『ボルトオン』流行りまくったターボチャージャーキットが衰退し、スーパーチャージャーキットが再び台頭した理由【GS-RADIOクラシック】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 【GS-RADIOクラシック】
多数のご要望から、以前の動画のうち、オムニバス形式でその動画のメインでなかったものを単話で再構成しています。
(※元動画からはこの動画の内容の部分は削除されていますのでご了承ください)
🔽関連動画
――――――――――――――――
■【ターボ】理解してるようでしていないブースト圧【ガレージトーク】
• 【ターボ】理解してるようでしていないブースト...
■街乗り(低回転域)で乗りづらくなる理由社外マフラー/社外エアクリーナー/ビッグスロットルなど【ガレージトーク】
• 街乗り(低回転域)で乗りづらくなる理由社外マ...
🔽 Q&Aシリーズ
――――――――――――――――
■GS-RADIO/質問回答
• GS-RADIO/質問回答
🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
――――――――――――――――
■エンジンオイルの難しい話
• エンジンオイルの難しい話
■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
(車の話、名車列伝、バイクの話、運送業/トラック関連)
■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
(エンジン関連、オイル/フルード/添加剤関連、駆動系/足回り系、モーターサイクル関連)
www.youtube.co...
🔽 DIYシリーズ
――――――――――――――――
■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
• 【ランエボ日誌 Season1】END ラン...
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
――――――――――――――――
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/Good...
🔽 チャンネル紹介
――――――――――――――――
★メンバーシップ / @goodspeedvision
★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
【 質問・リクエスト 】専用フォーム forms.gle/Qx9W...
🔽 SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】www.facebook.c...
【 twitter 】 / goodspeedvision
🔽 引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
TH-cam オーディオライブラリー
無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-tei...
【画像引用】
[かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya....
[CC BY-SA 3.0]creativecommon...
#ターボ
#スーパーチャージャー
#GR86
【GS-RADIOクラシック】
多数のご要望から、以前の動画のうち、オムニバス形式でその動画のメインでなかったものを単話で再構成しています。
(※元動画からはこの動画の内容の部分は削除されていますのでご了承ください)
メーカーも売れるものしか造れないジレンマ?大人の事情なんですね。2台、車があったら俺の車はターボが付いてるぜ!ってマウント取りがち
AE86にスーチャーやらターボやら付けてました〜
速さが上がるほど楽しさが削られて行く感じはとても不思議な感覚(笑)
2000年代中盤で大学生でしたが、先輩がミラージュアスティに銀色の箱を載せてたのを思い出しました。ニコニコしながら「吸気系」って。いい音出してました……。
昔のアルテッツァのターボキット安過ぎてビックリしました、良い時代だったんですねぇ✨
商品として敷居高すぎる(価格、手間)と商売になるほど売れませんものね💦
以前2ZZーGEに当時ブリッツのセリカ用のSCキットを付けてました。(当時セリカには乗ってません)海猫サウンドはめちゃくちゃ楽しかったなぁ。ワンオフでブローオフも付けてたし。
パワーカーブも自然でどのシチェーションでも速いのが魅力的よね
最近タービン焼きついて全取っ替えしたけどスーチャも組むのが面倒
図解やイラストが無いと、物事を理解できない IQ しか持ってない自分ですが…今回の解説すんなり判りました!
Good speed さんは説明の順序も内容も凄く丁寧で素晴らしいです
電動ターボが市販車で搭載されているので、もっと広まって欲しい!
直列だとターボ作りやすく 水平対向・v型だとターボ作るのが難しいんだろうね。
エンジンの大きさ(とそれにともなう エンジンルームの狭さ)部品点数・エンジン内の取り回し・熱問題とかいろいろで。
そして直列エンジンはもとからターボモデルがあり、水平対向・Ⅴ型はターボモデルがない。あったらボルトオンキットでなくcpuチューンで納めるかワンオフフルチューンするか。
なかったら ターボ納めるのが難しい。
ということで ボルトオンターボキットという商品が出しにくく スーパーチャージャーはまだ作りやすい。
純正のスーチャは昭和末期から平成初めころ、4AGエンジンに多くあった記憶です。AW11のスーチャでHKSの大径プーリー組んでました〜懐しい
理由と結論を簡潔に話されててとても見やすい
たいていのチャンネルがやってるような、再生時間延ばすために結論を後回しにして「まずは歴史から」みたいにあーだこーだ能書きで水増しする解説動画はもううんざり
モーターチャージャーキットでいいやつが出てほしい今日この頃です
後付けは車自体が高電圧に対応してないと無理そうなので過給圧低めのマイルドチャージャー+ラムエアダクトみたいになるのでしょうけど
中華電動チャージャー(過給圧0.5位?)はすぐぶっ壊れるみたいですねw
改造どころかメンテくらいしかしてないレベルですが14.4Vブロワーで過給してみたくて妄想してますw
昔AE86にAE92のスーパーチャージャー、ハーネスあとECUを載せてた(本当にポン付け笑)の先輩が居ましたけどパワーがあり過ぎて扱いがシビアだった記憶があります(笑)因みに純正ボルトオンターボ出来る車種でスズキのハスラーのMTがほぼ無加工で付けらたような記憶があります
昭和の終わり頃、私の周りでは86ボルトンSCやカリーナ コロナのSCが密かに流行ってましたね。後のVTECには敵わなかったみたいですけどね。
1.5LGHインプレッサですがもっとトルク欲しいなと思ってスーパーチャージャー付けること考えてます。
10年くらい前にピットイン千葉さんで施工していたようですが今は廃業されちゃいましたね。
昔映画マッドマックスのインターセプターのカッコよさに魅せられて、いつかはスーパーチャージャー車に乗りたいとずっと思い続けてます。
同じく1500ccのインプレッサGH3に乗っています。
非力でスーチャーを付けたくなり、10年程前にピットイン千葉に問い合わせたことがあります。EL15にはスーチャー付けるよりもノーマルのままでハイオク入れた方がコスパ良いと教えてくれました。そういうエンジンだと。
商売っ気が無いですが、正直な店主さんだったと思います。ハイオク入れると吹け上がりが良くなったようには感じました。
ちなみに私のインプレッサにはスロコンを付けています。アクセルを早開きしているに過ぎませんか、結果的にノタノタした動きが改善されます。
@@まき-b5h 付けた人ブローしてエンジン載せ替えてましたからね。
なるほど、エンジンブローでスーチャーの積極的な売り出しを止めましたかね。
スバルのエンジニアから、EL15は高回転型だから回してください、と聞きました。日常に不便が無い位のパワーは出ますね 笑。
千葉ならカーメイキングレビューとかスーチャー取り付けよくやってるかと
それならスーチャ組むよりWRX買う方が良くないですか?
キット代と工賃を考えたらWRXの中古車を探す方が信頼性の面から考えても、結果的に安上がりになりそうに思います。
頑張ってね👍
おっ!!
スーパーチャージャーの話、良いですねぇ
スーパーチャージャー車、今も乗っています!!
あのネコの鳴き声を聞くと、やる気出ちゃいますよ!!
と言っても、サンバー(TT2)ですがww
ブーストアッププーリーに交換したので、軽トラでハイオク仕様になりました(笑)
86乗ってますがSCはいつか付けたいなあ🤔
やはりエンジン回転数とリニアな加速はFRにはあってると思います👍
ターボは熱対策も絡んでくるのと、86やBRZは水平対向エンジンの為、
排気が二手に分かれているのも、スーパーより高価の要因だと思っていましたが
しかし個人的にはスーパーの方が低速でトルクが出るため好みですが
以前、セルシオにトムスのスーパーチャージャーを付けました。バレル、ボディーブレスと強化して本当に楽しい車になりました。しかし、大問題が起きました。それは、保険屋が改造車と認識して保険加入を断られてしまいました。NAエンジンに、ターボ スーパーチャージャーを付ける時には、保険に気をつけてください。
言わなきゃバレなくない?
改表記不要な改造で
断られるとかあるんですね…
改表記が付く場合は、断られる事はありますが…
動画の主旨とは違う話になりますが
ターボもスーチャーも乗りましたが
乗りやすさなら、スーチャーなんですよね。
アクセル踏んだ瞬間にトルクが出るから。
SCはモーターでも回せるから面白い
ガソリン車でSC付きの標準車が無くなってきたのは残念だね
触媒レス車検非対応でポンヅケキットって出せば売れんか?
売れば需要は有りそうだけど。
触媒有りより単純に10万位安ければ。
どんな層に売れてどんな道をたどるかは想像に任せますが。
最近スーパーチャージャーキットが増えた一因は、10年位前から増速機にトラクションドライブを使った遠心式スーチャーが出てきた事も大きいのでは無いでしょうか。
トラクションドライブだと1段で10倍以上の増速比を出せるので、小さな増速機で高回転の遠心式コンプレッサを使えるようになります。それ以前はスーチャーというと低回転のルーツ式が主流で、これは高回転では効率が良くないので低速トルクは稼げるが最大出力はあまり上がらない、過給器自体の効率も低め、加えてかさばり重い。
遠心式は高回転で効率が良いので高出力を狙え、本体も増速機も小型軽量。
これによって以前のトルク重視だったスーチャーが、高出力向けのターボ的な利用が可能になって一気に増えた気がします。
ロトレックスという遠心式もはやりましたねぇ~ しかしターボもそこそこ低回転からブーストが立ち上がるものもありますし、高回転も遠心式よりもグワーっと伸びるターボがやっぱりいい!というのもスーチャーが廃れた理由じゃないでしょうか?
うちのヴィッツの1NZにもスーチャつけたいのぅ
マークXやクラウンでもTRDチューニング車もスーパーチャージャーです。
スーパーチャージャーを着けたらブレーキを強化する必要がありますか。
ninja h2の過給システムみたいなものが今後流行りそう…
今の小径コンプレッサー車両はどれもそんな感じですよ
寧ろH2系の方が後追いなくらいです
スーパーチャージャー
廃れたり持て囃されたり
忙しい話ですね!
現行ジムニーにスーチャーが欲しい。
JB64なら解析終わってECU書き換え出来る様になったから、書き換え&ハイフロータービンの方が安く済みそう
最新のスーパーチャージャーもニャーニャーなくの?
ヴィヴィオ RX-Rみたいな猫ちゃんがニァアアアあああ!みたいな音はしないけど、よく聞けばミィーン
私のスーパーチャージャーはマッドマックスみたいなルーツ式なので猫みたいに鳴きますが、タービン式など他のタイプは鳴かないはず。
遠心式は鳴かない
泣いたと思ったら焼きついた
@@Hikaru_Power 断末魔だったのか
@@usb9.251 だったわw
スーチャーキットを付けても触媒そのままなら、排ガスが濃くなりそうな?🤔
劣化が早くなるだけで(基本的には)排ガスの清浄度は変わらないはず。
目いっぱいまで回したときは触媒容量オーバーするかもですが、それ未満なら例えばスロットル30%のときにノーマルの40%と同じ濃さの排気(と馬力・トルク)、50%のときにノーマルの65%の……みたいな変化をするので、これが100%を超えたうえでさらに(ブレを見越した)設計余裕を超過しなければ環境基準内の排ガスになるはずです。
この動画見てもターボの方がコスパ良くない?と思ってしまった俺…
安いからってスーチャーにして、後々パワーに物足りなさを感じたときに後悔しそう
両方付けるという選択肢もあるぞ(そういう量産車が実在する、低回転はスーチャーで高回転がターボ)
お疲れ様です
以下あくまでも個人的見解ですわ
要は人材不足や材料費高騰だと思うんですわ
それに加えて、スポーツカー乗り・車好きが減ったことにより売れなくなったのが大きいと思います。数が出ないなら高くなる。
@@99mikiaそもそも市場が壊滅的に縮小してるからなんですよね
その昔ブイブイ言わしてたチューニングガレージやパーツメーカーなんて倒産してるか、存続してても何かしら支援入ってますし
トラストは倒産、民事再生してるし、RE雨宮もマツダから支援入ってお抱えになったくらいだし