アマチュア無線デジタル D-STAR DVモードとYAESU C4FMで音質とフェージングでの途切れの違いをモービル局からの電波を受信テスト
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- アマチュア無線のデジタルFM通信D-STAR DVモードと八重洲無線C4FMを比較通信テスト。アイコムID-52とYAESU FT3Dを使って、モービル移動でフェージングする信号を受信しながら音質と通信の途切れの違いをチェックしてみました。どちらが良いとかはないと思うのですが、みなさんの好みに合うか違うをチェックしてみてくださいね!アマチュア無線でICOM ID-52を買うかYAESU FT5Dを買うかの参考にもなるかと思います。D-STARもC4FMも両方に対応しているアマチュア無線トランシーバーがあったら素晴らしいけど、たぶんそれは難しいのかな。
もチャンネルのカメTシャツ発売中!
www.cqcqde.com...
ももすけの弟の居酒屋巡りや神保町
r.gnavi.co.jp/...
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
ありがとうございます!
この動画の音声に限っては、D-Starの方が聴きやすいかな?
とにもかくにも規格を統一してくれないと使いにくくてしょうがない。
ご意見に100%賛同します。 JARLと八重洲無線の確執か何かはわかりませんが、令和の世にVHSとベータのようなことをして、全くユーザーの事を考えていないと思います。 こんな感じだから、アマチュア無線人口がますます減少するのだと思います。
ほんとそれ!
日本の無線通信ものはARIBで標準化するのがおおいです。デジタル簡易無線とかはARIB-STD番号持ってます。
D-Starは税金投入されてるのにARIBで標準化されてないのが謎。
世界は、ヤエス式が主流です。
両方とも持っており使用していますが、C4FMはFMはアナログFMより音質が良くストレスなく聞き取りやすいと感じます。D星は帯域が狭い分モービルなど運転に注意しなければならない環境では聞きづらくデジタル特有の狭い音質にはストレスがありシンプレックス通信ではC4FMを使っています。
D 星もレピーターで使っていますが、同一基地に備えられたアナログFMレピーターと比べればの方がアクセス距離は確実に伸びますからFMレピーターを使っています。
どちらのデジタル方式も誤り訂正回路があってもそれはある程度の電界強度がないと働かずプツンですからその意味では同じですね。
ありがとうございました。
どちらか好きな方を選んで使ったらいいかなって感じです😄
D-STERとC4FM・・・・・1台で2つのモ-ドを選択して出れるリグが無いので、メ-カ-の販売戦略かも・・・・・(^^;
ももさん、比較動画参考になりました。ありがとうございました。
アイコムの方が、音が好みですね🎵
あと、データ通信ですかね。
カタログスペックはC4FMの方がDstarのDV Fastより転送速度が早いので有利ですが、エラー訂正まで含めるとどちらが良いのかは?です。
データ通信ならDstarのDDが圧倒的に有利ですが、1200Mhz運用かつハンディでは出てないですので、無線LANになるのかな。
あと、C4FMとDstarはファームウェアと設計で両方持たせることは可能ですが、技術ライセンス使用料で無線機の価格が非常に高価になりそうです。
DVもC4MFも持っていますがどちらもなき合わせだと分かりますがどうしても変調の遅延を感じますね^^;
扱い易さは色々だと思いまうが近距離や直接波だとC4FMが良いと思いますが遠距離(ネット接続)はDVかな?
どちらも似たり寄ったりですね。占有帯域幅狭い分、混んでいる時はd星の方が効率が良いかもですね。機会あれば是非DMRもお願いします🤲
音質については、メーカ毎の音作りの違いもあるので、変調方式による違いって判りにくいですよね。
同じ外部スピーカ使っても AF 回路による違いが出るでしょうし。
個人的には、全般的にヤエスの音の方が好みなんですが、やはり復調の安定度では DV モードの方が良い様な気がします。
D-STAR と C4FM 両対応の機種があれば、と切実に思うのですが、メーカの戦略的に無理なんでしょうねー。
ヤエスがユーザ本位に考えて、ちょっと譲歩して D-STAR + C4FM + FM (+α) モード搭載機を出してくれたらなー、と妄想しています。
C4FM、購入したのですが聞きにくくて、ストレス感じますね!でもヤエスのハンディ、アイコムさんよりお求め安いので好きです。
C4FMのエラー訂正のレベルはどちらでテストされていたでしょうか。
デフォルト状態です!
@@MOMOSUKE420 ありがとうございます。取説で画面表示の意味を確認しました。音質を犠牲にしてエラー訂正を強めにかけるモードのようです。大変参考になりました。
今 現代 現時点では、“2台持ち”しか 手は無いですかね?!
しかし、屋敷を建てて、もうじき10年になりますが、この屋敷に引っ越した時から、イノウエ オールモード9100が どこかに埋もれたままです!オッカアに断捨離されたか?😅
味噌ラーメンと醤油ラーメン、どっちがうまいかみたいな話かな。
単純に占有帯の中でエラー訂正に対するフレームの広さがDVの方がしっかりしていると考えています。音声の品質を上げる代わりにエラー訂正を犠牲にしているか、音声の品質を犠牲にしてエラー訂正能力を高めているか…。この辺りの考え方も違うのでは無いかと思います。
Sの振り方が違うのもリグによっての感度の違いかな?と感じるのも経験から感じます。
何というかICOMはSメーターが軽く、よく拾うけどYaesuはSメーターが重く、復調・デコードも厳しい。。。代わりに受信強度が強ければC4FMに音質の軍配は上がると思います。
Icomのほうがストレスなく聞きやすいので圧倒的だなと思ってましたが、人それぞれ感じ方が違うんですね。iPhoneかAndroidのみたいに好みで変わりそう。
個人的には電波状態にかかわらずD-STAR DVのほうが聞きやすいので好きです😊
音質はどちらも変わらないかな〜𓈒𓂂⋆͛📢⋆スピーカーそのものの音はヤエスのほうがマイルドで聞きやすいと思います〜🎵 de JQ3BUM
これの比較を見たかったです!
これはこの場面でタブーかもしれないが、アナログがやっぱいいわ
デジタルで聞くとみんなおんなじ声に聞こえる、自分の耳が腐ってるのか?
趣味だから、選択肢は多い方が面白いと思います。強いところの一人勝ち、潰し合いみたいな状況はかえってよくないかな。便利さを追及するんじゃなく、むしろめんどくささを面白いと思える人のやる趣味ですよ。自分でアンテナ作ったり測定機器駆使して下がらないSWRと格闘?したりw
D-Starのように6kHz幅に送信電力を集中させてピーク電力を上げるのか、C4FMのように12.5kHz幅に送信電力を拡散させてS/N比を上げるのか、、、まさにLoRaみたいなLPWAと携帯のOFDM系の設計思想の違いに似ているな。
ちなみに技術的に音質はAMBE+とAMBE+2では大差がない。DVもDNもほぼ同じと言ってよい。VWは倍のビットレートがあるので、より高音質なのは間違いない。
C4FM(DN)
コーデック AMBE+2
ビットレート 2.45kbps
誤り訂正 1.15kbps
総帯域幅 4.8kbps
占有周波数幅 12.5kHz
変調方式 4FSK
C4FM(VW)
コーデック AMBE+2
ビットレート 4.4kbps
誤り訂正 2.8kbps
総帯域幅 9.6kbps
占有周波数幅 12.5kHz
変調方式 4FSK
D-Star
コーデック AMBE+
ビットレート 2.4kbps
誤り訂正 1.2kbps
総帯域幅 4.8kbps
占有周波数幅 6kHz以下
変調方式 GMSK
アナログでいいです。
D-starの方がいいなぁ…
C4FMのカリカリの音声好きだなぁ~!
名前の如くFMに近い音ですね。
DVはやわらいですね。
DCRに近い感じ。
壁に掛かっているマスク、ムフフ。
やはりイノウエの方が、“安定”していますね!👍️
自分には、イノウエ、YAESUどちらも
“ケロケロ”
に聞こえますがね!
やはり、両メーカー、回線を融通しあえれば良し!ですよね!
自分FTM-400ですが、まわりでYAESUデジタルを持っている人がほとんどいませんので、結局のところ、やはり
“アナログ”
で!(笑)
確かにC4FMの方が、低周波数(音声)特性範囲は広い感じがしますし、聞き取りやすいように聞こました。
ID52の方が、音声が途切れにくいのかなっていう印象でしたかね??
でもこれは個人の好みに依存しやすいという最終印象ですねー
どちらのメーカーも、デジタル変調復調機能は、2つとも用意してくれればベストですよね!
WIRESとD-STAR
自分はDSTARかなぁ
D-STARが
変調方式 GMSK
ビットレート 4.8kbps
C4FMが
変調方式 4値FSK
ビットレート 9.6kbps
どちらも音声がDCRと同じAMBE方式なのですがD-STARは海外のGSM携帯(2G)と同じ変換方式なので帯域カットやエラー訂正のノウハウがあるのかも
Очень интересно, но них...не понятно :)
d☆ならではの良さ、C4FMの良さが
ありますが、QSBにはd☆の方が強そう
ですね!最終的には個人の好みですね!
実際の音声だけではなく音声出力の波形をデジタルオシロスコープで見せて下さい。その際に音声のスペクトルも見せて下さい。そうすれば解ると思います。
日本の無線通信ものはARIBで標準化するのがおおいです。デジタル簡易無線とかはARIB-STD番号持ってます。
D-Starは税金投入されてるのにARIBで標準化されてないのが謎。