2気筒の楽しさを引きだすには Part1|RIDE LECTURE 033|RIDE HI
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 第33回のRIDE LECTUREはこれまでの一般的な「乗り方」レクチャーから脱して、「2気筒の楽しさを引きだすには Part1」です。
スポーツバイクには様々な機種とカテゴリーがありますが、今回はいま多数派の2気筒、ツインエンジンを搭載したバイクの特徴を解説、実際に乗ってみてそのメリットの楽しみ方を実践します。
平山さんも愛車は750ccツイン。でも今回のドゥカティ・スクランブラーNightShiftに触れてみて、あらためて2気筒の違いを意識するようになりました。
コレ、バイク選びにも参考になりますネ。その270°クランクという専門的に過ぎて、言葉では聞いたことがあっても、どうせわからないとしか考えていなかったエンジンの大事な特徴が、今回それがどれだけビギナーにも走りやすさや楽しさに貢献しているかを、あらためて認識したようです。
次回Part2のテーマは、「2気筒の楽しさを引きだすエンジン回転域とスロットルの捻り方」。必見ですので必ずご覧ください。
Part2: • 2気筒の楽しさを引きだすには Part2|R...
ーーーーーーーーーー
初心者大歓迎のサーキット走行会で“曲がる”を体感してみませんか!?
ネモケンからレッスンを受けられる
「BIKE GATHERING」
ride-hi.com/ev...
ーーーーーーーーーー
<RIDE LECTURE(ライドレクチャー)とは?>
ネモケンがスポーツバイクの乗り方を指南するRIDE LECTURE。略して、ライレク。
<出演者>
教えるひと:ネモケン(根本健。元GPライダー。RIDE HIプロデューサーでバイク歴58年)
教わるひと:平山ことみ(バイク歴4年。モデル、ワインソムリエ、ウィスキーエキスパート)
ビギナーだけでなく、キャリアはあってもたまにしか乗らない人も、苦手だったり不安に思うシチュエーションに遭遇します。そんなときまだバイクに慣れていないから、繰り返し乗るうちにいつか慣れてうまく乗れるようになる……と思いがちですが、それは間違い。
ライテクはその操作がなぜどうして有効なのか、ひとつひとつ理由を覚えて納得しないと、同じ勘違いを繰り返すだけで、いつまで経っても上達しません。
また怖さを伴う練習もNG。不安にならない方法で、正しい操作ができたときの違いを実感しながら、積み上げていくのが一番です。
思うように走れると、バイクの楽しさは何倍にも拡がります。そんなバイクライフを目指し、伝授している様々なコツをぜひ身につけてください。
撮影/株式会社MONSTER DIVE
生徒 / 平山ことみ / hirayama.kotomi
/ hirayamakotomi
協力 / DUCATI JAPAN:www.ducati.com...
#2気筒の乗り方 #Vツイン #Lツイン #ネモケン #ライテク #DUCATI #オートバイ #motorcycle #平山ことみ #ridehi
11:59 「あなたより短足なわたし。。。」「はい!」って流すの好き。
ためになる ためになったねー
もう中も喜ぶ 素晴らしい解説
ありがとう 機械音痴の自分は、ただただ感心してうなづくのみ
2気筒好きなんで面白かった ネモケンさんはバイクに対する知識がすごいから勉強になる それにしても右の女の人綺麗やねぇ
ネモケンさんとキャプテンがきっかけで、ドゥカティ乗りになってホントに良かった!お二人が大好きです!
ネモケンさんのおかげで2気筒のほうが好きになりました。ありがとうございます。
2気筒の270度は音と振動が面白いですよね。
ちなみに自分は水平対抗の360度です。
バイクは音と振動が面白いですね。
単純に等間隔の方が良いと思うのですが、不等間隔の方がより良いのが不思議。270度って事は残りは450度。ハーレーはなんと45度と675度の不等間隔だから、ほぼ単気筒に近い。私のワルキューレは完全バランスの水平対向6気筒だから120度の等間隔でフレームにリジットマウントだかエンジン自体は無振動。それでも25年乗っても楽しいからバイクのエンジンって不思議ですね⁉️…🤔
これからの新しい展開が楽しみです‼️…😁🏍️💨
😃✌️2気筒ぉ~👀📣
ネモケンさんの情熱的な解説にも
冷静に対応する😄ことみさん😉
めっちゃ素敵ですね😄👍👍
ライダーの女性の方、話ついていけてなさそうだけど頑張って合間にコメントしててえらいですね。爆発間隔に拘る層は相当な機械マニアだもの。
こういうのを僕は待っていました😋
やっぱり270度クランク並列2気筒より、v型の方がクランクピンが少ないからレスポンスがいいよねー。
いつものレクチャーと違って、とても楽しそうでしたね‼️
今回もとても勉強になりました。
エンジンの回転でタイヤのグリップが違うとは・・・。
マニアックな話だけどずっと聞いていたいですw
ドカティが出てきて嬉しかったです。
ネモケンさんエンジン音上手ですね😆
ナイトシフト格好いいなー!
「きとう」が夢に出そうだw
このヘルメット「ワイバーン」ですよね?再販されたんですか?
モトグッチも好きです
国産車なら、W800 SV650 MT07が良いね!
ことみさん、俺と変わって下さい🙇
90度じゃなくみえますね。
110度ぐらいにみえる、
ドゥカスクはいいゾおじさんワイ「ドゥカスクはいいゾ~」
お姉さん美人だね
ドカスクしか勝たんよな
この動画を見た方がドゥカティは低速回転からトルクが出るものと勘違いされる事が無いように祈ります。
この動画で採用された車体がたまたまスクランブラータイプなのでトルクの発生回転域を下げた味付けになっているだけですからご注意有れ。
女性って脳の構造上、色とか見た目の表現には強いがエンジンのスペックなど機械の話には弱いらしい。
現に動画の最初にパキッとしたレッドが~とか、ネモケン氏が「さすがイタリア」って言った後にまたこの女性は同じブラックの中でも~とかまた色の話。
人間科学的にも女性に2気筒とかエンジンの仕組みや構造など説明しても正直伝わらんだろう。
なぜ教わる側を男性にしないのか。。。
こんな言い方失礼だけど、ネモケン氏も女性に機械の構造を伝える難しさを分かってるのか疑問です。
知識はすごくあるのは存じてはいるが、専門用語が多くて女性が聞いても正直理解できないと思います。
Wes to ta kei pemahaman kabeh koe nek mikir gelem mati matio.aku mbok musuh ta musuh koe.