ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
もう50年以上オーディオに関心を持っていますが、大口径でないと低音は出ないよ、というのは経験上も至極納得のいく答えです。理論的に明解に説明していただきありがたいです。
50年近く前 最初に作ったスピーカーのウーファーは、30cmの コーラル 12L-1。今は40cmの TAD TL-1601b。結局大口径に戻ってしまった。
オーディオってマニアの世界すぎて全然入り口がわからなかったのですが、ここで見始めていろいろ勉強になってます。小さいスピーカーでも近づけば低音も聞こえるってなるほどと思いました。初代ロードスターのヘッドレストにスピーカーが入ってたのは理にかなってたんですねぇ。今後も頑張ってください。
結局、私は6畳の部屋に無理やり38センチのウーハーを設置しちゃってます!なので、バッフルは最小でも大丈夫と判断して、JBL C36 Viscountと同じサイズの箱に入れています。
プロローグがらまとめまで、わかりやすい日本語で実によくまとめられています。世界中の人にも教えてあげたい価値ある動画です。プレゼンのお手本にします。
確かにその通りですね。口径が大きくなると音圧も変わりますので、体感する低音感も変わってきます。ダブルウーファーの考え方も仰る通りですね。ダブルウーファーで最低周波数が伸びているスピーカーは、エンクロージャーを拡大してバスレフポートの共振周波数を低くセッティングしていることがほとんどですので、低音の遅れが大きくなり音像が大きくぼやけていきます。小さい口径で遅れも少なく低音を出したい場合は、パッシブラジエーターが最も優れていると個人的に考えています。
ダブルウーファーのご認識はまさにおっしゃる通りです。パッシブラジエーターも所詮共振ですので、遅れは設計のQ値次第といったところです。
@@souzouno-yakata さん返信いただきありがとうございます。確かにユニットのQ値次第ですしQ0cをある程度低く最適にセッティングしないとパッシブラジエーターでも音が膨らんだり遅れたりはしますね。個人的な好みの問題かもしれません。
@@キノコマッシュ-e8j さん 普通のウーハーをパッシブラジエーターとして使って低抵抗をつないで値を可変すると共振を変化させることが可能です。 でも、ダブルウーハーにした方が無駄が無いでしょう。
@@souzouno-yakata 遅れですか?k観点が違うんでは。。
@@souzouno-yakata さん 機械的なQなのでパッシブラジエーターのQを変えることは出来ないと思います。 Qを低くしたり可変するには普通のウーハーをパッシブラジエーターとして使って低抵抗をつないで電気的な制動を掛けることで、抵抗値を可変すると共振Qを変化させることが可能です。 でも、折角ウーハー使うならダブルウーハーにして、密閉箱で電気的に低音増強した方が無駄が無いでしょう。
体感で感じていた事を理論的に解説していただけるので、有り難いです。2way+大口径ウーファーが良いんじゃないかとずっと思っていました。
集合住宅はそもそも大音量の低音はNGなので、小さいSPを近くで聴くかヘッドホーンやイヤホンで聴くしか無いのが悲しい‥。
とても勉強になりました。低音は耳で聞く音色というよりは、体で感じる衝撃波という感じで、あの大きさがなければ出てこないのも当然ですね。小さなスピーカーで無理に出そうとすれば、箱自体が揺れてまともな音なんて出ないでしょう。
我が家では、JBLの38センチをマルチアンプで150HZ以下で使っています。やはり、SPから2.5M以上離れて聞きます。自作密閉箱(200L)です。図体(?)は少し大きすぎですが、これ位欲しいです。150HZ以上は、10CMと8CMをシリーズ・パラで前後に向けて鳴らして定位を安定させています。分かりにくいですね。お音楽空間と音場が生まれます。音像、音圧とも適度です。
2~4インチスピーカーでバスレフ効果を上げて低音持ち上げても、迫力は無く、良い音に感じませんでしたので、このサイズはBGMかお遊び程度で止めました。38cmを鳴らしていたときは、ゆとりがありました。やはり低音は絶対に口径が必要ですね。日本ではそんな住宅事情が許せるのは限られた人です。
お疲れ様です。いつも理論的に実際の数値を元に解説していただいているので、とても判りやすいです。理論的なバックボーンは判断する上でとても役に立ちそうです。ま、オーディオは見た目も重要ですが(笑)。
納得いく説明有難うございます、低域の遅れに納得できない方がいます、実際遅れに関して遅れとは?理解できていないかもしれません、もと生技より有難うございました。
誠にごもっともなご説明です。普通の正しい説明をお聞きすると安心します。当たり前のことですが。
ボクは六畳間で聴いているので、16cmの2ウェイ(B&W CM6)にデノンの25cmサブウーファーのセットです。低音の音色が、あっているので、音のズレは感じません。
スピーカー径の寸法 ∑m スピーカー径30cmの最低震動周波数:機械的カットオフfは? 音の1波長1Hz=340m 340m÷0.3m=1.133kHzになります。キャビネットに入れることやバックロードホーンで大気に接触する震動面積を増やすことでで疑似震動体を構成させスピーカー仕様(fo)の計測値値が提示できます。キャビネットの構造体は質量が重く、剛性がスピーカー材より高いため、低音を出すには膨大な電流(電力)が必要となります。また、バックロードホーンのような構造体は木材よりカーボーングラファイト等で薄く成形させると低音が生成されます。しかし、カット&トライで音歪が発生する要因を取り除く必要があります。
私は音道楽舎です、低音は、38cウーハー2台を400Lくらいの大きな箱に入れ、アメリカクラウン社PS-400場外放送用、ダンピングファクター400のパワーアンプでマルチの低音300HZまで使うとまあまあ良い音がします、さらに超低音を、ボデイソニツクで出しています、さらに別に4チャンネルで前にパワーアンプ2台、後ろ1台3台の大型と言われている、スピーカー3台で音を加えるとまるで生バンドのような低音が出ます、でも普通はとてもそんなシステムはできません、それなりに工夫してできたら38cウーハーを使うとよいと思います。
あ! 誤解していました! てっきり、ダブル・ウーファーは、低い音が出るものと思っていました。なるほど、明解な説明、ありがとうございました。
私もオーディオ歴50年です。今は既成品のスピーカーですが、学生時代には自作スピーカーが流行っていまして、私もバスレフやバックロードホーンやスーパーウーハーなど作りました。三菱のP-610とTW-23との2Wayスピーカーはスーパーウーハーがないと低音が物足りなく、JBLのD-130と075とのダブルバスレフは中音域が物足りなく最終的には、D-130をハイカットローパスしてウーハーにミッドレンジを2420、ツイーターを2405にしてやっとバランスのいいスピーカーになりました。D-130は38cmだったので、やはり低音は大口径でないと出にくい事を痛感させられました。
いや素晴らしい。今まで構造面やスペックをあまり気にせず、メーカーや評判だけである程度判断してました。大変参考になりました。
その昔、デジタルカーオーディオにサブウーファーを設置した時、最初に設置した25㎝×2(ステレオ)より後に再設置した30㎝×1(ブリッジモノラル)の方がはるかに満足出来る音でした。というより、25㎝×2の方はお金と設置スペースを掛ける意味が無いとさえ感じました。クルマの場合、車室後部しか設置場所がないので、各スピーカーの距離も方向もバラバラなので、タイムアライメントが必要になります。(音像がピッタリ出ないアナログシステムの音が暖かみが有ると好まれる方もおられます。)サブウーファーは基本的に指向性が分かりにくい100Hz以下に設定するので、フロントから出る倍音成分によって、低音も前から聞こえる仕掛けです。最近不思議に感じてるのが、自転車の前かごに入れてる直径8㎝弱のアウトドアBluetoothスピーカがあんなに小さなボディで決してシャリシャリではなく、それなりの低音が出る事です。(さすがに重低音とは言いませんが、ベースがベースの音に聞こえる。)
大変参考になりました。 小口径のウーファーで低音を出そうとするとひずみが増えるのですね、あと振幅が増えるとコーン紙に過度の負担を掛けるのでスピーカーの寿命にも影響する可能性がありますね。 結論としては小口径ブックシェルフスピーカーは小さい部屋で近距離で聞くのが良いと理解しました。 あとサブウーファーとのコンビですか。
オーディオに興味のある人や、好きでも知識に貧しい人は絶対に見てほしい動画(チャンネル)です。35年オーディオ好きやってますが、雑誌やマニアの人、ショップの人等とは違い、人に先入観を与えず正確な情報発信しているなと思います。オーディオで知識を付けるには時間が掛かりますし評論家の活字で間違った知識や解釈を身に付ける可能性も高いです。評論家とメーカーは共存関係にあるので技術者もそんな小さな事問題ないです。とか、それは違いますよとは言えません。その記事を全て読むオーディオ好きは全てを信用し過ぎてしまい又自分成りの変な知識を持ったマニアに変貌してしまう可能性もあります。このチャンネルは物理的に正確な情報とその技術を分かりやすく発信していると思います。正し知識を身に付けたければみた方が良いです
ある方の別荘に音響システムを設計する際に、LS3/5を使用した。崖下30m程度のところにSPとパワーアンプを設置し、コントロール他をリビングに。勿論SPとリビングは屋内。単純にリビングの下方までコンクリートでSPの設置場所を囲んで貰って30m位の逆煙突状の構造物を造って貰った。鳴らしたら・・・・・・これ以上ないと思うほどのオーケストラの再生音!!!見える範囲のお話なら大きなウーファーも理解できるのだが、音楽再生に関しては、ちと違うと思う。小さいスピーカーでも低音は再現できる。私はボーズの回し者ではありません。でもジャズを鳴らしてもバスドラムの音圧は感じなかったけど。
ヘッドホンの原理が垣間見れて大変参考になります
「YAMAHA AST-1」の様に専用アンプ の負性インピーダンス駆動でf0のピークをキャンセルする方法も一つの回答な気はします。出てくる音や製品の完成度はまた別の話ですが。
部屋の容積も大事で、充分な奥行きと空間がないと大きなウーファーを使っても性能が発揮できない事もあり得ますね
昔 口径20cmのスピーカーを床下にセットし 床下の基礎をコンクリートでホーン状に設計 低音再生を兼ねてオーディオルームの全面から 3D方式で低音を再生していましたが 昔は効果有ると言われていました。 いかがなものでしょうか あの当時は 低音が出てると感じたんですがね・・・・・
だから、まとめ②のことから考えるとSTAXの静電式イヤースピーカーは低音が出にくいといわれながらも、実際に聴いたら低音が思った以上に出ているのですね。
私はあまり音量を出さないので60hz程度でクロスしています。理由は110hzとかでクロスさせるとスピーカーのキャラクターが減ってしまって不満だったからです。また、聴感上ギターの音の厚みもかなり減ってしまっていました。サブウーファーのレベルを上げても同じ結果で困ったのでクロスオーバーを下げました。なんでなのか分からないんですが、持ってる4つのスピーカーで試してどのスピーカーでも個性は減るようです。ですので16.5cmウーファーでバスレフでもある程度高能率で50hzとかまで出るスピーカーを選択しています。
いつも手の込んだ実験を発表されていて興味深く拝見しています。小口径スピーカーで低音を、というのは古くからあるオーディオの夢であり、さまざまな考案がありますね。たとえば、総合的音質は別にしても、ボーズの発表したアコースティマス法式や、少なくとも外見だけはインパクトのある長岡鉄男氏のスーパースワンとか、これらについての実証実験を期待したいと思いました。
空気の振動が音ですから、分割振動の無いピストンモーション領域であれば素材の質は関係がないことが良く理解出来ました。それにしてもスピーカー各社は大変な努力をしているのですね。更にコンピュター解析が進んで音質が良くなることが期待できそうです。
分割振動しなければと云うことわりに嘘はありません。 しかし、振動板の口径と強度によって分割振動の始まる周波数が変わるので、振動板素材で音が変わらないと云うのは4wayなどの様に細かく帯域分割している場合に限られます。また、クロスオーバー周波数の二倍や半分でも相当な音量が出るのでそれを考慮する必要があります。2wayや3wayの場合は分割振動領域の音も出るので素材が音質に影響します。
😅
py4zl4・・・さんへ。素材に依る分割振動の特性は違います。設計が良いと2ウエイ。普通だと3ウエイが一般的です。2ウエイは低域と広域の受け持ちをどうするか、が大変難しいです。ウーファーに何処迄中域を持たせるかで音色が決ります。音が曇り易く為ります。スコーカに低域迄持たせると音が固く為ります。
art pepper friend
結局私は、30年以上前に2.1に行き着きました。小口径フルレンジ+スーパーウーハーの組み合わせです。年齢的に高域は聴こえなくなってきているので、それ以上は必要ないかなと思っています。
部屋やお金に全く制約が無ければ話は別ですが、一般的な環境では仰る通りだと思います。おおまかには、小口径フルレンジ+サブウーハー(1又は2ch)か、ツイーター+大口径 の2通りが、バランスが良い構成だと思います。どちらかというと、前者の方が、(特に狭めの部屋では)調整しやすい気がしています。
小口径~大口径をシリーズで揃えたプロ音響SPの試聴会にも行き、感覚は掴んでいました。無理して背伸びしても、小は大を兼ねないのは、金管楽器の大きさを見れば一目瞭然。質の高い低音を求めるなら大口径、量感のみなら、小口径が適するが、何を求めるかが選択のキーポイントと思います。何を選ぶかは、この動画を参考にして、考えてみましょう。自身は、38cm+46cmサブとして結論を得ていますが、これも、ただの一つの選択に過ぎませんが。
逆に言えば大も小を兼ねないって事でしょやたら楽器を引き合いに出してる人が他にもいるが、関係なくない?そもそも、何でもいいから低音が出てればいいって価値観が揺らいでるなぁ小型たってブックシェルフでもピンキリだしねぇ
@@最後平成-e8e 楽器を引き合いにするのは、波長への方便。私の価値観の原点は、W大某研応用音響学第7章4(昭30初版)で、職場で役立つようシステムを開拓、職場では46cmサブウーハーが一般的でしたので、導入。効能は、キックのアタック感、ピアノ全体の響き、ハープのふくよかな音、舞台の圧力感等々で、サラウンド感抜群、大河D麒麟の音に大満足でした。
大口径なら大口径で慣性質量の問題はあると思います。ただ、でもオーケストラの「場」感(語彙力w)はやっぱ大きいのがすごかったですね。今はダウンサイジングしてブックシェルフにしちゃったのですが。テクノで低音が主旋律なんかだと締まりは増したように思います。
小口径では音圧不足でライブ感が出ないので、リビングでは環境限界の30cmウーファーを使っています。
10センチ程度のスピーカーでも38センチウーハーと同じ低音を出すスピーカーは実際にありますよ。ロジャースとか。歪みも出ません。最近のパワードでは、フォーカルSOLO6なら16.5cmウーハーで40Hzまで正確に( -3dB)鳴らしきります。20hzまででるサブウーハーも、口径は20センチ以下のものが多いです。工夫や予算は必要ですが、小口径だと出ない、ということは全くちがいますね。
ちょっと前にD-noteという仕組みを使った”OVO”というポータブルのフルデジタルスピーカーがクラウドファンディングであったのですが4cmのスピーカー2つにパッシブでしたがスピーカーはマルチコイルで8本結線されている面白いものでした。
16cmのスピーカーでも20Hz出ます、ヘッドホンはわずか3cmでも20Hz出ます、ただCDやレコードでは20Hz出ませんDVDなら出ます。
スピーカーの口径が大きい程、低域を駆動し易いです。歪みも低いです。小さいと振幅が必要です。 ・・・・・・・・・・・一般に音の良さは、マグネットの大きさに比例します。高性能スピーカーは殆んどが、でかいマグネットを搭載しています。能率も出力も歪み率も、マグネットの大きさに比例します。
昔は格安SPでも大型で大口径ならガンガン低音が出るいい音が出てたよね。小型SPが流行り出したのはやはり商品として扱い易いからというのが原因でしょうね。
天才的な知識無しに理解を与える説明 very good
低音の再生で大事なことに最大出力があります。周波数特性上低域が伸びても、聴覚は低い音の感度がとても悪いので、口径を大きくすることは無論ですが、同じユニットでも複数にすると想像以上に大きな効果が出るでしょう。
わあ!サムネ見て嬉しい!S3100mk2の音大好きです。子供の頃からリビングにあったスピーカーだったので、、ほかのスピーカーと比較して具体的な説明が聞けて見応え凄かったです。
テーブルとして使えるサブウーファーがあれば配置的に便利そう
よく自作している人いますよ。私も昔余ったスピーカー向い合わせに二つ並べて上にガラス置いてテーブルにしてました。
本当にわかりやすい。いつも有難う御座います。オーディオ無駄な物オカルトグランプリをやってください。私は去年値上げ前にスペンドールのクラシック1/2を取得しました。アンプは、ケンブリッジのエントリーモデルのままです。創造の館様の動画を見てみてるとこのままでもいいかなぁと思います。
スマートスピーカーの一つApple HomePodについて、オーディオスピーカーとの音質の違い・性能比較をぜひ聞いてみたいです。
エンクロージャー内の吸音材の使い方でも低音の出方は相当変わると思います。
大変ためになる動画をありがとうございました。
イヤホンで30Hzとか20Hzが聴き取れるのは口径が小さくても音源に鼓膜が近いからという事かー
ダブルウーハーは単にウーハーが2個並列か直列に繋がっているかと思えば違う様です、企業秘密なので詳しくは言えませんが、それとPA用のスピーカーで大口径の物有りますが、あれは重低音出すための物で無く大音量を出すための物です、40Hz以下は出ません残念ながら、アルテックのA7で確認しました。
バックロードホーン等の解説もして頂けるとありがたいです。
結論は「大口径」というのは至極納得です。小型モニタースピーカーを部屋で鳴らすのがナンセンスでは無いかと思っていましたが、やはり・・・有り難う御座いました。時に>>>ターンテーブルとアーム、針、DDかベルトか、、、マークレビンソンのレモPINとは・・などなど面白い案件が山ほどあると思います。今後に期待します!!
SONYのBluetoothスピーカーが5センチでもかなり低い音を再生できるのか気になりますね
ダブルボイスコイルとシングルの比較をして欲しいです。
いつも楽しく拝見しています、パッシブラジエータについての考察、実験をお願いできないでしょうか?よろしくおねがいします。
JBL - это красота и качество !
BOSE 901だったかな、アレを初めて聞いた時は思っていたよりも低音が出ていて、びっくりしましたね。ただ、クラシックとかじっくり聞くとどうなのか、その時一回だけだったので、よく分からない内に終了しました。聞かせてくれた方は、確かYAMAHAのスーパー・ウーファ(当時そう呼んでいました)と組み合わせYAMAHA DSP-1でシアター・モード?にして聞いていました。後方のスピーカーは壁の反射にする凝り様。(最初の視聴に関してのみBOSE 901単独。)レーザー・ディスクでライブとか再生すると中々の迫力でした。画像付きで音楽を聞くとか、その時が初めてだったので「凄いなぁ」とか言っている内に終了しました。(笑)
ボーズ901は、専用のイコライザーが付いており、恐らく、低音の増強を図るものだと思います。
それにしても口径20cmのJBL LE8Tの重低音には驚かされます。LE8Tは、コピ-のできないスピ‐カ-ユニットです。
楕円型のユニットの場合 どちらの寸法に影響されるのでしょうか?それともえふぜろだけを気にすれば問題なし?
全く理にかなったことだと思います。例えばバイオリンとコントラバス、金管楽器もそうですがやはり大きな容積で本体を鳴かせれば低音が出ることと同じかなと思います。昨今のブックシェルフ型のスピーカーがもてはやされるのはコンパクトな環境での使い勝手の良さとかあるのでしょうが、それが高額な価値があるのか?と疑問に思う。もちろんオーディオメーカーも儲からなければやっていけないんだろうけど・・。あとバックロードホーンやホーン型スピーカーも低音を如何に再現するか、の実験結果ですよね。ホーン型は視聴したことがないので興味あります。オンキョーのGrandSepter GS-1とか。
そこまで分かってるなら、大きな楽器と小さい楽器に優劣がない 別の価値観の代物だって分かるだろ?大きな楽器がかろやかに、細かいニュアンスを伝えられないように でかいスピーカーの低音周波数の低い音の量が増えれば=いい音になる訳じゃないからな 低音が全く出ないのも欠点だがとてもじゃないが聞けたもんじゃない、ぶーぶー言ってるだけの低音も大盛りにすればいいって訳でもないでかいウーハーつけれたら、音源がバラバラになるし 狭い部屋で近くで聞くって場合どうすんだ東京に住んでたら、一番コストがかかるのへ部屋だぞ? 君が山の手線の内側エリア駅徒歩5分以内に50畳位のホールを持ってるなら誰もブックシェルフなんてお勧めしない 坪500万か1000万かw
@@最後平成-e8e さん、「大きな楽器と小さい楽器に優劣がない 別の価値観の代物」全くその通りだと思います。私はこの動画の主題である「小さいウーファーで低音を出すのは無理なのか」ということについて意見を言っているのです。また、自分は田舎なので広い部屋で大きなスピーカーを置けていますが、小型スピーカーも愛用しています。皆がそのような環境ではないということはいちいち言われなくてもわかりますよ。オーディオ部屋を東京限定と仮定するのものもいかがなものかと思いますが。皆理想のオーディオ部屋、その環境を実現したいという想いがあるから創造の館さんはこうして実験解析動画を上げてくださっています。
置く場所もSPの前でのんびり聞く時間もないな。やっぱりイヤホンしかないか…
B&Wか、ケブラーコーンですね、あれはなかなか良い音しますがB&W以外作ってるメーカー少ないですね、何でやろ。
バスレフの低音が通路も通りますし遅めなのは知ってましたけど、これも聴感上ですがディレイがかかったように聞こえないのも面白いと思います。昔、小口径スピーカーのf0を下げて4つ用意して正方形に並べるタイプのウーファーがありましたがやっぱり歪む気がするんですがどうなんでしょう?
トロンボーンでダブルハイCを吹くとトランペットの音色に近くなります。 しかし、コントラバス・トロンボーンで頑張ってペダルノートを吹いてもチューバの音質・音色・響には ならないし 敵いません、、、歪みや振幅などの影響が まさににこれだと思うのです。原音再生や生演奏の再生が目的であるならば 私のつぶやきも 当たらずも遠からず では、ないでしょうか?
先生の話を聞いていると、つくづくスピーカーは「楽器」だなと思います。
今日のサゲはなかなか鋭かったですねw
ギターアンプに使う12インチ×4発のスピーカーキャビネットがあるのですが、更なる低音を得る為、背面にバスレフポートを開ける改造を施した物があります。スピーカーから出た音はマイクで集音されて収録(レコーディング)、又はライブ会場のモニタースピーカーから出されるのですが、果たしてそのマイク集音された音にも低音増強の効果はあるのでしょうか?個人的にはない様な気がするのですが・・。
勉強になります。ここで言う振幅というのは、口径の自乗に反比例するということは、ストローク距離のことなのですか?だとすると同振幅でも口径が小さい方がキツイということですよね。実際は歪みを同等にしようと思ったら、口径の3乗に反比例したボリュームしか出ない、という認識で合っているでしょうか。
歪みって何ですか?
そんなに難しく考え無くても、スピーカーを耳に付けて聞いて見れば重低音出てるの分かります、小口径のスピーカーでも重低音は出ます、バスレフとかバックロードホーンは背面の音を出しますが問題は、位相を合わせないと駄目で必ずズレます、従って必ず歪みます。
超低音の再生が困難な事もバスレフのもう一つの欠点の様に思います。所で、小口径のスピーカーでも、大き目の密閉に入れ、壁際やコーナーへの設置で、バッフル効果に依り想像以上の(超)低音の再生が図れます。尚、Q が小さめであればfo以下も実用になります。
企業秘密と書いてしまいましたが、実は私の持っているB&Wですが3ウェイですが通常3ウェイですとコイルが4個コンデンサーが4個ですが、コイルが1個多い、スピーカーも並列なら16Ω直列なら4Ωのはずですが8Ω、解析しないといけないなと思ってはいるものの。
アルテックA7を四畳半で聴いてみたいッス🎉
カーボンナノチューブ素材なら小さくてf0の低いウーファーが出来る?
ファゴットの音なら長大なポートで再現できるかな?とか、バスドラムはやっぱり口径の勝負かなと思ったり。
残念ながら大口径スピーカーでは重低音出ません、だから無くなったのです何故かと言うと大口径だと同じ音量でも少ないストロークで済みますが、小口径だとロングストロークになります気圧変化が大口径スピーカーより大きくなり音波を形成しやすいからです、最近のスピーカーは巨大エッジ、巨大ダンパーの物が多くロングストローク対応です。
PA屋さんの小さいエレクトロボイスはなんであんなにハイスピードな低音が出せるのか?
以前、AVアンプ接続のサブウーファーを視聴用椅子(外置用スカスカベンチ)の下に置いていましたが、結構イケてたのを思い出します。センターチャンネルは難しいですよね。画面の上と下にトーンゾイレ型や無指向性スピーカーもいいのではと、考えています。AVアンプを壊してダブルセンター恐怖症なのですが、未だに未練があります。素直にセンター無しを捨てきれない自分がいます。AVアンプも、センターを上下2チャンネル仕様にして欲しいくらいです。22.2chもセンターがスゴイ事になっていますので、何かしらの解決をして欲しい課題です。
今まで知らなかったことを理解できるけど、今まで知ってたことがゲシュタルト崩壊していく…
バスレフが遅れを生じるのと同様にバッシブラジエーターも遅れを生じる。昔は、ドロンコーンなんて言ってたっけ。もう一つ、無限大バッフル想定のスピーカーもあったっけ。20cmギャザードエッジで大振幅をリニアな再生しオマケにメタルサンドイッチコーンを使って密閉型とする。その上で、無限大バッフルつまり壁に埋め込んだりして周りに低域の反射部を用意利用する事で再生限界を伸ばす。かなりの異端児だね。Lo-Dの、HS-400。これ、ウーハーにメタルを使った最初の製品でネットワーク回路に共振部のキャンセラーが組み込まれていた。ついでに、トゥイータにもギャザードエッジ使ってたっけ。f特性もわざわざ地中に埋め込んで図ったりして。結構良い音してたけどね。
S3100いいなぁ!重さの都合でS2600止まり
アラフィフです。20代の頃だったと思うんだけど、パイオニアのロゴがPIONEERからPioneerになった頃、A-JETスピーカーという、エッジレススピーカーが出ていました。PIONEERの時代は高級オーディオのイメージだったけど、ダサいPioneerのロゴになってから、オモチャみたいなオーディオばかり出て興味なかったけど、このA-JETスピーカーだけは良い意味で裏切ってましたね。外周の固定するゴム?が無い為、小さい(15センチ位)スピーカーが2~3センチも動いて、15センチスピーカーなのに30センチ並との事で、店頭で聴いた時はその迫力に関心しました。
アナログ時代のドロンコーン.現在のパッシブラジエーターだと思いますが、ダブルウーファーの理屈と同じと考えてよろしいですか?
詳しい原理は解りませんが、小容量の密閉式だと低域が抑え込まれて鳴りづらいのを緩和してやる様なイメージだと思っています。バスレフ式は意外と大きなボックスを要求するようです(他のコメントで詳しく解説されています)が、小容量でもパッシブラジエーターを使用すると背圧を受けて一緒に振動するので、バスレフのように気持ち遅れぎみながら低音を響かせてくれるのかなと思います。ボックスを小型化したいときの最適解出はないのでしょうか?パッシブラジエーターって検索しても詳しく原理を解説してくれている所が無くて、自分も気になっている所です。
詳しい解説返信して頂きありがとうございます。私もBoseのspにあるようにデュアル、トリプルパッシブラジエーター式の全方位spに興味がありますが何となくで、詳しくは意味がわかりません。ちなみにデュアルパッシブspは購入して聴いていますが...
かつて日本のメ-カ‐が様々なコーン材料を販売していたのは、見た目が主で利益優先が見て取れます。
小口径スピーカーに長大(1m位)なホーンではどうなるでしょう。
100Hz以下の周波数を再生するホーンは数m以上必要なので1mでは100Hzも出ないでしょう。因みに、後藤ユニットの直径10cmの振動板を使ったホーンウーハーは7m以上のホーンを使って20Hz程度まで再生するそうです。ホーンはオーディオルームの壁端から地中に7m埋まって庭の端の石垣から突き出ているそうです。道路だったら心配ですね。 何しろ一個で50万円以上しますから。今だったら100万円でも手に入りません。二個では200万円です。 おそらく鉄製の箱に入れて鍵を掛けているでしょうね。
何時も論理的な説明を有難うございます。最近は小口径でも低域は出ると思っていますが38cmと16cmのウーファーとでは質が違うと感じています。何方が良いかと言う事では無スピードかゆとり、何方か選ぶという事かなと思うようになりました。速くてゆったりした低音が出れば良いのか、でもそれをイメージ出来ない自分がもどかしいです(TT)
速くてゆったりした低音を得るには密閉箱を使う事です。小型の箱に入れるとf0が上昇するので十分な容積の箱に入れるべきです。密閉箱による低域低下はアンプの低域ゲインを上げて補正すれば良いです。なお、音圧レベルを上げても歪まない様にするには、より大きな口径のウーハーを使う事です。
@@yasudan7690 速くてゆったりした低音を得るには密閉箱を使う事です⇒昔のフロア型SPがそうですね。大きくて重い。SPのサイズだけでなく筐体の板厚も関係すると思います。我が家ではいまだに現役です。
@@英治-k8r バスレフで大口径ウーハーを使うにはコーン面積に応じた容積の大きな箱が必要です。そうでないと共鳴周波数が高く成って重低音はスカスカ漏れるだけ。磁石が大きくて強力なウーハーはQが0.3以下なのでバスレフよりも小さな箱に入れて低音ブーストドライブで低音増強した方が10Hz程度まで重低音が再生出来ますよ。バスレフは小型ウーハーで低音を共鳴させて出す方法です。折角大口径のウーハーを使うなら密閉箱で重低音を出せば良いのです。
@@yasudan7690 納得の後押しという感じのコメントありがとうごさいます。バスレフ方式のブックシェルフ型SPには興味があり色々な意見があるのを承知しています。基本的に使用中のSPが壊れない限り更新を考えていません。複数のSPに切り替えて音楽を楽しむには年齢的に遅すぎる(笑) バスレフ式は筐体が小さいPC用だけ。PC本体の音の不満は解消されますが音楽を聴くには不向き。若い頃にSPいじりをやっていたらもっと突っ込んだ意見交換が出来たと思います。その点、皆さんのコメントが大いに参考になります。
フルレンジスピーカーの最適な口径について、解説して頂けるとありがたいです。当方は6から8cm位が良いかなと思います。
S3100って38cmウーハー使ってる割には全然低音出ないですよね。セッティング変えたり、内蔵ネットワークを改造(と言うか自作)したり、マルチチャンネル駆動したり、私はさんざん格闘しましたが諦めて手放しました。サイズの割にあの形ゆえにエンクロージャーの容量が小さい、バスレフポートが太く短くカットオフ周波数が高い、などが理由だと思われますが、どのようにセッティングされていますか?
s3100のf0cは52Hz、バスレフポートは17Hzの空気抜きのようなものなので、塞ぎます。するとf0cが44Hzに下がります。これが一番いいかもしれないですね。
@@souzouno-yakata その根拠は?
オーディオの初心者です。他の動画も含め大変参考に、また勉強になります。心より感謝申し上げます。不躾ですが、こちらから質問をよろしいでしょうか。壁掛又は天吊できる条件でスピーカーを探し、現在はリビング33畳に「JBL control 1PRO」、寝室10畳に「JBL4312M2」をそれぞれ壁掛しています。小型では低音が出ないことは動画にて納得できました。1、小型の低音をトーンコントロールやイコライザーで補うことは邪道なのでしょうか。2、「ヤマハNS-B901」、「ダリOBERON ONWALL」、「B&W802D3」を検討していました。高額な小型スピーカーでも低音は出ないという認識でよろしいでようか。現在のアンプはソニー「CMT-SX7」、音源はスマホからFLACをWi-Fi CASTかLDACで送信しクラシックを聴いてます。3、アンプのUSBポートにメモリを挿入しFLACを再生するのと、スマホからFLACをWi-FiやLDACで送信し再生するのには、音質に大きな差があるのでしょうか。厚かましく勝手に長文の質問をいたしました。ご無礼お許しください。
変わって回答します。1.トーンコントロールやイコライザーで補正することは邪道ではありません。ただ低域の入力が大きくなるので歪が増えます。一例ですが20cmスピーカーで60Hzの低音を無歪(スピーカーの無歪とは10%以下)で再生しようとするとストロークは0.3mmしかとれません。2.高額、低額は関係ありません。ほとんどがスピーカーの口径で決まってしまいます。3.伝送するときに圧縮されてなければ基本的には同じです。Wi-FiやLDACの場合に圧縮されているか、いないかです。機器によるかもしれません。
@@momo85895 はじめまして。丁寧に回答して頂きありがとうございます。1、歪の意味がわからなくググって理解できました。音割れのような意味ですね。2、やはり大口径を買う必要があるんですね。子どもが小さいため、スピーカーを床置きにするとイタズラをする可能性があり、壁掛けにしています。現状で我慢、大型を壁掛け、リスクはありますが大型を床置き、いずれかの選択をします。3、ネットで調べていますがまだ圧縮かどうかがわかりません。スマホのSony music center FLAC音源をGoogle cast にてWi-Fi接続する場合は圧縮されてないように思います。引き続き調べてみます。取り急ぎお礼申し上げます。
@@s.nakamoto7529 ご返信ありがとうございます。1.歪の定義は一般的には高調波歪のことを言います。音割れまで行ったら極論になってしまいます。交流理論の話なって、ちょっと難しいのですが、音声信号は基本波と高調波で構成(フーリエ解析)されています。高調波とは基本波の整数倍の成分です。一般的に世の中の音は全て歪波です。歪のない音は音叉や時報などの基本波のみの音のことです。例えばバイオリンの音も基本波と高調波成分で構成されています。基本波にどれだけ高調波成分が含まれるかによって音色が決まります。その比率が音色を決定しているという事です。再生装置を通した時に、その比率が変化する場合があります。それが歪です。なので必ず音が割れるわけではありません。再生装置によってその比率が変わるため、聴く人の好みやイメージによって評価が分かれる要因の一つです。今、聴かれてる音楽もかなり歪(元にない信号)を含んでいます。2.小さなお子さんがいるのでは確かに大変ですね。出来れば大型のスピーカーにして、聴かない時には前に何かを置いて保護するのが良いと思います。3.まず基本的な部分から言うと、電波を使った無線の環境はお勧めしません。確かに便利ですが、音質に悪い影響はあっても良いことはありません。Wi-Fi接続は通信プロトコルから、データに誤りが1bitでもあれば、当該パケットの再送信を要求します。インターネット上では1bitの誤りも許されないからです。通信環境が悪いと再送信要求が多発します。インターネットを使っていて遅くなるのもこれらの原因の場合が多いです(特に無線の場合)。音声信号の場合、必ず決まった時間内にデータが来なければデータの欠落になり、音声が途切れたりします。補完をする場合もありますが、酷ければ音声が遮断します。補完は元に無い信号を付加するので、音質面でマイナスです。LDACの通信プロトコルを調べたことが無いので詳細は不明ですが、Wi-Fiよりは悪いはずです。以上の観点からUSBの方をお勧めします。
@@momo85895 再度のご教示を頂きありがとうございます。お礼の言葉すら思い付かない程です。TH-cam上で初めて質問をしたのですが、これほど親切にして頂ける方がいらっしゃることに感銘を受けています。恥ずかしながら二流大学文系の私は、30年以上前に一般教養で物理学や数学をカンニングしながら取得した程度でして。フーリエは当時習ったような記憶もありますが、内容は全く理解してないです。改めてネットで検索しました。私のような低能にはかなり難しいですが何となくわかりました。宗様を尊敬します。1、歪に関してはご説明である程度理解できました。今の小型SPをトーンコントロールにて低音を最大にして実験してみます。自分に歪を聞き取れる聴力があるのかわかりませんが(笑) その次にオーディオユニオンさんかダイナミックオーディオさんで試聴し比較してみます。2、床置きにした場合、真っ先にウーファーやツイーターの凸を指で潰されそうで怖いです。潰される前提で中古品も検討します。3、これもよく理解できました。現在Wi-Fiは切れないように各部屋にルーターを設置しているので、電波自体はかなり強く受信されてます。ただ仰るように誤り、欠落があり劣化するようでしたらなるべくUSBを使用することにします。おかげさまでオーディオが趣味の一つになりそうです。奥が深すぎてはまりそうで怖いですが楽しみです。ありがとうございます。
@@s.nakamoto7529 ご返信ありがとうございます。1.歪んでいても、分からない場合が多いです。前に書いたように高調波成分の違いだけなので、特に高域は分かりにくいです。簡単には10KHzの矩形波と正弦波を聴いても、波形自体は似ても似つかぬ形ですが、多分同じに聴こえます。そんなところがオーディオの神話を生みます。低域は分かり易いですが、コーン紙が動いているのが分かるほど動くと歪だらけです。それと店舗での比較試聴はお勧めしません。鳴らしている環境が全く違うからです。十分にスピーカーを熟知し、これを自分の部屋に持ち込んだらどんな音になるか想像出来るようになれば、参考にはなります。基本的には物理特性の良好なものをお勧めします。最終的には物理特性と聴感が一致してくると思います。2.自分も子供が小さい時には不安はありました。ただ自室に子供がいることは少なかったので、カセットテープのテープを引っ張りだされただけでした(笑)。3.勘違いしないで欲しいのですが、電波が強いからエラーレートが下がるとは限りません。電波はいろいろなところに反射して時間のずれた信号が届き、位相差となります。なので強電界だから大丈夫、という理論は成り立ちません。素直に電線を使った方が確実です。電波を使うのはBGM程度にとどめておいた方が良いと思われます。
そろそろ肩掛け式か耳掛け式のサブウーファーがでてきても良いよね?
理路整然と説明いただき、とてもわかりやすかったです。ウーファーの振幅が大きくなると歪が増えるのは、入力信号に対してリニアに動く領域が小さいからなのでしょうか?これを改善したユニットがあればよいんですが…
エッジレスウーハーはボイスコイル長を長くすれば、リニアに動く領域が大きくできます。エッジは1㎝そこそこの幅ですが、ダンパーは10㎝もあるのでネ (笑)
私は低音、超低音、しかも締まつた理想的な音ずくりに成功しました、まず低音はアルテツク38cn515-G、2発を400L箱に入れました、さらに超低音と振動音はボデイソニツク、フロアドライバーで床を震わせて出しています、これで締まつた生のような低音が出ています、ほかのやり方では巨大なシステムでしか良い低音は出ないと思います、もうボデイソニツクは売つていないのでどこかのメーカーが再発売したらいいと思います、スーパーウーハーとして床をスピーカー振動体として使えるので理想的なスーパーウーハーになります。
昔ボディソニックを販売店で体験したときは、なんと言って良いかビリビリビリというような人工的な振動で不自然差に閉口しましたが、あれは調整でどうにかなるものなのでしょうか?あれならソファーにウーファー仕込んだ方が良いと思いました。
返信ありがとうございます、私はユーチューブ、福岡ホーンオーディオ、音道楽舎、です、6回ぐらい私のオーディオシステムを紹介しています、ボデイソニツクは取り扱い説明書の中にも使い方は非常に難しいと書いてあります、それは床に取り付けると、ビリビリ震えて共振しますすると雑音が出ます、私のオーディオルームは質屋の蔵の2階です、55cn間隔でしつかりした梁がはいつています、さらにびりつくところは補強しました、強固な床です、その床がないとボデイソニツクは使えません、びりつきます、私のシステムは超低音、ボデイソニツクフロアドライバー左右2台、38cウーハーを400L箱に2台入れ370Wクラウン社場外用パワーアンプで300HZまで鳴らしています300HZ以上はホーンの4ウエイです、それでもボデイソニツクは音を上げるとよくないので体にビリビリ感じるくらいで聞いています、入れると本当のバンドが演奏しているようです、ここまで30年かかりました、質屋を廃業した10年前から、質屋の2階蔵でボデイソニツクを床に取り付けました、今はよい音で楽しんでいます。@@namako58jp
ボデイソニツクは、30年くらいつかつています、背中を振動するのではなく、床をフロアドライバー2台で鳴らしています、床は36cごとに巨大な張りがある蔵です、30年かかり良い超低音が出るようになりました、使い方は難しいです。@@namako58jp
理論通りの最高の音のするスピーカー、さぞかし詰らない音がするだろう。最高レベルの蒸留水は非常にまずい。人間なんてそんな生き物。
超小口径でも低音を強く感じるスピーカーがあるのは何故ですか?例えばBOSEのM3やsound linkなどの、スピーカー径が数センチでエンクロージャーが極小のやつです。プロセッサーやドロンコーンで稼いでるからっていうのは理解できますが、にしても大きさの割に低音が出過ぎると感じます。なんか他の理由があるのでしょうか?
M3やsound linkがそうかは判りませんが、中音域以上の音を小さく出るように低音域だけスルーするアッテネーターを仕込むと、相対的に低音が大きくなります。能率はだだ下がりになりますが(80db/w程度とか)。あとアンプ内蔵のパワードスピーカーなら、アンプの周波数特性を低音域強調(トーンコントロールのBassMax状態)にしてあるとか。邪道かとは思いますが、トータルで低音域までフラットなら良し!って考えでしょうか。
この動画の解説には十分とは呼べないところがありましてね計算式は省略しますが振動板の面積が小さくても支持構造を柔らかくし振動板を重くすればf0を十分に低くする事ができます物理的に言えばSPユニットのf0は振動系のバネとしての硬さと振動板の質量のみによって決定されるものであり対して振動板の面積はユニットの能率を決定する要素の一つなのであってf0とは直接的な関係を持っていないからです当然ながら能率は振動板が狭くなるに従って低下し重くなるに従って急速に低下していくのでそのような場合には高出力のアンプで駆動する事で音圧を確保するのが一般的な使い方になります
800シリーズでもどう頑張っても低音は出ないと言うことだね。さっさとサブウーファーつけろってことだな!
ヤマハのサブウーファーならともかく、小型バスレフで遅れを気にする人は居ないと思う。バスレフの最大の欠点は、ポートから出てくる低音が単調になること。大口径ウーファーと二発で同じ振動板面積の小口径ウーファーの音は同じではない。求める再生音量によってどちらが良いかは変わる。小口径ウーファーの二発使いは、低音の量感だけが目的ではない。低音の浸透力、指向性が高くなるので、スピーカーからの距離による聞こえ方の変化が少なくなるメリットが有る。なので、小さい部屋で小音量で聴くなら小口径一発の方が有利だったりする。
そんなことはないですね。
👍👍その通り!。小口径のほうが質が良くなります。
8:28
しかしダブルウーハー何のメリットも無いのなら、大口径スピーカーは無くなりダブルウーハーのトールボーイが支流になったのか、だれか教えて
大口径スピーカーだと逆に重低音が出にくい、原因は色々あるが、マグネットを強化したら低音が出なくなったこれは逆起電力が大きくなった影響です、またf0を下げても同じです、次に重低音が来ても小さいストロークで済みますが、空気の気圧変化が小さくなり音波に成りにくいなどの原因が考えられます。
大太鼓は何のためにある?
もう50年以上オーディオに関心を持っていますが、大口径でないと低音は出ないよ、というのは経験上も至極納得のいく答えです。理論的に明解に説明していただきありがたいです。
50年近く前 最初に作ったスピーカーのウーファーは、30cmの コーラル 12L-1。
今は40cmの TAD TL-1601b。
結局大口径に戻ってしまった。
オーディオってマニアの世界すぎて全然入り口がわからなかったのですが、ここで見始めていろいろ勉強になってます。
小さいスピーカーでも近づけば低音も聞こえるってなるほどと思いました。
初代ロードスターのヘッドレストにスピーカーが入ってたのは理にかなってたんですねぇ。
今後も頑張ってください。
結局、私は6畳の部屋に無理やり38センチのウーハーを設置しちゃってます!
なので、バッフルは最小でも大丈夫と判断して、JBL C36 Viscountと同じサイズの箱に入れています。
プロローグがらまとめまで、わかりやすい日本語で実によくまとめられています。
世界中の人にも教えてあげたい価値ある動画です。
プレゼンのお手本にします。
確かにその通りですね。
口径が大きくなると音圧も変わりますので、体感する低音感も変わってきます。
ダブルウーファーの考え方も仰る通りですね。
ダブルウーファーで最低周波数が伸びているスピーカーは、エンクロージャーを拡大してバスレフポートの共振周波数を低くセッティングしていることがほとんどですので、低音の遅れが大きくなり音像が大きくぼやけていきます。
小さい口径で遅れも少なく低音を出したい場合は、パッシブラジエーターが最も優れていると個人的に考えています。
ダブルウーファーのご認識はまさにおっしゃる通りです。パッシブラジエーターも所詮共振ですので、遅れは設計のQ値次第といったところです。
@@souzouno-yakata さん
返信いただきありがとうございます。
確かにユニットのQ値次第ですしQ0cをある程度低く最適にセッティングしないとパッシブラジエーターでも音が膨らんだり遅れたりはしますね。
個人的な好みの問題かもしれません。
@@キノコマッシュ-e8j さん 普通のウーハーをパッシブラジエーターとして使って低抵抗をつないで値を可変すると共振を変化させることが可能です。 でも、ダブルウーハーにした方が無駄が無いでしょう。
@@souzouno-yakata 遅れですか?k
観点が違うんでは。。
@@souzouno-yakata さん 機械的なQなのでパッシブラジエーターのQを変えることは出来ないと思います。 Qを低くしたり可変するには普通のウーハーをパッシブラジエーターとして使って低抵抗をつないで電気的な制動を掛けることで、抵抗値を可変すると共振Qを変化させることが可能です。 でも、折角ウーハー使うならダブルウーハーにして、密閉箱で電気的に低音増強した方が無駄が無いでしょう。
体感で感じていた事を理論的に解説していただけるので、有り難いです。
2way+大口径ウーファーが良いんじゃないかとずっと思っていました。
集合住宅はそもそも大音量の低音はNGなので、小さいSPを近くで聴くかヘッドホーンやイヤホンで聴くしか無いのが悲しい‥。
とても勉強になりました。
低音は耳で聞く音色というよりは、体で感じる衝撃波という感じで、あの大きさがなければ出てこないのも当然ですね。
小さなスピーカーで無理に出そうとすれば、箱自体が揺れてまともな音なんて出ないでしょう。
我が家では、JBLの38センチをマルチアンプで150HZ以下で使っています。やはり、SPから2.5M以上離れて聞きます。自作密閉箱(200L)です。図体(?)は少し大きすぎですが、これ位欲しいです。150HZ以上は、10CMと8CMをシリーズ・パラで前後に向けて鳴らして定位を安定させています。分かりにくいですね。お音楽空間と音場が生まれます。音像、音圧とも適度です。
2~4インチスピーカーでバスレフ効果を上げて低音持ち上げても、迫力は無く、良い音に感じませんでしたので、
このサイズはBGMかお遊び程度で止めました。
38cmを鳴らしていたときは、ゆとりがありました。やはり低音は絶対に口径が必要ですね。
日本ではそんな住宅事情が許せるのは限られた人です。
お疲れ様です。いつも理論的に実際の数値を元に解説していただいているので、とても判りやすいです。
理論的なバックボーンは判断する上でとても役に立ちそうです。ま、オーディオは見た目も重要ですが(笑)。
納得いく説明有難うございます、低域の遅れに納得できない方がいます、実際遅れに
関して遅れとは?理解できていないかもしれません、もと生技より
有難うございました。
誠にごもっともなご説明です。普通の正しい説明をお聞きすると安心します。当たり前のことですが。
ボクは六畳間で聴いているので、16cmの2ウェイ(B&W CM6)にデノンの25cmサブウーファーのセットです。低音の音色が、あっているので、音のズレは感じません。
スピーカー径の寸法 ∑m スピーカー径30cmの最低震動周波数:機械的カットオフfは? 音の1波長1Hz=340m 340m÷0.3m=1.133kHzになります。キャビネットに入れることやバックロードホーンで大気に接触する震動面積を増やすことでで疑似震動体を構成させスピーカー仕様(fo)の計測値値が提示できます。キャビネットの構造体は質量が重く、剛性がスピーカー材より高いため、低音を出すには膨大な電流(電力)が必要となります。また、バックロードホーンのような構造体は木材よりカーボーングラファイト等で薄く成形させると低音が生成されます。しかし、カット&トライで音歪が発生する要因を取り除く必要があります。
私は音道楽舎です、低音は、38cウーハー2台を400Lくらいの大きな箱に入れ、アメリカクラウン社PS-400場外放送用、ダンピングファクター400のパワーアンプでマルチの低音300HZまで使うとまあまあ良い音がします、さらに超低音を、ボデイソニツクで出しています、さらに別に4チャンネルで前にパワーアンプ2台、後ろ1台3台の大型と言われている、スピーカー3台で音を加えるとまるで生バンドのような低音が出ます、でも普通はとてもそんなシステムはできません、それなりに工夫してできたら38cウーハーを使うとよいと思います。
あ! 誤解していました! てっきり、ダブル・ウーファーは、低い音が出るものと思っていました。なるほど、明解な説明、ありがとうございました。
私もオーディオ歴50年です。今は既成品のスピーカーですが、学生時代には自作スピーカーが流行っていまして、私もバスレフやバックロードホーンやスーパーウーハーなど作りました。三菱のP-610とTW-23との2Wayスピーカーはスーパーウーハーがないと低音が物足りなく、JBLのD-130と075とのダブルバスレフは中音域が物足りなく最終的には、D-130をハイカットローパスしてウーハーにミッドレンジを2420、ツイーターを2405にしてやっとバランスのいいスピーカーになりました。D-130は38cmだったので、やはり低音は大口径でないと出にくい事を痛感させられました。
いや素晴らしい。
今まで構造面やスペックをあまり気にせず、メーカーや評判だけである程度判断してました。
大変参考になりました。
その昔、デジタルカーオーディオにサブウーファーを設置した時、最初に設置した
25㎝×2(ステレオ)
より後に再設置した
30㎝×1(ブリッジモノラル)の方がはるかに満足出来る音でした。
というより、25㎝×2の方はお金と設置スペースを掛ける意味が無いとさえ感じました。
クルマの場合、車室後部しか設置場所がないので、各スピーカーの距離も方向もバラバラなので、タイムアライメントが必要になります。
(音像がピッタリ出ないアナログシステムの音が暖かみが有ると好まれる方もおられます。)
サブウーファーは基本的に指向性が分かりにくい100Hz以下に設定するので、フロントから出る倍音成分によって、低音も前から聞こえる仕掛けです。
最近不思議に感じてるのが、自転車の前かごに入れてる直径8㎝弱のアウトドアBluetoothスピーカがあんなに小さなボディで決してシャリシャリではなく、それなりの低音が出る事です。
(さすがに重低音とは言いませんが、ベースがベースの音に聞こえる。)
大変参考になりました。 小口径のウーファーで低音を出そうとするとひずみが増えるのですね、あと振幅が増えるとコーン紙に過度の負担を掛けるのでスピーカーの寿命にも影響する可能性がありますね。 結論としては小口径ブックシェルフスピーカーは小さい部屋で近距離で聞くのが良いと理解しました。 あとサブウーファーとのコンビですか。
オーディオに興味のある人や、好きでも知識に貧しい人は絶対に見てほしい動画(チャンネル)です。35年オーディオ好きやってますが、雑誌やマニアの人、ショップの人等とは違い、人に先入観を与えず正確な情報発信しているなと思います。オーディオで知識を付けるには時間が掛かりますし評論家の活字で間違った知識や解釈を身に付ける可能性も高いです。評論家とメーカーは共存関係にあるので技術者もそんな小さな事問題ないです。とか、それは違いますよとは言えません。その記事を全て読むオーディオ好きは全てを信用し過ぎてしまい又自分成りの変な知識を持ったマニアに変貌してしまう可能性もあります。このチャンネルは物理的に正確な情報とその技術を分かりやすく発信していると思います。正し知識を身に付けたければみた方が良いです
ある方の別荘に音響システムを設計する際に、LS3/5を使用した。崖下30m程度のところにSPとパワーアンプを設置し、コントロール他をリビングに。
勿論SPとリビングは屋内。単純にリビングの下方までコンクリートでSPの設置場所を囲んで貰って30m位の逆煙突状の構造物を造って貰った。鳴らしたら・・・・・・これ以上ないと思うほどのオーケストラの再生音!!!
見える範囲のお話なら大きなウーファーも理解できるのだが、音楽再生に関しては、ちと違うと思う。
小さいスピーカーでも低音は再現できる。私はボーズの回し者ではありません。でもジャズを鳴らしてもバスドラムの音圧は感じなかったけど。
ヘッドホンの原理が垣間見れて大変参考になります
「YAMAHA AST-1」の様に専用アンプ の負性インピーダンス駆動でf0のピークをキャンセルする方法も一つの回答な気はします。出てくる音や製品の完成度はまた別の話ですが。
部屋の容積も大事で、充分な奥行きと空間がないと大きなウーファーを使っても性能が発揮できない事もあり得ますね
昔 口径20cmのスピーカーを床下にセットし 床下の基礎をコンクリートでホーン状に設計 低音再生を兼ねて
オーディオルームの全面から 3D方式で低音を再生していましたが 昔は効果有ると言われていました。 いかがなものでしょうか あの当時は 低音が出てると感じたんですがね・・・・・
だから、まとめ②のことから考えるとSTAXの静電式イヤースピーカーは低音が出にくいといわれながらも、実際に聴いたら低音が思った以上に出ているのですね。
私はあまり音量を出さないので60hz程度でクロスしています。
理由は110hzとかでクロスさせるとスピーカーのキャラクターが減ってしまって不満だったからです。
また、聴感上ギターの音の厚みもかなり減ってしまっていました。サブウーファーのレベルを上げても同じ結果で困ったのでクロスオーバーを下げました。
なんでなのか分からないんですが、持ってる4つのスピーカーで試してどのスピーカーでも個性は減るようです。
ですので16.5cmウーファーでバスレフでもある程度高能率で50hzとかまで出るスピーカーを選択しています。
いつも手の込んだ実験を発表されていて興味深く拝見しています。小口径スピーカーで低音を、というのは古くからあるオーディオの夢であり、さまざまな考案がありますね。たとえば、総合的音質は別にしても、ボーズの発表したアコースティマス法式や、少なくとも外見だけはインパクトのある長岡鉄男氏のスーパースワンとか、これらについての実証実験を期待したいと思いました。
空気の振動が音ですから、分割振動の無いピストンモーション領域であれば素材の質は関係がないことが良く理解出来ました。
それにしてもスピーカー各社は大変な努力をしているのですね。更にコンピュター解析が進んで音質が良くなることが期待できそうです。
分割振動しなければと云うことわりに嘘はありません。 しかし、
振動板の口径と強度によって分割振動の始まる周波数が変わるので、振動板素材で音が変わらないと云うのは4wayなどの様に細かく帯域分割している場合に限られます。
また、クロスオーバー周波数の二倍や半分でも相当な音量が出るのでそれを考慮する必要があります。
2wayや3wayの場合は分割振動領域の音も出るので素材が音質に影響します。
😅
py4zl4・・・さんへ。
素材に依る分割振動の特性は違います。
設計が良いと2ウエイ。
普通だと3ウエイが一般的です。2ウエイは低域と広域の受け持ちをどうするか、が
大変難しいです。
ウーファーに何処迄中域
を持たせるかで音色が決ります。音が曇り易く為ります。
スコーカに低域迄持たせると音が固く為ります。
art pepper friend
結局私は、30年以上前に2.1に行き着きました。小口径フルレンジ+スーパーウーハーの組み合わせです。
年齢的に高域は聴こえなくなってきているので、それ以上は必要ないかなと思っています。
部屋やお金に全く制約が無ければ話は別ですが、一般的な環境では仰る通りだと思います。
おおまかには、小口径フルレンジ+サブウーハー(1又は2ch)か、ツイーター+大口径 の2通りが、バランスが良い構成だと思います。どちらかというと、前者の方が、(特に狭めの部屋では)調整しやすい気がしています。
小口径~大口径をシリーズで揃えたプロ音響SPの試聴会にも行き、感覚は掴んでいました。無理して背伸びしても、小は大を兼ねないのは、金管楽器の大きさを見れば一目瞭然。質の高い低音を求めるなら大口径、量感のみなら、小口径が適するが、何を求めるかが選択のキーポイントと思います。何を選ぶかは、この動画を参考にして、考えてみましょう。自身は、38cm+46cmサブとして結論を得ていますが、これも、ただの一つの選択に過ぎませんが。
逆に言えば大も小を兼ねないって事でしょ
やたら楽器を引き合いに出してる人が他にもいるが、関係なくない?
そもそも、何でもいいから低音が出てればいいって価値観が揺らいでるなぁ
小型たってブックシェルフでもピンキリだしねぇ
@@最後平成-e8e 楽器を引き合いにするのは、波長への方便。私の価値観の原点は、W大某研応用音響学第7章4(昭30初版)で、職場で役立つようシステムを開拓、職場では46cmサブウーハーが一般的でしたので、導入。効能は、キックのアタック感、ピアノ全体の響き、ハープのふくよかな音、舞台の圧力感等々で、サラウンド感抜群、大河D麒麟の音に大満足でした。
大口径なら大口径で慣性質量の問題はあると思います。
ただ、でもオーケストラの「場」感(語彙力w)はやっぱ大きいのがすごかったですね。
今はダウンサイジングしてブックシェルフにしちゃったのですが。
テクノで低音が主旋律なんかだと締まりは増したように思います。
小口径では音圧不足でライブ感が出ないので、リビングでは環境限界の30cmウーファーを使っています。
10センチ程度のスピーカーでも38センチウーハーと同じ低音を出すスピーカーは実際にありますよ。
ロジャースとか。
歪みも出ません。
最近のパワードでは、フォーカルSOLO6なら
16.5cmウーハーで40Hzまで正確に( -3dB)鳴らしきります。
20hzまででるサブウーハーも、口径は20センチ以下のものが多いです。
工夫や予算は必要ですが、小口径だと出ない、ということは全くちがいますね。
ちょっと前にD-noteという仕組みを使った
”OVO”というポータブルのフルデジタルスピーカーが
クラウドファンディングであったのですが
4cmのスピーカー2つにパッシブでしたが
スピーカーはマルチコイルで8本結線されている面白いものでした。
16cmのスピーカーでも20Hz出ます、ヘッドホンはわずか3cmでも20Hz出ます、ただCDやレコードでは20Hz出ませんDVDなら出ます。
スピーカーの口径が大きい程、低域を駆動し易いです。歪みも低いです。
小さいと振幅が必要です。
・・・・・・・・・・・
一般に音の良さは、マグネットの大きさに比例します。高性能スピーカーは殆んどが、でかいマグネットを搭載しています。
能率も出力も歪み率も、マグネットの大きさに比例します。
昔は格安SPでも大型で大口径ならガンガン低音が出るいい音が出てたよね。
小型SPが流行り出したのはやはり商品として扱い易いからというのが原因でしょうね。
天才的な知識無しに理解を与える説明 very good
低音の再生で大事なことに最大出力があります。周波数特性上低域が伸びても、聴覚は低い音の感度がとても悪いので、口径を大きくすることは無論ですが、同じユニットでも複数にすると想像以上に大きな効果が出るでしょう。
わあ!サムネ見て嬉しい!
S3100mk2の音大好きです。
子供の頃からリビングにあったスピーカーだったので、、ほかのスピーカーと比較して具体的な説明が聞けて見応え凄かったです。
テーブルとして使えるサブウーファーがあれば配置的に便利そう
よく自作している人いますよ。
私も昔余ったスピーカー向い合わせに二つ並べて上にガラス置いてテーブルにしてました。
本当にわかりやすい。いつも有難う御座います。オーディオ無駄な物オカルトグランプリをやってください。私は去年値上げ前にスペンドールのクラシック1/2を取得しました。アンプは、ケンブリッジのエントリーモデルのままです。創造の館様の動画を見てみてるとこのままでもいいかなぁと思います。
スマートスピーカーの一つApple HomePodについて、オーディオスピーカーとの音質の違い・性能比較をぜひ聞いてみたいです。
エンクロージャー内の吸音材の使い方でも低音の出方は相当変わると思います。
大変ためになる動画をありがとうございました。
イヤホンで30Hzとか20Hzが聴き取れるのは口径が小さくても音源に鼓膜が近いからという事かー
ダブルウーハーは単にウーハーが2個並列か直列に繋がっているかと思えば違う様です、企業秘密なので詳しくは言えませんが、それとPA用のスピーカーで大口径の物有りますが、あれは重低音出すための物で無く大音量を出すための物です、40Hz以下は出ません残念ながら、アルテックのA7で確認しました。
バックロードホーン等の解説もして頂けるとありがたいです。
結論は「大口径」というのは至極納得です。小型モニタースピーカーを部屋で鳴らすのがナンセンスでは無いかと思っていましたが、やはり・・・
有り難う御座いました。
時に>>>ターンテーブルとアーム、針、DDかベルトか、、、マークレビンソンのレモPINとは・・などなど面白い案件が山ほどあると思います。今後に期待します!!
SONYのBluetoothスピーカーが5センチでもかなり低い音を再生できるのか気になりますね
ダブルボイスコイルとシングルの比較をして欲しいです。
いつも楽しく拝見しています、パッシブラジエータについての考察、実験をお願いできないでしょうか?よろしくおねがいします。
JBL - это красота и качество !
BOSE 901だったかな、アレを初めて聞いた時は思っていたよりも低音が出ていて、びっくりしましたね。ただ、クラシックとかじっくり聞くとどうなのか、その時一回だけだったので、よく分からない内に終了しました。聞かせてくれた方は、確かYAMAHAのスーパー・ウーファ(当時そう呼んでいました)と組み合わせYAMAHA DSP-1でシアター・モード?にして聞いていました。後方のスピーカーは壁の反射にする凝り様。(最初の視聴に関してのみBOSE 901単独。)レーザー・ディスクでライブとか再生すると中々の迫力でした。画像付きで音楽を聞くとか、その時が初めてだったので「凄いなぁ」とか言っている内に終了しました。(笑)
ボーズ901は、専用のイコライザーが付いており、恐らく、低音の増強を図るものだと思います。
それにしても口径20cmのJBL LE8Tの重低音には驚かされます。LE8Tは、コピ-のできないスピ‐カ-ユニットです。
楕円型のユニットの場合 どちらの寸法に影響されるのでしょうか?
それともえふぜろだけを気にすれば問題なし?
全く理にかなったことだと思います。例えばバイオリンとコントラバス、金管楽器もそうですがやはり大きな容積で本体を鳴かせれば低音が出ることと同じかなと思います。昨今のブックシェルフ型のスピーカーがもてはやされるのはコンパクトな環境での使い勝手の良さとかあるのでしょうが、それが高額な価値があるのか?と疑問に思う。もちろんオーディオメーカーも儲からなければやっていけないんだろうけど・・。
あとバックロードホーンやホーン型スピーカーも低音を如何に再現するか、の実験結果ですよね。ホーン型は視聴したことがないので興味あります。オンキョーのGrandSepter GS-1とか。
そこまで分かってるなら、大きな楽器と小さい楽器に優劣がない 別の価値観の代物だって分かるだろ?
大きな楽器がかろやかに、細かいニュアンスを伝えられないように でかいスピーカーの低音
周波数の低い音の量が増えれば=いい音になる訳じゃないからな 低音が全く出ないのも欠点だが
とてもじゃないが聞けたもんじゃない、ぶーぶー言ってるだけの低音も大盛りにすればいいって訳でもない
でかいウーハーつけれたら、音源がバラバラになるし 狭い部屋で近くで聞くって場合どうすんだ
東京に住んでたら、一番コストがかかるのへ部屋だぞ? 君が山の手線の内側エリア駅徒歩5分以内に50畳位のホールを持ってるなら
誰もブックシェルフなんてお勧めしない 坪500万か1000万かw
@@最後平成-e8e さん、「大きな楽器と小さい楽器に優劣がない 別の価値観の代物」全くその通りだと思います。私はこの動画の主題である「小さいウーファーで低音を出すのは無理なのか」ということについて意見を言っているのです。また、自分は田舎なので広い部屋で大きなスピーカーを置けていますが、小型スピーカーも愛用しています。皆がそのような環境ではないということはいちいち言われなくてもわかりますよ。オーディオ部屋を東京限定と仮定するのものもいかがなものかと思いますが。皆理想のオーディオ部屋、その環境を実現したいという想いがあるから
創造の館さんはこうして実験解析動画を上げてくださっています。
置く場所もSPの前でのんびり聞く時間もないな。やっぱりイヤホンしかないか…
B&Wか、ケブラーコーンですね、あれはなかなか良い音しますがB&W以外作ってるメーカー少ないですね、何でやろ。
バスレフの低音が通路も通りますし遅めなのは知ってましたけど、
これも聴感上ですがディレイがかかったように聞こえないのも面白いと思います。
昔、小口径スピーカーのf0を下げて4つ用意して正方形に並べるタイプのウーファーがありましたが
やっぱり歪む気がするんですがどうなんでしょう?
トロンボーンでダブルハイCを吹くとトランペットの音色に近くなります。 しかし、コントラバス・トロンボーンで頑張ってペダルノートを吹いてもチューバの音質・音色・響には ならないし 敵いません、、、
歪みや振幅などの影響が まさににこれだと思うのです。
原音再生や生演奏の再生が目的であるならば 私のつぶやきも 当たらずも遠からず では、ないでしょうか?
先生の話を聞いていると、つくづくスピーカーは「楽器」だなと思います。
今日のサゲはなかなか鋭かったですねw
ギターアンプに使う12インチ×4発のスピーカーキャビネットがあるのですが、更なる低音を得る為、背面にバスレフポートを開ける改造を施した物があります。
スピーカーから出た音はマイクで集音されて収録(レコーディング)、又はライブ会場のモニタースピーカーから出されるのですが、果たしてそのマイク集音された音にも低音増強の効果はあるのでしょうか?個人的にはない様な気がするのですが・・。
勉強になります。ここで言う振幅というのは、口径の自乗に反比例するということは、ストローク距離のことなのですか?だとすると同振幅でも口径が小さい方がキツイということですよね。実際は歪みを同等にしようと思ったら、口径の3乗に反比例したボリュームしか出ない、という認識で合っているでしょうか。
歪みって何ですか?
そんなに難しく考え無くても、スピーカーを耳に付けて聞いて見れば重低音出てるの分かります、小口径のスピーカーでも重低音は出ます、バスレフとかバックロードホーンは背面の音を出しますが問題は、位相を合わせないと駄目で必ずズレます、従って必ず歪みます。
超低音の再生が困難な事もバスレフのもう一つの欠点の様に思います。
所で、小口径のスピーカーでも、大き目の密閉に入れ、壁際やコーナーへの設置で、バッフル効果に依り想像以上の(超)低音の再生が図れます。尚、Q が小さめであればfo以下も実用になります。
企業秘密と書いてしまいましたが、実は私の持っているB&Wですが3ウェイですが通常3ウェイですとコイルが4個コンデンサーが4個ですが、コイルが1個多い、スピーカーも並列なら16Ω直列なら4Ωのはずですが8Ω、解析しないといけないなと思ってはいるものの。
アルテックA7を四畳半で聴いてみたいッス🎉
カーボンナノチューブ素材なら
小さくてf0の低いウーファーが出来る?
ファゴットの音なら長大なポートで再現できるかな?とか、バスドラムはやっぱり口径の勝負かなと思ったり。
残念ながら大口径スピーカーでは重低音出ません、だから無くなったのです何故かと言うと大口径だと同じ音量でも少ないストロークで済みますが、小口径だとロングストロークになります気圧変化が大口径スピーカーより大きくなり音波を形成しやすいからです、最近のスピーカーは巨大エッジ、巨大ダンパーの物が多くロングストローク対応です。
PA屋さんの小さいエレクトロボイスはなんであんなにハイスピードな低音が出せるのか?
以前、AVアンプ接続のサブウーファーを視聴用椅子(外置用スカスカベンチ)の下に置いていましたが、
結構イケてたのを思い出します。
センターチャンネルは難しいですよね。画面の上と下にトーンゾイレ型や無指向性スピーカーもいいのではと、考えています。AVアンプを壊してダブルセンター恐怖症なのですが、未だに未練があります。素直にセンター無しを捨てきれない自分がいます。AVアンプも、センターを上下2チャンネル仕様にして欲しいくらいです。22.2chもセンターがスゴイ事になっていますので、何かしらの解決をして欲しい課題です。
今まで知らなかったことを理解できるけど、今まで知ってたことがゲシュタルト崩壊していく…
バスレフが遅れを生じるのと同様にバッシブラジエーターも遅れを生じる。昔は、ドロンコーンなんて言ってたっけ。
もう一つ、無限大バッフル想定のスピーカーもあったっけ。
20cmギャザードエッジで大振幅をリニアな再生しオマケにメタルサンドイッチコーンを使って密閉型とする。その上で、無限大バッフルつまり壁に埋め込んだりして周りに低域の反射部を用意利用する事で再生限界を伸ばす。
かなりの異端児だね。
Lo-Dの、HS-400。
これ、ウーハーにメタルを使った最初の製品でネットワーク回路に共振部のキャンセラーが組み込まれていた。
ついでに、トゥイータにもギャザードエッジ使ってたっけ。
f特性もわざわざ地中に埋め込んで図ったりして。
結構良い音してたけどね。
S3100いいなぁ!重さの都合でS2600止まり
アラフィフです。
20代の頃だったと思うんだけど、パイオニアのロゴがPIONEERからPioneerになった頃、
A-JETスピーカーという、エッジレススピーカーが出ていました。
PIONEERの時代は高級オーディオのイメージだったけど、ダサいPioneerのロゴになってから、
オモチャみたいなオーディオばかり出て興味なかったけど、このA-JETスピーカーだけは良い意味で裏切ってましたね。
外周の固定するゴム?が無い為、小さい(15センチ位)スピーカーが2~3センチも動いて、
15センチスピーカーなのに30センチ並との事で、店頭で聴いた時はその迫力に関心しました。
アナログ時代のドロンコーン.現在のパッシブ
ラジエーターだと思いますが、ダブルウーファーの理屈と同じと考えてよろしいですか?
詳しい原理は解りませんが、小容量の密閉式だと低域が抑え込まれて鳴りづらいのを緩和してやる様なイメージだと思っています。
バスレフ式は意外と大きなボックスを要求するようです(他のコメントで詳しく解説されています)が、
小容量でもパッシブラジエーターを使用すると背圧を受けて一緒に振動するので、バスレフのように気持ち遅れぎみながら低音を響かせてくれるのかなと思います。
ボックスを小型化したいときの最適解出はないのでしょうか?
パッシブラジエーターって検索しても詳しく原理を解説してくれている所が無くて、自分も気になっている所です。
詳しい解説返信して頂きありがとうございます。私もBoseのspにあるようにデュアル、トリプルパッシブラジエーター式の全方位spに
興味がありますが何となくで、詳しくは意味がわかりません。ちなみにデュアルパッシブspは
購入して聴いていますが...
かつて日本のメ-カ‐が様々なコーン材料を販売していたのは、見た目が主で利益優先が
見て取れます。
小口径スピーカーに長大(1m位)なホーンではどうなるでしょう。
100Hz以下の周波数を再生するホーンは数m以上必要なので1mでは100Hzも出ないでしょう。
因みに、後藤ユニットの直径10cmの振動板を使ったホーンウーハーは7m以上のホーンを使って20Hz程度まで再生するそうです。ホーンはオーディオルームの壁端から地中に7m埋まって庭の端の石垣から突き出ているそうです。道路だったら心配ですね。 何しろ一個で50万円以上しますから。今だったら100万円でも手に入りません。二個では200万円です。 おそらく鉄製の箱に入れて鍵を掛けているでしょうね。
何時も論理的な説明を有難うございます。最近は小口径でも低域は出ると思っていますが38cmと16cmのウーファーとでは質が違うと感じています。何方が良いかと言う事では無スピードかゆとり、何方か選ぶという事かなと思うようになりました。速くてゆったりした低音が出れば良いのか、でもそれをイメージ出来ない自分がもどかしいです(TT)
速くてゆったりした低音を得るには密閉箱を使う事です。
小型の箱に入れるとf0が上昇するので十分な容積の箱に入れるべきです。
密閉箱による低域低下はアンプの低域ゲインを上げて補正すれば良いです。
なお、音圧レベルを上げても歪まない様にするには、より大きな口径のウーハーを使う事です。
@@yasudan7690
速くてゆったりした低音を得るには密閉箱を使う事です⇒
昔のフロア型SPがそうですね。大きくて重い。SPのサイズだけでなく筐体の板厚も関係すると思います。我が家ではいまだに現役です。
@@英治-k8r
バスレフで大口径ウーハーを使うにはコーン面積に応じた容積の大きな箱が必要です。
そうでないと共鳴周波数が高く成って重低音はスカスカ漏れるだけ。
磁石が大きくて強力なウーハーはQが0.3以下なのでバスレフよりも小さな箱に入れて低音ブーストドライブで低音増強した方が10Hz程度まで重低音が再生出来ますよ。
バスレフは小型ウーハーで低音を共鳴させて出す方法です。
折角大口径のウーハーを使うなら密閉箱で重低音を出せば良いのです。
@@yasudan7690
納得の後押しという感じのコメントありがとうごさいます。
バスレフ方式のブックシェルフ型SPには興味があり色々な意見があるのを承知しています。基本的に使用中のSPが壊れない限り更新を考えていません。複数のSPに切り替えて音楽を楽しむには年齢的に遅すぎる(笑) バスレフ式は筐体が小さいPC用だけ。PC本体の音の不満は解消されますが音楽を聴くには不向き。
若い頃にSPいじりをやっていたらもっと突っ込んだ意見交換が出来たと思います。その点、皆さんのコメントが大いに参考になります。
フルレンジスピーカーの最適な口径について、解説して頂けるとありがたいです。当方は6から8cm位が良いかなと思います。
S3100って38cmウーハー使ってる割には全然低音出ないですよね。
セッティング変えたり、内蔵ネットワークを改造(と言うか自作)したり、
マルチチャンネル駆動したり、私はさんざん格闘しましたが諦めて手放しました。
サイズの割にあの形ゆえにエンクロージャーの容量が小さい、
バスレフポートが太く短くカットオフ周波数が高い、
などが理由だと思われますが、どのようにセッティングされていますか?
s3100のf0cは52Hz、バスレフポートは17Hzの空気抜きのようなものなので、塞ぎます。するとf0cが44Hzに下がります。これが一番いいかもしれないですね。
@@souzouno-yakata その根拠は?
オーディオの初心者です。他の動画も含め大変参考に、また勉強になります。心より感謝申し上げます。
不躾ですが、こちらから質問をよろしいでしょうか。
壁掛又は天吊できる条件でスピーカーを探し、現在はリビング33畳に「JBL control 1PRO」、寝室10畳に「JBL4312M2」をそれぞれ壁掛しています。小型では低音が出ないことは動画にて納得できました。
1、小型の低音をトーンコントロールやイコライザーで補うことは邪道なのでしょうか。
2、「ヤマハNS-B901」、「ダリOBERON ONWALL」、「B&W802D3」を検討していました。高額な小型スピーカーでも低音は出ないという認識でよろしいでようか。現在のアンプはソニー「CMT-SX7」、音源はスマホからFLACをWi-Fi CASTかLDACで送信しクラシックを聴いてます。
3、アンプのUSBポートにメモリを挿入しFLACを再生するのと、スマホからFLACをWi-FiやLDACで送信し再生するのには、音質に大きな差があるのでしょうか。
厚かましく勝手に長文の質問をいたしました。ご無礼お許しください。
変わって回答します。
1.トーンコントロールやイコライザーで補正することは邪道ではありません。
ただ低域の入力が大きくなるので歪が増えます。
一例ですが20cmスピーカーで60Hzの低音を無歪(スピーカーの無歪とは10%以下)で再生しようとするとストロークは0.3mmしかとれません。
2.高額、低額は関係ありません。
ほとんどがスピーカーの口径で決まってしまいます。
3.伝送するときに圧縮されてなければ基本的には同じです。
Wi-FiやLDACの場合に圧縮されているか、いないかです。
機器によるかもしれません。
@@momo85895 はじめまして。丁寧に回答して頂きありがとうございます。
1、歪の意味がわからなくググって理解できました。音割れのような意味ですね。
2、やはり大口径を買う必要があるんですね。子どもが小さいため、スピーカーを床置きにするとイタズラをする可能性があり、壁掛けにしています。現状で我慢、大型を壁掛け、リスクはありますが大型を床置き、いずれかの選択をします。
3、ネットで調べていますがまだ圧縮かどうかがわかりません。スマホのSony music center FLAC音源をGoogle cast にてWi-Fi接続する場合は圧縮されてないように思います。引き続き調べてみます。
取り急ぎお礼申し上げます。
@@s.nakamoto7529 ご返信ありがとうございます。
1.歪の定義は一般的には高調波歪のことを言います。
音割れまで行ったら極論になってしまいます。
交流理論の話なって、ちょっと難しいのですが、音声信号は基本波と高調波で構成(フーリエ解析)されています。
高調波とは基本波の整数倍の成分です。
一般的に世の中の音は全て歪波です。
歪のない音は音叉や時報などの基本波のみの音のことです。
例えばバイオリンの音も基本波と高調波成分で構成されています。
基本波にどれだけ高調波成分が含まれるかによって音色が決まります。
その比率が音色を決定しているという事です。
再生装置を通した時に、その比率が変化する場合があります。
それが歪です。
なので必ず音が割れるわけではありません。
再生装置によってその比率が変わるため、聴く人の好みやイメージによって評価が分かれる要因の一つです。
今、聴かれてる音楽もかなり歪(元にない信号)を含んでいます。
2.小さなお子さんがいるのでは確かに大変ですね。
出来れば大型のスピーカーにして、聴かない時には前に何かを置いて保護するのが良いと思います。
3.まず基本的な部分から言うと、電波を使った無線の環境はお勧めしません。
確かに便利ですが、音質に悪い影響はあっても良いことはありません。
Wi-Fi接続は通信プロトコルから、データに誤りが1bitでもあれば、当該パケットの再送信を要求します。
インターネット上では1bitの誤りも許されないからです。
通信環境が悪いと再送信要求が多発します。
インターネットを使っていて遅くなるのもこれらの原因の場合が多いです(特に無線の場合)。
音声信号の場合、必ず決まった時間内にデータが来なければデータの欠落になり、音声が途切れたりします。
補完をする場合もありますが、酷ければ音声が遮断します。
補完は元に無い信号を付加するので、音質面でマイナスです。
LDACの通信プロトコルを調べたことが無いので詳細は不明ですが、Wi-Fiよりは悪いはずです。
以上の観点からUSBの方をお勧めします。
@@momo85895 再度のご教示を頂きありがとうございます。お礼の言葉すら思い付かない程です。
TH-cam上で初めて質問をしたのですが、これほど親切にして頂ける方がいらっしゃることに感銘を受けています。
恥ずかしながら二流大学文系の私は、30年以上前に一般教養で物理学や数学をカンニングしながら取得した程度でして。フーリエは当時習ったような記憶もありますが、内容は全く理解してないです。改めてネットで検索しました。私のような低能にはかなり難しいですが何となくわかりました。宗様を尊敬します。
1、歪に関してはご説明である程度理解できました。今の小型SPをトーンコントロールにて低音を最大にして実験してみます。自分に歪を聞き取れる聴力があるのかわかりませんが(笑) その次にオーディオユニオンさんかダイナミックオーディオさんで試聴し比較してみます。
2、床置きにした場合、真っ先にウーファーやツイーターの凸を指で潰されそうで怖いです。潰される前提で中古品も検討します。
3、これもよく理解できました。現在Wi-Fiは切れないように各部屋にルーターを設置しているので、電波自体はかなり強く受信されてます。ただ仰るように誤り、欠落があり劣化するようでしたらなるべくUSBを使用することにします。
おかげさまでオーディオが趣味の一つになりそうです。奥が深すぎてはまりそうで怖いですが楽しみです。ありがとうございます。
@@s.nakamoto7529 ご返信ありがとうございます。
1.歪んでいても、分からない場合が多いです。
前に書いたように高調波成分の違いだけなので、特に高域は分かりにくいです。
簡単には10KHzの矩形波と正弦波を聴いても、波形自体は似ても似つかぬ形ですが、多分同じに聴こえます。
そんなところがオーディオの神話を生みます。
低域は分かり易いですが、コーン紙が動いているのが分かるほど動くと歪だらけです。
それと店舗での比較試聴はお勧めしません。
鳴らしている環境が全く違うからです。
十分にスピーカーを熟知し、これを自分の部屋に持ち込んだらどんな音になるか想像出来るようになれば、参考にはなります。
基本的には物理特性の良好なものをお勧めします。
最終的には物理特性と聴感が一致してくると思います。
2.自分も子供が小さい時には不安はありました。
ただ自室に子供がいることは少なかったので、カセットテープのテープを引っ張りだされただけでした(笑)。
3.勘違いしないで欲しいのですが、電波が強いからエラーレートが下がるとは限りません。
電波はいろいろなところに反射して時間のずれた信号が届き、位相差となります。
なので強電界だから大丈夫、という理論は成り立ちません。
素直に電線を使った方が確実です。
電波を使うのはBGM程度にとどめておいた方が良いと思われます。
そろそろ肩掛け式か耳掛け式のサブウーファーがでてきても良いよね?
理路整然と説明いただき、とてもわかりやすかったです。ウーファーの振幅が大きくなると歪が増えるのは、入力信号に対してリニアに動く領域が小さいからなのでしょうか?これを改善したユニットがあればよいんですが…
エッジレスウーハーはボイスコイル長を長くすれば、リニアに動く領域が大きくできます。
エッジは1㎝そこそこの幅ですが、ダンパーは10㎝もあるのでネ (笑)
私は低音、超低音、しかも締まつた理想的な音ずくりに成功しました、まず低音はアルテツク38cn515-G、2発を400L箱に入れました、さらに超低音と振動音はボデイソニツク、フロアドライバーで床を震わせて出しています、これで締まつた生のような低音が出ています、ほかのやり方では巨大なシステムでしか良い低音は出ないと思います、もうボデイソニツクは売つていないのでどこかのメーカーが再発売したらいいと思います、スーパーウーハーとして床をスピーカー振動体として使えるので理想的なスーパーウーハーになります。
昔ボディソニックを販売店で体験したときは、なんと言って良いかビリビリビリというような人工的な振動で不自然差に閉口しましたが、あれは調整でどうにかなるものなのでしょうか?
あれならソファーにウーファー仕込んだ方が良いと思いました。
返信ありがとうございます、私はユーチューブ、福岡ホーンオーディオ、音道楽舎、です、6回ぐらい私のオーディオシステムを紹介しています、ボデイソニツクは取り扱い説明書の中にも使い方は非常に難しいと書いてあります、それは床に取り付けると、ビリビリ震えて共振しますすると雑音が出ます、私のオーディオルームは質屋の蔵の2階です、55cn間隔でしつかりした梁がはいつています、さらにびりつくところは補強しました、強固な床です、その床がないとボデイソニツクは使えません、びりつきます、私のシステムは超低音、ボデイソニツクフロアドライバー左右2台、38cウーハーを400L箱に2台入れ370Wクラウン社場外用パワーアンプで300HZまで鳴らしています300HZ以上はホーンの4ウエイです、それでもボデイソニツクは音を上げるとよくないので体にビリビリ感じるくらいで聞いています、入れると本当のバンドが演奏しているようです、ここまで30年かかりました、質屋を廃業した10年前から、質屋の2階蔵でボデイソニツクを床に取り付けました、今はよい音で楽しんでいます。@@namako58jp
ボデイソニツクは、30年くらいつかつています、背中を振動するのではなく、床をフロアドライバー2台で鳴らしています、床は36cごとに巨大な張りがある蔵です、30年かかり良い超低音が出るようになりました、使い方は難しいです。@@namako58jp
理論通りの最高の音のするスピーカー、さぞかし詰らない音がするだろう。最高レベルの蒸留水は非常にまずい。人間なんてそんな生き物。
超小口径でも低音を強く感じるスピーカーがあるのは何故ですか?
例えばBOSEのM3やsound linkなどの、スピーカー径が数センチでエンクロージャーが極小のやつです。
プロセッサーやドロンコーンで稼いでるからっていうのは理解できますが、にしても大きさの割に低音が出過ぎると感じます。
なんか他の理由があるのでしょうか?
M3やsound linkがそうかは判りませんが、中音域以上の音を小さく出るように低音域だけスルーするアッテネーターを仕込むと、相対的に低音が大きくなります。能率はだだ下がりになりますが(80db/w程度とか)。
あとアンプ内蔵のパワードスピーカーなら、アンプの周波数特性を低音域強調(トーンコントロールのBassMax状態)にしてあるとか。邪道かとは思いますが、トータルで低音域までフラットなら良し!って考えでしょうか。
この動画の解説には十分とは呼べないところがありましてね
計算式は省略しますが振動板の面積が小さくても支持構造を柔らかくし振動板を重くすればf0を十分に低くする事ができます
物理的に言えばSPユニットのf0は振動系のバネとしての硬さと振動板の質量のみによって決定されるものであり
対して振動板の面積はユニットの能率を決定する要素の一つなのであってf0とは直接的な関係を持っていないからです
当然ながら能率は振動板が狭くなるに従って低下し重くなるに従って急速に低下していくので
そのような場合には高出力のアンプで駆動する事で音圧を確保するのが一般的な使い方になります
800シリーズでもどう頑張っても低音は出ないと言うことだね。さっさとサブウーファーつけろってことだな!
ヤマハのサブウーファーならともかく、小型バスレフで遅れを気にする人は居ないと思う。
バスレフの最大の欠点は、ポートから出てくる低音が単調になること。
大口径ウーファーと二発で同じ振動板面積の小口径ウーファーの音は同じではない。
求める再生音量によってどちらが良いかは変わる。
小口径ウーファーの二発使いは、低音の量感だけが目的ではない。
低音の浸透力、指向性が高くなるので、スピーカーからの距離による聞こえ方の変化が少なくなるメリットが有る。
なので、小さい部屋で小音量で聴くなら小口径一発の方が有利だったりする。
そんなことはないですね。
👍👍その通り!。小口径のほうが質が良くなります。
8:28
しかしダブルウーハー何のメリットも無いのなら、大口径スピーカーは無くなりダブルウーハーのトールボーイが支流になったのか、だれか教えて
大口径スピーカーだと逆に重低音が出にくい、原因は色々あるが、マグネットを強化したら低音が出なくなった
これは逆起電力が大きくなった影響です、またf0を下げても同じです、次に重低音が来ても小さいストローク
で済みますが、空気の気圧変化が小さくなり音波に成りにくいなどの原因が考えられます。
大太鼓は何のためにある?