ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
デュランダル「ロゴスの欲望の象徴と言えるデストロイガンダムも、サイコガンダムと同様の存在と言えるのではないかな?」
サイコガンダムはMS(モビルスーツ)ではなく MA帰り(モビルアーマー)
サイコガンダムが小型化に成功したバリエーションはないのかな( 'ω')?
完全にコントロールできるニュータイプとガンダムが欲しかった連邦首脳の妄想が生み出したのがサイコガンダムとマークⅡ
マジで人間って人間をなんだと思ってんだよ
やっぱり足は必要だったのか?
強化人間はドーピングの究極なんだろうな。肉体と精神を薬物でコントロール。ステロイドとエンジェルダストみたいな組み合わせなんだろうな。
二度目の「黒いガンダム」。
「カミーユって名前今でも好き?」「とっくに好きさ。自分の名前になっているもの」「そう、私も好き」
ちなみにムラサメ研究所は、日本の「シズオカ」という所にあったらしい。いったいどこのバ◯ダイなんだ···?
サイコガンダムってデザイン良くてカッコいいと思ってるんだよなぁ
やっぱりヒロインはタイトルでもある永遠のフォウだよなぁ
それだけでなく、中の人もやっぱり、島津冴子さんに限るよなぁ。
ジェリドがバイアランに乗らなければ、フォウはエゥーゴに入り幸せになれたかも?
どこに行ってもやらかすジェリド君。そんなんだから富野御大に「ジェリドというバカしか覚えてない」って言われるんだw
アムロの力が欲しいけど言うこと聞いてくれなくて怖いから、“最強のガンダムに自分たちに都合のいいアムロ・レイを造ってから”乗せて使えば良いという文字通りサイコすぎる発想
フォウ「4番目だからフォウ。安直な名前でしょ。」カミーユ「そんなことないよ。俺の上司にも『クワトロ』って名前のやつがいる。あのグラサン野郎、マジでムカつくんだ。人のこと、ポカスカポカスカ殴りやがって。それでたまに殴り返したら、これが若さかとか、サボテンが花つけてるとか、訳の分からないこと言って…。」
+鈴木高啓様そういえば「クワトロ( Quattro )」はイタリア語で「4」でしたね。(苦笑)シャア・・・もといクワトロはどういったいきさつで「4」としたのやら?
@@古澤修-b1m キャスバル・レム・ダイクン→エドワウ・マス→シャア・アズナブル→クワトロ・バジーナ(4番目)…かと
@@古澤修-b1m 1ジオン2マス3アズナブル4バジーナ
サイコ「シズオカいいとこ、寄っといで♪」
アムロのようなNTを欲しながら、アムロそのものは恐怖している。という連邦の矛盾から生み出された強化人間。強化人間の最後発ともいえるギュネイ君は常人と変わらないくらいに安定してたけど(むしろ純粋なNTのクェスの方がよっぽど不安定に見える)、結局、連邦もジオンも人間を兵器に仕立て上げる事しか考えていないのが悲しい…
如何なる組織であっても、結局人間である以上、やる事に変わりないのかもしれません・・・。
+頑張るあんちゃん様「NIGHT HAWKS!」(此路あゆみ先生)という漫画でも連邦の従軍慰〇婦部隊のナイトホーク(夜鷹)隊が実は疑似ニュータイプ(=忌まわしき強化人間の卵)の実験部隊だったというのがあり、1年戦争時においてもジオンのフラナガン機関と同様の機関が連邦にも存在していたというのもあります。(コミックとして再販されるとR18不可避ですが(汗))
@@将岩元 さんNTを提唱したジオンが(とはいってもザビ家に支配されてからですが)、強化人間に手を出すというのは皮肉を通り越して失笑モノですよね…
@@古澤修-b1m さんその作品は知りませんでしたね…一年戦争から強化人間の実験が行われていたというのは、なかなかショックですね…読んでみたいけど、そういう事情だと再販は難しそうですねw
@@頑張るあんちゃん 様「NIGHT HAWKS ! 」はバンダイのサイバーコミック「ガンダムジェネレーション」で連載されていました。(連載開始は3、疑似ニュータイプ部隊を明かすのは4で)ブックオフか古本屋で探すとワンチャン見つかるかも。(連載当時の90年代はまだ性表現の規制が緩やかだったので現在ではR18不可避になってしまうのです)
何がサイコって、この機体と専用パイロットを作った奴らだろ
いかれてるよね
某ゲームだと、サイコガンダムはレビル将軍乗せて暴れるのが定番。硬い上にIフィールド持ちだし、一応レビル将軍はNTだし、まさに落ちない最強の要塞でした
ジェリド!💢
中身が骨になっても動き続ける悪夢
アムロのクローンを作って調整したらどうなったのだろう?
プル·シリーズならともかく、アムロ·シリーズって、だれ徳なんだ。😓
@@じーの7171 プルシリーズと同い年くらいのアムロなら、あるいは…
強化人間を作り出す過程が恐ろしい。10年前くらいにHGのサイコガンダムを手に入れた時は嬉しかった。塗装がやりやすい。
劇場版・・・キリマンジャロは描いて欲しかったという想いもあるが、劇場版通りに宇宙に上がる際にフォウは退場という流れの方が綺麗でまとまりが良いという想いもある。
「ぼくのかんがえたさいきょーのがんだむ」がサイコガンダムだったわけか…
12:24 再会ですよ。
サイコⅠ、Ⅱ←禍々しい…サイコⅢ←やりすぎ感サイコⅣ(Gドア)←ファッ!?
「迷い猫オーバーラン!」に、フォウ・ムラサメを割とそのままオマージュした名前のキャラクターが登場してた。(他にもデビルなんとか細胞とか)
劇場版はやはりキリマンジャロの件がなかったのがなぁ…。三部作に纏めるのだとやはりもう一度フォウを登場させるのは尺が厳しかったか…。フォウも真っ当に育てていけば、自然なニュータイプとして覚醒していたのかもしれないな…。
ゼータガンダムデザインコンペにて提案された本機デザイン。変形状態で後ろに倒すとどことなく航空機のような・・・
NT専用の機体を作ろうから機体専用のNTを作ろうになるのホンマ…
〈Zガンダム〉として(当時)バンダイの村上克司氏がデザインしたモノを、敵陣営の機体として登場させた富野カントクの攻めた姿勢「新しい時代を作るのは老人ではない」は新人デザイナーの不満を代弁したセリフだったのかな?
最近「否」の圧が強くない?いや、好きなんだけど
ツクダホビーから出てたゲームのボックスアートを高荷義之先生が描いててメッチャかっこいいんだよなあ。
強化人間作ったやつ恐ろし過ぎる…
ウィンキー時代のスパロボではガンガン量産されててビビった
サイコガンダムの初登場シーンはトラウマ。ガンダムよりさらにデカいガンダム…しかも敵。ヒェ…
アムロの「人は同じ過ちを繰り返す」ってセリフは凄い重かったんだけど、後のシリーズでこの手のシチュエーション擦りすぎなんだよな(笑)
この悲劇を傍らで見ていた筈のクワトロが7年後強化人間を作りNTの少女を最前線に送り出すという過ちを繰り返すからな
アムロが怖いならAKIRAとかD.O.M.E.みたいに「解析・分解」しちゃうって手もあったと思うのだけど流石の連邦も1年戦争の英雄相手にそれは気が引けたのかしら?
気が引けたというか、アムロになんかあったら誤魔化しが効かないから実験台にならなかった
「精神異常からの潜在力を引き出さないと十全な性能を発揮しない」のとどちらかは微妙ですね^^;
「ガンダム+ジオングが出来たら最強じゃね?!」発想が中学生なんだよなあ…
PS1の初代ジージェネでガンダムとジオングでプロトタイプサイコガンダムを設計出来るよw
全然関係ないのですが、ANIメカさんはレイヴンですか?サイレントライン的な効果音が…🤣ちがうかなぁ…
サイコガンダム…ドロップキック…うっ、全身に激痛が…フォウ「マーリントブベシフォォォォォォォォォォォッ!!」(ドロップキック
やる事が非人道。SEEDの連合も同じ。
如何なるガンダム作品においても、必ずこういった非人道的な事を平気でやる者達は後を絶たない・・・という事なんでしょうかねぇ・・・(汗)
サイコガンダムMark3好きですよーー。必殺武装パァァァンチ威力5000
小説だと拡散メガ粒子砲をカミーユに避けられてフォウがビックリしてたな。あれは撃たれる前から回避してないと避けられないのに、なんで撃つタイミングがわかった!?って。
まさにNTの真骨頂だよな。撃たれる前から回避するのは。
サイコガンダムがZガンダム案の一つだったので、もしZとして出て来てたらどうなっていたんだろうねw後、EXAMの流れを引き継いだって設定が出てきたので、EXAM搭載サイコガンダムとか見てみたいw
アニメのZガンダム放送当時にはまだブルーディスティニーやEXAMのお話しの外伝は存在しませんよ。セガサターン でゲーム化したのでかなり後になってからです。
この手のバカでかいモビルスーツはなんだかんだであまり出てこなかったけど、ビグザムみたいに稼働時間に問題があったんでしょうかね😅
ちょうど劇場版ΖガンダムのIIを見てたので助かります。
掴むだけで脅威 不安定にキレ散らかす…まさにMS界のアンドレ・ザ・ジャイアントでも作中最もガンダムらしいガンダムな風貌で結構好みなのが困ったもの。サイコMK-Ⅱみたいに腕部がビームサーベルになる仕様だったらますますお気に入りになったんだがなぁ…
全てがアウトなガンダム
トライエイジのアムロ専用機だとトリコロールでかなりヒロイックwネタでいえばサイコロガンダムで最初期のネタガンダムなんだよな
サイコガンダム のネタと言えばガチャポンシリーズのサイコ「ロ」ガンダム でしょうかw四角い悪魔と別名があるようです。
否っていうくだり、何回見てもやっぱない方がいい…
デュランダル「ロゴスの欲望の象徴と言えるデストロイガンダムも、サイコガンダムと同様の存在と言えるのではないかな?」
サイコガンダムは
MS(モビルスーツ)ではなく MA帰り(モビルアーマー)
サイコガンダムが小型化に成功した
バリエーションはないのかな( 'ω')?
完全にコントロールできるニュータイプとガンダムが欲しかった連邦首脳の妄想が生み出したのがサイコガンダムとマークⅡ
マジで人間って人間をなんだと思ってんだよ
やっぱり足は必要だったのか?
強化人間はドーピングの究極なんだろうな。
肉体と精神を薬物でコントロール。ステロイドとエンジェルダストみたいな組み合わせなんだろうな。
二度目の「黒いガンダム」。
「カミーユって名前今でも好き?」
「とっくに好きさ。自分の名前になっているもの」
「そう、私も好き」
ちなみにムラサメ研究所は、日本の「シズオカ」という所にあったらしい。
いったいどこのバ◯ダイなんだ···?
サイコガンダムってデザイン良くてカッコいいと思ってるんだよなぁ
やっぱりヒロインはタイトルでもある永遠のフォウだよなぁ
それだけでなく、中の人もやっぱり、島津冴子さんに限るよなぁ。
ジェリドがバイアランに乗らなければ、フォウはエゥーゴに入り幸せになれたかも?
どこに行ってもやらかすジェリド君。
そんなんだから富野御大に
「ジェリドというバカしか覚えてない」
って言われるんだw
アムロの力が欲しいけど言うこと聞いてくれなくて怖いから、“最強のガンダムに自分たちに都合のいいアムロ・レイを造ってから”乗せて使えば良いという文字通りサイコすぎる発想
フォウ「4番目だからフォウ。安直な名前でしょ。」
カミーユ「そんなことないよ。俺の上司にも『クワトロ』って名前のやつがいる。あのグラサン野郎、マジでムカつくんだ。人のこと、ポカスカポカスカ殴りやがって。それでたまに殴り返したら、これが若さかとか、サボテンが花つけてるとか、訳の分からないこと言って…。」
+鈴木高啓様
そういえば「クワトロ( Quattro )」はイタリア語で「4」でしたね。(苦笑)
シャア・・・もといクワトロはどういったいきさつで「4」としたのやら?
@@古澤修-b1m キャスバル・レム・ダイクン→エドワウ・マス→シャア・アズナブル→クワトロ・バジーナ(4番目)…かと
@@古澤修-b1m 1ジオン2マス3アズナブル4バジーナ
サイコ「シズオカいいとこ、寄っといで♪」
アムロのようなNTを欲しながら、アムロそのものは恐怖している。という連邦の矛盾から生み出された強化人間。
強化人間の最後発ともいえるギュネイ君は常人と変わらないくらいに安定してたけど(むしろ純粋なNTのクェスの方がよっぽど不安定に見える)、結局、連邦もジオンも人間を兵器に仕立て上げる事しか考えていないのが悲しい…
如何なる組織であっても、結局人間である以上、やる事に変わりないのかもしれません・・・。
+頑張るあんちゃん様
「NIGHT HAWKS!」(此路あゆみ先生)という漫画でも連邦の従軍慰〇婦部隊のナイトホーク(夜鷹)隊が
実は疑似ニュータイプ(=忌まわしき強化人間の卵)の実験部隊だったというのがあり、1年戦争時に
おいてもジオンのフラナガン機関と同様の機関が連邦にも存在していたというのもあります。
(コミックとして再販されるとR18不可避ですが(汗))
@@将岩元 さん
NTを提唱したジオンが(とはいってもザビ家に支配されてからですが)、強化人間に手を出すというのは皮肉を通り越して失笑モノですよね…
@@古澤修-b1m さん
その作品は知りませんでしたね…
一年戦争から強化人間の実験が行われていたというのは、なかなかショックですね…
読んでみたいけど、そういう事情だと再販は難しそうですねw
@@頑張るあんちゃん 様
「NIGHT HAWKS ! 」はバンダイのサイバーコミック「ガンダムジェネレーション」で連載されていました。
(連載開始は3、疑似ニュータイプ部隊を明かすのは4で)
ブックオフか古本屋で探すとワンチャン見つかるかも。
(連載当時の90年代はまだ性表現の規制が緩やかだったので現在ではR18不可避になってしまうのです)
何がサイコって、この機体と専用パイロットを作った奴らだろ
いかれてるよね
某ゲームだと、サイコガンダムはレビル将軍乗せて暴れるのが定番。
硬い上にIフィールド持ちだし、一応レビル将軍はNTだし、まさに落ちない最強の要塞でした
ジェリド!💢
中身が骨になっても動き続ける悪夢
アムロのクローンを作って調整したらどうなったのだろう?
プル·シリーズならともかく、アムロ·シリーズって、だれ徳なんだ。😓
@@じーの7171
プルシリーズと同い年くらいのアムロなら、あるいは…
強化人間を作り出す過程が恐ろしい。
10年前くらいにHGのサイコガンダムを手に入れた時は嬉しかった。塗装がやりやすい。
劇場版・・・キリマンジャロは描いて欲しかったという想いもあるが、劇場版通りに宇宙に上がる際にフォウは退場という流れの方が綺麗でまとまりが良いという想いもある。
「ぼくのかんがえたさいきょーのがんだむ」がサイコガンダムだったわけか…
12:24 再会ですよ。
サイコⅠ、Ⅱ←禍々しい…
サイコⅢ←やりすぎ感
サイコⅣ(Gドア)←ファッ!?
「迷い猫オーバーラン!」に、フォウ・ムラサメを割とそのままオマージュした名前のキャラクターが登場してた。
(他にもデビルなんとか細胞とか)
劇場版はやはりキリマンジャロの件がなかったのがなぁ…。
三部作に纏めるのだとやはりもう一度フォウを登場させるのは尺が厳しかったか…。
フォウも真っ当に育てていけば、自然なニュータイプとして覚醒していたのかもしれないな…。
ゼータガンダムデザインコンペにて提案された本機デザイン。変形状態で後ろに倒すとどことなく航空機のような・・・
NT専用の機体を作ろうから機体専用のNTを作ろうになるのホンマ…
〈Zガンダム〉として(当時)バンダイの村上克司氏がデザインしたモノを、敵陣営の機体として登場させた富野カントクの攻めた姿勢
「新しい時代を作るのは老人ではない」は新人デザイナーの不満を代弁したセリフだったのかな?
最近「否」の圧が強くない?いや、好きなんだけど
ツクダホビーから出てたゲームのボックスアートを高荷義之先生が描いててメッチャかっこいいんだよなあ。
強化人間作ったやつ恐ろし過ぎる…
ウィンキー時代のスパロボではガンガン量産されててビビった
サイコガンダムの初登場シーンはトラウマ。ガンダムよりさらにデカいガンダム…しかも敵。ヒェ…
アムロの「人は同じ過ちを繰り返す」ってセリフは凄い重かったんだけど、後のシリーズでこの手のシチュエーション擦りすぎなんだよな(笑)
この悲劇を傍らで見ていた筈のクワトロが7年後
強化人間を作りNTの少女を最前線に送り出すという過ちを繰り返すからな
アムロが怖いならAKIRAとかD.O.M.E.みたいに「解析・分解」しちゃうって手もあったと思うのだけど
流石の連邦も1年戦争の英雄相手にそれは気が引けたのかしら?
気が引けたというか、アムロになんかあったら誤魔化しが効かないから実験台にならなかった
「精神異常からの潜在力を引き出さないと十全な性能を発揮しない」のとどちらかは微妙ですね^^;
「ガンダム+ジオングが出来たら最強じゃね?!」
発想が中学生なんだよなあ…
PS1の初代ジージェネで
ガンダムとジオングでプロトタイプサイコガンダムを設計出来るよw
全然関係ないのですが、ANIメカさんはレイヴンですか?サイレントライン的な効果音が…🤣ちがうかなぁ…
サイコガンダム…ドロップキック…うっ、全身に激痛が…
フォウ「マーリントブベシフォォォォォォォォォォォッ!!」(ドロップキック
やる事が非人道。
SEEDの連合も同じ。
如何なるガンダム作品においても、必ずこういった非人道的な事を平気でやる者達は後を絶たない・・・という事なんでしょうかねぇ・・・(汗)
サイコガンダムMark3好きですよーー。
必殺武装パァァァンチ威力5000
小説だと拡散メガ粒子砲をカミーユに避けられてフォウがビックリしてたな。
あれは撃たれる前から回避してないと避けられないのに、なんで撃つタイミングがわかった!?って。
まさにNTの真骨頂だよな。撃たれる前から回避するのは。
サイコガンダムがZガンダム案の一つだったので、もしZとして出て来てたらどうなっていたんだろうねw
後、EXAMの流れを引き継いだって設定が出てきたので、EXAM搭載サイコガンダムとか見てみたいw
アニメのZガンダム放送当時には
まだブルーディスティニーやEXAMのお話しの外伝は存在しませんよ。
セガサターン でゲーム化したので
かなり後になってからです。
この手のバカでかいモビルスーツはなんだかんだであまり出てこなかったけど、ビグザムみたいに稼働時間に問題があったんでしょうかね😅
ちょうど劇場版ΖガンダムのIIを見てたので助かります。
掴むだけで脅威 不安定にキレ散らかす…まさにMS界のアンドレ・ザ・ジャイアント
でも作中最もガンダムらしいガンダムな風貌で結構好みなのが困ったもの。サイコMK-Ⅱみたいに腕部がビームサーベルになる仕様だったらますますお気に入りになったんだがなぁ…
全てがアウトなガンダム
トライエイジのアムロ専用機だとトリコロールでかなりヒロイックw
ネタでいえばサイコロガンダムで最初期のネタガンダムなんだよな
サイコガンダム のネタと言えば
ガチャポンシリーズのサイコ「ロ」ガンダム でしょうかw
四角い悪魔と別名があるようです。
否っていうくだり、何回見てもやっぱない方がいい…