ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【参考文献のリンク】◯おいしい味の表現術amzn.to/3lp1Uh0レトリック研究の第一人者・瀬戸賢一先生らが書いた食×ことばのアンソロジー。◯ことばは味を超える―美味しい表現の探求amzn.to/40Njmfi上の瀬戸先生が書いた、食×ことばの一作目。味ことばの分類表が載ってて、ぼんやり眺めているだけでも面白い。◯味ことばの世界amzn.to/3xcCS7q瀬戸先生が編著をつとめた二冊目。2章の脳×食の話が面白かった。◯五感で楽しむ食の日本語amzn.to/3Xfh59O言語研究者が職について食のことばについて分析した論考集。クックパッドのレシピ名のオノマトペを研究した論文など、着眼点がユニーク。◯「おいしさ」の錯覚amzn.to/3xabgQz「おいしさ」の本質本。この本の魅力は #145 (th-cam.com/video/r8lqZO7hRtE/w-d-xo.html) でもかなり語ったので合わせてご覧ください!◯言葉にして伝える技術 ソムリエの表現力amzn.to/3DXNLxXソムリエの田崎真也さんが、ワインの風味の表現術を紹介した本。香りの語彙を鍛えるために、田崎さんは駆け出しのころ果物屋と花屋に通ったらしい。すごい。◯ワインの味の科学amzn.to/3RLC9nfタイトルからするとワイン特化っぽいが、記述の射程はかなり広く、認知科学の知見なども広いながら味覚を科学的に分析。興味深い実験なども多く取り上げ、かなり面白かった。フルカラーで装幀もすごく凝っているのに、価格は2000円台とかなり安い。オススメ。◯ワインの香りamzn.to/3DSUrNtワインの香りに関する基礎的な文献。ワインの重要な香り27種類が嗅げる「アロマカード」12枚が付録としてついており、そのまま香りのトレーニングもできる。◯死ぬまでに飲みたいビール1001本amzn.to/3jNbMAS世界68カ国から厳選した1001本のビールを詳細に解説した本。それぞれのビールにテイスティングメモがついているので参考になる。◯グルメ漫画50年史amzn.to/3IfVKsM日本のグルメ漫画史を総覧する、類を見ない好著。とにかくリサーチ量が多くて素晴らしい。やっぱり『美味しんぼ』は偉大。◯おいしさの表現辞典amzn.to/3YCTP6Bあらゆる料理、食材の味表現を蒐集したユニークな辞典。◯つじつまを合わせたがる脳amzn.to/3DWttVo複数の感覚入力をまとめ上げる「統合的認知」についてわかりやすく解説した本。◯心はこうして創られるamzn.to/3YcA3PH脳が複数の感覚入力をまとめる際に、都合よくつじつま合わせをしていることを詳述した本。こうした行動が心の正体だと述べていて、面白い。◯日本語のレトリック: 文章表現の技法 amzn.to/3jQ7Lvyレトリックについて細かく分類し、実例を挙げた入門書。岩波ジュニア新書なのでライト。◯ささやく恋人、りきむレポーター 口の中の文化amzn.to/3HSVy0O会話の中でつっかえたり、言い淀んだり、りきんだりすることの機能、意味について考察したユニークな本。著者は「た」の回で研究にガッツリふれた定延利之先生。◯TRY ラーメン大賞amzn.to/3jK6d64◯美味しんぼamzn.to/40IAfYH◯神の雫amzn.to/3leFy1B独特の味表現をピックアップするために、特に参考にした文献。◯コーヒーの科学amzn.to/3lF1cw5◯賭博堕天録 カイジamzn.to/3HVr2Dy
14:00堀本さんが日の傾きから攻撃を受けてる
「甘い」ささやき、「渋い」声といった表現がありますが、音の高低を味覚で表現するのは理にかなっているのですね。面白い。
楽しみに待ってました
更新待機さすがです
31:56 ここからの狩猟採集時代の話で真っ直ぐに貫いたアイデアをここに書きます。堀元さんが言っているのも、まぁまぁ遠からずの話で、先ず、食べている時は、寝ている時や排便をしている時に次いで、武装が解除されている状態だろうと思います。そのような状況で、動物が来たとします。小さな動物や、臆病な動物は襲ってこないか、又は襲ってきたとしても簡単にいなしたり、殺したりできます。では、大きな動物や猛進的な動物はどうでしょうか。食事している最中に、突っ込んできたり、場を荒らされたりして、収拾がつかなくなってしまいます。その時ばかりは、皆でその動物に抵抗して、一致団結していなければなりません。その時に注目してほしいのは、鳴き声です。小動物や臆病な動物は、声が高いのが特徴です。一方、大きな動物や獰猛な動物は声が低いのが特徴です。人類の経験上、それが身に染み付いているのか、低い音を出している=巨大な何かがいる、と認識してしまいます。食事をしている最中に、低い声を持った動物が近くに聞こえると、食事などせず、臨戦体制に入ります。その時に、味覚にも情報が伝わります。「美味い」と「甘い」は同語源とされており、「甘い」は「苦い」と対の概念です。すなわち、人間の特性上、「苦い」と言うことは「不味い」と言うことになります。ここから導き出される事はこうです。大きな動物が鳴っていそうな低い声がしている時は、食事から離れるべきだと。食事など食っている場合ではなく、臨戦体制に入るべきだと。食事から離れるためには舌を騙して、苦味=不味さを与えなければと。よって、低い音がすると苦味を感じる。のではないでしょうか。拙く、また読みづらい、且つ、読み手に負担を強いる文章で申し訳ありません。
Gackt「コレ、着色料で染めた白ワインだろ?」
赤ワインを飲んだ僕「うまい」白ワインを飲んだ僕「うまい」赤く着色した白ワインを飲んだ僕「うまい」つまり素人僕はワインの着色に騙されない
「純粋な味覚などといったものは存在しない。 純粋な雑談回が存在しないようにね。」って言いたくなりました。
「純粋」の意味が前後で違いそう
全く同じこと考えてました
完璧な絶望の話をしにpodcastから飛んできたらちゃんと先回りされていたので、今夜は安眠できそうです。
風の歌を聴け〜
苦い=毒 甘い=栄養 みたいに味覚そのものは生存の為に食べる/食べないを判断する程度の機能しかなくて、五感を駆使する事ではじめて「味わう」事が出来るのかなとか思いました。
43:00右上に唐突の「たぶん陰謀」でめっちゃ笑ったw
私techno専門にやってるDJなのですが(低音がすごい多い音楽と思っていただければ)クラブで飲むハートランドは確かに苦くて重く感じるんですけど、昼間に外で飲むハートランドは軽く感じる気がします!
マンモスDJ「パオっパオっパオっパオっ」好きすぎる
ギターを弾いていますが、大手で比較的価格帯の高いGibsonは、廉価版のエピフォンと比べて高く評価しがちですね。実際に音の情報だけ与えられると、おそらく判別できない人も多いんじゃないかな。
大学1年生の春で飲みに行くという1年浪人した上で誕生日が4月30日の堀元さんだからこそできる芸当
一瞬ひやっとして、冷静に考えて納得したw
大半の同級生を誘えない罠
ん?じゃあ一緒に行った相手は未成年…?
@@arlyumi6340おっとそこまでだ
@@arlyumi6340ニーナとアレキサンダーニーナとアレキサンダーのあーだこーだ
34:50近所にめちゃ寒いレストランが在ったが、そういう訳だったか料理は美味しいが、食べている途中で体が冷えて食欲が無くなる事が多く、その店で食べる用に上着を持って行くようになったw44:32食事の時のオススメBGMは環境音ASMR
28:00味覚について「見つけに行く」「見つからない」は隠し味(視覚由来)からの変換で使われているかと思います。
しこたま働いて疲れた日のビールの旨さと、昼間から飲める幸せを噛み締めて飲む日曜日のビール、どっちが旨いのかという研究しようかな
休憩用のケーキを一緒に買いに行くおじさんたち好き
てぇてぇ(*´ω`*)
我が家では子供の頃、イチゴに砂糖とミルクをぶっかける「イチゴミルク」の代用品で、よく「トマトミルク」が出されてて、好んで食べてた。この話を知り合いにすると、たいてい「ウェッ」って反応する。「臭いを封じたらイチゴとトマトは区別つかない」と聞いて、そんな古い記憶が思い出された。
トマトを果物として使う例があるとは
以前、お菓子作りにはまっていた頃に、アグネスチャンさんの本で「トマトに砂糖をかける」というのが紹介されていたのを思い出しました
韓国料理が金属食器を使うのは、銀製食器が上流階級に使われていたので、食事が高級に感じられておいしくなる。ということだそうです。
ミスター堀元に西日が当たり続けてるのに気が付いたあたりから、もう、感心するお話から面白い話になってダメ…動画も、内容はさることながら見た目で味変わっちゃう、感心する話から面白い奴になってる
人間は味覚より聴覚聴覚より視覚にジャックされる訳ですね
堀本さんを照らし続ける日差し好き
堀元の頬骨に当たる光が化粧品のCMっぽいなって気が付いてから何も頭に入らなくなった
以前TVで視ました格の高いレストランで「新作プリンを試食してください」と告げて薄茶色の杏仁豆腐を出すと殆どの客が悪い感想を述べたけど色以外同じレシピの特段変わったことのない杏仁豆腐を「新作杏仁豆腐を試食してください」と出されると殆どの客が大絶賛したらしいスイーツの見た目と店の格に客の味覚が引っ張られる
黒が食欲減退につながるのは文化の違いかもしれませんね、欧米では黒い≠食物のイメージがあるらしくカリフォルニアロールで海苔が内巻きにされるのもそのせいだとか
17:45 この話ってチョコを丸くすることで舌に触れる面積が大きくなって一気にチョコが溶けやすいから甘く感じるっていう気がしたけど、そこまで変わらないか。。
食べ物の柔らかさ、つまり触覚でも美味しさは変わりそうですね。例えば、柔らかいものほど甘さにバイアスがかかりそうです。その事例として、ステーキ味のゼリーなどは食欲が湧きそうにありません。ナポリタン味のガリガリ君などは、温度と触覚により不味く感じる気がします。
セミプロで音楽を嗜む者ですが、「純粋な聴覚なんてものは存在せず、"誰が演奏しているのか" (e.g. 可愛いアイドルが有利)"どこで演奏しているのか" (e.g. 番組のセットが豪華だと有利)"何を演奏しているのか" (e.g. 聴衆が知っている曲だと有利)などの要素が体験の殆どを占める」ということは分かっていてもそれでも純粋な聴覚で良さを感じてほしいと思ってしまうものです。レストランがシルバーには手をつけないのも、心のどこかで「そんなものに頼らずにイイと思ってもらいたい」という気持ちがあるのではないでしょうか。("作品は我が子"とはよく言うものですが、「整形した方が綺麗だとしても、我が子は我が子のまま素敵だと思ってもらえる人間であってほしい」という感覚に近いと思います)
5年位前にサントリーから透明なミルクティーが発売されて飲んだのですが、ペットボトルの中身を見ながら飲むより目を瞑って飲んだほうが味が濃く感じましたね
感覚的な話なので眉唾物として読んでください。 低音を聞くと苦味を、高音を聞くと甘みを感じるという話を聞いてネットで興味深い感覚を持った人のことを思いだしました。 その人は味覚と嗅覚が聴覚に変換されるようで、香・鹹がソプラノ、酸・苦がアルト、苦・脂・甘がテナー、甘・旨がバリトン、辛・渋がパーカッションらしいです。 なんで味覚と聴覚が結びつくのかと疑問に思って自分で高音と低音を出してみたときに気づいたんですが、高い声を出してる時は舌の後ろのほうを使っている気が、低い声を出しているときは歯に近い舌の前の方を使っている気がします。 つまり味覚と聴覚の関係は、堀本さんの仰るところの、人間というハードウェアに起因するものかもしれないと思われます。
マンモスDJのインパクトが凄すぎ、超面白かったwパオッパオッ♫
夕飯のBGMはいつも、ゆる言語学ラジオです。マックは回転率を上げるために、テーブルをアツアツ鉄板にすれば、ポテトが冷めなくてすむし、回転率が上がりますね!今回も人間の持つ聴覚のつぼ、視覚のつぼ、そのすべてに鮮烈な刺激を与えて、快感のマンモススクラッチが五体を踏みつける素晴らしい回でした。
冒頭の「純粋な味覚は存在しない」というフレーズを聞いて、デイヴィドソンの「言語が、多くの哲学者や言語学者が考えてきたようなものだとすれば、そのようなものは存在しない」という主張を思い出しました。
食レポ編面白かった‼️続編待ってます‼️
コーラはガラス瓶で飲むのが一番美味しいのも、唇に触れる容器の温度や形なのかなあと思いました
それこそ美味しんぼでそういう回があったような
あのツルツルで丸みのある飲み口と炭酸のトゲトゲしさが触感のコントラストになってるのかも
マンモスDJに狩られないためには苦味は強く感じないほうがいいっていう
炭酸水はブーバかなぁと思った。バブルにつられてるのかもしれない。
私はキリンNUDAが干渉してブーバに炭酸水っぽさを感じました
四六時中堀元コンテンツを聴きながら過ごしているのでだいたい味濃いし旨い
白いスープのとんこつラーメンを黒とか赤の器に入れるとおいしそうに見えるもの、今回の話に関係があるものかもしれない。めっちゃ面白かった。
最後のアイキャッチで、BGMの裏で流れてる「ソレハヤメトキマショ」何……?これも何かの陰謀か……。
音と味、例えば木になっている果実を落とした時。軽い音がすれば未熟で酸っぱい。重い音がすれば熟れていて甘い。他にも、果実を持った感触や何かに触れた時に発した音から味(栄養)を想像する能力が生存に有利だったのではないでしょうか。他には、左の木々からはカサカサ聴こえ、右からはガサガサ聞こえる。どちらに行った方が栄養を得られそうか。
「変態辞書めくりモンスター」vs「マンモスDJ」
飯食う量が同じなのに最初から全部の皿が見えている状態で食べるときと追加で頼んで食べるときの満腹感も視覚に左右されてる感覚ある
今日の東海〇ンエアの動画が「部屋よりも寒いところの方が温かいものたくさん食べれる説。」で面白い偶然
ナイトスクープで、具が入っていないおいしい茶わん蒸しを作って「プリンです」って出すと「まっず」ってなるのに、そこで「実は茶わん蒸しです」って教えると「むっちゃおいしいやん」ってなるのがありましたよね。全然違う話ですけど、個人的には、堀元さんがキキで水野さんがブーバなのですが、ときどき水野さんってキンキンのキキになりますよね。これも陰謀論なんですかね。
34:15 速い曲を食べる水野さん
ご飯は茶碗に盛るよりおにぎりにしたほうが圧縮されて小さく見えるし、早く手から無くしたいからたくさん食べちゃうらしい
34:16 水野さん、早い曲を食べてる
堀元さんずっと右目光っててカッコいいな
ちょうど最近のラジオ番組でカズレーザーが「赤ワインか白ワインかなんて飲んでもわからない」って言ってた。あと1:44 「あじのめも」って聞くとニコ動で昔ゲーム実況してた「鯵野くさや」を思い出す。
今、30分くらい見てるけど、ついに第四回になって言語から解き放たれ、ただただ蘊蓄いって楽しむ回になってない?もしくはゆる味覚学ラジオ。
味の表現と美味しさの表現の違いはあるよね。「アツアツ」は「どれだけ美味しいか」を表現しているのであって「どんな味か」は関係ない
味を探す事はよくあります!そして探した結果、あんまりその香りがはっきりしないときは「めちゃくちゃ遠くのほうに居る」や「薄っすら存在を感じる」という食レポしています。
「羊羹と水羊羹ってどっちが甘い?」って聞かれるとなんとなく水羊羹を選んでしまう、みたいな感じか(丸い形のイメージがある)
マンモスDJ好きすぎるw
コメント欄も楽しみに待ってました
食レポに関してはする人のキャラクターによって伝わり方が変わりますよね。水野さんは詳しく長くやるより、ケーキ屋で「すっごい美味しそう!!」って言ってるほうが視聴者には刺さりますw
韓国に取材で通い詰めた時期、通訳の方が「食器がみんな白くて、スッカラ・チョッカラ(匙と箸)が銀なのは、白と銀は清潔な色だから」と言っていました。食事中のスッカラ・チョッカラは皿に乗せずテーブルにベタッと置くのがマナーなので、石焼鍋の熱さは影響しません。
認知科学で水曜日のダウンタウンの話とどうしてもリンクしてしまうのよくわかりますw今回の話題とは関係ありませんが、20代40代60代80代を時計のない部屋にいれて24時間経ったと思ったら出てきて下さいという検証が好きです。あれもSNSで専門家があれこれと考察してて、バラエティというよりも科学的番組なんじゃないかと思いますね。
色彩、視覚に騙されるというのはアレを思い出します。かき氷のシロップが、イチゴもメロンもみんな色が違うだけで同じ味というやつ。これを聞いた時のショックは「え~!?マジで~~!?」と、かなり大きなものがありましたね。
それを自分で試す場合、目を瞑って鼻摘んで口に入れるから純粋な味覚に近くなる?と動画の途中で思いました。
明かりの全くないレストランに連れて行ってもらったことがあります。味覚よりは触覚が際立ったような記憶が。
ラーメン発見伝で芹沢さんがラーメンマニアを指して「やつらはラーメンじゃない、情報を食ってるんだ」と言ってましたね
プラハに行った時、雑貨屋のビール棚を見てもな〜んも分からんのでラベルデザインで選んだらDuff Beerが思いの外ウマくて、コレってどこの国のビール?とググったらWikiに想定外のストーリーがあってサメの夏みを感じたのですがクリシェですかね?🤣なおデザインが良かったから旨く感じた訳ではないハズwそもそもラガーとピルスナーの違いも分かってない人間に、期待感とか全くないので🤣🤣でも深夜に到着してクタクタだったので、そっち方面のバイアスはあったかも😅
コントラストのイントネーション面白い
赤白3種ずつブラインドテイスティングした時に、樽香強めの白をブルゴーニュの赤と誤認した瞬間に全て崩れて混乱したので、非常によくわかる。
6:02 西田幾多郎でご存知の方も多いと思いますが、純粋経験はプラグマティズムの祖のウィリアムジェームズが元だったと記憶してます。
ワインに詳しくないので赤ワイン白ワインの話は実感湧きませんでしたが、自分が食べ慣れてるラーメンで仮定すると、醤油ラーメンに白濁食の着色料混ぜられて「とんこつラーメンです」って出されたらもしかしたら間違えるかもしれない。実際は鶏ガラなのに「豚骨のうまみがよく出てますね〜」なんて言ってしまうかも
韓国料理のスプーンの話、昔宮廷で、毒が入っている事がすぐわかるように箸などが銀製だった、その名残りで金属製だというのを聞いたことがある。
マンモスDJ声出してワロタ( 'ω')パオッパオッ
清酒製造の現場では、唎酒(テイスティング)の際、目的によってはバイアスが掛からないように茶色のグラス(通称アンバーグラス)を使うことがあります。清酒は本来綺麗な山吹色をしているのですが、その色や濁りなど見た目からの影響を極力少なくするためです。逆に良し悪しの品質評価をする際はそれらが良く見えるよう、白い容器に濃い青色で蛇目が書かれた蛇目猪口というものを用いて唎酒します。香料も関係しますが、色で言うとかき氷のシロップとかも有名ですよね。ちなみに僕はずっちーずっちーの曲を聴くとご飯が美味しくいただけます。
可杯(べくはい)が出てきた!高知県のおふざけ盃ですね、穴あいてたり、底が尖ってたりして置くことができない。 偏った洋楽趣味とかだと知ってる曲が店内でかかるだけで嬉しくて味そっちのけになります。
ずっと眩しそうなの気になって集中できない(笑)
17:16 焼酎やウイスキーなど刺激の強いお酒を好む知人が、日本酒にことを「味が丸い」と表現していたことを思い出しました。
沖縄の人が内地に来て日本酒が水みたいだと飲み過ぎて足腰たたなくなるというのを思い出した。日本酒は結構度数高いんですよね。
マンモスDJが出てきた瞬間にパラレルワールドに入ったのかと思って自分の部屋を見渡してしまった
堀元キキ 水野ブーバ水野ブーバの方が美味しそう
オモコロの味喜利は本質を突いていた…?
ラーメン屋で働いてましたが、BPMの話を知っていたので、バイトしか居ない日はUSENをアニソンにしてました。アニソンはテレビ放送でOPは89秒と決まってるのでイントロABサビの構成を詰め込むためにBPMが早くなりがちです。回転率を上げるためであって自分が聞きたいからではないです。
ながらご飯を繰り返すと食べ物に興味がなくなるとかも関係あるんですかねー
空腹は最上のスパイス
蘊蓄大好き、堀元さんが、目隠し、鼻ふさぎ実験を途中まで知らないと思って聞いていたら、話で聞いたことがあるって思い出しましたね。実験の話は、青いカレーを思い出した。ソムリエでもレベルがあるから、ブラインドテストのトップの人でも実験してほしいが、世界一レベルでも、色も判断要素だからな~。箸って手に触覚が伝わるから、フォークやスプーンよりも味が変わりますよね。
やったことないけど孤独のグルメのラストスパートの曲かけながら食べたら美味そう
10:38 ひたち海浜公園のお土産でネモフィラカレーという青いカレーを食べたけどめちゃまずかったのを思い出した。
羊羮は元々は羊の煮物(?)に見立てた精進料理だから四角くてもよいのでは?? と思いました
宅配ピザを食べる時に「誰も寝てはならぬ」がかかってたら高級イタリアンな気分になりそう
マンモスDJはかつてないほどに酷かったw
海外に来てホテルに置いてあったドラゴンフルーツを初めて自分で切って食べてみています。まずかったら嫌だなぁと思ってネットで事前にどんな味なのか検索し、「キウイみたいな食感」と書いてあったためか、食べた時キウイらしさを探しにいっていました。そして私はキウイが大好きなので、キウイのような酸味を期待していたのですが、実際は酸味はほとんどなく、そして味もあんまりなくて.... 事前情報なしで食べたら感じ方がまた違ったのかなーと思います😂
単にハズレの個体に当たっちゃっただけな可能性も。
落語の時そばに「ものは器で食わせろ」ってセリフがあるけど、あれ結構的を射ていたんだな。
一蘭のラーメンの真ん中に乗ってる赤いのは沖縄そばの紅ショウガと同じ効果があるんですかね
子供のころカレーは金属スプーンじゃないと嫌で、親にはめんどくさがられてたんだけど、今考えるとプラのスプーンの口当たりが嫌いだったのかもしれない。個人的経験から面白回だった
33:40 この飲食店のBGMの話も水曜日のダウンタウンで「飲食店のBGMが天国と地獄だったらすぐに食べ切る説」みたいなのあった気がする。
堀元さん眩しいの我慢して偉い!
昔ピザの箱が開く動画に音楽をつけたときに真っ先に思いついたのが第9の歓喜の歌だったんだけど、人はピザに声楽っぽいなにかを感じるものなのか……。
42:14「よう考えたら」名古屋弁出てる
有名どころでは、トンネルの中でかき氷を食べるとシロップの色が分からなくなり、味も分からなくなるってのがありますよね。
GAKTさんが目隠しして味当てるのは超人的なのでは?
そんなあなたにゆるワイン学ラジオ(選考)th-cam.com/video/E-AtJ4zalzc/w-d-xo.html
むしろ視覚に惑わされないだけ当てやすくなってるのでは?不透明なグラスに入れたのと同じ状態なわけだから
ビールが美味くなる音楽クーリーアーアサヒが♪家で冷えてるっドキドキワクワク〜だと思います。
和菓子をあの竹っぽいフォークで食べるとやけに美味いのはこれか
私は、羊羹は甘すぎて好みじゃないけど、丸かったら嫌いだったかもしれないですね。四角だからこそ食べれてるのかもしれません笑
寒いと食べる量が増えるのが本当だとしたら脂肪云々より単純に食事誘発性熱産生を促すためじゃないかな。
韓国料理で金属製の食器が使われるの木製から金属製に変わっていったのは近代化の運動の一環実用面のことを考えての変化では無いと聞いたことが信憑性には自分でも疑問を持っているんで詳しい人からツッコミ欲しい
【参考文献のリンク】
◯おいしい味の表現術
amzn.to/3lp1Uh0
レトリック研究の第一人者・瀬戸賢一先生らが書いた食×ことばのアンソロジー。
◯ことばは味を超える―美味しい表現の探求
amzn.to/40Njmfi
上の瀬戸先生が書いた、食×ことばの一作目。味ことばの分類表が載ってて、ぼんやり眺めているだけでも面白い。
◯味ことばの世界
amzn.to/3xcCS7q
瀬戸先生が編著をつとめた二冊目。2章の脳×食の話が面白かった。
◯五感で楽しむ食の日本語
amzn.to/3Xfh59O
言語研究者が職について食のことばについて分析した論考集。クックパッドのレシピ名のオノマトペを研究した論文など、着眼点がユニーク。
◯「おいしさ」の錯覚
amzn.to/3xabgQz
「おいしさ」の本質本。この本の魅力は #145 (th-cam.com/video/r8lqZO7hRtE/w-d-xo.html) でもかなり語ったので合わせてご覧ください!
◯言葉にして伝える技術 ソムリエの表現力
amzn.to/3DXNLxX
ソムリエの田崎真也さんが、ワインの風味の表現術を紹介した本。香りの語彙を鍛えるために、田崎さんは駆け出しのころ果物屋と花屋に通ったらしい。すごい。
◯ワインの味の科学
amzn.to/3RLC9nf
タイトルからするとワイン特化っぽいが、記述の射程はかなり広く、認知科学の知見なども広いながら味覚を科学的に分析。興味深い実験なども多く取り上げ、かなり面白かった。フルカラーで装幀もすごく凝っているのに、価格は2000円台とかなり安い。オススメ。
◯ワインの香り
amzn.to/3DSUrNt
ワインの香りに関する基礎的な文献。ワインの重要な香り27種類が嗅げる「アロマカード」12枚が付録としてついており、そのまま香りのトレーニングもできる。
◯死ぬまでに飲みたいビール1001本
amzn.to/3jNbMAS
世界68カ国から厳選した1001本のビールを詳細に解説した本。それぞれのビールにテイスティングメモがついているので参考になる。
◯グルメ漫画50年史
amzn.to/3IfVKsM
日本のグルメ漫画史を総覧する、類を見ない好著。とにかくリサーチ量が多くて素晴らしい。やっぱり『美味しんぼ』は偉大。
◯おいしさの表現辞典
amzn.to/3YCTP6B
あらゆる料理、食材の味表現を蒐集したユニークな辞典。
◯つじつまを合わせたがる脳
amzn.to/3DWttVo
複数の感覚入力をまとめ上げる「統合的認知」についてわかりやすく解説した本。
◯心はこうして創られる
amzn.to/3YcA3PH
脳が複数の感覚入力をまとめる際に、都合よくつじつま合わせをしていることを詳述した本。こうした行動が心の正体だと述べていて、面白い。
◯日本語のレトリック: 文章表現の技法
amzn.to/3jQ7Lvy
レトリックについて細かく分類し、実例を挙げた入門書。岩波ジュニア新書なのでライト。
◯ささやく恋人、りきむレポーター 口の中の文化
amzn.to/3HSVy0O
会話の中でつっかえたり、言い淀んだり、りきんだりすることの機能、意味について考察したユニークな本。著者は「た」の回で研究にガッツリふれた定延利之先生。
◯TRY ラーメン大賞
amzn.to/3jK6d64
◯美味しんぼ
amzn.to/40IAfYH
◯神の雫
amzn.to/3leFy1B
独特の味表現をピックアップするために、特に参考にした文献。
◯コーヒーの科学
amzn.to/3lF1cw5
◯賭博堕天録 カイジ
amzn.to/3HVr2Dy
14:00
堀本さんが日の傾きから攻撃を受けてる
「甘い」ささやき、「渋い」声といった表現がありますが、音の高低を味覚で表現するのは理にかなっているのですね。面白い。
楽しみに待ってました
更新待機さすがです
31:56 ここからの狩猟採集時代の話で真っ直ぐに貫いたアイデアをここに書きます。
堀元さんが言っているのも、まぁまぁ遠からずの話で、先ず、食べている時は、寝ている時や排便をしている時に次いで、武装が解除されている状態だろうと思います。
そのような状況で、動物が来たとします。
小さな動物や、臆病な動物は襲ってこないか、又は襲ってきたとしても簡単にいなしたり、殺したりできます。
では、大きな動物や猛進的な動物はどうでしょうか。
食事している最中に、突っ込んできたり、場を荒らされたりして、収拾がつかなくなってしまいます。
その時ばかりは、皆でその動物に抵抗して、一致団結していなければなりません。
その時に注目してほしいのは、鳴き声です。
小動物や臆病な動物は、声が高いのが特徴です。
一方、大きな動物や獰猛な動物は声が低いのが特徴です。
人類の経験上、それが身に染み付いているのか、低い音を出している=巨大な何かがいる、と認識してしまいます。
食事をしている最中に、低い声を持った動物が近くに聞こえると、食事などせず、臨戦体制に入ります。
その時に、味覚にも情報が伝わります。
「美味い」と「甘い」は同語源とされており、「甘い」は「苦い」と対の概念です。
すなわち、人間の特性上、「苦い」と言うことは「不味い」と言うことになります。
ここから導き出される事はこうです。
大きな動物が鳴っていそうな低い声がしている時は、食事から離れるべきだと。
食事など食っている場合ではなく、臨戦体制に入るべきだと。
食事から離れるためには舌を騙して、苦味=不味さを与えなければと。
よって、低い音がすると苦味を感じる。
のではないでしょうか。
拙く、また読みづらい、且つ、読み手に負担を強いる文章で申し訳ありません。
Gackt「コレ、着色料で染めた白ワインだろ?」
赤ワインを飲んだ僕「うまい」
白ワインを飲んだ僕「うまい」
赤く着色した白ワインを飲んだ僕「うまい」
つまり素人僕はワインの着色に騙されない
「純粋な味覚などといったものは存在しない。 純粋な雑談回が存在しないようにね。」って言いたくなりました。
「純粋」の意味が前後で違いそう
全く同じこと考えてました
完璧な絶望の話をしにpodcastから飛んできたらちゃんと先回りされていたので、今夜は安眠できそうです。
風の歌を聴け〜
苦い=毒 甘い=栄養 みたいに味覚そのものは生存の為に食べる/食べないを判断する程度の機能しかなくて、五感を駆使する事ではじめて「味わう」事が出来るのかなとか思いました。
43:00右上に唐突の「たぶん陰謀」でめっちゃ笑ったw
私techno専門にやってるDJなのですが(低音がすごい多い音楽と思っていただければ)クラブで飲むハートランドは確かに苦くて重く感じるんですけど、昼間に外で飲むハートランドは軽く感じる気がします!
マンモスDJ「パオっパオっパオっパオっ」好きすぎる
ギターを弾いていますが、大手で比較的価格帯の高いGibsonは、廉価版のエピフォンと比べて高く評価しがちですね。実際に音の情報だけ与えられると、おそらく判別できない人も多いんじゃないかな。
大学1年生の春で飲みに行くという1年浪人した上で誕生日が4月30日の堀元さんだからこそできる芸当
一瞬ひやっとして、冷静に考えて納得したw
大半の同級生を誘えない罠
ん?じゃあ一緒に行った相手は未成年…?
@@arlyumi6340おっとそこまでだ
@@arlyumi6340ニーナとアレキサンダーニーナとアレキサンダーのあーだこーだ
34:50
近所にめちゃ寒いレストランが在ったが、そういう訳だったか
料理は美味しいが、食べている途中で体が冷えて食欲が無くなる事が多く、その店で食べる用に上着を持って行くようになったw
44:32
食事の時のオススメBGMは環境音ASMR
28:00味覚について「見つけに行く」「見つからない」は隠し味(視覚由来)からの変換で使われているかと思います。
しこたま働いて疲れた日のビールの旨さと、昼間から飲める幸せを噛み締めて飲む日曜日のビール、どっちが旨いのかという研究しようかな
休憩用のケーキを一緒に買いに行くおじさんたち好き
てぇてぇ(*´ω`*)
我が家では子供の頃、イチゴに砂糖とミルクをぶっかける「イチゴミルク」の代用品で、よく「トマトミルク」が出されてて、好んで食べてた。この話を知り合いにすると、たいてい「ウェッ」って反応する。
「臭いを封じたらイチゴとトマトは区別つかない」と聞いて、そんな古い記憶が思い出された。
トマトを果物として使う例があるとは
以前、お菓子作りにはまっていた頃に、アグネスチャンさんの本で「トマトに砂糖をかける」というのが紹介されていたのを思い出しました
韓国料理が金属食器を使うのは、銀製食器が上流階級に使われていたので、食事が高級に感じられておいしくなる。ということだそうです。
ミスター堀元に西日が当たり続けてるのに気が付いたあたりから、もう、感心するお話から面白い話になってダメ…
動画も、内容はさることながら見た目で味変わっちゃう、感心する話から面白い奴になってる
人間は味覚より聴覚
聴覚より視覚にジャックされる訳ですね
堀本さんを照らし続ける日差し好き
堀元の頬骨に当たる光が化粧品のCMっぽいなって気が付いてから何も頭に入らなくなった
以前TVで視ました
格の高いレストランで
「新作プリンを試食してください」と告げて
薄茶色の杏仁豆腐を出すと殆どの客が悪い感想を述べたけど
色以外同じレシピの特段変わったことのない杏仁豆腐を
「新作杏仁豆腐を試食してください」と出されると
殆どの客が大絶賛したらしい
スイーツの見た目と店の格に客の味覚が引っ張られる
黒が食欲減退につながるのは文化の違いかもしれませんね、欧米では黒い≠食物のイメージがあるらしくカリフォルニアロールで海苔が内巻きにされるのもそのせいだとか
17:45 この話ってチョコを丸くすることで舌に触れる面積が大きくなって一気にチョコが溶けやすいから甘く感じるっていう気がしたけど、そこまで変わらないか。。
食べ物の柔らかさ、つまり触覚でも美味しさは変わりそうですね。例えば、柔らかいものほど甘さにバイアスがかかりそうです。その事例として、ステーキ味のゼリーなどは食欲が湧きそうにありません。ナポリタン味のガリガリ君などは、温度と触覚により不味く感じる気がします。
セミプロで音楽を嗜む者ですが、
「純粋な聴覚なんてものは存在せず、
"誰が演奏しているのか" (e.g. 可愛いアイドルが有利)
"どこで演奏しているのか" (e.g. 番組のセットが豪華だと有利)
"何を演奏しているのか" (e.g. 聴衆が知っている曲だと有利)
などの要素が体験の殆どを占める」
ということは分かっていても
それでも純粋な聴覚で良さを感じてほしいと思ってしまうものです。
レストランがシルバーには手をつけないのも、心のどこかで
「そんなものに頼らずにイイと思ってもらいたい」
という気持ちがあるのではないでしょうか。
("作品は我が子"とはよく言うものですが、「整形した方が綺麗だとしても、我が子は我が子のまま素敵だと思ってもらえる人間であってほしい」という感覚に近いと思います)
5年位前にサントリーから透明なミルクティーが発売されて飲んだのですが、ペットボトルの中身を見ながら飲むより目を瞑って飲んだほうが味が濃く感じましたね
感覚的な話なので眉唾物として読んでください。
低音を聞くと苦味を、高音を聞くと甘みを感じるという話を聞いてネットで興味深い感覚を持った人のことを思いだしました。
その人は味覚と嗅覚が聴覚に変換されるようで、香・鹹がソプラノ、酸・苦がアルト、苦・脂・甘がテナー、甘・旨がバリトン、辛・渋がパーカッションらしいです。
なんで味覚と聴覚が結びつくのかと疑問に思って自分で高音と低音を出してみたときに気づいたんですが、高い声を出してる時は舌の後ろのほうを使っている気が、低い声を出しているときは歯に近い舌の前の方を使っている気がします。
つまり味覚と聴覚の関係は、堀本さんの仰るところの、人間というハードウェアに起因するものかもしれないと思われます。
マンモスDJのインパクトが凄すぎ、超面白かったw
パオッパオッ♫
夕飯のBGMはいつも、ゆる言語学ラジオです。
マックは回転率を上げるために、テーブルをアツアツ鉄板にすれば、ポテトが冷めなくてすむし、回転率が上がりますね!
今回も人間の持つ聴覚のつぼ、視覚のつぼ、そのすべてに鮮烈な刺激を与えて、快感のマンモススクラッチが五体を踏みつける素晴らしい回でした。
冒頭の「純粋な味覚は存在しない」というフレーズを聞いて、デイヴィドソンの「言語が、多くの哲学者や言語学者が考えてきたようなものだとすれば、そのようなものは存在しない」という主張を思い出しました。
食レポ編面白かった‼️続編待ってます‼️
コーラはガラス瓶で飲むのが一番美味しいのも、唇に触れる容器の温度や形なのかなあと思いました
それこそ美味しんぼでそういう回があったような
あのツルツルで丸みのある飲み口と炭酸のトゲトゲしさが触感のコントラストになってるのかも
マンモスDJに狩られないためには苦味は強く感じないほうがいいっていう
炭酸水はブーバかなぁと思った。バブルにつられてるのかもしれない。
私はキリンNUDAが干渉してブーバに炭酸水っぽさを感じました
四六時中堀元コンテンツを聴きながら過ごしているのでだいたい味濃いし旨い
白いスープのとんこつラーメンを黒とか赤の器に入れるとおいしそうに見えるもの、今回の話に関係があるものかもしれない。めっちゃ面白かった。
最後のアイキャッチで、BGMの裏で流れてる「ソレハヤメトキマショ」何……?
これも何かの陰謀か……。
音と味、例えば木になっている果実を落とした時。
軽い音がすれば未熟で酸っぱい。重い音がすれば熟れていて甘い。
他にも、果実を持った感触や何かに触れた時に発した音から味(栄養)を想像する能力が生存に有利だったのではないでしょうか。
他には、左の木々からはカサカサ聴こえ、右からはガサガサ聞こえる。どちらに行った方が栄養を得られそうか。
「変態辞書めくりモンスター」vs「マンモスDJ」
飯食う量が同じなのに最初から全部の皿が見えている状態で食べるときと追加で頼んで食べるときの満腹感も視覚に左右されてる感覚ある
今日の東海〇ンエアの動画が「部屋よりも寒いところの方が温かいものたくさん食べれる説。」で面白い偶然
ナイトスクープで、具が入っていないおいしい茶わん蒸しを作って「プリンです」って出すと「まっず」ってなるのに、そこで「実は茶わん蒸しです」って教えると「むっちゃおいしいやん」ってなるのがありましたよね。
全然違う話ですけど、個人的には、堀元さんがキキで水野さんがブーバなのですが、ときどき水野さんってキンキンのキキになりますよね。これも陰謀論なんですかね。
34:15 速い曲を食べる水野さん
ご飯は茶碗に盛るよりおにぎりにしたほうが圧縮されて小さく見えるし、
早く手から無くしたいからたくさん食べちゃうらしい
34:16 水野さん、早い曲を食べてる
堀元さんずっと右目光っててカッコいいな
ちょうど最近のラジオ番組でカズレーザーが「赤ワインか白ワインかなんて飲んでもわからない」って言ってた。
あと
1:44 「あじのめも」って聞くとニコ動で昔ゲーム実況してた「鯵野くさや」を思い出す。
今、30分くらい見てるけど、ついに第四回になって言語から解き放たれ、ただただ蘊蓄いって楽しむ回になってない?もしくはゆる味覚学ラジオ。
味の表現と美味しさの表現の違いはあるよね。「アツアツ」は「どれだけ美味しいか」を表現しているのであって「どんな味か」は関係ない
味を探す事はよくあります!そして探した結果、あんまりその香りがはっきりしないときは「めちゃくちゃ遠くのほうに居る」や「薄っすら存在を感じる」という食レポしています。
「羊羹と水羊羹ってどっちが甘い?」って聞かれるとなんとなく水羊羹を選んでしまう、みたいな感じか(丸い形のイメージがある)
マンモスDJ好きすぎるw
コメント欄も楽しみに待ってました
食レポに関してはする人のキャラクターによって伝わり方が変わりますよね。
水野さんは詳しく長くやるより、ケーキ屋で「すっごい美味しそう!!」って言ってるほうが視聴者には刺さりますw
韓国に取材で通い詰めた時期、通訳の方が「食器がみんな白くて、スッカラ・チョッカラ(匙と箸)が銀なのは、白と銀は清潔な色だから」と言っていました。
食事中のスッカラ・チョッカラは皿に乗せずテーブルにベタッと置くのがマナーなので、石焼鍋の熱さは影響しません。
認知科学で水曜日のダウンタウンの話とどうしてもリンクしてしまうのよくわかりますw
今回の話題とは関係ありませんが、20代40代60代80代を時計のない部屋にいれて
24時間経ったと思ったら出てきて下さい
という検証が好きです。あれもSNSで専門家があれこれと考察してて、バラエティというよりも科学的番組なんじゃないかと思いますね。
色彩、視覚に騙されるというのはアレを思い出します。
かき氷のシロップが、イチゴもメロンもみんな
色が違うだけで同じ味というやつ。これを聞いた
時のショックは「え~!?マジで~~!?」と、
かなり大きなものがありましたね。
それを自分で試す場合、目を瞑って鼻摘んで口に入れるから純粋な味覚に近くなる?と動画の途中で思いました。
明かりの全くないレストランに連れて行ってもらったことがあります。味覚よりは触覚が際立ったような記憶が。
ラーメン発見伝で芹沢さんがラーメンマニアを指して「やつらはラーメンじゃない、情報を食ってるんだ」と言ってましたね
プラハに行った時、雑貨屋のビール棚を見てもな〜んも分からんのでラベルデザインで選んだらDuff Beerが思いの外ウマくて、コレってどこの国のビール?とググったらWikiに想定外のストーリーがあってサメの夏みを感じたのですがクリシェですかね?🤣
なおデザインが良かったから旨く感じた訳ではないハズw
そもそもラガーとピルスナーの違いも分かってない人間に、期待感とか全くないので🤣🤣
でも深夜に到着してクタクタだったので、そっち方面のバイアスはあったかも😅
コントラストのイントネーション面白い
赤白3種ずつブラインドテイスティングした時に、樽香強めの白をブルゴーニュの赤と誤認した瞬間に全て崩れて混乱したので、非常によくわかる。
6:02 西田幾多郎でご存知の方も多いと思いますが、純粋経験はプラグマティズムの祖のウィリアムジェームズが元だったと記憶してます。
ワインに詳しくないので赤ワイン白ワインの話は実感湧きませんでしたが、自分が食べ慣れてるラーメンで仮定すると、醤油ラーメンに白濁食の着色料混ぜられて「とんこつラーメンです」って出されたらもしかしたら間違えるかもしれない。
実際は鶏ガラなのに「豚骨のうまみがよく出てますね〜」なんて言ってしまうかも
韓国料理のスプーンの話、昔宮廷で、毒が入っている事がすぐわかるように箸などが銀製だった、その名残りで金属製だというのを聞いたことがある。
マンモスDJ声出してワロタ( 'ω')パオッパオッ
清酒製造の現場では、唎酒(テイスティング)の際、目的によってはバイアスが掛からないように茶色のグラス(通称アンバーグラス)を使うことがあります。
清酒は本来綺麗な山吹色をしているのですが、その色や濁りなど見た目からの影響を極力少なくするためです。
逆に良し悪しの品質評価をする際はそれらが良く見えるよう、白い容器に濃い青色で蛇目が書かれた蛇目猪口というものを用いて唎酒します。
香料も関係しますが、色で言うとかき氷のシロップとかも有名ですよね。
ちなみに僕はずっちーずっちーの曲を聴くとご飯が美味しくいただけます。
可杯(べくはい)が出てきた!高知県のおふざけ盃ですね、穴あいてたり、底が尖ってたりして置くことができない。 偏った洋楽趣味とかだと知ってる曲が店内でかかるだけで嬉しくて味そっちのけになります。
ずっと眩しそうなの気になって集中できない(笑)
17:16 焼酎やウイスキーなど刺激の強いお酒を好む知人が、日本酒にことを「味が丸い」と表現していたことを思い出しました。
沖縄の人が内地に来て日本酒が水みたいだと飲み過ぎて足腰たたなくなるというのを思い出した。
日本酒は結構度数高いんですよね。
マンモスDJが出てきた瞬間にパラレルワールドに入ったのかと思って自分の部屋を見渡してしまった
堀元キキ 水野ブーバ
水野ブーバの方が美味しそう
オモコロの味喜利は本質を突いていた…?
ラーメン屋で働いてましたが、BPMの話を知っていたので、バイトしか居ない日はUSENをアニソンにしてました。
アニソンはテレビ放送でOPは89秒と決まってるのでイントロABサビの構成を詰め込むためにBPMが早くなりがちです。
回転率を上げるためであって自分が聞きたいからではないです。
ながらご飯を繰り返すと食べ物に興味がなくなるとかも関係あるんですかねー
空腹は最上のスパイス
蘊蓄大好き、堀元さんが、目隠し、鼻ふさぎ実験を途中まで知らないと思って聞いていたら、話で聞いたことがあるって思い出しましたね。
実験の話は、青いカレーを思い出した。ソムリエでもレベルがあるから、ブラインドテストのトップの人でも実験してほしいが、世界一レベルでも、色も判断要素だからな~。
箸って手に触覚が伝わるから、フォークやスプーンよりも味が変わりますよね。
やったことないけど孤独のグルメのラストスパートの曲かけながら食べたら美味そう
10:38 ひたち海浜公園のお土産でネモフィラカレーという青いカレーを食べたけどめちゃまずかったのを思い出した。
羊羮は元々は羊の煮物(?)に見立てた精進料理だから四角くてもよいのでは?? と思いました
宅配ピザを食べる時に「誰も寝てはならぬ」がかかってたら高級イタリアンな気分になりそう
マンモスDJはかつてないほどに酷かったw
海外に来てホテルに置いてあったドラゴンフルーツを初めて自分で切って食べてみています。まずかったら嫌だなぁと思ってネットで事前にどんな味なのか検索し、「キウイみたいな食感」と書いてあったためか、食べた時キウイらしさを探しにいっていました。そして私はキウイが大好きなので、キウイのような酸味を期待していたのですが、実際は酸味はほとんどなく、そして味もあんまりなくて.... 事前情報なしで食べたら感じ方がまた違ったのかなーと思います😂
単にハズレの個体に当たっちゃっただけな可能性も。
落語の時そばに「ものは器で食わせろ」ってセリフがあるけど、あれ結構的を射ていたんだな。
一蘭のラーメンの真ん中に乗ってる赤いのは沖縄そばの紅ショウガと同じ効果があるんですかね
子供のころカレーは金属スプーンじゃないと嫌で、親にはめんどくさがられてたんだけど、今考えるとプラのスプーンの口当たりが嫌いだったのかもしれない。個人的経験から面白回だった
33:40 この飲食店のBGMの話も水曜日のダウンタウンで「飲食店のBGMが天国と地獄だったらすぐに食べ切る説」みたいなのあった気がする。
堀元さん眩しいの我慢して偉い!
昔ピザの箱が開く動画に音楽をつけたときに真っ先に思いついたのが第9の歓喜の歌だったんだけど、人はピザに声楽っぽいなにかを感じるものなのか……。
42:14
「よう考えたら」
名古屋弁出てる
有名どころでは、トンネルの中でかき氷を食べるとシロップの色が分からなくなり、味も分からなくなるってのがありますよね。
GAKTさんが目隠しして味当てるのは超人的なのでは?
そんなあなたにゆるワイン学ラジオ(選考)
th-cam.com/video/E-AtJ4zalzc/w-d-xo.html
むしろ視覚に惑わされないだけ当てやすくなってるのでは?不透明なグラスに入れたのと同じ状態なわけだから
ビールが美味くなる音楽
クーリーアーアサヒが♪
家で冷えてるっドキドキワクワク〜
だと思います。
和菓子をあの竹っぽいフォークで食べるとやけに美味いのはこれか
私は、羊羹は甘すぎて好みじゃないけど、丸かったら嫌いだったかもしれないですね。四角だからこそ食べれてるのかもしれません笑
寒いと食べる量が増えるのが本当だとしたら脂肪云々より単純に食事誘発性熱産生を促すためじゃないかな。
韓国料理で金属製の食器が使われるの
木製から金属製に変わっていったのは近代化の運動の一環
実用面のことを考えての変化では無い
と聞いたことが
信憑性には自分でも疑問を持っているんで詳しい人からツッコミ欲しい