【総集編】長距離路線特集まとめてみた【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ▼目次
--------------------------------------------------------------------------
00:00 線路は続くよどこまでも!超長距離を走る普通列車ランキングTOP10【ゆっくり解説】
14:24 飲んだら座るな!?長距離路線TOP10【ゆっくり解説】
26:04 片道100km超え!直通運転最長距離ランキング!【ゆっくり解説】
--------------------------------------------------------------------------
長距離路線特集の動画をまとめました!
作業用・睡眠用BGMにぜひお使いください!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。
まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
元動画はこちら
─────────────────────────────────────────────
・ • 線路は続くよどこまでも!超長距離を走る普通列...
・ • 飲んだら座るな!?長距離路線TOP10【ゆっ...
・ • 片道100km超え!直通運転最長距離ランキン...
─────────────────────────────────────────────
#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #総集編
大垣夜行は一度やらかしました。
上野で呑んで、当時住んでいた横浜駅近くの我が家に帰るのに、たまたま大垣夜行に乗って、たまたま窓側に座れて、新橋を過ぎた辺りでウトウトしてしまい、目が覚めたら、名古屋駅到着寸前。
名古屋駅で泣きそうになりながら乗り越し精算して、新幹線のこだま号で帰って来ました。
たまたま財布の中に10万円程あったから良かったけど、持ち合わせがなかったら、ちょっと恐怖。
以前は函館から札幌までの快速ミッドナイトや京都から出雲市までの山陰や東京から大垣までの快速ムーンライトなどがありました
2007年3月のダイヤ改正前までJR常磐線中距離電車🚃に上野駅から原ノ町駅まで行く長距離普通列車が走っていました、特急スーパーひたち号より2倍以上かかりました。
草津市に住んでた時に琵琶湖線、湖西線、新快速は、乗り換えなしの関西、北陸、までカバーしてくれる、便利な電車で、郊外住みでも移動がとてもらくでした
今は上諏訪駅圏内に住んでいます。こちらは利便性はいまいちなので地元の人よりも旅行者向きの電車ですね。
総武線は終電近くで寝過ごして千葉まで行っちゃうと津田沼までしか戻れない
だから寝過ごしても被害が最小限に収まるように津田沼行き乗るようにしてる船橋市民です
JR東日本〜東京メトロ〜小田急電鉄三社直通運転列車の中に一番長い距離を走る列車があります、JR常磐線我孫子駅から東京メトロ千代田線を経由して小田急線伊勢原駅まで乗り入れています。
昔は東京〜浜松間とか上野〜長岡間なんて首都圏からも長距離列車普通に走ってたんだけどな
あのドイツ鉄道の車両はBR4110形という特急型車両です。この人が提示した内装と実際は異なり、車内は革張りの快適なシートが配置されています。普通に特急用車両として遜色ない列車です。ベースは通勤型用の車両でも、この車両はウェストバーンという高速列車を運行する私鉄から譲渡された車両で、性能は特急用ほどまで引き上げられています。そこはお間違えないように。まあそれでもこの車両で夜を越すのはキツイけど。まあ日本と同じ貧乏旅行向けの列車なので
敦賀駅からの播州赤穂駅行きの新快速列車は米原駅から姫路駅までの間で12両編成になりますが、敦賀駅始発の4両編成は途中の姫路駅止まりになっています。
敦賀駅から播州赤穂駅まで 乗り通す場合は途中の米原駅 または姫路駅で一度乗り換える必要があります。
列車番号変わらないからね
草津↔️西明石間は国鉄時代は東京本社の直轄で地元の大阪鉄道管理局は触る事すら許されませんでした。中の複線部分のみで特急,新快速,快速(現地の種別て市販の『時刻表』は普通列車。)各駅停車,やりくりしなければなりませんでした。
沼津ー宇都宮、府は通らないな。
乗る時はぬまづくわずでがんばって。
6都県ね
大垣まで寝過ごしたらおがっきぃ と をわむちゃん が歓迎してくれます。
新幹線で博多や新函館北斗まで寝過ごしたのならもう開き直る意外無い境地!!😅
青函トンネルは超えるのではなくくぐるんですよ。
2:45 G車1階席のほうがいつもと違う景色が見れたぞ・・・
JKの・・・
個人的には網棚のある平屋部がいいですけどね
キャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
変態いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
長距離鈍行列車来た❗
グリーン車が埋まることはほぼない
私の寝過ごした最長は、
風邪薬を飲んで、
浅草-上野のはずが、浅草-渋谷でした。
高田馬場に住んでいるので、まったく痛くなかったのですが、車掌さんに起こされる怖さは知りました。
あれ?山陰本線の京都〜幡生は?...一本で乗り通せる列車のある路線だけ、てことかあ。
高崎線の籠原止まりはそんなに恐ろしくはない、隣の(ある程度)都会の深谷までは歩いていける距離。まあ1時間半はかかるが。
長距離すぎ
ゆっくり各駅停車最高