今回はアンプだ!! と食い付いてみたらオーディオアンプ!!
    オーディオアンプ(ステレオ)は「左右きちんと音が出ているか」と「聴いてて濁りや澱み、音割れがなくクリアに聴こえるか」といった細かい所に配慮出来るかで大きく出来が変わってくるから奥が深いですねぇ~♪
    時間があったらハードオフで売ってるちっこいスピーカー(ウンと小さい木製のガワを使ってる物)を買って来て、トランジスタやICを使ってギターアンプを作りたいですねぇ~♪

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      今回はオーディオの奥深さを少しだけ実感しました。
      かなり違いが分かりやすくて驚きました!
      いろいろ試してみたいですね!

  • @JRico-cj9ny
    @JRico-cj9ny ปีที่แล้ว +3

    ボリュームなしタイプのアンプをよく使っています。 ところでΦ3.5ジャックへのグランド線ってそこにはんだ付けする? そこは被覆状態の線をかしめてケーブルとしての強度を高める箇所ではないかと思います。 これを行わないと、はんだ付け個所に直接ケーブルからの力がかかるので、はんだ部で断線しやすくなります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      確かにカシメられるようになってましたね。
      そうすべきでした!

  • @satonaka_chie
    @satonaka_chie ปีที่แล้ว +1

    5Vで動作するので100均スピーカー代わりに安いスピーカー繋いでpcスピーカーとして愛用してます
    安いしpcスピーカー用途なら必要十分の音質だと思います

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      私もPCスピーカー作りたいと思いました!

  • @ichinitiitizen
    @ichinitiitizen ปีที่แล้ว +5

    ダイソーのスピーカーのアンプは低音が出ないので、PAM8403に換装する意味はあると思います
    (ダイソーのアンプの入力カップリングコンデンサーを大きいものに変える改造を勧めている人もいますが、大抵アンプを壊します)
    アンプの低音が出るようになったところで、エンクロージャーのすき間をふさいで密閉型で動作するようにして、
    イコライザーで低音をブーストしてみてはどうでしょうか?
    この手のスピーカーはパソコンで使うことが多いと思いますので、PC側にイコライザー(Windowsの場合イコライザーAPOがおすすめ)を入れて
    適当なマイクで測定(Room EQ Wizardがおすすめ)してイコライザーカーブを作って適用すると面白いですよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      個人的にはPAM8403のホワイトノイズを消す方法を詳しく試したいです。
      イコライザーも試してみたいですね!

  • @JA1CQJ5120
    @JA1CQJ5120 10 หลายเดือนก่อน +1

    こんなに安いのなら私も使ってみたいですね!ところでジャックはプラグが差し込まれる方で、プラグ(栓)はジャックに差し込む方ですね。3.5mmミニステレオプラグなどと言いますね!。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      勉強になりました!

  • @shoei3633
    @shoei3633 ปีที่แล้ว

    調べて見たら、10W+10Wアンプでも安いですね!
    ¥1500円出せば、球管式のアンプとかも有るんですね。
    今度は、もう少し音質優先のアンプも聞いてみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      私も調べてみましたが色々なオーディオアンプモジュールがあるようです。
      PAM8403は最安レベルですが、もう少し出すともっと良さそうなものがヒットします!

  • @yskk4534
    @yskk4534 11 หลายเดือนก่อน

    pam8403の出力をスピーカー配線直付けではなく、3.5mmのイヤホン差し込みに変えたら手軽なポータブルアンプとしても使えるのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      たぶんそれで使えると思います!

  • @greencitty6969
    @greencitty6969 ปีที่แล้ว +2

    ブルーツースモジュールとこのアップの組み合わせあったら教えてほしいです できればマイク付きで バイクなどで使えたらいいなと思いまして よろしければ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      詳しく調べてみて動画に出来そうならご紹介したいと思います!

    • @greencitty6969
      @greencitty6969 ปีที่แล้ว +1

      もしよかったらお願い致します 昔は6石ラジオなど作ってた半分おじいさんです

  • @piyo-piyo-pychan
    @piyo-piyo-pychan ปีที่แล้ว +5

    アンプの違いによる音質の差よりもよりも、エンクロージャーの在るなしやスピーカーの違いによる音質の差が大きいですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @kkaratei
    @kkaratei ปีที่แล้ว +1

    ここまで簡単だと、もはや自作と言って良いのか悩みますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      確かに簡単だと思います!

  • @takada9600
    @takada9600 ปีที่แล้ว +4

    最後の改造が面白かったです。自分は以前に製造終了品の10個千円のYAMAHA YDA-138という高音質なICチップ で組みました。
    ポップノイズですがPAM8403のデータシートを見たら 5番ピンが Mute Control Input (active low) とありますので、
    もしかしたらモヂュールの電源は入れっぱなしにして、5番pinを0V =アースに落としてMute状態で、スイッチで
    5番pinに電源のVDDをかけて音が出るってのが楽な改造かもしれませんね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&解説ありがとうございます!
      MUTEピンがあるので改造する手もあるんですね。
      ちょっと調べてみます!

    • @takada9600
      @takada9600 ปีที่แล้ว +1

      データシートがあるのがいいですね。。。とさらに見ていたら、この基盤のICはPAM8403ではなくってPAM8403Hかもしれないですね。
      muteのLowレベル電圧とかスピーカーの極性とか違いがありますね、大勢に影響ないですけど。
      買ってみます!

  • @aleg712
    @aleg712 11 หลายเดือนก่อน +1

    いつも見ています。このアンプモジュールとmp3再生モジュール、私も購入しました。
    他の方も言っていますが、スピーカーは箱(エンクロージャー)に入れないとスピーカーの振動版の前後で音が打ち消しあってしまい、
    低音が全く出なくなります。ぜひスピーカーは箱に(できれば大きい箱に)入れてください。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  11 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!
      箱が必須のようですね!

  • @tvkp-pv6dg
    @tvkp-pv6dg ปีที่แล้ว

    私も安い方の使ってダイソースピーカーに仕込んで使ってます!
    でも、たしかこのICは1番と16番の端子はデータシート上は+と実際のモジュール表記は-と逆になってました。
    どちらが正しいのか、実際の音質等にどのような影響があるのか分かりませんが動画を見る限りはこれも逆表記に見えます。
    どっちが正解でしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      それは気が付きませんでした。
      ステレオで極性が反対だと音質に影響が出るらしいですが、特にそれは感じませんね。🤔
      たぶん極性は合っている気がします!

  • @herryoshikawa
    @herryoshikawa ปีที่แล้ว

    AV関係のネークド回路をPC等のIT機器と接続利用するとき、いつも心配するのが電源の極性で、Gがどの回路でもマイナスであったり、音声信号入出力のGがマイナス又は電源回路から浮いていれば良いのですが。例えば旧式の電子機器ではGがプラスであったので、電源を共有してしまうとパーですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @herryoshikawa
    @herryoshikawa ปีที่แล้ว

    秋月の裸スピーカーとダイソーのボックス入りスピーカーをそのまま比較するのは無茶ですね。スピーカーはボックスがあってのもの。そのボックスもスピーカーとの相性が合っていなければ比較は意味がないのではないでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、そう思ってアンプだけ入れ替えしてみました。
      秋月のはエンクロージャを自作したいと思います!

  • @IMPLANTPRO
    @IMPLANTPRO ปีที่แล้ว +2

    基盤の穴の位置が全体として2.54間隔ではないので、ブレッドボードや穴あき基板には乗らないことも伝えてほしかったです
    可変抵抗もBタイプのB50Kでオーディオ向きではないことも重要かと思います
    余計なお世話しちゃいましたね ごめんなさい

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      なるほど、そこまで気がまわりませんでした!

  • @yuzu1222
    @yuzu1222 ปีที่แล้ว

    聴き比べた秋月の100円スピーカですが、メーカ情報によるとツイータとのことです。
    背面をみるとフレームが密閉型になっているので低音は出にくいと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&解説ありがとうございます!
      ちゃんと密閉したらもっと良くなりそうですね!

  • @gilgrissom2696
    @gilgrissom2696 ปีที่แล้ว

    基板のシルク印刷、inputの所LGBになってますね。Bって何の略だろう?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      あれ、それは気がつきませんでした。
      印刷ミスでしょうか?

  • @user-yw2vw7tx2j
    @user-yw2vw7tx2j 9 หลายเดือนก่อน

    😂ブルートゥース 基盤もよれしければ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  9 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      BT基板については法律の問題もあるので、どう扱うかは慎重になっています。
      もう少し調べてみます!

  • @kuma418
    @kuma418 ปีที่แล้ว +1

    これは、買いました。送料が かからないのを確かめ、5つ買いました。(説明の始まる前に買っちゃいました)
    実は、大学の陶芸同好会にいた頃より、陶器製のスピーカーボックスを作ってみたいと、考えていました。
    当時は、今より焼成費は、気にならなかったので、普通のステレオセット(1970年台のものを想像してください。場所を取るタイプです)のスピーカのためのものでした。分厚い木より硬いもので作ることに魅力があり、どんな音が出るか、試したい気がうずうずしていました。
    今は、稼ぎがないので、小さなスピーカーボックス作りたいと思います。どんな形が響きがいいのか、このサイズは、それが実現的そうで・・・
    光から、音へ。私の世界が広がりました。ありがとうございます。
    完成まで行けるかどうか・・・それは、・・・・私次第です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      陶器製凄いですね!

    • @BaumdorfNifty
      @BaumdorfNifty ปีที่แล้ว

      「フラゴン」ですよね。挑戦結果、是非ここTH-camでご披露ください。
      当方、湯河原だったかの某旅館で音を聴いてからの「あこがれ」なのですが、陶芸の素養がないので、既存の陶器を加工して、フォステクスのFE83辺りを仕込めないかとは思っていたのですが、未だ、全く目途がたちません。

    • @kuma418
      @kuma418 ปีที่แล้ว

      @@BaumdorfNifty さま、フラゴンという名前は、記憶にはありませんが、形を見たことはある様な気もします。検索してみて、のことですが。(勉強になりました)
      インテリア的には、素敵だと思うのですが、自作してまで、模倣して、どうなのかわからないので、まず、基本の作り方だけ理解できる範囲で、読んで、作りやすい四角なもの、下に穴の開いたタイプ、の小さなものを最初に作ることにしました。
      今は焼成代がいるので、あまり重くはしたくないですが、でも、厚みは、せっかく陶器にするのですから、1cmに近いところまで、頑張ってみたいと思います。その方が形の歪みは起こりにくいですし。
      基本の勉強は、ここを読んでみました。物理苦手なので、工作のところを主に。
      電子うさぎ.com/archives/22337
      倹約いいがさんのところで、他のサイトを引用するのは、申し訳ない気がしますが、この内容が、それでいいのかについても、心配なので、みていただいた方がいいかな・・・と、思いました。

    • @BaumdorfNifty
      @BaumdorfNifty ปีที่แล้ว

      @@kuma418 さま
      ゼロから焼成するとなると、多かれ少なかれ歪みは生ずるので、それをどこでどう吸収するかが悩ましいですね。
      そういえば、既成の陶器を使ったものとして、たしか長岡鉄男さん考案だったと思いますが「急須ゴン」というのがありましたね。
      たしかに、最初から円形の穴は開いているし、ケーブルを通すルートもあるし、急須といわず、土瓶を使えばある軽度の内容積は確保できますね。

    • @kuma418
      @kuma418 ปีที่แล้ว +1

      @@BaumdorfNifty さま、興味あるお話も、ありがとうございます。
      まだ、私は、全く手付かずなので、これから、色々やってみて、悩むと思いますので、また、その悩みも書くかもしれません。
      作る過程そのものが楽しみで、挑戦します。

  • @gto244
    @gto244 3 หลายเดือนก่อน +1

    このモジュール回路を追っていくと
    刻印が+-おかしいんですよね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @kazzzark
    @kazzzark ปีที่แล้ว

    ミスト発生器のモジュールを見つけました。解説をお願いします。
    解説後、私もやって見たいと思います。よろしく!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      ちょっと調べてみます!

  • @bitbehind
    @bitbehind ปีที่แล้ว

    2チャンネル使ってBTL接続できますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      私がPAM8403で調べた限りでは出来ないみたいです!

  • @user-uv9ht3vx5v
    @user-uv9ht3vx5v ปีที่แล้ว

    このアンプのボリウムはS付きボリウムの様でいい感じ
    早速、ダイソーのスピーカーとアンプを購入してミニアンプを作ります(^。^)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      確かにスイッチ付きなので良いですね!
      これ単体でも買うとかなりすると思います!

  • @osamuogasahara5764
    @osamuogasahara5764 ปีที่แล้ว

    ボリュームのないタイプ、パラレルに使って、大出力耐えられるようにする動画がTH-camにあります。機会があればやってみようと思って10個入買ってあります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      そうなんですね!

  • @maekawa_ruse
    @maekawa_ruse ปีที่แล้ว

    音量がおかしいのは、取り付けられてるボリュームの特性がAカーブではなくBカーブだからではないでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      詳しく調べてみます!

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n ปีที่แล้ว

    × 内臓 (それは腹ワタ)
    ○ 内蔵
    電気系だと「基板」と「基盤(間違い)」も多いですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメント&ご指摘ありがとうございます!
      基板は変換で基盤が先に出ることが多くて困ります!

  • @hal007
    @hal007 ปีที่แล้ว +1

    D級アンプですよね、高周波ノイズを撒散らし(可聴域外だけど音質に差が出る)なのでLPFで減衰し、電解は周波数特性の良い物を使ったら、なおさら良いと思います。
    そのまま、制作編でも良いけど、ひとひねりを期待します。
    自作なので。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-ABCDabcd79
    @user-ABCDabcd79 ปีที่แล้ว +1

    df prayerに繋いだら超ぶちぶち言いますなぜでしょうか

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      私の経験上ブチブチいうのは端子の接触が悪くなっている可能性があると思います!

    • @user-ABCDabcd79
      @user-ABCDabcd79 ปีที่แล้ว +1

      @@kenyakuDIY 調べてみたら私の配線ミスだったようです 入力側でGにLを繋いでしまっていたみたいです

  • @dogmax8649
    @dogmax8649 ปีที่แล้ว

    Pam8403ですが、usb電源を選べばダイソー物より低ノイズですよ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&情報ありがとうございます!
      いろいろ試してみたいと思います!

  • @popcoron11
    @popcoron11 ปีที่แล้ว +1

    スマフォで音楽を聴く人は多いと思うのだが、スマフォの音は小さいし音質も良くない。
    スピーカーから音が出せるような商品と言うのは無いでしょうかね❓
    バッテリー式で持ち運びが出来るような物なのですけどね。紹介してくれたら嬉しい。

  • @FINOFSARDINE
    @FINOFSARDINE ปีที่แล้ว

    毎回、面白い素材のレビューありがとうございます。
    ただ、8'50" あたりの「内蔵」が「内臓」になっていましたので、可能ならば訂正をお願いします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&ご指摘ありがとうございます!
      動画上の字幕なのでちょっと訂正できないのがもどかしいです!

  • @user-nu8qt8zd9n
    @user-nu8qt8zd9n ปีที่แล้ว

    スピーカーを箱にいれないで鳴らしても、お音質まったくちゃうよ
    って打ち込んだら、いれ変えるんかい
    (笑)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      そう思って入れ替えして試して見ました!

  • @user-xm7bv6nf8w
    @user-xm7bv6nf8w 10 หลายเดือนก่อน +1

    LTK8002は、アナログアンプICのようです。まあ、安物ICですね。特に性能を期待してはいけないでしょう・・・

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @damasiitomato8180
    @damasiitomato8180 หลายเดือนก่อน

    ダイソースピーカーはそんなに音は良くないので元のアンプは低音カットしてます。最初のスピーカーのほうが良いと思います

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn ปีที่แล้ว +1

    この検証こそ安いオシロの出番だったのでは?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そうかもしれません!

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU ปีที่แล้ว

    昔だとトライパスTA2020が定番ですけど6個はポイントなんすよ。HDMIオーディオスプリッター検索してください。HDMI2.1入れて7.1chRCA吐き出すDAC兼イコライザがわんさか出てきます。あとはヤマハあたりのコンパクトスピーカーつければリアル立体音響できるんです。スピーカーはコロナで潰れた結婚式場廃品引っ張ってくりゃよろし。で次にICEPOWERあたりにステップアップすりゃいいんです。こっちはおっそろしいことに50WのASX2が1万でebayに出てますが確かこいつデノンの15万とかの中の人です。バーチャルサラウンドとかサウンドバーとかアホ化という話なんです。ASX2はさすがにあれですがオーディオ専用設計で110Vと210Vヒューズでとっかえるだけなのでこれはこれでおいしいです。昔15万でAVアンプ買ったら4K通らないという痛い目見ました。5.1chか7chかは選択肢なのでなんもついてないパワーアンプの価値はでかいです。ぜひHDMIオーディオスプリッターつけてその魅力を体感してください。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      HDMIオーディオスプリッター調べてみます!

  • @reikun141217
    @reikun141217 ปีที่แล้ว

    なんと!
    DAISOスピーカー改の方が良い音!Σ( ̄□ ̄;)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      確かにダイソースピーカー改が一番よかったです!
      秋月のスピーカーもエンクロージャを作れば化けるかもしれません!

  • @dogmax8649
    @dogmax8649 ปีที่แล้ว +1

    単一電源で両方動かすなら、カップリングしないと!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @sayhappy5668
    @sayhappy5668 ปีที่แล้ว

    A級B級C級D級の違いって?!?8403はD級???

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      それは回路の仕組みの違いみたいです。
      8403はD級ですね!