ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私は、この北千住駅務管区にて勤務をしておりました。自分が勤務していた時は、ホームドアが未設置でした。この駅の朝ラッシュは本当に大変で、特に常磐線内にて列車進入遅れが発生すると、後続列車が駅だけで無く、線路上に待機して、北千住駅では、階段閉鎖を実施し、旅客の安全輸送に対応しておりました。リタイアし、後輩達が今日も対応してくれている事に感謝致しております。毎日の安全運行協力に全ての御客様にも、感謝申し上げます。
ホームドア未設置で遅延が発生した場合、転落の危険が高まるので一層の配慮が必要となったのですね。混雑路線での勤務はご苦労も多かったことと存じます。乗客側としても、安全を守る係員の方々への敬意を忘れず、事故防止に協力することが必要と思います。コメントいただきありがとうございます。
8:10のシーンの時にお勤めしてたんですね。前のことにはなりますが、その時のお勤めご苦労座です。
일본대단하다 존경합니다😊❤
6:21からの連続挨拶が気持ちがいい
チームワークって感じでいいですね6:19のところなんてグッときます
アルバイトの方にもあれだけしてくれるのですね!さすがメトロです(*^^*)
6:14 「合図よし、グリーン点灯、車側よし!」カッコいい!
5:25もそうですよ
5:40 車掌かっこいい!!
しっかり指差喚呼しているのが、いいですよね。
これの前の人は見習いですかね?
@@GUchibo 指導車掌は不在なので、見習い期間は過ぎていると思います。やる気のある若手の車掌さんでしょうか。
青い服の人は、アルバイトなんですね!大変そう…
ホーム警備をしていた時代がありましたが、アルバイトさんは、学生が殆どなので、彼らには、警察対応、急病人対応などは、任せる事は出来ず、全て、我々、警備や駅職員に引き継がなければなりません。
元・中の人です。千代田ではありませんでしたが、特殊取扱はやってました。えげつないですよね。ただ車掌としては一番気合の入る時間帯でした。尚、社内の呼び名として○は「閉扉合図」●は「閉扉確認合図」です。
やはり現場の方々も気を遣う時間帯なのですね。大変貴重な情報ありがとうございます!勝手ながら、説明欄に追加させていただきました。
FH Line 法令等に拠っている訳ではなく内規で決めているだけなので、そのうち変わるかもしれませんけどね。
Twitterで朝ラッシュの特殊扱い知ってこの動画にたどり着いたけど見てて面白いし効率いいとおもつた
7:46 このような際に、手袋の意味があるのですね。
JR東日本 君にとっての当たり前は他の人にとっては当たり前じゃないこともあるんだよ?
こんなに素直に乗るのをやめるのを見るのは珍しいですね
北千住駅のラッシュの様子を初めて見ました。駅員さんたちが多大な労力を注いで、ラッシュアワーの乗客整理に、それこそ命がけ(!)で取り組んでいる姿に感銘しました😭。
「感染拡大する前」とのことですが、この混雑状況を見ると、拡大するのも時間の問題だったんだと思わざるを得ません。それはさておき、この乗車誘導方法は定時運行と事故防止に大きな役割を果たしているのだなぁと感じました。鉄道会社の方々の努力の賜物ですね。自分の地域では見られないので新鮮でした。ありがとうございます!投稿者さんもどうぞお体ご自愛ください。
この頃と比較すると、緊急事態宣言後は通勤時間帯の混雑が大幅に緩和されました。ありがとうございます。自粛期間が明けても、テレワーク・オフピーク通勤が浸透しているかもしれません。混雑状況がどう変化するか、誘導方法論自体が不要になるか見てみたいところです。
相鉄では見れない光景ですね。観てるだけで、現場の熱気を感じます。
やはり朝ラッシュは車掌さん、駅員さんたちの協力があってこそ定時発車が出来るのですね
定時運行にご協力ありがとうございます!保線作業員もお客様の「ご理解ご協力」のもと、列車の安全運行に努めて参ります(^_^)ゞ「安全ヨシ☝」
小さいとき、通院で北千住から乗ったんだけど、母と電車に乗るときはぐれて泣いたの思い出す。まだ小さかったから、どっかの駅で大勢の大人につられて降ろされ、駅で保護されたんだよな。。昔と混雑変わってないな。お母さんは?と聞かれて
辛い経験をされたのですね…駅員さんが助けてくれて、お母さまとはすぐに再会できたのでしょうか?
霞が関で、保護されました新御茶ノ水で降りるはずでしたが
乗り切れなかった場合、列の一番後ろに並ぶことになっているんですね。これを何度もループしてしまう不幸も人が出てきそうな気がします。
列の後ろに並ばなきゃいけないなら、次の列車まで待とうと思わせるようにと、そこまで考えられてるんですねー
無理して頑張る輩もね( ^ω^ )
乗客側からしたらほんと容赦なく扉が閉まるから、辛いかもしれないけど、その容赦ない扉扱いが大事なんだよね。。
綾瀬始発は比較的空いており、こちらに乗客を誘導するよう取り組んでいますね。北千住は、想像している以上に混雑が酷いですね。
私も金町駅から常磐線各駅停車に乗ってました。松戸駅始発に乗るようにしてましたね。動画見せいただき有り難うございます。
素晴らしい。これくらい強引にしないと2分間隔で運転する路線は直ぐに遅延する。何より大切なのはホームに列車を停車する時間を1秒でも少なくすること
実際次来る電車も最初から混んでいるからなんとか乗ろうとする気持ちはわかりますテレワークとかも(業種によるけど)ある程度は必要になってくることだと再認識
ホームドアを分離開閉する扱いをしているとは知りませんでした!ホームドアが設置されたら、東西線でも西船橋~木場駅間でこんな扱いが見られるようになるのでしょうかね🤔
おそらくですが、東西線は「ターミナル駅→都心」というより「郊外→都心」という他の私鉄に近い路線の特色上、乗車する人の数が特定の駅に偏らず各駅に分散しているため、非連動にはならないものと予想しています。現在、「特殊取扱」を実施している駅もありません。正直、朝夕の大手町駅(西船橋方面)は乗車に時間がかかり遅延することが多いため、実施してもらいたいところですが…
@@Ton__Man お返事ありがとうございます!結構前の話(2008〜2013)ですが通学で6年間東西線を西船橋〜飯田橋/早稲田で利用していたのですが、朝ラッシュ時間帯は必ず押し屋の警備員+バイトさんが出ていたのを記憶しています(西船橋〜門前仲町あたりまで)。ホームドアが設置されても混雑具合はおそらく変わらないと思うので(今は特別ですが...)、非連動にしないと押し屋が出来なくなってしまうと思うので、特殊取扱とはいかなくても、ホームドアと車両ドアの閉め時の連携を切るようにするのではないかなぁと思った次第ですm(_ _)m
@@Hayakoma_96 ご説明ありがとうございます!たしかに、アルバイトの整理員に加え、おじさんおばさん世代の警備の方もいらっしゃいますよね。(今も居ます!)本動画の7:30(特殊取扱が終了したため連動の時間帯)を見る限り、各ドアに押し屋が付けば非連動は不要(人感センサーでホームドアが閉まらないため)ですが、走り回って押しに行く場合は非連動必須ですね!!(ホームドアが閉まってしまうと押しに行けないため)東西線を通勤で使っていますので、どうなるか注目しておきたいと思います。
乗れないと後ろに行かないといけないのか……遅延防止のために見送っても、次乗れなくなるかもしれないって思うと報われないなぁ…
1:28乗り切れなかった場合は先頭ではなく最後尾からやり直しになるのですね
さすがチームメトロ!!
動画の後半ではかなり押し込みをやってますが、最後の数人が諦めるだけで遅延防止に繋がるのになぁ… 駅の停車時間が10秒短くなるだけで1時間に数本くらい増発することも可能なのになぁって思いますね
二日酔いの時はホントに辛いんだよなぁ
大学生と高3生がいない場合でこれってね
過去に北千住でやってました(途中からホームドア着いた年)この映像みて懐かしくなりましたねドアに挟まったりした時に引いてくださいと言っても引いてくる人と引いてくれない人がいましたね
というか、挟まる前に引かないと。挟まったら引けないわ😤
楽しいショーです!
千代田線で通勤していたときに、あまりにも混雑に参ってしまい、早めに家を出るようになった。
いつも地下鉄区間入ると停車時間長いなーって思ってたけど、実は動画のように駅員さんやアルバイトの方が頑張られてたんですね。。。車内の奥の方にいると人だらけで外のことなんて見えなくて知りませんでした。
都心の地下鉄・JR・私鉄はもう限界まできてるこれ以上23区の人口増えたらマジでヤバイ
東京ってすげぇ
❝特殊❞な取扱を毎日するという異常事態。>>各ドアに駅社員やアルバイトの整理員が張り付き、入念な確認・押し込みを行なっています。「ラッシュの輸送はコストがかかって儲からない」という話に納得。
因みに僕はs.54.3の生まれの者ですが千代田線は通学でも利用した事は未だ一度も一回も全く無いのですが、平成19年の頃まで御茶ノ水に在る順天堂医院に外来で午前中に予約して通院して居た頃は北千住で東武本から乗り換えて利用して居た頃は、荒川の鉄橋で数珠繋ぎで次の列車が赤信号?で止まって居たのが懐かしく思いました。
東武も詰まりやすいですよね…停車時秒の表示器、丸ノ内線などでは現存していますが、減っているようです。サイト内の冷水機も懐かしかったです!
こんにちは。メッセージを戴き、ありがとうございます。帝都高速度交通営団の時代に比べたら旅客の分離化とか色々とダイヤグラムのスジとかでダイヤ改正の度に変わる代わるヤッテ居るのでしょうかね。
綾瀬始発の電車が来てくれると嬉しい。常磐線から直通してくる電車はバチクソ混んでる
いや、その分、帰宅ラッシュ時間帯に北綾瀬行きが増える。
ほんま控えめに言って地獄やで
いい編集
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
4分45秒過ぎの坊主頭の人、こういう感じで一旦、降りてくれれば、スムーズに降車ができる。学生などはドア付近に固まり、降車がスムーズにできないんだよね。
半蔵門線延伸とつくばエクスプレス開業前はもっと凄い混雑だったのだろうなぁ上原側はここまでひどくはない印象。
酷いつーか、人が詰まってて、階段降りられないとか日常的。
と、手を尽くしても結局は毎朝遅延している。
怖いですね。1年前まで毎日乗ってました。無事生きていて嬉しいですね😂
昔の千代田線北千住駅は東武からの乗換客が多すぎてロープを張って入場制限を毎日してたな。それに比べたら今は天国って感じ。混雑のせいでホームから転落する人が多くて異常だったからな
まさか駅長から特殊取扱の業務放送とお客さんに向けての放送がかかるとは…
東急だと開けたり閉めたりで直ぐ2~3分遅れるので、こういう対応も検討して欲しいですね。
東横線自由が丘駅で駅のアルバイトしていますが朝ラッシュ時にラッシュモードを使用してこのようなことをしています
4:31足元引いてください(半ギレ)
東京って凄いんだな
「つぎの電車は短い10両編成で参ります」→「この後の電車は15両編成の表示板でお待ちください」
綾瀬始発でも混んでいるし北綾瀬延長されてから始発の本数が減った
地方に住んでるからか最後の緊急事態宣言時のシーンの車内が思ったよりも混んでる気がしたw
4:32 バンってやるの好き
ピークでもこんなに早く発車できるってすごい
見てるだけで汗が出てきた(笑)満員電車って暑苦しいよね~。
車両のドアとホームドアを別々にふることで、ドアに挟まれる危険と、遅延が減りますねΣ(゜Д゜)!東京メトロ素晴らしい!
メトロの駅に立ってる警備員さん達はホームドアが設置されたら失職かと思ったらこの動画見たらそんなことはないのね。
ホームドアが付いても結局は車両側のドアに挟まっている客を押し込まなくちゃいけないので失職することはないと思います。
昔から混雑してたが今も混雑してるんですね今思い出しましたが もう30年以上前の話ですが北千住で戸袋にジャンパーを巻き込みドアが動かなくなった電車に遭遇した事があり遅延になるとの事でそのドア部にロープをかけ駅員が乗車して そのまま終点(明治神宮駅)まで走らせた電車に乗車していた事があります
AM7:34からの対応で、泊まり明けの職員さん、助役さんは、前日の朝から勤務で、一番、疲れてる時間帯ですね…
もし北千住のホームを改修しなければいけない時が来たらラッシュ時はどこに行っても人だらけのこのホームで工事なんかできるのかな
撮影難しそう…っていうかドア扱いめっちゃ大変ですねこれ
So efficient and well managed!
この取扱は頭いいと思う乗り遅れたらきついけど、それでも混雑するってことは、みんな地下鉄を信頼してるってことだな
特殊取扱の前後を比べたら一目瞭然ですねあとホームドアがあることで斜めからの駆け込みや無理な乗車ができないという効果もありますね。
綾瀬始発って、大阪メトロで言うところの「中津始発」「新大阪始発」みたいな感じかな?
6:14 合図よし!グリーン点灯!まごころよし!に聞こえた(難聴)
東京に住みたくない要因の大部分を占めている、毎朝これで登校、出勤はまじで絶対キツイ
ちょっとこれは駅員さんたち大変だね通勤する人も大変だね
コロナが収まったらまた地獄の混雑電車に乗るのか
いい方法ですねぇ〜
鉄道は人が動かしているというのがよくわかる動画です(byスーツ氏)
夜行新幹線のやつですね(笑)
本物だ!
手袋が挟まって大変そう。一瞬焦るだろうなあ。
こんばんは。はじめまして。はじめて拝見させて戴きました。
東武が都心への輸送をメトロに押し付けた結果がこれか東武が上野に直結してれば話は変わったんだろうか
東武は許可が取れなかったはず上野延伸できてたらまた変わってた
上野乗入れの免許を持っている会社を、安く買い叩こうとしているうちに、京成が買収した
東京エグい…
JRにも是非とも取り入れて欲しい
このご時世にこんな満員電車絶対乗りたくねぇ
小池さんが見たら大声で[密です!!!!!]っていいそうだな。
年が明け1月20日以降春節客増える中毎日この状態ですからねどれだけ疫病運んでしまった事か・・・オリンピック開催否かもあり随分引っ張ってしまったからね・・・
町屋がホームドア設置後、営団ブザーが鳴らなくなりましたが、特殊取扱やめてしまったのでしょうか…😔丸ノ内線みたいに、営団ブザーの原曲とホームドア非連動を見たかったのですが…
町屋は今でもやってますよ(勿論助役がブザー鳴らしている)←実際に乗車した経験あり
村田惇 町屋駅ホームドア稼働後も営団ブザー鳴らしてるんですね!? やはり平日7時半〜8時頃でしょうか? 車両のドアが閉まった後にホームドア閉まる形ですか?
次がすぐ来るんだし、押し込まれないと乗れないくらい混んでるところに無理に乗るのやめてほしいですね。無理に乗ろうとして列車遅れる→後続も遅れる→遅れてるから無理に乗ろうとする人がさらに増える→遅延の拡大……負の連鎖じゃないか。。もう、ずっとコロナの影響続いてくれって感じですね(^_^;)(緊急事態宣言の時の混雑具合を見ると)
素晴らしい動画をありがとうございます。当方鉄道マニアですが朝ラッシュ時こそ鉄道が真の役割を全うする時だと思い、平日に休みが取れたときは各地のラッシュを見に行ったりしています。無知で申し訳ないのですが、特殊取扱終了後は車掌のドア閉とホームドアは連動との事ですが、ドアに荷物等挟まった際、連動してホームドアも閉まると電車とホームドアの間に警備員が取り残されてしまわないでしょうか?センサーで人がいなくなったことを検知しているのでしょうか。
東京のラッシュ時の取扱についてご参考になりましたらこの上ない幸いです。おっしゃる通り、ホームドアにはセンサーが搭載されています。電車とホームドアの間に人が居る場合は閉まらず、駆け込みがあっま場合も自動的に再開閉するため閉じ込められてしまうことはありません。また、全てのホームドアが閉まるまで電車は発車できないため、その点においても安全と思います。
FH Line様 早速返信いただきありがとうございます。なるほど、やはりセンサーにより判断しているのですね。とはいえセンサー頼みというのは、どうも心許なく感じてしまいます。(もちろん、私の想像を超えてたくさんの対策がなされた上での導入していると思うので、余計な心配なのでしょうが)このような過密路線・過密駅でのホームドア運用は出発時に特に厳格な取り扱いが必要となるのでしょうね。
11:46 整理員なしってことは、整理員の方も、コロナの影響で仕事無くなっちゃったのかな?
はじめまして。いよいよコロナウイルス緊急事態宣言解除(2020・5)なり通勤時の同行が気になりますね!
こーゆーのに限ってトロトロ降りたりトロトロのったりが必ずいるんだよなー。
それな、京成通学だけれども、そういう人居ますわ
さすがに大阪ではこんなん見たことないなぁ…
このデジタル時計は停車時間を測るものです。 車掌はこの時計を見て発車タイミングを計っています。
4:32なんか草
そこなんか手挟んだらクソ痛そうだなって思った
コロナ禍のいまもこんな感じなのかな
今は、かなりすいています…テレワークが普及し、もう元には戻らないでしょうね。th-cam.com/video/ML8w8G1WcAQ/w-d-xo.html
東京は電車の間隔えぐいから無理に乗る必要ないもんねwところで青の人はアルバイトですか?
そうです!学生アルバイトですね。
4:30足元引いてください(なんかキレ気味w)
東京って移動速度が早いから通勤時間も遅い6時半ぐらいからすし詰めになるものだと思ってたけど案外混んでなかったから
こんだけ強引に閉扉してるのにもかかわらず、代々木上原8時台到着は混雑遅延で基本5分延〜。急病人などなにかあれば10〜30分延着は基本。待避もないから遅延回復もできない。遅れれば余計混みさらに遅延の悪循環。さらに混雑によりドアに負担がかかりドア故障(車両故障)が幾度となく…。これがつい3月までの話。4月に入り緊急事態宣言が出され、在宅勤務、オフピーク通勤に拍車がかかり、遅延は激減。大半が3分以内で代々木上原到着となっている。自粛中の現在の通勤ラッシュの混雑度が、いつか通常通りになることを祈るばかりである。
2:03 都知事「密です密です密です密です。ソーシャルディスタンス。」しかし、酷い混雑ですね。
夏の千代田線の臭さは異常です
ガッツリ23区内のメトロだけど、毎朝座れてラッシュでも無いから好き
1:29 乗り切れない場合に列の最後尾に回るのはかわいそうな感じがある・・・。
次発の列が出来ているから
定時運行を妨げた罰www
いいだろ別に
東西線の大手町はホームが狭く人が流れないのが原因なのでこれをやったところで人がホームに溢れていくだけ...
たしかにそうですね!あの狭さ、いずれ工事が完了したら拡張されるんでしたっけ??今年ようやくホームドアが付きますが、現状では白線から出て歩く人が警笛を鳴らされるのが日常で、ヒヤヒヤします…
3:20 の感謝の放送はなんて言ってるんでしょうか?
「1台お待ちいただきましたお客さま、ご協力ありがとうございます」と言っているようです!綾瀬始発の一本前を見送った客向けですね
@@Ton__Man ありがとうございます!
1時間以上特殊取り扱いを実施しているとはいえ、終了後も乗客が多いから列車が遅れるのは歯がゆい。まぁ9時って前日勤務者との引き継ぎもあるからしょうがないのだが。。
この動画めっちゃ伸びてますね
私は、この北千住駅務管区にて勤務をしておりました。自分が勤務していた時は、ホームドアが未設置でした。この駅の朝ラッシュは本当に大変で、特に常磐線内にて列車進入遅れが発生すると、後続列車が駅だけで無く、線路上に待機して、北千住駅では、階段閉鎖を実施し、旅客の安全輸送に対応しておりました。リタイアし、後輩達が今日も対応してくれている事に感謝致しております。毎日の安全運行協力に全ての御客様にも、感謝申し上げます。
ホームドア未設置で遅延が発生した場合、転落の危険が高まるので一層の配慮が必要となったのですね。混雑路線での勤務はご苦労も多かったことと存じます。乗客側としても、安全を守る係員の方々への敬意を忘れず、事故防止に協力することが必要と思います。
コメントいただきありがとうございます。
8:10のシーンの時にお勤めしてたんですね。
前のことにはなりますが、
その時のお勤めご苦労座です。
일본대단하다 존경합니다😊❤
6:21からの連続挨拶が気持ちがいい
チームワークって感じでいいですね
6:19のところなんてグッときます
アルバイトの方にもあれだけしてくれるのですね!さすがメトロです(*^^*)
6:14 「合図よし、グリーン点灯、車側よし!」
カッコいい!
5:25もそうですよ
5:40 車掌かっこいい!!
しっかり指差喚呼しているのが、いいですよね。
これの前の人は見習いですかね?
@@GUchibo 指導車掌は不在なので、見習い期間は過ぎていると思います。やる気のある若手の車掌さんでしょうか。
青い服の人は、アルバイトなんですね!大変そう…
ホーム警備をしていた時代がありましたが、アルバイトさんは、学生が殆どなので、彼らには、警察対応、急病人対応などは、任せる事は出来ず、全て、我々、警備や駅職員に引き継がなければなりません。
元・中の人です。千代田ではありませんでしたが、特殊取扱はやってました。えげつないですよね。ただ車掌としては一番気合の入る時間帯でした。
尚、社内の呼び名として
○は「閉扉合図」
●は「閉扉確認合図」
です。
やはり現場の方々も気を遣う時間帯なのですね。
大変貴重な情報ありがとうございます!勝手ながら、説明欄に追加させていただきました。
FH Line 法令等に拠っている訳ではなく内規で決めているだけなので、そのうち変わるかもしれませんけどね。
Twitterで朝ラッシュの特殊扱い知ってこの動画にたどり着いたけど見てて面白いし効率いいとおもつた
7:46 このような際に、手袋の意味があるのですね。
JR東日本 君にとっての当たり前は他の人にとっては当たり前じゃないこともあるんだよ?
こんなに素直に乗るのをやめるのを見るのは珍しいですね
北千住駅のラッシュの様子を初めて見ました。駅員さんたちが多大な労力を注いで、ラッシュアワーの乗客整理に、それこそ命がけ(!)で取り組んでいる姿に感銘しました😭。
「感染拡大する前」とのことですが、この混雑状況を見ると、拡大するのも時間の問題だったんだと思わざるを得ません。
それはさておき、この乗車誘導方法は定時運行と事故防止に大きな役割を果たしているのだなぁと感じました。
鉄道会社の方々の努力の賜物ですね。
自分の地域では見られないので新鮮でした。
ありがとうございます!
投稿者さんもどうぞお体ご自愛ください。
この頃と比較すると、緊急事態宣言後は通勤時間帯の混雑が大幅に緩和されました。
ありがとうございます。自粛期間が明けても、テレワーク・オフピーク通勤が浸透しているかもしれません。混雑状況がどう変化するか、誘導方法論自体が不要になるか見てみたいところです。
相鉄では見れない光景ですね。
観てるだけで、現場の熱気を感じます。
やはり朝ラッシュは車掌さん、駅員さんたちの協力があってこそ定時発車が出来るのですね
定時運行にご協力ありがとうございます!
保線作業員もお客様の「ご理解ご協力」のもと、列車の安全運行に努めて参ります(^_^)ゞ
「安全ヨシ☝」
小さいとき、通院で北千住から乗ったんだけど、母と電車に乗るときはぐれて泣いたの思い出す。
まだ小さかったから、どっかの駅で大勢の大人につられて降ろされ、駅で保護されたんだよな。。昔と混雑変わってないな。
お母さんは?と聞かれて
辛い経験をされたのですね…
駅員さんが助けてくれて、お母さまとはすぐに再会できたのでしょうか?
霞が関で、保護されました
新御茶ノ水で降りるはずでしたが
乗り切れなかった場合、列の一番後ろに並ぶことになっているんですね。
これを何度もループしてしまう不幸も人が出てきそうな気がします。
列の後ろに並ばなきゃいけないなら、次の列車まで待とうと思わせるようにと、そこまで考えられてるんですねー
無理して頑張る輩もね( ^ω^ )
乗客側からしたらほんと容赦なく扉が閉まるから、辛いかもしれないけど、その容赦ない扉扱いが大事なんだよね。。
綾瀬始発は比較的空いており、こちらに乗客を誘導するよう取り組んでいますね。
北千住は、想像している以上に混雑が酷いですね。
私も金町駅から常磐線各駅停車に乗ってました。松戸駅始発に乗るようにしてましたね。動画見せいただき有り難うございます。
素晴らしい。これくらい強引にしないと2分間隔で運転する路線は直ぐに遅延する。何より大切なのはホームに列車を停車する時間を1秒でも少なくすること
実際次来る電車も最初から混んでいるからなんとか乗ろうとする気持ちはわかります
テレワークとかも(業種によるけど)ある程度は必要になってくることだと再認識
ホームドアを分離開閉する扱いをしているとは知りませんでした!
ホームドアが設置されたら、東西線でも西船橋~木場駅間でこんな扱いが見られるようになるのでしょうかね🤔
おそらくですが、東西線は「ターミナル駅→都心」というより「郊外→都心」という他の私鉄に近い路線の特色上、乗車する人の数が特定の駅に偏らず各駅に分散しているため、非連動にはならないものと予想しています。現在、「特殊取扱」を実施している駅もありません。正直、朝夕の大手町駅(西船橋方面)は乗車に時間がかかり遅延することが多いため、実施してもらいたいところですが…
@@Ton__Man お返事ありがとうございます!
結構前の話(2008〜2013)ですが通学で6年間東西線を西船橋〜飯田橋/早稲田で利用していたのですが、
朝ラッシュ時間帯は必ず押し屋の警備員+バイトさんが出ていたのを記憶しています(西船橋〜門前仲町あたりまで)。
ホームドアが設置されても混雑具合はおそらく変わらないと思うので(今は特別ですが...)、
非連動にしないと押し屋が出来なくなってしまうと思うので、
特殊取扱とはいかなくても、ホームドアと車両ドアの閉め時の連携を切るようにするのではないかなぁと思った次第ですm(_ _)m
@@Hayakoma_96 ご説明ありがとうございます!たしかに、アルバイトの整理員に加え、おじさんおばさん世代の警備の方もいらっしゃいますよね。(今も居ます!)
本動画の7:30(特殊取扱が終了したため連動の時間帯)を見る限り、各ドアに押し屋が付けば非連動は不要(人感センサーでホームドアが閉まらないため)ですが、走り回って押しに行く場合は非連動必須ですね!!(ホームドアが閉まってしまうと押しに行けないため)
東西線を通勤で使っていますので、どうなるか注目しておきたいと思います。
乗れないと後ろに行かないといけないのか……遅延防止のために見送っても、次乗れなくなるかもしれないって思うと報われないなぁ…
1:28
乗り切れなかった場合は先頭ではなく最後尾からやり直しになるのですね
さすがチームメトロ!!
動画の後半ではかなり押し込みをやってますが、最後の数人が諦めるだけで遅延防止に繋がるのになぁ… 駅の停車時間が10秒短くなるだけで1時間に数本くらい増発することも可能なのになぁって思いますね
二日酔いの時はホントに辛いんだよなぁ
大学生と高3生がいない場合でこれってね
過去に北千住でやってました(途中からホームドア着いた年)この映像みて懐かしくなりましたね
ドアに挟まったりした時に引いてくださいと言っても引いてくる人と引いてくれない人がいましたね
というか、挟まる前に引かないと。挟まったら引けないわ😤
楽しいショーです!
千代田線で通勤していたときに、あまりにも混雑に参ってしまい、早めに家を出るようになった。
いつも地下鉄区間入ると停車時間長いなーって思ってたけど、実は動画のように駅員さんやアルバイトの方が頑張られてたんですね。。。
車内の奥の方にいると人だらけで外のことなんて見えなくて知りませんでした。
都心の地下鉄・JR・私鉄はもう限界まできてる
これ以上23区の人口増えたらマジでヤバイ
東京ってすげぇ
❝特殊❞な取扱を毎日するという異常事態。
>>各ドアに駅社員やアルバイトの整理員が張り付き、入念な確認・押し込みを行なっています。
「ラッシュの輸送はコストがかかって儲からない」という話に納得。
因みに僕はs.54.3の生まれの者ですが千代田線は通学でも利用した事は未だ一度も一回も全く無いのですが、平成19年の頃まで御茶ノ水に在る順天堂医院に外来で午前中に予約して通院して居た頃は北千住で東武本から乗り換えて利用して居た頃は、荒川の鉄橋で数珠繋ぎで次の列車が赤信号?で止まって居たのが懐かしく思いました。
東武も詰まりやすいですよね…停車時秒の表示器、丸ノ内線などでは現存していますが、減っているようです。
サイト内の冷水機も懐かしかったです!
こんにちは。メッセージを戴き、ありがとうございます。帝都高速度交通営団の時代に比べたら旅客の分離化とか色々とダイヤグラムのスジとかでダイヤ改正の度に変わる代わるヤッテ居るのでしょうかね。
綾瀬始発の電車が来てくれると嬉しい。常磐線から直通してくる電車はバチクソ混んでる
いや、その分、帰宅ラッシュ時間帯に北綾瀬行きが増える。
ほんま控えめに言って地獄やで
いい編集
嬉しいお言葉ありがとうございます!!
4分45秒過ぎの坊主頭の人、こういう感じで一旦、降りてくれれば、スムーズに降車ができる。
学生などはドア付近に固まり、降車がスムーズにできないんだよね。
半蔵門線延伸とつくばエクスプレス開業前はもっと凄い混雑だったのだろうなぁ
上原側はここまでひどくはない印象。
酷いつーか、人が詰まってて、階段降りられないとか日常的。
と、手を尽くしても結局は毎朝遅延している。
怖いですね。1年前まで毎日乗ってました。無事生きていて嬉しいですね😂
昔の千代田線北千住駅は東武からの乗換客が多すぎてロープを張って入場制限を毎日してたな。それに比べたら今は天国って感じ。混雑のせいでホームから転落する人が多くて異常だったからな
まさか駅長から特殊取扱の業務放送とお客さんに向けての放送がかかるとは…
東急だと開けたり閉めたりで直ぐ2~3分遅れるので、こういう対応も検討して欲しいですね。
東横線自由が丘駅で駅のアルバイトしていますが朝ラッシュ時にラッシュモードを使用してこのようなことをしています
4:31
足元引いてください(半ギレ)
東京って凄いんだな
「つぎの電車は短い10両編成で参ります」→「この後の電車は15両編成の表示板でお待ちください」
綾瀬始発でも混んでいるし北綾瀬延長されてから始発の本数が減った
地方に住んでるからか最後の緊急事態宣言時のシーンの車内が思ったよりも混んでる気がしたw
4:32 バンってやるの好き
ピークでもこんなに早く発車できるってすごい
見てるだけで汗が出てきた(笑)満員電車って暑苦しいよね~。
車両のドアとホームドアを別々にふることで、ドアに挟まれる危険と、遅延が減りますねΣ(゜Д゜)!
東京メトロ素晴らしい!
メトロの駅に立ってる警備員さん達はホームドアが設置されたら失職かと思ったらこの動画見たらそんなことはないのね。
ホームドアが付いても結局は車両側のドアに挟まっている客を押し込まなくちゃいけないので失職することはないと思います。
昔から混雑してたが今も混雑してるんですね
今思い出しましたが もう30年以上前の話ですが北千住で戸袋にジャンパーを巻き込みドアが動かなくなった電車に遭遇した事があり遅延になるとの事でそのドア部にロープをかけ駅員が乗車して そのまま終点(明治神宮駅)まで走らせた電車に乗車していた事があります
AM7:34からの対応で、泊まり明けの職員さん、助役さんは、前日の朝から勤務で、一番、疲れてる時間帯ですね…
もし北千住のホームを改修しなければいけない時が来たらラッシュ時はどこに行っても人だらけのこのホームで工事なんかできるのかな
撮影難しそう…
っていうかドア扱いめっちゃ大変ですねこれ
So efficient and well managed!
この取扱は頭いいと思う
乗り遅れたらきついけど、
それでも混雑するってことは、みんな地下鉄を信頼してるってことだな
特殊取扱の前後を比べたら
一目瞭然ですね
あとホームドアがあることで
斜めからの駆け込みや無理な
乗車ができないという効果も
ありますね。
綾瀬始発って、大阪メトロで言うところの「中津始発」「新大阪始発」みたいな感じかな?
6:14 合図よし!グリーン点灯!まごころよし!に聞こえた(難聴)
東京に住みたくない要因の大部分を占めている、毎朝これで登校、出勤はまじで絶対キツイ
ちょっとこれは
駅員さんたち大変だね
通勤する人も大変だね
コロナが収まったらまた地獄の混雑電車に乗るのか
いい方法ですねぇ〜
鉄道は人が動かしているというのがよくわかる動画です(byスーツ氏)
夜行新幹線のやつですね(笑)
本物だ!
手袋が挟まって大変そう。一瞬焦るだろうなあ。
こんばんは。はじめまして。はじめて拝見させて戴きました。
東武が都心への輸送をメトロに押し付けた結果がこれか
東武が上野に直結してれば話は変わったんだろうか
東武は許可が取れなかったはず
上野延伸できてたらまた変わってた
上野乗入れの免許を持っている会社を、安く買い叩こうとしているうちに、京成が買収した
東京エグい…
JRにも是非とも取り入れて欲しい
このご時世にこんな満員電車絶対乗りたくねぇ
小池さんが見たら
大声で[密です!!!!!]っていいそうだな。
年が明け1月20日以降春節客増える中毎日この状態ですからね
どれだけ疫病運んでしまった事か・・・オリンピック開催否かもあり
随分引っ張ってしまったからね・・・
町屋がホームドア設置後、営団ブザーが鳴らなくなりましたが、特殊取扱やめてしまったのでしょうか…😔
丸ノ内線みたいに、営団ブザーの原曲とホームドア非連動を見たかったのですが…
町屋は今でもやってますよ(勿論助役がブザー鳴らしている)←実際に乗車した経験あり
村田惇 町屋駅ホームドア稼働後も営団ブザー鳴らしてるんですね!? やはり平日7時半〜8時頃でしょうか? 車両のドアが閉まった後にホームドア閉まる形ですか?
次がすぐ来るんだし、押し込まれないと乗れないくらい混んでるところに無理に乗るのやめてほしいですね。
無理に乗ろうとして列車遅れる→後続も遅れる→遅れてるから無理に乗ろうとする人がさらに増える→遅延の拡大……
負の連鎖じゃないか。。
もう、ずっとコロナの影響続いてくれって感じですね(^_^;)(緊急事態宣言の時の混雑具合を見ると)
素晴らしい動画をありがとうございます。当方鉄道マニアですが朝ラッシュ時こそ鉄道が真の役割を全うする時だと思い、平日に休みが取れたときは各地のラッシュを見に行ったりしています。
無知で申し訳ないのですが、特殊取扱終了後は車掌のドア閉とホームドアは連動との事ですが、ドアに荷物等挟まった際、連動してホームドアも閉まると電車とホームドアの間に警備員が取り残されてしまわないでしょうか?センサーで人がいなくなったことを検知しているのでしょうか。
東京のラッシュ時の取扱についてご参考になりましたらこの上ない幸いです。
おっしゃる通り、ホームドアにはセンサーが搭載されています。電車とホームドアの間に人が居る場合は閉まらず、駆け込みがあっま場合も自動的に再開閉するため閉じ込められてしまうことはありません。また、全てのホームドアが閉まるまで電車は発車できないため、その点においても安全と思います。
FH Line様 早速返信いただきありがとうございます。なるほど、やはりセンサーにより判断しているのですね。とはいえセンサー頼みというのは、どうも心許なく感じてしまいます。(もちろん、私の想像を超えてたくさんの対策がなされた上での導入していると思うので、余計な心配なのでしょうが)このような過密路線・過密駅でのホームドア運用は出発時に特に厳格な取り扱いが必要となるのでしょうね。
11:46 整理員なしってことは、整理員の方も、コロナの影響で仕事無くなっちゃったのかな?
はじめまして。いよいよコロナウイルス緊急事態宣言解除(2020・5)なり通勤時の同行が気になりますね!
こーゆーのに限ってトロトロ降りたりトロトロのったりが必ずいるんだよなー。
それな、京成通学だけれども、そういう人居ますわ
さすがに大阪ではこんなん見たことないなぁ…
このデジタル時計は停車時間を測るものです。
車掌はこの時計を見て発車タイミングを計っています。
4:32なんか草
そこなんか手挟んだらクソ痛そうだなって思った
コロナ禍のいまもこんな感じなのかな
今は、かなりすいています…
テレワークが普及し、もう元には戻らないでしょうね。
th-cam.com/video/ML8w8G1WcAQ/w-d-xo.html
東京は電車の間隔えぐいから無理に乗る必要ないもんねw
ところで青の人はアルバイトですか?
そうです!学生アルバイトですね。
4:30足元引いてください(なんかキレ気味w)
東京って移動速度が早いから通勤時間も遅い
6時半ぐらいからすし詰めになるものだと思ってたけど案外混んでなかったから
こんだけ強引に閉扉してるのにもかかわらず、代々木上原8時台到着は混雑遅延で基本5分延〜。急病人などなにかあれば10〜30分延着は基本。
待避もないから遅延回復もできない。遅れれば余計混みさらに遅延の悪循環。さらに混雑によりドアに負担がかかりドア故障(車両故障)が幾度となく…。これがつい3月までの話。
4月に入り緊急事態宣言が出され、在宅勤務、オフピーク通勤に拍車がかかり、遅延は激減。大半が3分以内で代々木上原到着となっている。
自粛中の現在の通勤ラッシュの混雑度が、いつか通常通りになることを祈るばかりである。
2:03 都知事「密です密です密です密です。ソーシャルディスタンス。」
しかし、酷い混雑ですね。
夏の千代田線の臭さは異常です
ガッツリ23区内のメトロだけど、毎朝座れてラッシュでも無いから好き
1:29 乗り切れない場合に列の最後尾に回るのはかわいそうな感じがある・・・。
次発の列が出来ているから
定時運行を妨げた罰www
いいだろ別に
東西線の大手町はホームが狭く人が流れないのが原因なのでこれをやったところで人がホームに溢れていくだけ...
たしかにそうですね!あの狭さ、いずれ工事が完了したら拡張されるんでしたっけ??今年ようやくホームドアが付きますが、現状では白線から出て歩く人が警笛を鳴らされるのが日常で、ヒヤヒヤします…
3:20 の感謝の放送はなんて言ってるんでしょうか?
「1台お待ちいただきましたお客さま、ご協力ありがとうございます」
と言っているようです!
綾瀬始発の一本前を見送った客向けですね
@@Ton__Man ありがとうございます!
1時間以上特殊取り扱いを実施しているとはいえ、終了後も乗客が多いから列車が遅れるのは歯がゆい。
まぁ9時って前日勤務者との引き継ぎもあるからしょうがないのだが。。
この動画めっちゃ伸びてますね