【イチジク】挿し木の成功率を限りなく100%に近づける【続編】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 64

  • @kishimoto0952
    @kishimoto0952 2 ปีที่แล้ว +3

    今年10品種くらいの挿し木をしましたが、その中では【バナーネ】の成長が抜きん出ていて、品種によって随分違うことを実感しています。
    挿し木の用土は鹿沼土オンリーでしたが、次回は培養土でも試してみようと思います。
    枯れるのが心配でついつい水を与え過ぎたことが根腐れの原因だったんですねぇ💦
    大変勉強になる内容をありがとうございました‼️
    またその後の様子の配信を楽しみにしています🎶

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +2

      いつもありがとうございます。
      10品種挿し木してるんですね!凄いです。
      沢山の品種を挿し木してみると、品種による差は感じますよね。
      活着率が低い品種は、鹿沼土オンリーも有効だと思いますが、弱く無い品種は培養土でも成功しますし、発根後はそのまま販売出来る感じになりますので、フリマ販売を考えてる方は、培養土に挿木すると楽だと思います(^^)

  • @ジュン-s4x
    @ジュン-s4x 2 ปีที่แล้ว +3

    挿し木は、赤玉 バーミキュライトでビニール袋でする動画を参考にして成功しています。でも鉢上げのときに培養土で、普通に植え付ける方が絶対にいいなぁと思い、来年は吉瀬さんの動画を参考に頑張ってみます。
    先日、剪定の相談をした時はありがとうございます。4種類を迎えて、意見と動画を参考に3種類は、主幹も借りてきたノコギリで切って剪定してイイ感じに仕上げる事が出来ましたが、1つが、どうにも考えがまとまらなくて放置です。やはり、今年は見守って、来年です。で、挿し木の質問ですが、今年伸びた枝を使うとか若い枝でする と言いますが、吉瀬さんの太い枝は、新しいけど、あんなに太いのですか?3年前ぐらいのとか使えるのでしょうか?基本的な所が分かってなくて、教えて下さい。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      肥料分が無い土で、ビニール袋で挿し木してる方が非常に多いですよね。
      発根状態が確認出来るので、あれはあれでメリットもあると思うのですが、置く場所によっては、紫外線で根が焼け無いかな?と心配な部分もあります。
      剪定や芽欠きは、悩んだらとりあえず放置して、ピンと閃いた時に切ったら良いです。
      私が挿し木してる太い枝は、1年枝もありますし、2年枝もあります。
      挿し木には1年枝だ!と言う方が多いですが、2年枝でも大丈夫です。

    • @ジュン-s4x
      @ジュン-s4x 2 ปีที่แล้ว +3

      @@KichiseEngei
      返信ありがとうございます。
      去年から鉢植え限定で、本やら動画をなどを参考にバタバタと世話をして1年経ち 青森に住んで育てるのは品種 性質やら結構 難しいと痛感しています。矮性で、樹勢が弱いのはダメで、芽吹きが遅いので樹勢が強いとか早生とかイチジクなら実が小さいサイズじゃないと収穫まで楽しめない感じだとか。そもそも、北海道あたりでも育つ品種限定で、選ぶようになりました。
      ずっと前、ポポーの相談もしました。3〜4年生苗を購入しましたがNC━1は冬越しして花も咲きました。プロリフィクスは主幹が細く枯れてしまい残念でした。確か矮性だったと思います。なので、今年は実を諦めて他の品種でマンゴーを購入したので、来年に向けて育ててます。
      イチジクの挿し木も、太い枝で成功すると冬越しも安心だと思うので、とりあえず勉強して沢山 挿してみます。

  • @内藤利秋
    @内藤利秋 ปีที่แล้ว +1

    勉強になりました。

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto ปีที่แล้ว +1

    ブルーベリーとは違って、いちじくは強いですね。
    そういえばトマト、子どもの頃に親を真似て梅雨時期、畑に挿し木してもよく根付いたのを思い出しました。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  ปีที่แล้ว +1

      イチジクは、挿し木は簡単に成功しますが、育てやすさで言えば、ブルーベリーの方が簡単で強いです。
      イチジクはカミキリムシの幼虫やコガネムシの食害が多いし、カビ系の病気に侵される事も多いですが、ブルーベリーは病害虫の被害も少なく、初心者でも無農薬栽培が現実的な果樹です。

  • @佐藤慶一-z3t
    @佐藤慶一-z3t 2 ปีที่แล้ว +1

    吉瀬さん今晩イチジクの挿し木の数凄く多く成功率も高い様子で先行き楽しみですね!

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      佐藤様、いつもありがとうございます。
      イチジクは凄く人気なのに、苗の流通が少なくて異常に高額だったり、滅多に買えなかったりと、皆さん困っておられるので、微力ですが増やしてお手頃な価格で提供出来ればと、頑張って挿し木しております(^^)

  • @マンゴスチン-g1r
    @マンゴスチン-g1r 2 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは😃
    結果が出ましたねー!沢山の挿木での実験は分かりやすいです😃やっぱり肥料ありが成長はやいですね😊
    パープルも全て芽が出て良かったです☺️
    いつも勉強になります。動画楽しみにしてます😁

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +2

      こんばんは!
      最初に2つの条件で挿し木した分は、さすがに100%成功したと言える段階まで来ました(^^)
      途中までは差がなかったのですが、肥料有りの方が後半の成長が凄く良くなりますね!
      パープルには特に愛情を込めて、見守って行きます(*^^*)

    • @マンゴスチン-g1r
      @マンゴスチン-g1r 2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊
      本当成功率が高いですねー!成長も勢いがあり楽しみです!今後の成長もアップしてください⤴️楽しみにしてますねー☺️

  • @sora6059
    @sora6059 2 ปีที่แล้ว +1

    私は、ビオレソリエスを鹿沼土に4本挿し木をし、4本とも発根しました。
    その後、培養土と赤玉土を7:3にマグァンプK、有機石灰を加えたものに植え替えて順調に育っています。
    発根が確認出来たら、早めに培養土に植え替えたほうが良いと思います。
    ビオレソリエスは、挿し木後、1ヶ月過ぎに発根を確認した時は、まだ、発根していなく、2ヶ月経った時に確認したら、発根していました。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      コメント・アドバイスありがとうございます!
      発根して無いのに抜いてしまうと、枯れるリスクが高まるので、私は抜くのが怖くてそのままにしてましたが、目安としては2ヵ月で発根すると言う事ですね。
      動画の苗の半分は、赤玉100%で3ヵ月になりますが、明らかに弱って来ましたので、午後から培養土に植え替えしようと考えております。
      1ヶ月で発根を確認とは、かなりリスクが有る事をされて凄いですね!見習わせて頂きます。

    • @sora6059
      @sora6059 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei いやいや、見習うことはないですよ(笑)
      もちろん、抜くような真似は、やりません。
      鉢を倒して、土ごと苗を出し、根を一切傷つけないようにして確認しています。
      鉢を倒せば、苗の周りの鹿沼土は、簡単に取れます。

  • @fujih.9592
    @fujih.9592 2 ปีที่แล้ว +1

    吉瀬さん、いつも動画投稿ありがとうございます。この動画は素晴らしい!知識や知見を持たれた上で既成概念にとらわれず試行して観察と考察。私も挿木をするので腹落ちしました。特に最後のコメント、植物は愛情・思い入れをもって育てることが大事。まさにその通りだと思います。人間にない感覚を15以上持っているなんて、益々大事に育てたくなりますね。
    栽培品種増えていますね。その後の状況も投稿いただければ嬉しいです。生育のいいものの植え替えはいつごろを予定されていますか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      いつもありがとうございます。
      多くの方が発信してる内容でも、違って無い?と思う事もあって、そう言う場合は、なるべく検証したいと考えてます。
      植物の持つ感覚、気になりますね🥰
      取り敢えず、1番大きな鉢に挿した苗を、今月中に根っこまでお見せして植え替えする予定です。
      引き続きよろしくお願い致します!

  • @sutaima
    @sutaima 10 หลายเดือนก่อน +1

    愛情かー。私は植物に嫌われてる感じなんですよね。小学生の時私が植えた朝顔だけ芽がでなかった。家族が植えたのは実がなったり花はたくさん咲くのに、枯らすのは上手で6本も剪定トで枯れてしまった。カミキリムシのせいも多少はあるかもしれませんが。植物より車とかバイクとか相性がいいのかもなー。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます😄
      私はハイブッシュ系ブルーベリーをよく枯らします💦
      菓子クルミもテッポウムシの食害で枯れそうです...
      色々と育ててみると、自分に合う果樹が見えて来ると思います。
      私も車やバイクは好きで、高校生の頃は毎週末はバイクをいじって、自分でシリンダーヘッド研磨とかポート研磨とか、自家塗装でマルボロカラーにしたり、色んな事やってました😅
      車のサス交換やマフラー交換も自分でやってたほど好きですよ😄

  • @ひろちん-k1c
    @ひろちん-k1c 2 ปีที่แล้ว +2

    植え替えするのも10月ぐらいまで遅らせそうなので来年からはHB101顆粒やマグァンプなど肥料を入れて挿し木する事にします。
    勉強になりました。
    ありがとうございます!

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      肥料分有りの培養土で挿し木すると、そのまま販売出来る様な状態になるので、通販用には凄く良いなと感じてます。
      是非、肥料分有りでも試してみて下さい。

  • @山下彰彦
    @山下彰彦 ปีที่แล้ว +1

    教えてください。穂木についてなんですが、直径2cm以上の太い穂木と1cm程度の細い穂木と比較した場合、どちらが成功率高いと思われますか?私は太い穂木は地植えしたらかなり立派な苗木が取れた経験があることから太い穂木は地植え優先にしていますが、鉢植えはどちらが向いていると思われますか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      鉢に挿すのも畑に挿すのも、2cmくらいの太めの方が、挿し木の成功率は明らかに高いです。
      細い穂木でも、穂木を長めにするとか、乾燥しない様に切ったら直ぐに水に浸けて挿すとか、そう言った配慮をしてあげれば、大抵はうまく行きます。
      挿し木が成功した後は、太めの穂木であれば、鉢植えでも地植えでも元気に育ちますが、細い穂木の苗は、地植えすれば問題無く大きくなりますが、鉢植えにすると成長が著しく悪いと感じます。
      希少種で細い穂木でも使わないといけない場合は仕方ないですが、余裕がある時は細い穂木は使わないです。

  • @bar.rocky0428
    @bar.rocky0428 2 ปีที่แล้ว +1

    昨年から育てている桝井ドーフィンを一文字仕立てにするために、剪定した枝を使って鹿沼土の細粒100%に挿し木しました。
    8本中5本成功しました。
    発根が展葉するだけではわかりませんので、施肥のタイミングがわからないところでした。
    次は吉瀬さんのように培養土を使ってチャレンジしたいと思います。
    動画とは関係ありませんが、先日家庭菜園ユーチューバーの宮崎大輔さんのチャンネルに出演させていただきました。
    その際に他にも好きな園芸ユーチューバーは?という質問に吉瀬さんの名前を出させていただきました。勝手に紹介して申し訳ありません。たくさんの方々にイチジクやブルーベリーなどの魅力も知ってもらいたかったので、お許しください。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      鹿沼土で挿し木して成功したんですね!良かったです。
      おっしゃる通り、挿し木をやって葉が出て来て、どのタイミングで肥料をあげたり、植え替えたりと言うのも、初心者さんが悩むところですよね。
      動画作りの参考になります。
      今回の様に培養土に挿し木すれば、肥料とか植替えとかの手間を無くせますので、趣味栽培の挿し木には有効ですよね。
      来年は是非m、チャレンジしてみて下さい。
      宮崎大輔さんは、大学で組織培養なども学ばれてあって、とても有名な農業系TH-camrの方ですね。以前からよく存じております。
      私の名前を出して頂いたとは、大変光栄です。
      動画、見させて頂きますね。

    • @bar.rocky0428
      @bar.rocky0428 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei 宮崎大輔さんの動画概要欄にも吉瀬さんのチャンネル紹介してますが、チャンネル登録者数の増加には吉瀬さん側からすると影響なさそうですね。
      簡単にしか紹介できなかったものですみません。
      たくさんの方々に園芸の知識が広がれば嬉しいです。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@bar.rocky0428 様
      概要欄でもご紹介頂いてるんですね!感謝です。
      おそらく違う動画ばかり見てた様で、悠々さんとか、ライブ動画とか見てました(^^;
      概要欄の方から探してみます!

    • @bar.rocky0428
      @bar.rocky0428 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei コーナン動画です(笑)

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@bar.rocky0428 様
      見ました(^^)大手ホムセン凄いですね!

  • @worproichitarou
    @worproichitarou 2 ปีที่แล้ว +1

    現実に路地培土に直接しても挿し木は成功しているので、確かに「浸透圧」だけで説明しきれない要素があると思います。有機物を含まない挿し木用土の効果を説明するのに浸透圧は納得し易い見方ですので、テクニカルを否定はしないで多様な見解を参考にすれば良いと思います。今後の現場成果に期待します。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      浸透圧も全く関係無いのでは無く、イチジクの様に挿し木の活着が非常に容易な植物だと、気にしなくて良いレベルだと思っています。
      ローズマリーやユッカなども、同じように簡単に成功しますね。
      人間でも、非常にシビアな脱水症状を持つ方は、アクアソ〇タよりも〇S1の方が、浸透圧の関係でスムーズに吸収されるそうですし、植物もそう言うシビアな物も多いと思います。
      今後も成長過程を追いかけて投稿させて頂きます。

  • @worproichitarou
    @worproichitarou 2 ปีที่แล้ว +1

    一般に、発芽展葉した挿し木鉢植えしてから順調なのに途中から萎れてしまう事例が多いと思います。特に挿し木発芽苗を4号ポットより大きいサイズで用土も多めにした場合に、水分過多となって根腐れしてしまうようです。従って挿し木苗を鉢揚げする場合はやや小さめサイズの鉢から始めた方が確実ではないでしょうか。ポット鉢なら抜き出して発根を確認しやすいし、それから2サイズ上のポットに鉢増しする一手間を掛けて順を追って生長させるのが良いと感じています。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      水分過多は、挿し木の段階でも成長段階でも、どちらも成長を阻害し、最悪枯れてしまう事もありますね。
      おっしゃる通り、一般的には樹木に適したポットサイズを選択し、成長に合わせて少しづつ鉢増しするのが推奨されてますし、そうするのが安心ですね。
      大きめの鉢に植えると、乾ききるまでのタイミングが長くなるので、水やりの回数を減らせたり、養分も多いので成長が早かったり、水の管理に慣れてくれば、そう言った恩恵を受ける事も出来ます。

  • @ちかうお
    @ちかうお 2 ปีที่แล้ว +3

    展葉の時点で「成功」とおっしゃってますが、確実に発根しているのでしょうか?私は去年100本あまりの挿木を全滅させました!殆どがしっかり展葉したのですが、水の管理を失敗してしっかり発根させる事が出来ませんでした。葉っぱは縮まる様に萎れて落ちてしまいました。吉瀬さんの展葉している挿木の現在の発根の状態を見せて頂けないでしょうか?プロに対してまことに失礼なのですが、どんな土でも水分があれば葉を伸ばす事が出来る様な気がするのです。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +2

      いつもありがとうございます。
      100本が展葉後に全滅とは、残念ですね...
      確かに、展葉してしっかりと育った様に見えて、突然枯れてしまう事もありますし、根が出て鉢上げして管理してたのに、それでも原因不明で枯れた事もあります。
      葉っぱが萎れて落ちた時、先端が茶色くなってたら水切れですが、茶色くならずに落ちたのなら加湿です。
      おっしゃる通り、どんな土でも葉を伸ばし、酸素があれば根も伸ばします。
      今月中に、発根状態もお見せする様な形で、動画投稿させて頂く様に調整してみます。

    • @ちかうお
      @ちかうお 2 ปีที่แล้ว +2

      次回の動画を楽しみにしております!自分にはポットによる挿木は向いていないのかも知れません。吉瀬さんの色々なチャレンジを参考にさせて頂き来年再挑戦してみます。とりあえず今年は吉瀬さんの畑挿を真似して挿木をやりました。しっかり展葉し始めていて上手に発根させる事が出来そうな気がしています!

  • @htomorow9312
    @htomorow9312 2 ปีที่แล้ว +4

    凄い数ありますね
    ハウスと外でも鉢がありますが、なるべく日光に当てないように一般的に言われてましたが成長に差はなかったですか?
    次回の鉢上げの動画を楽しみにしてます😊

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +3

      いつもありがとうございます。
      昨年は苗不足で申し訳なかったので、今年は頑張って沢山挿し木しました(^^;
      直射日光はどうかと思いますが、陽当たりが良い方が成長は良いと感じます。
      3月頃から挿し木開始しましたが、遅霜や春一番の強風、連日の雨などがあったので、霜をしのげてそこそこ暖かいビニールは椅子内の方が成功率が高かったです。
      品種によっては外に置いてる分でもほぼ成功してますし、日光には程よく当てた方が良いです。
      なるべく早めに鉢上げ動画撮りますね!(^^)

  • @chengchengの都市と山村2拠
    @chengchengの都市と山村2拠 2 ปีที่แล้ว +1

    いっぱいキングの新枝購入したんですけど、今から挿木苗大丈夫ですか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      先日も「ちゃぼさんのイチジク」で緑枝挿しをして発根してる様子を紹介してましたし、大丈夫です。
      枝が乾燥すると、成功率が激減しますので、もしも乾燥が疑われる場合は、1晩くらい水に浸した後に挿し木すると良いでしょう。

    • @chengchengの都市と山村2拠
      @chengchengの都市と山村2拠 2 ปีที่แล้ว +1

      ご返事ありがとうございます♪
      挿し木苗頑張ります😀

  • @worproichitarou
    @worproichitarou ปีที่แล้ว +1

    「挿し木を100%成功させる」に関連して、確実に発根させたい場合に発根促進材を使用しますが、天然成分の発根促進材に興味があります。また容易に入手出来る安全な資材として紹介されている「アスピリン剤」もいつか試してみたいと思っています。特に高価な品種を挿し木する場合には効能が欲しいと思いました。
    TH-cam: 8つの強力な自家製発根ホルモン|ガーデニング用の天然発根促進剤
    TH-cam: 挿し木の発根ホルモンを100%自然にする方法

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      色んな天然系の発根促進剤もあるんですね!
      ご紹介頂いた動画もチェックさせて頂きます。

  • @テッチャン-e8q
    @テッチャン-e8q 2 ปีที่แล้ว +1

    今年鹿沼土極小粒で挿し木しましたが水はけ悪すぎました、ミミズの卵混入していましたし。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      極小粒とは、細粒と同じくらいなんでしょうか?
      水捌け悪いんですね?他の植物だと細粒を使うケースが多いと思いますが、私はなんとなく、もっとゴロゴロが好きなので、中粒をメインにしてます。鹿沼土にミミズの卵とは、恐るべしミミズですね...

  • @worproichitarou
    @worproichitarou ปีที่แล้ว +1

    挿し木を鉢替えすると少数でも枯れるリスクがあるので、赤玉土での挿し木苗に液体肥料を灌水していけば鉢替えしなくてもそのまま生長出来るのではないでしょうか。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      鉢に挿し木する場合は、液肥でもなんでも良いので、しっかり根が張ってから鉢増しするのも良いですね。
      トレー等で挿し木をしていた場合は、鉢替えの際に根を切ることになり、枯れるリスクがありますので、ポットに挿し木することがポイントになるかと思います。

    • @worproichitarou
      @worproichitarou ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei ご返事戴き有り難うございます。確かに挿し木苗を鉢替えする時に根を切らないよう注意しますが、若干千切れてしまうリスクは避けられませんでした。特に太い穂木から伸びた太く短い根は切れやすかったです。培養土に挿し木して鉢替えしなくても済むよう、挿し木用の培養土調整を思案しています。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  ปีที่แล้ว

      @@worproichitarou 様
      私は次回から、栽培で使用する培養土に挿し木します。
      そちらの方が成長も格段に良く、販売する際にも喜んでいただける様な苗になります。
      過去に、赤玉土と培養土に挿し木して、どれだけ違いが出たのか?動画を投稿してますので、ご覧になっていなかったら、見てみてください。
      th-cam.com/video/SMgcIOVKB9c/w-d-xo.html

    • @worproichitarou
      @worproichitarou ปีที่แล้ว

      @@KichiseEngei ご返事有り難うございます。「挿し木には肥料分の無い綺麗な土を・・・」と固定概念で居ましたから、培養土にもさせる実績は参考になりました。確かに昔から畑に直接棒挿しするやり方が通用していたのを知れば、苗木生長に必要な土壌養分もあって良いかなと思えます。

  • @りり-j1h
    @りり-j1h 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは!挿し木を行う場合は節の部分を土に埋めないと発根しないのでしょうか??

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      必ずしもそうではありません。節以外の部分からも発根しますので、節の部分が土に埋まって無くても発根しますが、節の部分を埋めた方が発根が早いし、発根量も多いと思われます。
      少しでも有利な条件で挿し木する場合は節を挿して、穂木を大事に使って挿し木したい場合は、節を埋めないやり方でも良いです。
      先日、ブルーベリーでなのですが、「メネデール」100倍液に4時間程浸けてから挿し木したら、発根が非常に良かったので、イチジクに応用してみると面白いと思ってます。

    • @りり-j1h
      @りり-j1h 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei
      お返事ありがとうございます。そうなんですね!では節の部分を埋めようと思います。
      メネデールは効果抜群なのですね^ ^購入してありましたが使用しておりませんでしたので今度試してみます。
      先日、吉瀬さんの立派な苗木が届きました。成長が楽しみです♡

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@りり-j1h 様
      苗もご購入頂いたんですね!ありがとうございます(*^^*)
      イチジクは成長が早いので、楽しんで下さい。
      久留米シリーズは登録品種なので勝手に増やす事は出来ませんが、うちで販売してる苗でしたら、久留米シリーズ以外の品種は勝手に増やしても大丈夫な品種ですので、挿し木も存分にお楽しみください!

  • @chengchengの都市と山村2拠
    @chengchengの都市と山村2拠 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは😃
    今頃イチジク緑枝挿し木できますか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      私の周りにも緑枝挿しやってる方もいらっしゃいますし、今の時期であれば2ヵ月もすれば発根するはずなので出来ます。

  • @Reitensan
    @Reitensan 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。先日、やくも果樹研究所が培養土と鹿沼土で挿し木の生育の比較検証をしていましたが、その結果では培養土の生育が悪かったようです。どちらが正しい・正しくないではなく、吉瀬さんの環境だと培養土でもうまくいったのだと思うのですが、何かコツとかあったりするのでしょうか?一般的にも培養土に挿し木をすることは推奨されていない(栄養分でカビたりする)ので、伺いたいです!
    イチジク 挿し木 発芽試験
    th-cam.com/video/bUewh3zlTBM/w-d-xo.html

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは!果樹研究所さんの動画見ました。
      説明では1芽か2芽で挿し木してると言ってましたが、一番発芽率が良いグループは、明らかに3芽で挿してる様に見えます。
      私が感じてるのは、1芽や2芽だと培養土で挿し木するのはリスクが高く、3芽で挿せばほぼ成功する様に感じています。
      培養土で挿し木して成功させるコツですが、ボラ土やパーライト入れて、水捌けを良くしてあげる事と、3芽で挿す事ですね。
      私の動画で使ってる土は、市販では無くオリジナルの培養土で、鹿沼土・ボラ土・パーライト等が入って、かなり排水性が良いです。
      水が停滞する土は良くないですね。

  • @坂中憲治
    @坂中憲治 2 ปีที่แล้ว +1

    ビオレソリエスの成長が遅い と言う感覚は私にはありません。挿し木直後からとんでもない暴走してる印象です。
    ビニールハウスの中が暑すぎたらへニャる所や 涼しくしてやったら何事もなかったかのように ケロッとしてる所が頼もしく見えます。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      ビオレソリエスは遅く無いんですね。
      こちらの地域では挿し木後に遅霜があったので、挿し木時期が早かったビオレソリエスは、遅霜で葉が落ちたのかもしれないですね...
      枯れてはいない様ですので、引き続き様子を見て、鉢上げして行きたいです。