ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
長年の悪い癖がついているせいか、ただ線を引くだけなのにヨレヨレになってしまいます。線をきれいに引こうとすると、これまでの悪い癖で人差し指が反り返るくらい力が入ってる。めげませんよぉー!
ありがとうございます。持ち方や、姿勢大切ですね。自分は変な姿勢で練習してたら肩関節周囲炎(40肩)になってしまい、2年位練習出来ませんでした。
すごいです!文字を書くの辛くて勉強も集中できなかったんですが書くの好きになりそうなくらい楽です!ぺんだこも治るかな…
今までペンの持ち方がおかしくて、治したかったんですが、全然やる気もでなくて...でも今年受験生でずっと勉強したりしてて指が痛くて困ってたんですが、このやり方なら矯正できそうです!!!この夏休みに持ち方矯正してみます!
小指に力入れたら楽になった!!
ずばり‼️凄いぜひ、参考にさせて、頂き同じステージに、立てるまで頑張って練習、します。
今まで、親指と人差し指の調整ばかりして、中指のペンだこが赤く膨らみ書くのが嫌でした。大嫌いでした。でも、小指を紙になぞって書くとか、ぴたっとくっつけて書くとか、これをやると、楽になりました。小指の側面について考えることなかったので、書くことを少しづつやっていこうと思います。ありがとうございます。
細かいところが知りたかったところでありがたかった。あとはペンの親指と人差し指の付け根の間の位置について知りたいです。滑ってだんだん親指側に落ちてきちゃうんですよね。これって親指の腹の右側にペンを当ててペンを支える必要があるってことなんですかね?それとも数文字書くたびにペンを人差し指側に起こす必要があるんでしょうか?分かりにくくてすいません。
この通りにしたら全く痛くなくなりました。
他の人の動画で正しい持ち方を教えていて、その通りやっても、変なところに力が入ってしまい指がものすごく疲れてしまっていたのですが、こちらの動画で教えてくださってる通り、支えてる小指に意識を持って行くことで、疲れず書けるようになりました!!意識ってすごいですね!とても参考になりました_(._.)_
お役に立てて良かったです。今後も小指をぜひ意識してラクに字を書きましょう!
横に線を短くひくときは、どうしたらいいですか?
小指を左から右に、紙の上を軽くすべらせると書きやすくなります。肘から動かすのを意識すると、スムーズに動くと思います👍
字を書いてると(特にグーパーする動作の時)親指が動いて(滑ってきて?)親指の爪が人差し指に当たる(刺さる)んですがそれはしょうがないですか?気になってしまって字が書きにくいです💦手自体は痛くならず書けるのですが、まだ慣れてないからか二の腕や変な所に力が入ってしまいます。どうしたら直りますか?小指への力の入れ方は分かりません💦
もしかしたら親指に力が入りすぎているかもしれません。食い込みが気になるようであれぱ、ゴム状のグリップがついた筆記具を使うと、指が滑らず、ストッパーの役割を果たしてくれます。余計な力が入る時は、字を書く前に、肘や肩甲骨を動かす気持ちで、大きく腕を動かしてみましょう。紙の上でペンを滑らせるように、腕を動かすトレーニングをしてみると、徐々に力が抜けてきます。
正しい持ち方でも中指が痛くなるのですが、何が原因でしょうか?
中指の指先に力を入れすぎているのが原因かもしれません。少し力を抜いて、中指がペンに軽く当たる程度にするのが良いでしょう。
しら珠書道教室 返信ありがとうございます! そうなんですね、意識して実践してみます🙇🏻♂️
小指に力入れるなんて初めて聞いた
小指側に力を入れると、長い間字を書いていても疲れにくくなるのでオススメです^^
長年の悪い癖がついているせいか、ただ線を引くだけなのにヨレヨレになってしまいます。線をきれいに引こうとすると、これまでの悪い癖で人差し指が反り返るくらい力が入ってる。めげませんよぉー!
ありがとうございます。持ち方や、姿勢大切ですね。自分は変な姿勢で練習してたら肩関節周囲炎(40肩)になってしまい、2年位練習出来ませんでした。
すごいです!文字を書くの辛くて勉強も集中できなかったんですが書くの好きになりそうなくらい楽です!ぺんだこも治るかな…
今までペンの持ち方がおかしくて、治したかったんですが、全然やる気もでなくて...
でも今年受験生でずっと勉強したりしてて指が痛くて困ってたんですが、このやり方なら矯正できそうです!!!この夏休みに持ち方矯正してみます!
小指に力入れたら楽になった!!
ずばり‼️凄い
ぜひ、
参考にさせて、頂き
同じステージに、立てるまで
頑張って練習、します。
今まで、親指と人差し指の調整ばかりして、中指のペンだこが赤く膨らみ書くのが嫌でした。大嫌いでした。でも、小指を紙になぞって書くとか、ぴたっとくっつけて書くとか、これをやると、楽になりました。小指の側面について考えることなかったので、書くことを少しづつやっていこうと思います。ありがとうございます。
細かいところが知りたかったところでありがたかった。あとはペンの親指と人差し指の付け根の間の位置について知りたいです。滑ってだんだん親指側に落ちてきちゃうんですよね。これって親指の腹の右側にペンを当ててペンを支える必要があるってことなんですかね?それとも数文字書くたびにペンを人差し指側に起こす必要があるんでしょうか?分かりにくくてすいません。
この通りにしたら全く痛くなくなりました。
他の人の動画で正しい持ち方を教えていて、その通りやっても、変なところに力が入ってしまい指がものすごく疲れてしまっていたのですが、こちらの動画で教えてくださってる通り、支えてる小指に意識を持って行くことで、疲れず書けるようになりました!!意識ってすごいですね!とても参考になりました_(._.)_
お役に立てて良かったです。今後も小指をぜひ意識してラクに字を書きましょう!
横に線を短くひくときは、どうしたらいいですか?
小指を左から右に、紙の上を軽くすべらせると書きやすくなります。
肘から動かすのを意識すると、スムーズに動くと思います👍
字を書いてると(特にグーパーする動作の時)
親指が動いて(滑ってきて?)
親指の爪が人差し指に当たる(刺さる)んですが
それはしょうがないですか?
気になってしまって字が書きにくいです💦
手自体は痛くならず書けるのですが、
まだ慣れてないからか
二の腕や変な所に力が入ってしまいます。
どうしたら直りますか?
小指への力の入れ方は分かりません💦
もしかしたら親指に力が入りすぎているかもしれません。
食い込みが気になるようであれぱ、ゴム状のグリップがついた筆記具を使うと、指が滑らず、ストッパーの役割を果たしてくれます。
余計な力が入る時は、字を書く前に、肘や肩甲骨を動かす気持ちで、大きく腕を動かしてみましょう。
紙の上でペンを滑らせるように、腕を動かすトレーニングをしてみると、徐々に力が抜けてきます。
正しい持ち方でも中指が痛くなるのですが、何が原因でしょうか?
中指の指先に力を入れすぎているのが原因かもしれません。少し力を抜いて、中指がペンに軽く当たる程度にするのが良いでしょう。
しら珠書道教室 返信ありがとうございます! そうなんですね、意識して実践してみます🙇🏻♂️
小指に力入れるなんて初めて聞いた
小指側に力を入れると、長い間字を書いていても疲れにくくなるのでオススメです^^