ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
岐阜出身の私が関西の大学に進学した時、同級生から「標準語だね」と言われたのですが、関東の大学に進学した友人は「関西弁だね」と言われていたらしく、「やっぱり岐阜は、どっちにも属せない半端者なんだよ」と悲しい結論になったのを思い出しました。この回で、半端者たちの悩みが解消されるのかと思いきや、開始1分ちょっとで驚きの結論を言われてしまい、ズッコケました笑
岐阜は言葉遣いは一部関西弁に近く、アクセントは関東なので、関西に行った時に「関東弁」って言われがちな気がする。
😊😊😊
水野さんが全編名古屋弁で送る、ガチ名古屋弁ラジオ期待しております!
毎日一日中再生しながら過ごしてます。先日母が亡くなった時にもずっとお二人のやり取りを見て救われました。読書熱や勉強熱も再燃して人生楽しくなりました。しんどい日も2人の笑い声で元気になります。感謝です。ずっと応援してます。
産まれてから24年間,愛知尾張で過ごし,「食べやぁ」で生きてきましたが,三河に引っ越して4年間で「食べりん」に染まりました。
@@hirayou7218 イントネーション同じだから親和性があるんでしょうかね
🇺🇸アラスカは、在らーすかで無いと言う事。(そんな🍌)
ずっと東京在住ですが、両親共に名古屋・岐阜の人なので、そちらの方言をしゃべって育ちました。水野さんの「気になってまってかんね」良い!!!「聞いとる人がどえらい負荷かかってまうもんで」最高!!!
ナイトスクープでアホとバカの境目探ってたら名古屋でいきなりタワケ出てきたの思い出した
朽木ルキアは名古屋人だった…? (すっとぼけ)
全国アホ・バカ分布考というタイトルでで書籍化されているし、続編の全国マン・チン分布考もおすすめ
「愚か」を指す言葉が「たわけ(田分け)」なのは、もしや太閤検地を行った秀吉の出身地であることと関係が…?(なさそう)
わろた
正しくは「たーけ」
堀元さんがちゃんとダメなことをふざけて話してるのに対して、水野さんがちゃんとダメって言ってて、それを堀元さんも素直に受け入れてるの、倫理的なことを示す意味で知的なラジオなのかもしれない。
東京生まれで岐阜に住んでいる者なんですが、岐阜県の方言はグラデーション状になっていて面白いです。西濃に行くほど関西色が強くなっていくので。
父親のなりすまし回のお父様とまったく同じ話し方になる水野さん、『親子なんだなぁ~』とほのぼのしました
水野さんが名古屋生まれなおかげでこんなにワクワクする話がきける最高
0:34 名古屋は最近「エスカレーターに2列に並ぶことが条例で義務付けられています」というポスターがでかでかと駅に貼ってありますww
30年後の2人による名古屋弁講座……なんか今年度の頭に見たような見なかったような記憶が……うッ頭が……
関西圏の人に「エセ関西弁」と言われたことがあります悲しい
自分は「関西弁のマネしてるつもりかもしれないけど出来てないから。チョーシこくな」的な怒られ方をされてすごく嫌な気分になったことがあります。標準語と関西弁以外にもことばはあるんや……。
有名どころでは明石家さんまさんが大阪の人にあれは関西弁じゃないとか言われてたけど、奈良だから微妙に違うのは仕方ない気がする。
@@fukawa3614いや、奈良も大阪もそんな変わらないですよ。さんまさんのはいわゆる芸人言葉で、誇張された関西弁ですね。
あるある(岐阜県民)京都で言われたわ「へぇ。ご自分とこの 方 言 に随分誇り持ってみえるんですね」くらい返せればよかったなぁ
昔、テレビで渡瀬マキって言う三重県の子が方言で喋ってたら、サブロー・シローのシローに「それどこの言葉やねん!大阪弁ちゃいまっせ」ってツッコまれてたけど、その時は全く違いが分からなかった。私は愛知県。
締めの言葉、「終わり」を「尾張」にかけたりしてくるのかなと思って聴いてたら、「コミャーント」に不意をつかれて吹きましたw
このチャンネル、ゲラゲラ笑える。2人の掛け合いが何かしらがちょうどいいらしい。
「ありがとう」は江戸 あ「り」がとう関西 ありが「と」う名古屋 あり「が」とうこう考えると中間的でした。水野さん、1本目聞いた時から、「あ、この人名古屋だがね」と思ってました。
中国地方の東京式アクセントもあ「りが」とう か あり「が」とうですね。形容詞「ありがたい」の変化形「ありがたく」のウ音便として考えると、名古屋や中国地方の発音が本来の形で、江戸の発音がイレギュラーなんだと思いますね。
あり「が」と「う」まで言わないことも多いですね(^_^)
裏側まで行くと おぶり「が」ーど
14:00 で堀本さんが「水野さんとはビジネス上の付き合いだから、方言がうつらない」と発言しつつ、4:00 の時点で実は堀本さんが『すごい』の意味で「えらい」と自然に名古屋弁で発話しているのを発見して名古屋民歓喜。
楽しみに待ってました
たのまち
ぼくも!
僕もたのまち❤❤❤
奇遇ですね僕もです🥂
名古屋勤務のときによく聞いてたラジオ「聞いてみや〜ち」を思い出しました😂
スガキヤ地区 w
放送中に助手を蹴っ飛ばしてクビになったね
宮地佑紀生は完璧な名古屋の下町言葉。面白いよね。😊
ゆる天文学ラジオの越山くんと水野さんの方言丸出しローカル雑談回を楽しみにしています!
呉服町 じゃなくって呉服まちです
以前の動画でビジュアルシンカーという考えが割とバズった結果、一部では甲か乙かみたいに捉えてる人を多く見たけど今回の動画がある種、本質だと思う
不思議なんですが京都北部の丹後弁は名古屋弁とめちゃくちゃ似てます。母が丹後出身で聞き慣れているのですが水野さんのお父さんの話してらっしゃるのを聞いて、噂には聞いてましたがやっぱり似てるなと思いました!母は長く京都市に住んでいるので普段は関西弁アクセントで話しますが、実家に帰るとスイッチが切り替わってアクセントも完全に変わるので自分はバイリンガルだと言っています。関西なのに関西弁ぽくなくてむしろ名古屋弁に似てるのが不思議です😂
5:52基本的には1884年のベルリン会議によって決められたアフリカの扱いから、宗主国の行政区分により国境が決まることが多いです。しかしエジプトに関してはWW1でオスマンから独立した時、エジプトを保護国化した際に国境が決まっているので戦時中は正しいです。特に南部のスーダンとの国境はエジプトスーダンの合併を阻止し、"分割統治"するために決められました。それをしたのはフランスではなくイギリスですが。
水野さんの話す名古屋弁が若い人が使う名古屋弁ではなく生まれも育ちも名古屋な年寄りが使う名古屋弁くらいスムーズなこてこての名古屋弁。
パフォーマンス名古屋弁としてもこれほどコテコテのがさらっと出るのはご家族からのインプットが大きいのでしょうね。私は尾張地方育ちですが両親が愛知県出身ではないのでこういうお年寄りの使うようなコテコテ名古屋弁はすんなりとは出て来ません。
@@鰤臼 多分水野さんちは親戚すじの本家なのではないかと想像親戚のおじさんおばさんサンプルが多くて古い語彙やアクセントのバリエーション収拾が豊富なのかと。
水野さんの世代だと違うかもですが、祖父母や家族だけでなく、ローカル番組の影響もあるかもしれません。あと…市長とか…
@@takahironakamura2121 河村たかしのも完全にパフォーマンス名古屋弁ですよね(笑)
私は水野さんよりずいぶん年上ですが、私よりずっと年配の人たちが「あんたんたー」と話していたのを思い出しました。あんたたちっていう意味ですよね。するっとでてくる水野さんにさらに親近感がわきました。
その昔、タモリ倶楽部で「うどんの汁はどこで変わるのか」と東京を出発して西に向かっていく企画があった予想は「どんどん関西風になる」として出発し、静岡の西側あたりで黒(醤油)が少し薄まって「やはり!」と盛り上がった矢先、愛知で「味噌」になり、みんながパニックに陥ってた🤯番組ではそのまま進んでるうちに澄んだ出汁に変わったので「関東[しょうゆ文化圏]と関西[出汁文化圏]の間に名古屋[みそ・ソース文化圏]がある!」と言う結論に至った。「中部」じゃなくて「名古屋(愛知ですら無い)」なのが😂だった。
名古屋では、うどん系の食べ物はきしめんだと思います。きしめん出汁は魚の出汁で、昆布がはいらない濃い口醤油ですな・・・。
味噌煮込みならともかく、普通のうどんに味噌は使わないけどなあ
@@sempojpきしめん専門店みたいなところは案外少ないよ麺処みたいな感じでうどん、そば、きしめんを出してるところがほとんどだと思う
@@YTstudio-customize-kihon でも夏場はきしめんという感じは強い。刻みネギと焼いた油揚げが入っているのがスタンダードだった子供時代。
1番うどんの色が濃いのは伊勢だけどね
技術者としては名古屋は60Hzで関西です
それ言ったら静岡市とか裏切り者じゃんw
長野県も怪しくなる
“関西”というより“西日本”というほうがしっくりきますね(九州とかを考えると)
ここから3150回まで名古屋方言回が続くなんて思わなかったなぁ
ゆる言史上一番ゆる~い締め方でよかったです😂
今年のエイプリルフール回を観る限り、言葉尻は関西だがアクセントは関東だなと思いました。まっと名古屋弁聞きたいで、名古屋弁講座楽しみにしとります。
30年後(3ヶ月前)に向けた伏線回だった
私の出身は山口県下関市の西部なのですが、山口県は東西に長く文化も東部、中部、西部で分かれているのに加えて、北九州市と接しているため方言はかなり入り乱れています。どこの方言にも属さない方言話者として、水野さんの話は非常に興味深かったです次回も楽しみにしています。
「やわらかな逆張り芸」、4月の雑談会で堀元さんのお父様が実例を見せてくれていて、血の濃さを感じました
方言の回は安定の面白さがあるよね。二人の掛け合い・・・俺達ってビジネスだけの付き合いだろ・・・のくだりは最高!!
個人的には愛知でくくるのがそもそも無理があって、それこそ尾張と三河で東西分ける方がまだ違和感少ないですね。
三河弁と美濃弁なら美濃弁のほうが尾張弁に近いですよね
京阪式アクセントってほぼほぼ近畿と四国だけで、中国地方とか九州の多くも東京式アクセントなのはすごく不思議。この辺りいつか取り上げてもらいたいです
関東人です。以前、私が四国を旅行したときに感じたのは、徳島はほとんど関西なまりがつよくて、愛媛は関西なまりとは全然ちがうな、ということです。
関西人からすると徳島は海を挟んでるけどアクセントはかなり関西に近い(けど語尾が違う)、その他四国は関西のものからは少し離れるけど、それでも中国地方と比較すると圧倒的に関西要素強めな印象です。関西四国間の海を隔ててもアクセントが似てるのに、兵庫岡山間の山は越えず岡山のアクセントは京阪式ではないのがおもしろいなーと
@@icanfly5964昔は海を移動する方が楽でしたからね山を隔てると一気に交流がなくなったりします
関東人って、大阪人の造語だよね
@@poissonblanc3106 ちょっと意味がわからないです
愛知の西端、弥富市で育って三重の東端桑名で働き始めた時、車で10分の距離なのに言葉のトーンにカルチャーショックを受けました。語彙はほぼ同じです。
東京はもともと愛知出身の家康が家来を配置つくった都市。秀吉は大阪をつくった。だからすべて名古屋の影響を受けている。
東京は愛知出身でななく、三河出身の家康が家来を配置して作った都市。なお、家康は岡崎で生まれたが、育ったのは遠州。だから名古屋の影響を受けているとは言い難いのではないか?
自分も両親共にバリバリの名古屋民なので、とても興味深く聞けました!
電気が60Hzで鰻の焼き方は関西風(すき焼きもうちは関西風でした)冷やし中華にはマヨネーズをいれお好み焼きは折りたたんでクレープのように食べることもあり、でも言葉や文化的には揖斐川の西からが関西でうちは違うという認識そして関東か関西かの二択なら「いや、どっちでもないよ?」と答えますね よその地方のひとにはめんどくさいと思われそうですが包み隠さずいうとそんな感じです
10:45 けむに巻くの「けむ」って関東方言だったのか…!!なんで「り」を省略するんだろう?ってずっと疑問だったんですが、ついに解けました
けむいも関東方言っぽい
@@monoris2008 隣んちの爺さんが野焼きやっとるもんだ けむてぁでかん
「エスカレータはステップの中央に」が、正解です。
そもそも関西方面って1人幅しかないエスカレーター結構多い印象
関西だと「はた↑け↓」じゃないかな。少なくとも三重県はそう。
確かに「た」にアクセントあるわ
関西から東北に移った小学生の時、こく↑ご↓(国語)って言ったら笑われたん思い出した
水野さんが関西的って言う言葉、どれも関西人には関西的でないなぁ😂
マクドとおんなじイントネーション
『は/たけ』の水野さんの発音が夫(新潟)と同じで「中部地方〜!」と思った関西人です。
名古屋弁(尾張弁)は言語学者による伝統的な方言区画では東日本方言に属することが多いですが、否定形が「ない」ではなく「ん」や「せん」だったりと西日本的な要素もけっこうあり、語彙も文法も東西が絶妙に混ざった感じになっていますね。
関西で普通に喋ると「関東弁」といわれ、関西弁少しうつったときに「方言出てきたやん」と言われた悲しみ
水野さんが堀本さん相手に名古屋弁べらべら喋るの凄いなと感じる関西弁話者だけど、相手が地元の人か独り言じゃないと関西弁にならない
もし「名古屋弁」講座をやってくださるなら、いつか使っていた『ご無礼』について聞いてみたいです! 色々と優先順位もあると思いますんで、何十年経っても良いのでお待ちしていますね!
俺の土日が28分で終わってしまう
もっとなんかやれよ😢
今までの回1からループしちゃお⊂((・⊥・))⊃
数年前まで、オモコロの加藤さんってアクセント変わってるな〜って思ってたんですけど、ゆる言聞き始めてから水野さんも同じ言葉を喋ってるのに気がついて、あれは愛知の方言だったのかと腑に落ちたことを思い出しました
柔らかな逆張り方言ってそれこそ堀元(父)さんの全肯定芸じゃない?
両親が山梨県、しかも東京から100キロ未満の大月市出身です。親戚も大半が山梨に住んでいました。そして私は現在、愛知に住んでいます。そんな私がこっちに移ってから思ったのは、「親戚の話す言葉とどことなく似てる」でした。イントネーションもそうだし、語尾も若干被ることも。たとえば「にゃー」など(「やらにゃー」と伯母がよく言ってました)ちなみに親戚も大変なことを「えらい」と言ってました。とは言っても山梨は隣接する遠州弁や茨城弁や群馬弁の影響があり、加えて武田信玄が作ったとされる方言もあるのですが。同じように愛知も東西を繋ぐ東海道の影響があり、はっきり線引きするのは無理なんじゃないかと思いました。昔も人の往来は当然ありましたからね。
水野さんの話には興味津々だが、水野さん自身には興味ない堀元さん、凄くいいなww
岐阜住みの知人はエスカレーターに乗る時は“前の人に合わせる”とのことです
22:15 今回の水野さんの発言の中で最もネイティブを感じたポイント「あんたんたー(あなたたち)」24:41 「信長、家康さん、秀吉」と家康だけさん付けになっているのは、やはり尾張ど真ん中の信長秀吉に対して三河および駿府の家康はちょっと距離を感じるということですかね?
「いえやっさん」って愛称化してます、あんまり敬称とは思っていないです、「ねえさま」なんて身内を様付けする特徴もあるので、むしろ親しみを感じる表現ですね。
岡崎の近くで生まれ育ったけど家康さんって呼んだことないな
服、靴は名古屋方言だけど畑、後ろは標準語で育ったなぁ
関西で「はたけ」、「うしろ」は2文字目にアクセントを置きます。なので、「は↓た↑け↓」となるので、水野さんのアクセントは関西的とも言えないと思います。「べにさし指」は京阪神で言っている人を見たことがありませんね。現代ではテレビやネットの影響や人の動きが影響してどんどん標準語化していっている気がします。(「こうた」(買った)を使う人も今はかなり少ないと思います)
「買うた」はもう少ないですが、「言うた」「ゆーた」は割と使われてる印象です。「ゆーてたっけ?」みたいに
「はたけ」そうですよね。愛知近辺のアクセントって、例えば「ありがとう」で言うなら、前にアクセントを置く関東と後ろにアクセントを置く関西のどちらでもない真ん中の「あり ”が“ とう」みたいに中間的なアクセントがあるような気がする。
え?どゆこと??関西以外で住んだことないけど、「こうた」しか言わんよ??育った県と嫁いできた県はちがうけど、どっちの県もみんな「こうた」て言ってるよ??
関西人がよく言う似非関西弁が実は岐阜名古屋福井長野あたりの方言だなぁと思う時がたまにある。
三重も地域によってはエセ臭ありますよ。BY三重県民
ゴリゴリのアンダーグランドのカリスマであまり素行の良くない人なのでここで紹介するのはちょっとためらわれるけど、ラッパーのTOKONA-Xの名古屋弁のイントネーションはかなり美しい。英語イントネーションまで明らかに名古屋弁になるのがすごい。
中部の浜松出身です。エスカレーターは左右どちらに乗ってもよい認識でした(新幹線乗り場は左側に寄る)。
友人が桑名出身で、完全に関西の言葉だったんですよね。テレビが名古屋のもので、高校、大学も名古屋なのに、名古屋の言葉に引きずられないのすごいって思いました。一方で、関西人はテレビの芸人さんの関西弁に引きずられている気がします。
当方大阪出身の大阪在住ですが、ぶっちゃけ芸人の関西弁はかなり誇張が入ってると思います(-ω-;)芸人というよりかは皆さんが想像されてる大阪弁自体が南大阪(泉州弁や河内弁)のイメージに引っ張られ過ぎてるかも?と思います。関西=大阪みたいなイメージが他県の人にはあると思うので余計にそう思われるのかな……と。なので、芸人さんのような喋り方する方は少数派ですよ( ´・ω・`)
愛知県に引っ越してきて一番???ってなったのが自分の話なのにまるで人から聞いたみたいに言う言い方「〜なんだってー」がほんとに面白いと感じてます。
愛知と三重の境目、木曽三川でアクセントが変わるらしいですよ。ちなみに三重県は関西弁でなく三重の方弁です。BY三重県民
木曽川より東、近鉄名古屋駅は三重県など関西系になってると思います。
水野さんがイントネーション変なのは独自のものだと思ってた。周りとか畑とか。
語彙・語法が京阪に近くて、音韻は半々、アクセントが東京というと中京地域以外に、岡山とか広島など山陽方面もそんな気がする。
愛知出身だけど関西に住んでた時は中国地方の人とは話やすかったですね。関西出身の人とは共通語的な関西弁を話すけど中国地方の人とは名古屋弁で話しても全然つっ込まれないので楽でした。
山口県民ですけど、名古屋や北陸と、イントネーションが似とるような感じがします。親近感がわく。
わたしは愛知出身、旦那が岡山出身なんですが、方言の違いはあるもののイントネーションに関してストレスを感じたことなかったです😳
サムネからすごく水野さんの昔からの因縁、想いが伝わってきますww
22:20あたりの水野さん、字幕だと「どえらい言葉」だけど、「どえらい良い言葉」って言ってますよね…?
浜松出身なので、名古屋より若干関東よりなのかもな〜と思いつつ、「食べん」「言わん」とか使うので、グラデーションを感じるなど
東部民です。浜松は関西のイメージです。やはり訛ってるのがおおきいかと。中学生の時、浜松出身の先生がいたのですが話し方に違和感しかなかったです。大井川より西は関西と思ってます😊
@@shunaluna 話し方に違和感て😢
岡崎らへん、西三河と言われる地域の人間なんですけど豊橋と浜松の言葉の違いがわからないくらい浜松は東三河と近い印象
@@daimahamatoraさん標準語のイントネーションではなかったのでいちいち気になっていました。はじめて出会った関西人でした。今は大人なので関西のイントネーション聞いてもそういうものだとわかっているので違和感は感じませんけどね。子供でしたから…😅
@@shunaluna東京から見たら東部も訛ってるじゃん?でも、中年中部住みが富士に行くとイントネーションに違いはあんまり感じないけど、袋井、磐田辺りだおは 違って感じたから その感覚は概ね賛同します。でも、若い世代だと 地元訛りって薄くなってるだろうから、今どうなのかわかんないけど。
新商品が全国販売される前に静岡県だけで期間限定発売したり試供品を配布したりして実験されることが多くて,静岡県民でデータを取ると日本全体のデータに近くなるという経験則があるそうです.言語においても愛知や静岡辺りにそういう地域がありそうですね..
このチャンネル断言・結論系のサムネ、形式美化してきたな笑
11:22 「おぶう」が「おぶる」になるような現象は、おそらく「よそう」と「よそる」のような関係なのではと思いました。
東京から大阪に旅行行く時、道中のお店で店員さんの「おもちかえり」のイントネーションが変わったところが関西だと思ってる
大井川を越えると変わると思ってる😊
「おみやげ」のイントネーションでも判る。
お会計とかのイントネーションも西はあがるよね
@@shunaluna「大井川」の発音も変わりそう
名古屋民で水野さんよりすこし年上ですが、水野さんと時代が1個ズレているように感じて面白かった。水野父が自分の祖父母くらいで、水野さんが自分の父と同じくらい。
「反復横跳び」を水野さんに言ってもらいたい
畑の関西のアクセントは、真ん中が高い発音(LHL、東京のアクセントで言うと、形容詞「しろい」)ですね。アクセントについて、自分のと異なるものを、とりあえず関西っぽい/関東っぽいみたいに捉えるのはやりがちですよね。
自分は名古屋人ですが、三重や関西の人と話すので関西弁のアクセントがかなり混じります。古文のアクセントに近いので自分は好きです。
ちなみに、冒頭の言語以外の東西の話。エスカレーターだと名古屋駅では左寄りで右空け、岐阜駅も左寄り右空け傾向ですが、三重の名古屋近く(桑名駅)だとやや左多めの両側で立ち止まり三重の奈良近く(名張駅)だとほぼ右寄り左空けです。また、どん兵衛などの東西のある味付けは愛知・岐阜・三重ともに関東。それ以西が関西となっているのがほとんどです。
実は三重の伊賀地方にどん兵衛の西が売っているらしいです。
1:29 冒頭から二人して楽しそうで好き13:26 ここのくだり好き27:02 あーもうほんと好き
名古屋弁は京都府北部の丹後地方ととかなり被る部分がありますね。ちなみに畑のイントネーションは関東がはたけ/で尻上がりで"け"にアクセント名古屋?がはたけ\尻下がりで"は"にアクセントなんですかね?関西と名古屋も違いますよ関西ははたけ/\で、上がって下がり、"た"にアクセントがあります。後ろや周りの他に耳毛、睫毛、鼻毛、腋毛、尻毛、チソ毛、マソ毛なども同じです。関西は真ん中が上がりがちです。
最近のサムネがとても好みです😂👍
水野さんの名古屋弁講座、おもしろそう
元々東京の成り立ちを考えると三河人が大量に流れ込んでるってのも影響(関東弁と愛知の言葉の親和性の高さは)あると思う。
尾張暮らしの私としては、上方(京都)から流れて来た上流の言葉を取り入れながら醸成されて来た名古屋言葉を、松平家が江戸に移る際に伝えたと解釈しています。名古屋言葉は江戸言葉に比べて上品で奥ゆかしい。「来て」を「いりゃぁ」と言うのも「いらっしゃい」からの派生と考えると古風でしょう。
中部だい😡名↘︎古屋って座標(0,0)の真ん中であって関東は東、関西は西の意識しかない。ちなみに関西の始まりは近鉄名古屋駅の入り口が境界ね😊
名鉄名古屋と近鉄名古屋の乗り換え改札機が文化の境界とはたまに言われてますね
言い得て妙。じつに鋭い。
@@むら田ぱれたん つまり今はなきナナちゃんの下は関東なんだなw
初めて拝見しましたが三重県人の北部だとやや名古屋寄りですよね。水野姓は名古屋に勤務した時には3人いたので愛知県に多い苗字なんですか。
はたけ等の発音アクセントは、水野さんは関西でも関東でもないですね〜とか考えてたら締めの堀元さんに全部持ってかれた(笑)
関西言葉のネクタイやメガネネクタイピン、だてメガネなど接尾や接頭語がつくとアクセントは変わる
名古屋市民です。名古屋は、どっちでもいいです。不思議ちゃんな土地でいいです。大きな田舎でいたいです。かなり、個人的な意見です😊
吉本は、飽きたがこのお二人は飽きないなー😂
ピッチアクセント(イントネーション)、方言、細かいしゃべり方などを総合的に考えると、富山の向いている方向は平安時代:東北鎌倉時代:関東戦国時代:東海江戸時代:金沢:江戸明治大正昭和:関西平成令和:東京日本海側の切り替わりは意外とグラデーションで、ものによって境界が異なって面白いです。江戸:長岡横浜:柏崎小田原:上越沼津:糸魚川静岡:魚津浜松:富山豊橋:高岡名古屋・金沢一宮:小松桑名・岐阜:福井亀山・米原:敦賀京都
一宮から越してきた友達は「関西弁ではないな」という印象だったとはいえ東京から越してきた友達と比べても違うから言語って面白いなって小学生ながら思った記憶
水野さんの名古屋弁完璧に分かる自分は、名古屋「出身」でおおまかにこれまでの人生名古屋・東京・現在西日本在住で1/3ずつくらいってごちゃ混ぜ人間なので多分自分の話している言葉も客観的に見たら訳分からない(分類不可)なことになってるかもw
日本の言葉は東西で分けるというより、京都中心に広がっているという認識だったから、東西の分け方を中心に論が進むのは意外だった。
おぶるが無いの…?と思った道民なので北海道方言深掘りしてみるのも面白いかも…?と思った
埼玉人です。赤ちゃんを背負うときは「おぶる」「おんぶする」のどちらかでした。赤ん坊ではなく、物を背負うときには上記の言葉ではなく、「しょう」と言いました。
年額(年貢)幕府作りサービスで一発当てた徳川さん
「こちらでお召し上がりですか」の「お召し上がり」のアクセントが標準語の「のらりくらり」と同じになっていることを昔バイトで指摘されました。無意識だったのでこれも名古屋弁なんだと驚きました。
「は\たけ」も「ふ\く」も「く\つ」も標準語イントネーションだと思ってた愛知県民(たぶん尾張弁話者)です。
服も靴も「ふ\く」「く\つ」だと思って育ちました。今の今まで違うとは疑いませんでした。「は\たけ」とは言わんけど。
服も靴も尾張と同じだけど畑は東寄りな三河人です
@@christmassuy84 三河は畑はアクセント違いますね。尾張三河だとやらん(かね)、やりん(よ)の対立が面白い
ゴリゴリの代々三河人家系のうち、「は\たけ」です。三河内でも西よりだからかしら
ついでにカ\レーもセットでどうぞ
それこそ一発あてた徳川家には言語学者がいらっしゃった(故人)じゃないですかw
音便の変化と語尾が独特ですよね。
三河だけど、「これや」「これやん」の語尾「や」はよく使うけど、同時に「これじゃん」もよく使う。名古屋より関東よりだからか「白うなる」は言った事ないし聴いたこともないけど、尾張に住んでる時も聞いたことなかった気がする。
歴史的背景を見ると徳川家(参勤交代)の影響が強いよな家康が三河弁を江戸で広めたとも言うし
10:55 鹿児島県では背負うことを「からう」と言います!「リュックをからう」のように使います👌
岐阜出身の私が関西の大学に進学した時、同級生から「標準語だね」と言われたのですが、関東の大学に進学した友人は「関西弁だね」と言われていたらしく、「やっぱり岐阜は、どっちにも属せない半端者なんだよ」と悲しい結論になったのを思い出しました。
この回で、半端者たちの悩みが解消されるのかと思いきや、開始1分ちょっとで驚きの結論を言われてしまい、ズッコケました笑
岐阜は言葉遣いは一部関西弁に近く、アクセントは関東なので、関西に行った時に「関東弁」って言われがちな気がする。
😊😊😊
水野さんが全編名古屋弁で送る、ガチ名古屋弁ラジオ期待しております!
毎日一日中再生しながら過ごしてます。先日母が亡くなった時にもずっとお二人のやり取りを見て救われました。読書熱や勉強熱も再燃して人生楽しくなりました。しんどい日も2人の笑い声で元気になります。感謝です。ずっと応援してます。
産まれてから24年間,愛知尾張で過ごし,「食べやぁ」で生きてきましたが,三河に引っ越して4年間で「食べりん」に染まりました。
@@hirayou7218 イントネーション同じだから親和性があるんでしょうかね
🇺🇸アラスカは、在らーすかで
無いと言う事。(そんな🍌)
ずっと東京在住ですが、両親共に名古屋・岐阜の人なので、そちらの方言をしゃべって育ちました。水野さんの「気になってまってかんね」良い!!!「聞いとる人がどえらい負荷かかってまうもんで」最高!!!
ナイトスクープでアホとバカの境目探ってたら名古屋でいきなりタワケ出てきたの思い出した
朽木ルキアは名古屋人だった…? (すっとぼけ)
全国アホ・バカ分布考というタイトルでで書籍化されているし、続編の全国マン・チン分布考もおすすめ
「愚か」を指す言葉が「たわけ(田分け)」なのは、もしや太閤検地を行った秀吉の出身地であることと関係が…?(なさそう)
わろた
正しくは「たーけ」
堀元さんがちゃんとダメなことをふざけて話してるのに対して、水野さんがちゃんとダメって言ってて、それを堀元さんも素直に受け入れてるの、倫理的なことを示す意味で知的なラジオなのかもしれない。
東京生まれで岐阜に住んでいる者なんですが、岐阜県の方言はグラデーション状になっていて面白いです。西濃に行くほど関西色が強くなっていくので。
父親のなりすまし回のお父様とまったく同じ話し方になる水野さん、『親子なんだなぁ~』とほのぼのしました
水野さんが名古屋生まれなおかげでこんなにワクワクする話がきける
最高
0:34 名古屋は最近「エスカレーターに2列に並ぶことが条例で義務付けられています」というポスターがでかでかと駅に貼ってありますww
30年後の2人による名古屋弁講座……なんか今年度の頭に見たような見なかったような記憶が……うッ頭が……
関西圏の人に「エセ関西弁」と言われたことがあります
悲しい
自分は「関西弁のマネしてるつもりかもしれないけど出来てないから。チョーシこくな」的な怒られ方をされてすごく嫌な気分になったことがあります。
標準語と関西弁以外にもことばはあるんや……。
有名どころでは明石家さんまさんが大阪の人にあれは関西弁じゃないとか言われてたけど、奈良だから微妙に違うのは仕方ない気がする。
@@fukawa3614
いや、奈良も大阪もそんな変わらないですよ。
さんまさんのはいわゆる芸人言葉で、誇張された関西弁ですね。
あるある(岐阜県民)
京都で言われたわ
「へぇ。ご自分とこの 方 言 に随分誇り持ってみえるんですね」
くらい返せればよかったなぁ
昔、テレビで渡瀬マキって言う三重県の子が方言で喋ってたら、サブロー・シローのシローに「それどこの言葉やねん!大阪弁ちゃいまっせ」ってツッコまれてたけど、その時は全く違いが分からなかった。私は愛知県。
締めの言葉、「終わり」を「尾張」にかけたりしてくるのかなと思って聴いてたら、「コミャーント」に不意をつかれて吹きましたw
このチャンネル、ゲラゲラ笑える。
2人の掛け合いが何かしらがちょうどいいらしい。
「ありがとう」は
江戸 あ「り」がとう
関西 ありが「と」う
名古屋 あり「が」とう
こう考えると中間的でした。
水野さん、1本目聞いた時から、「あ、この人名古屋だがね」と思ってました。
中国地方の東京式アクセントもあ「りが」とう か あり「が」とうですね。
形容詞「ありがたい」の変化形「ありがたく」のウ音便として考えると、名古屋や中国地方の発音が本来の形で、江戸の発音がイレギュラーなんだと思いますね。
あり「が」と
「う」まで言わないことも多いですね(^_^)
裏側まで行くと
おぶり「が」ーど
14:00 で堀本さんが「水野さんとはビジネス上の付き合いだから、方言がうつらない」と発言しつつ、
4:00 の時点で実は堀本さんが『すごい』の意味で「えらい」と自然に名古屋弁で発話しているのを発見して名古屋民歓喜。
楽しみに待ってました
たのまち
ぼくも!
僕もたのまち❤❤❤
奇遇ですね僕もです🥂
名古屋勤務のときによく聞いてたラジオ「聞いてみや〜ち」を思い出しました😂
スガキヤ地区 w
放送中に助手を蹴っ飛ばしてクビになったね
宮地佑紀生は完璧な名古屋の下町言葉。面白いよね。😊
ゆる天文学ラジオの越山くんと水野さんの方言丸出しローカル雑談回を楽しみにしています!
呉服町 じゃなくって呉服まちです
以前の動画でビジュアルシンカーという考えが割とバズった結果、一部では甲か乙かみたいに捉えてる人を多く見たけど今回の動画がある種、本質だと思う
不思議なんですが京都北部の丹後弁は
名古屋弁とめちゃくちゃ似てます。
母が丹後出身で聞き慣れているのですが
水野さんのお父さんの話してらっしゃるのを聞いて、噂には聞いてましたがやっぱり似てるなと思いました!
母は長く京都市に住んでいるので
普段は関西弁アクセントで話しますが、
実家に帰るとスイッチが切り替わって
アクセントも完全に変わるので
自分はバイリンガルだと言っています。
関西なのに関西弁ぽくなくて
むしろ名古屋弁に似てるのが不思議です😂
5:52
基本的には1884年のベルリン会議によって決められたアフリカの扱いから、宗主国の行政区分により国境が決まることが多いです。
しかしエジプトに関してはWW1でオスマンから独立した時、エジプトを保護国化した際に国境が決まっているので戦時中は正しいです。
特に南部のスーダンとの国境はエジプトスーダンの合併を阻止し、"分割統治"するために決められました。
それをしたのはフランスではなくイギリスですが。
水野さんの話す名古屋弁が若い人が使う名古屋弁ではなく生まれも育ちも名古屋な年寄りが使う名古屋弁くらいスムーズなこてこての名古屋弁。
パフォーマンス名古屋弁としてもこれほどコテコテのがさらっと出るのはご家族からのインプットが大きいのでしょうね。私は尾張地方育ちですが両親が愛知県出身ではないのでこういうお年寄りの使うようなコテコテ名古屋弁はすんなりとは出て来ません。
@@鰤臼 多分水野さんちは親戚すじの本家なのではないかと想像
親戚のおじさんおばさんサンプルが多くて古い語彙やアクセントのバリエーション収拾が豊富なのかと。
水野さんの世代だと違うかもですが、祖父母や家族だけでなく、ローカル番組の影響もあるかもしれません。
あと…市長とか…
@@takahironakamura2121 河村たかしのも完全にパフォーマンス名古屋弁ですよね(笑)
私は水野さんよりずいぶん年上ですが、
私よりずっと年配の人たちが「あんたんたー」と話していたのを思い出しました。
あんたたちっていう意味ですよね。
するっとでてくる水野さんにさらに親近感がわきました。
その昔、タモリ倶楽部で「うどんの汁はどこで変わるのか」と東京を出発して西に向かっていく企画があった
予想は「どんどん関西風になる」として出発し、静岡の西側あたりで黒(醤油)が少し薄まって「やはり!」と盛り上がった矢先、愛知で「味噌」になり、みんながパニックに陥ってた🤯
番組ではそのまま進んでるうちに澄んだ出汁に変わったので
「関東[しょうゆ文化圏]と関西[出汁文化圏]の間に名古屋[みそ・ソース文化圏]がある!」
と言う結論に至った。
「中部」じゃなくて「名古屋(愛知ですら無い)」なのが😂だった。
名古屋では、うどん系の食べ物はきしめんだと思います。きしめん出汁は魚の出汁で、昆布がはいらない濃い口醤油ですな・・・。
味噌煮込みならともかく、普通のうどんに味噌は使わないけどなあ
@@sempojp
きしめん専門店みたいなところは案外少ないよ
麺処みたいな感じでうどん、そば、きしめんを出してるところがほとんどだと思う
@@YTstudio-customize-kihon でも夏場はきしめんという感じは強い。
刻みネギと焼いた油揚げが入っているのがスタンダードだった子供時代。
1番うどんの色が濃いのは伊勢だけどね
技術者としては名古屋は60Hzで関西です
それ言ったら静岡市とか裏切り者じゃんw
長野県も怪しくなる
“関西”というより“西日本”というほうがしっくりきますね(九州とかを考えると)
ここから3150回まで名古屋方言回が続くなんて思わなかったなぁ
ゆる言史上一番ゆる~い締め方でよかったです😂
今年のエイプリルフール回を観る限り、言葉尻は関西だがアクセントは関東だなと思いました。
まっと名古屋弁聞きたいで、名古屋弁講座楽しみにしとります。
30年後(3ヶ月前)に向けた伏線回だった
私の出身は山口県下関市の西部なのですが、山口県は東西に長く文化も東部、中部、西部で分かれているのに加えて、北九州市と接しているため方言はかなり入り乱れています。
どこの方言にも属さない方言話者として、水野さんの話は非常に興味深かったです
次回も楽しみにしています。
「やわらかな逆張り芸」、4月の雑談会で堀元さんのお父様が実例を見せてくれていて、血の濃さを感じました
方言の回は安定の面白さがあるよね。二人の掛け合い・・・俺達ってビジネスだけの付き合いだろ・・・のくだりは最高!!
個人的には愛知でくくるのがそもそも無理があって、それこそ尾張と三河で東西分ける方がまだ違和感少ないですね。
三河弁と美濃弁なら美濃弁のほうが尾張弁に近いですよね
京阪式アクセントってほぼほぼ近畿と四国だけで、中国地方とか九州の多くも東京式アクセントなのはすごく不思議。この辺りいつか取り上げてもらいたいです
関東人です。以前、私が四国を旅行したときに感じたのは、徳島はほとんど関西なまりがつよくて、愛媛は関西なまりとは全然ちがうな、ということです。
関西人からすると徳島は海を挟んでるけどアクセントはかなり関西に近い(けど語尾が違う)、その他四国は関西のものからは少し離れるけど、それでも中国地方と比較すると圧倒的に関西要素強めな印象です。
関西四国間の海を隔ててもアクセントが似てるのに、兵庫岡山間の山は越えず岡山のアクセントは京阪式ではないのがおもしろいなーと
@@icanfly5964
昔は海を移動する方が楽でしたからね
山を隔てると一気に交流がなくなったりします
関東人って、大阪人の造語だよね
@@poissonblanc3106 ちょっと意味がわからないです
愛知の西端、弥富市で育って三重の東端桑名で働き始めた時、車で10分の距離なのに言葉のトーンにカルチャーショックを受けました。語彙はほぼ同じです。
東京はもともと愛知出身の家康が家来を配置つくった都市。秀吉は大阪をつくった。だからすべて名古屋の影響を受けている。
東京は愛知出身でななく、三河出身の家康が家来を配置して作った都市。なお、家康は岡崎で生まれたが、育ったのは遠州。だから名古屋の影響を受けているとは言い難いのではないか?
自分も両親共にバリバリの名古屋民なので、とても興味深く聞けました!
電気が60Hzで鰻の焼き方は関西風(すき焼きもうちは関西風でした)
冷やし中華にはマヨネーズをいれ
お好み焼きは折りたたんでクレープのように食べることもあり、
でも言葉や文化的には揖斐川の西からが関西でうちは違うという認識
そして関東か関西かの二択なら「いや、どっちでもないよ?」
と答えますね よその地方のひとにはめんどくさいと思われそうですが
包み隠さずいうとそんな感じです
10:45 けむに巻くの「けむ」って関東方言だったのか…!!
なんで「り」を省略するんだろう?ってずっと疑問だったんですが、ついに解けました
けむいも関東方言っぽい
@@monoris2008 隣んちの爺さんが野焼きやっとるもんだ けむてぁでかん
「エスカレータはステップの中央に」が、正解です。
そもそも関西方面って1人幅しかないエスカレーター結構多い印象
関西だと「はた↑け↓」じゃないかな。
少なくとも三重県はそう。
確かに「た」にアクセントあるわ
関西から東北に移った小学生の時、こく↑ご↓(国語)って言ったら笑われたん思い出した
水野さんが関西的って言う言葉、どれも関西人には関西的でないなぁ😂
マクドとおんなじイントネーション
『は/たけ』の水野さんの発音が夫(新潟)と同じで「中部地方〜!」と思った関西人です。
名古屋弁(尾張弁)は言語学者による伝統的な方言区画では東日本方言に属することが多いですが、否定形が「ない」ではなく「ん」や「せん」だったりと西日本的な要素もけっこうあり、語彙も文法も東西が絶妙に混ざった感じになっていますね。
関西で普通に喋ると「関東弁」といわれ、関西弁少しうつったときに「方言出てきたやん」と言われた悲しみ
水野さんが堀本さん相手に名古屋弁べらべら喋るの凄いなと感じる
関西弁話者だけど、相手が地元の人か独り言じゃないと関西弁にならない
もし「名古屋弁」講座をやってくださるなら、いつか使っていた『ご無礼』について聞いてみたいです! 色々と優先順位もあると思いますんで、何十年経っても良いのでお待ちしていますね!
俺の土日が28分で終わってしまう
もっとなんかやれよ😢
今までの回1からループしちゃお⊂((・⊥・))⊃
数年前まで、オモコロの加藤さんってアクセント変わってるな〜って思ってたんですけど、ゆる言聞き始めてから水野さんも同じ言葉を喋ってるのに気がついて、あれは愛知の方言だったのかと腑に落ちたことを思い出しました
柔らかな逆張り方言ってそれこそ堀元(父)さんの全肯定芸じゃない?
両親が山梨県、しかも東京から100キロ未満の大月市出身です。親戚も大半が山梨に住んでいました。そして私は現在、愛知に住んでいます。そんな私がこっちに移ってから思ったのは、「親戚の話す言葉とどことなく似てる」でした。イントネーションもそうだし、語尾も若干被ることも。たとえば「にゃー」など(「やらにゃー」と伯母がよく言ってました)ちなみに親戚も大変なことを「えらい」と言ってました。とは言っても山梨は隣接する遠州弁や茨城弁や群馬弁の影響があり、加えて武田信玄が作ったとされる方言もあるのですが。
同じように愛知も東西を繋ぐ東海道の影響があり、はっきり線引きするのは無理なんじゃないかと思いました。昔も人の往来は当然ありましたからね。
水野さんの話には興味津々だが、水野さん自身には興味ない堀元さん、凄くいいなww
岐阜住みの知人はエスカレーターに乗る時は“前の人に合わせる”とのことです
22:15 今回の水野さんの発言の中で最もネイティブを感じたポイント「あんたんたー(あなたたち)」
24:41 「信長、家康さん、秀吉」と家康だけさん付けになっているのは、やはり尾張ど真ん中の信長秀吉に対して三河および駿府の家康はちょっと距離を感じるということですかね?
「いえやっさん」って愛称化してます、あんまり敬称とは思っていないです、
「ねえさま」なんて身内を様付けする特徴もあるので、むしろ親しみを感じる表現ですね。
岡崎の近くで生まれ育ったけど
家康さんって呼んだことないな
服、靴は名古屋方言だけど畑、後ろは標準語で育ったなぁ
関西で「はたけ」、「うしろ」は2文字目にアクセントを置きます。なので、「は↓た↑け↓」となるので、水野さんのアクセントは関西的とも言えないと思います。
「べにさし指」は京阪神で言っている人を見たことがありませんね。
現代ではテレビやネットの影響や人の動きが影響してどんどん標準語化していっている気がします。
(「こうた」(買った)を使う人も今はかなり少ないと思います)
「買うた」はもう少ないですが、「言うた」「ゆーた」は割と使われてる印象です。「ゆーてたっけ?」みたいに
「はたけ」そうですよね。愛知近辺のアクセントって、例えば「ありがとう」で言うなら、前にアクセントを置く関東と後ろにアクセントを置く関西のどちらでもない真ん中の「あり ”が“ とう」みたいに中間的なアクセントがあるような気がする。
え?どゆこと??関西以外で住んだことないけど、「こうた」しか言わんよ??育った県と嫁いできた県はちがうけど、どっちの県もみんな「こうた」て言ってるよ??
関西人がよく言う似非関西弁が実は岐阜名古屋福井長野あたりの方言だなぁと思う時がたまにある。
三重も地域によってはエセ臭ありますよ。
BY三重県民
ゴリゴリのアンダーグランドのカリスマであまり素行の良くない人なのでここで紹介するのはちょっとためらわれるけど、ラッパーのTOKONA-Xの名古屋弁のイントネーションはかなり美しい。
英語イントネーションまで明らかに名古屋弁になるのがすごい。
中部の浜松出身です。エスカレーターは左右どちらに乗ってもよい認識でした(新幹線乗り場は左側に寄る)。
友人が桑名出身で、完全に関西の言葉だったんですよね。テレビが名古屋のもので、高校、大学も名古屋なのに、名古屋の言葉に引きずられないのすごいって思いました。一方で、関西人はテレビの芸人さんの関西弁に引きずられている気がします。
当方大阪出身の大阪在住ですが、ぶっちゃけ芸人の関西弁はかなり誇張が入ってると思います(-ω-;)
芸人というよりかは皆さんが想像されてる大阪弁自体が南大阪(泉州弁や河内弁)のイメージに引っ張られ過ぎてるかも?と思います。
関西=大阪みたいなイメージが他県の人にはあると思うので余計にそう思われるのかな……と。
なので、芸人さんのような喋り方する方は少数派ですよ( ´・ω・`)
愛知県に引っ越してきて
一番???ってなったのが
自分の話なのにまるで人から聞いたみたいに言う言い方
「〜なんだってー」がほんとに面白いと感じてます。
愛知と三重の境目、木曽三川でアクセントが変わるらしいですよ。
ちなみに三重県は関西弁でなく三重の方弁です。BY三重県民
木曽川より東、近鉄名古屋駅は三重県など関西系になってると思います。
水野さんがイントネーション変なのは独自のものだと思ってた。周りとか畑とか。
語彙・語法が京阪に近くて、音韻は半々、アクセントが東京というと
中京地域以外に、岡山とか広島など山陽方面もそんな気がする。
愛知出身だけど関西に住んでた時は中国地方の人とは話やすかったですね。関西出身の人とは共通語的な関西弁を話すけど中国地方の人とは名古屋弁で話しても全然つっ込まれないので楽でした。
山口県民ですけど、名古屋や北陸と、イントネーションが似とるような感じがします。親近感がわく。
わたしは愛知出身、旦那が岡山出身なんですが、方言の違いはあるもののイントネーションに関してストレスを感じたことなかったです😳
サムネからすごく水野さんの昔からの因縁、想いが伝わってきますww
22:20あたりの水野さん、字幕だと「どえらい言葉」だけど、「どえらい良い言葉」って言ってますよね…?
浜松出身なので、名古屋より若干関東よりなのかもな〜と思いつつ、「食べん」「言わん」とか使うので、グラデーションを感じるなど
東部民です。浜松は関西のイメージです。
やはり訛ってるのがおおきいかと。
中学生の時、浜松出身の先生がいたのですが
話し方に違和感しかなかったです。
大井川より西は関西と思ってます😊
@@shunaluna 話し方に違和感て😢
岡崎らへん、西三河と言われる地域の人間なんですけど
豊橋と浜松の言葉の違いがわからないくらい
浜松は東三河と近い印象
@@daimahamatoraさん
標準語のイントネーションではなかったので
いちいち気になっていました。
はじめて出会った関西人でした。
今は大人なので関西のイントネーション聞いても
そういうものだとわかっているので
違和感は感じませんけどね。
子供でしたから…😅
@@shunaluna
東京から見たら東部も訛ってるじゃん?
でも、中年中部住みが富士に行くとイントネーションに違いはあんまり感じないけど、袋井、磐田辺りだおは 違って感じたから その感覚は概ね賛同します。
でも、若い世代だと 地元訛りって薄くなってるだろうから、今どうなのかわかんないけど。
新商品が全国販売される前に静岡県だけで期間限定発売したり試供品を配布したりして実験されることが多くて,静岡県民でデータを取ると日本全体のデータに近くなるという経験則があるそうです.言語においても愛知や静岡辺りにそういう地域がありそうですね..
このチャンネル断言・結論系のサムネ、形式美化してきたな笑
11:22 「おぶう」が「おぶる」になるような現象は、おそらく「よそう」と「よそる」のような関係なのではと思いました。
東京から大阪に旅行行く時、道中のお店で店員さんの「おもちかえり」のイントネーションが変わったところが関西だと思ってる
大井川を越えると変わると思ってる😊
「おみやげ」のイントネーションでも判る。
お会計とかのイントネーションも西はあがるよね
@@shunaluna「大井川」の発音も変わりそう
名古屋民で水野さんよりすこし年上ですが、水野さんと時代が1個ズレているように感じて面白かった。水野父が自分の祖父母くらいで、水野さんが自分の父と同じくらい。
「反復横跳び」を水野さんに言ってもらいたい
畑の関西のアクセントは、真ん中が高い発音(LHL、東京のアクセントで言うと、形容詞「しろい」)ですね。
アクセントについて、自分のと異なるものを、とりあえず関西っぽい/関東っぽいみたいに捉えるのはやりがちですよね。
自分は名古屋人ですが、三重や関西の人と話すので関西弁のアクセントがかなり混じります。古文のアクセントに近いので自分は好きです。
ちなみに、冒頭の言語以外の東西の話。
エスカレーターだと名古屋駅では左寄りで右空け、岐阜駅も左寄り右空け傾向ですが、三重の名古屋近く(桑名駅)だとやや左多めの両側で立ち止まり三重の奈良近く(名張駅)だとほぼ右寄り左空けです。
また、どん兵衛などの東西のある味付けは愛知・岐阜・三重ともに関東。それ以西が関西となっているのがほとんどです。
実は三重の伊賀地方にどん兵衛の西が売っているらしいです。
1:29 冒頭から二人して楽しそうで好き
13:26 ここのくだり好き
27:02 あーもうほんと好き
名古屋弁は京都府北部の丹後地方ととかなり被る部分がありますね。
ちなみに畑のイントネーションは
関東がはたけ/で尻上がりで"け"にアクセント
名古屋?がはたけ\尻下がりで"は"にアクセント
なんですかね?関西と名古屋も違いますよ
関西ははたけ/\で、上がって下がり、"た"にアクセントがあります。後ろや周りの他に耳毛、睫毛、鼻毛、腋毛、尻毛、チソ毛、マソ毛なども同じです。関西は真ん中が上がりがちです。
最近のサムネがとても好みです😂👍
水野さんの名古屋弁講座、おもしろそう
元々東京の成り立ちを考えると三河人が大量に流れ込んでるってのも影響(関東弁と愛知の言葉の親和性の高さは)あると思う。
尾張暮らしの私としては、上方(京都)から流れて来た上流の言葉を取り入れながら醸成されて来た名古屋言葉を、松平家が江戸に移る際に伝えたと解釈しています。
名古屋言葉は江戸言葉に比べて上品で奥ゆかしい。「来て」を「いりゃぁ」と言うのも「いらっしゃい」からの派生と考えると古風でしょう。
中部だい😡名↘︎古屋って座標(0,0)の真ん中であって関東は東、関西は西の意識しかない。ちなみに関西の始まりは近鉄名古屋駅の入り口が境界ね😊
名鉄名古屋と近鉄名古屋の乗り換え改札機が文化の境界とはたまに言われてますね
言い得て妙。じつに鋭い。
@@むら田ぱれたん つまり今はなきナナちゃんの下は関東なんだなw
初めて拝見しましたが三重県人の北部だとやや名古屋寄りですよね。水野姓は名古屋に勤務した時には3人いたので愛知県に多い苗字なんですか。
はたけ等の発音アクセントは、水野さんは関西でも関東でもないですね〜
とか考えてたら締めの堀元さんに全部持ってかれた(笑)
関西言葉のネクタイやメガネ
ネクタイピン、だてメガネなど接尾や接頭語がつくと
アクセントは変わる
名古屋市民です。
名古屋は、どっちでもいいです。
不思議ちゃんな土地でいいです。
大きな田舎でいたいです。かなり、個人的な意見です😊
吉本は、飽きたがこのお二人は飽きないなー😂
ピッチアクセント(イントネーション)、方言、細かいしゃべり方などを総合的に考えると、富山の向いている方向は
平安時代:東北
鎌倉時代:関東
戦国時代:東海
江戸時代:金沢:江戸
明治大正昭和:関西
平成令和:東京
日本海側の切り替わりは意外とグラデーションで、ものによって境界が異なって面白いです。
江戸:長岡
横浜:柏崎
小田原:上越
沼津:糸魚川
静岡:魚津
浜松:富山
豊橋:高岡
名古屋・金沢
一宮:小松
桑名・岐阜:福井
亀山・米原:敦賀
京都
一宮から越してきた友達は「関西弁ではないな」という印象だった
とはいえ東京から越してきた友達と比べても違うから言語って面白いなって小学生ながら思った記憶
水野さんの名古屋弁完璧に分かる自分は、名古屋「出身」でおおまかにこれまでの人生名古屋・東京・現在西日本在住で1/3ずつくらいってごちゃ混ぜ人間なので多分自分の話している言葉も客観的に見たら訳分からない(分類不可)なことになってるかもw
日本の言葉は東西で分けるというより、京都中心に広がっているという認識だったから、東西の分け方を中心に論が進むのは意外だった。
おぶるが無いの…?と思った道民なので北海道方言深掘りしてみるのも面白いかも…?と思った
埼玉人です。赤ちゃんを背負うときは「おぶる」「おんぶする」のどちらかでした。赤ん坊ではなく、物を背負うときには上記の言葉ではなく、「しょう」と言いました。
年額(年貢)幕府作りサービスで一発当てた徳川さん
「こちらでお召し上がりですか」
の「お召し上がり」のアクセントが標準語の「のらりくらり」と同じになっていることを昔バイトで指摘されました。無意識だったのでこれも名古屋弁なんだと驚きました。
「は\たけ」も「ふ\く」も「く\つ」も標準語イントネーションだと思ってた愛知県民(たぶん尾張弁話者)です。
服も靴も「ふ\く」「く\つ」だと思って育ちました。今の今まで違うとは疑いませんでした。「は\たけ」とは言わんけど。
服も靴も尾張と同じだけど
畑は東寄りな三河人です
@@christmassuy84 三河は畑はアクセント違いますね。尾張三河だとやらん(かね)、やりん(よ)の対立が面白い
ゴリゴリの代々三河人家系のうち、「は\たけ」です。三河内でも西よりだからかしら
ついでにカ\レーもセットでどうぞ
それこそ一発あてた徳川家には言語学者がいらっしゃった(故人)じゃないですかw
音便の変化と語尾が独特ですよね。
三河だけど、「これや」「これやん」の語尾「や」はよく使うけど、同時に「これじゃん」もよく使う。
名古屋より関東よりだからか「白うなる」は言った事ないし聴いたこともないけど、尾張に住んでる時も聞いたことなかった気がする。
歴史的背景を見ると徳川家(参勤交代)の影響が強いよな
家康が三河弁を江戸で広めたとも言うし
10:55 鹿児島県では背負うことを「からう」と言います!「リュックをからう」のように使います👌