ハイコーキ18vレシプロソーを竹林用に仕入れました。待っているナフコの14.4vと使い比べをして違いを検証です

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 10

  • @佐々木元-k8t
    @佐々木元-k8t 24 วันที่ผ่านมา +1

    いつも拝聴しております。
    私もCR18DAデビューしました。
    昨シーズンまで竹用のソーチェーンを付けたトップハンドルのチェンソーで竹伐りをしていましたが、レシプロソーを使っている動画を見て導入しました。
    重量が軽くなり、エンジン始動の手間が無くなったので体は大分楽になりました。バッテリーを小さくすればもう少し軽くなりそうなので今度やってみます。
    同年代のようですが、お互い体調に留意して頑張りましょう。😁

    • @やまぐち1957
      @やまぐち1957  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメント有難うございます。ハイコーキ買われたんですねwいい商品ですよねw私も竹林でゼノアのこがる使ってましたが最近はレシプロソーかハンディチェーンソーがほとんどです。軽いし手軽に使えるのでお気に入りですよw
      軽さは比較にならない位軽くなりますねw
      1957年生まれですよw寒くなってるので気を付けて頑張りましょうねw
      有難うございました‥また宜しくお願い致します。

  • @WA600SW
    @WA600SW 24 วันที่ผ่านมา +2

    オラも今年CR18DA買いました🤣
    雪降っちゃったんでまだ使えてません😅
    18Vの5Aバッテリーだとチョット重くなるんですよねぇ🥴
    ちなみにピッチは13㎜です
    LEDの点滅パターンでエラーのコードを表してたりします😄

    • @やまぐち1957
      @やまぐち1957  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメントいつも有難うございます。買われてるんですねwちょっと重い気もしますが振動も少なくいい仕事しそうですよwピッチから点滅まで勉強になりましたw
      ピッチはやっぱりそれくらいなんですねw
      有難うございました‥また宜しくお願い致します。

  • @sarasarakusakari
    @sarasarakusakari 24 วันที่ผ่านมา +1

    こんばんは。
    ちょっとしたことは手鋸のゴム太郎で十分ですがくたびれるので、欲しくなりましたね。
    先端にゴム太郎がつけられればいいのですが、(笑)
    お疲れさまでした。

    • @やまぐち1957
      @やまぐち1957  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメントいつも有難うございます。鋸でゴム太郎って切れるらしいですねwまだ持ってませんが手ノコ買う時にはゴム太郎にしますw
      有難うございました‥また宜しくお願い致します。

  • @チェゲバラ-s2j
    @チェゲバラ-s2j 24 วันที่ผ่านมา +1

    お疲れ様です
    ハイコーキのバッテリー2つで草刈りも捗りますね、インフルエンザやコロナが流行りだしてますのでお気をつけください
    病院も混雑してます

    • @やまぐち1957
      @やまぐち1957  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメントいつも有難うございます。バッテリーは一個を使いましですよw山口県の大流行みたいですねwお互い気を付けましょうねw
      有難うございました‥また宜しくお願い致します。

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 24 วันที่ผ่านมา +1

    拝聴いたしました。レシプロソーってストロークが20mm以上が塩梅が良いようですwご紹介ありがとうございました。今朝パウダースノー2cmの積雪でしたので、充電式ブロワー(20V)で除雪しましたが、なんせ氷点下だったみたいで、バッテリーが寒さで能力が出なくて約1分で停止、暫くすると動くのですが?ここら辺の事象(欠点等)はやってみないと判らなかったですね”涙”。

    • @やまぐち1957
      @やまぐち1957  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメントいつも有難うございます。確かにそれくらいあればいいと思いますねw
      山口県もー5度まで下がっていますよwあまり寒くなると充電商品は弱いですねw
      スマホの一台が充電できずに壊れたかと思ってたら暖かい場所に置いとくと復活しましたw寒さに弱いスマホですねw
      有難うございました‥また宜しくお願い致します。