ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
会計士持ってますが一番重要なのは「自分用のインプット教材を一つにまとめる」こと、これに尽きます。テキストでもプリントでもノートでもいいですが、この科目であれば教材はこれ一つだけに絞ってそれしか見ない、といった感じです。そして絞った一つの教材に、模試や過去問等で自分が間違えた問題・分からなかった肢や調べた情報を次々書き込んでいって、自分だけの教材を完成させます。財務諸表論はテキストに、企業法は間違えた問題をまとめた自作プリントに、監査論は教師作成のプリントを貼りつけたノートに全部まとめてました。一番駄目なのはテキストもノートもプリントも模試の問題も・・・といくつもの教材(→自分にとって不要な情報もいっぱい!)に跨って非効率に勉強すること。
書くのがこんなに否定されるとは。ものを覚えるときは体のいろいろな部位を使うほうがよくて覚えたいことを書きながら復唱するのは目、耳、手、口を同時に使うことになるからすごくいい方法と以前読んだ本に書いてあった。その本を読む以前に高校、大学受験で知らずに実践してたけど、その本を読んで納得した。問題を解くばかりがアウトプットではなくて書くこと口にだすこと自体がアウトプットだから否定に値しないとは思う。
現在職業訓練で簿記の勉強をしています!今年の8月にCBT試験で日商簿記2級を受けようとしてるんですが、3級に比べて難易度が上がってて心が折れそうです、、、とにかく問題集ひたすら解いて頑張ろうと思います!!
宅建士、FP1級資格持ちです。確かに毎日少しずつで良いから、インプットは大事。覚えるのは「音声」からが大事です。そして、一番大事なのは、ひたすら過去問をやり続けること。同じ過去問を20回以上やったかも。それくらい、パターンを覚えることかな。FP1級も、計算問題とかあるけれど、パターンは似たようなものだし。
書かないと眠くなるし、自分の中で意味がわからずぼーっと見るだけになるだけになるから、ついノートを取ってしまう…あと職場にテキストは持ち込めないけど、ノートは持ち込めるから、持ち歩き用にノートとってしまってた
現在FPの試験に向けて勉強中のため、とてもありがたい動画です。最初にテキストをさっと読みこみ(目を通す程度)、以後は過去問道場を毎日繰り返し挑戦→解説を読んでも理解の難しい項目はテキストに戻って内容確認・もしくはネットで解説記事・解説動画を参考にして勉強しています。まさに自分の勉強方法と合致していて安心して勉強続けられます!
FP頑張ってください!私もFP2級の資格勉強していた時は、通勤時間を有効活用してました。(当時電車通勤だったため)
Fp頑張って下さい!過去問を解きまくればまず大丈夫ですよ(^o^)
余計な事はせず、毎日少しずつテキストと問題集を使い倒せば良いんですね!
問題を解くのが大事ですね!
宅建持ちで、今年は通関士に挑戦中です。アウトプットめちゃめちゃ大事ですよねー! 特に通関士試験は問題が別分野に跨がっていることが多いのでインプット→アウトプット→インプットの重要性を噛み締めてます。毎日少しでも良いからやっていきます!
書いて覚える学習よくやります。テキストを目で追う?声に出して読んでも覚えることが出来ない、苦手なのでテキストの解説や重要用語をノートに書きます。
いろいろ試したけど、私は書いて勉強するほうが好きかなぁ。覚えたことをそのままハードディスクにしまっていくイメージです。
来月乙4を受験するので勉強中です✏️家だと誘惑が多くて勉強できないので、早寝早起きをして出勤前にカフェで1〜2時間勉強しています☕️ノートに書くと、それだけで時間がかかるし両方を読まなければならなくなるので、テキストに直接書き込んでいます✨
乙4はテキスト読んで、即問題を取ってましたね😅
乙4は法規に絞るのがよいかと。有機化学とか難問は捨てても常識で6割は行けそうですが鉄板の厚さとか堀の深さとかは知らないとどうにもなりません
乙4はテキストを読むだけではイメージしにくいので、ユーチューブで某高校の「乙4対策講習会」の動画をオンライン講義のように視聴しました。また、某自治体が投稿した「身近な危険物と消火方法」の動画も実際の燃焼の様子がわかるのでオススメです。
乙4勉強中です。なるほど、問題集や過去問でアウトプットの練習します。皆様のご意見、参考にさせていただきます。
ノートを取った方がインプットしやすいんだけど😅テキスト読んでるだけじゃ頭の中でまとまらないのよ
自分は学生時代から、ノートにまとめるのは無駄と思ってたし、書いて覚えるとかも効果無かったから、どちらもしたことないですね。親には不思議がられたこともありましたが…人には合う合わないがありますからね。なんにしても、資格勉強には合ってるようで自信が持てました。
学校時代に「書いて覚える」勉強がメインになっていたのは、学校(先生)が生徒に勉強させた証拠として示しやすいって背景もあるかなと思ってます。テキストを読むだけの勉強って「勉強した証拠」としては一切残りませんからね・・・
「過去問に始まり、過去問に終わる」資格試験業界では有名な言葉ですね。70ほど前、叔父が医者になった際には教科書と過去問を何度も往復していたそうです。今も昔も資格試験で大事なことは変わらないと思いました!
冷凍機械責任者をやってください
冷凍機械責任者とエネルギー管理士(熱)は試験範囲がかなり被る上にビルメンテナンスで両方重視されるから、セットで取るのオススメ。
結局はアウトプット大事ですよね。インプットした内容の定着を確認するだけでなく、どんな聞かれ方をするのか、どんな時に出てくるのかを知ることも大事だよねって感じます。
全部当てはまってて凹んでます…最近中だるみしてしまってサボり気味だったので気を引き締めます‼️
1つ反論。目標(戦略)は資格試験に合格することであって、手段(戦術)の1つであるノートをつくる等のインプットさせる方法にそこまで否定される事はないかなと思います。主さんはパチンコを打ちながら勉強されるとの事ですが、私からするとその方法が脳汁とともに知識まで流れ出るのではないか(笑)と思います。
「書いて覚える」は本当無駄ですよね。僕もこれに投票しました。論述の練習や講師の言った補足をメモは良いですが、用語や理論を書いて覚えようとしてる人達が結構いて。出来ない人に忠告しても「私は、これで覚えられる」と自己流一点張りだったので、まぁシカトしましたw
最低限は書く必要がありますが、基本は読むですね( ̄▽ ̄;)
ノートに書くのは数式かな(関数問題の数式は、どうしても書かないとおぼえられない)因みに、今の勉強法は書く物は棄てても善いメモ用紙単に、過去問題を解く為用がなくなったら棄てあと、土日はサボり平日だけで10h以上はやってます
計算問題がある理系の資格も書くしかない暗記モノはその通りだけどね
某国家資格に合格した時は1、テキスト等でインプット(わかりにくい部分はテキストに書き込みや付箋)2、問題集や過去問を解き、正誤確認後、解説も目を通す3、問題で不正解だった、または正解したけど、考え方が違っていた問題箇所の記載があるテキストを再読み込み4、次の単元(学習科目)で上記1〜3を行うこれを基本的に繰り返していました。資格の予備校だと電子テキストや1問1答式の問題を公開しているところもあり、通勤時間や会社の昼休みにチェックして、1日でも勉強しない日を設けないようにしてました。あとは朝早めに起床して、出社し、職場の近くのコーヒーショップや帰り道にある予備校の自習室で勉強してましたね。辛くなかったと言うのは嘘ですが、資格合格して、その資格を活かして転職出来たので、今振り返ると良い思い出です。
懐かしい、全経ですが簿記3級は1割インプット9割アウトプットでしたね。超スパルタで調子悪い時で100点になるまでやりました‥。。「簿記上の取引」が良いキーワードでした
通信講座(動画)で社労士試験の勉強してたときは、動画を見る↔問題を解くをひたすら繰り返したよ。問題を間違えたらそのポイントを復習してどこで引っかかったかを分析して、また解き直す。そのうち問題集だけで内容がわかるようになる。そこから問題集をガン回す。寝る前の30分 行き帰りの電車 休み時間の15分 毎日やったらなんとか合格できた
どの会社で受けられました?参考にしたいです
@@タイガース-v1p kiyoラーニングです
会社の有志がとある資格の勉強会をしてたので一度参加したけど、過去問をひたすら解きまくっているだけで参加しなくなったけど、あれが正しかったのかなあ…。過去問解くなら一人でもできるのに…ってがっかりしたけど。インプットは一人でして、またその勉強会に参加すべきかこの動画を見て悩んでます。
ノートは過去問を解くのに使えば良さそうですね。過去問は何回も解くので、テキストに直接書くことも出来ませんからね。
書くのが意味あるのは行政書士からだから、宅建だと問題集をやり続けるのがベストな選択だ。
7:44簿記は計算機を早く叩けるように練習すれば問題を解くスピードを早くなるけどなぁー。そこで挫折したなぁー。いろいろ調べて自分なりアレンジして練習して挑戦したい。
いきなり過去問を解き答え合わせする→理解できてないところをテキストで確認→同じ過去問を再度解く→別の過去問を解く…の流れでやってきた。
お、こういうの待ってた
ノートを取ること自体は悪くないと思います。私はテキストや過去問を一通り学習して把握した後、分からない又は覚えにくい部分をノートやルーズリーフにまとめて理解します。全部又は理解している部分まで綺麗にまとめようとするから、本来の合格をすることを忘れて失敗する人が多いんだと思います。
合格のためには、良いTH-camコンテンツに出会えることが重要です。一昨年、登録販売者に合格できたのは当にそうでした。あと、パチンコは止めましょう。
もっと早く見たかった😭試験までもう時間ないねん😢
いまある資格の勉強中で回答群から正解を選ぶマークシート式ですけど選択肢が多い上にひっかけ回答も忍ばすというえぐいもので結局地道に計算して答えを求めないとダメなんですよということで手計算しまくりで紙と鉛筆の消費量が多いです
「1日休むと、休む前の水準に戻すのに3日かかる。特に実技は。」と、愛知県の某学校で言われていました。
あと過去問はある程度こなしたら、肢毎に横に解いていくのが大事ですね♬普通に説いたら、組み合わせで正解が分かちゃったりするけど、1つの肢毎に横に解いていくと忘れている部分が洗い出せるから。
資格だけじゃなくて公務員試験でもあるあるですね、自分は試験日近くになるとインプット学習中心はしてましたね
試験日近くは、人文のインプットはしてましたね( ̄▽ ̄;)
一級土木施工管理技士を受けて合格しましたが、自分は書き込みましたね。とは言っても丸写しではなく、ざっと読んで問題として出されたときに答えれなさそうなキーワードを自分の文章にして書き込みましたが…今技術士を受けていますが、その勉強法を知りたいです。論文は1からは中々書けないので…
「ノートをとる」=「勉強が苦手な人が、勉強した気になるためにする」と言うイメージが強すぎる
自分の勉強方法は間違っていなかったと励みになりました。うp主に感謝申し上げます。
サンクスありがとうございます!!あくまで基本的な考えですし、難関資格だと論文とかがあり書きまくる事も大事ですので参考程度に観ていただくと幸いです(*^_^*)
✕ノートに書く勉強法がダメ〇ノートにテキストの内容を丸写ししたり、テキスト以上にたくさんの事を書き込んでごちゃごちゃにするのがダメだと思うテキストでも同じ文句を文中に何度も出したり(齟齬が発生しないように統一しているんだとは思うけど)で読みにくい事が割とあるし、自分が理解して咀嚼した内容を更にコンパクトに纏めてあげれば問題は無いと思うテキストとノートを交互に見ないといけないようだと意味無いけど
若かりし頃、第二種情報処理技術者試験を受けた時には、過去問をベースにした問題集をひたすら解いて合格したのを思い出しましたわ😅今は過去問を掲載している良いサイトがあったりして、良い時代になりましたなぁ👍しかし、ここまでの児玉清さん推しとは…主さんとは美味い酒が呑めそうだ🤣🤣
アタック25は楽しく見てましたね( ̄▽ ̄;)それを真似る芸能人も好きですね( ̄▽ ̄;)
インプット→アウトプット→過去問→インプット→の繰り返しが大事ですね。平日は出勤前に時間を作って勉強していました。電験2種は二次試験が記述式のため、書きまくる練習はしました。
電験は凄い試験ですよ、いろんな意味でほんとによくできている足元から泉が湧き出ているのを気づかせてくれる試験だ・・・問題集を7周くらしたら合格圏に入ると思う
3:26 心理的瑕疵いっぱい買いてて草はえました
車通勤&昼休みは昼寝をしたい。
私もいい歳になって仕事柄資格を取ることになったけど、改めて使ってみる・やってみることの大事さを痛感したよ。もうちょい早く気づいときゃよかったなぁ。
簿記も、今はCBT方式だから、選択問題になって、2級までは何とかなっちゃう資格になりましたね
3月に名古屋のパチ屋行った時、税理士資格の科目勉強してたのまさかうぷ主…ってコト!?
それは絶対にないですねw
俺も基本ノートとならいな。テキストに書き込むタイプ。最後まで見直せるし。
7月10日に、電気通信主任技術者の試験を受けました。この試験は令和2年度までは4科目(システム・法規・設備・専門)でした。専門科目は更に細分化されて、伝送交換が5科目(伝送・交換・データ通信・電力・無線)の中から1科目を選択、線路は3科目(通信線路・通信土木・水底線路)の中から1科目を選択する事になっていました。この試験の最大の問題が、科目によっては最新版のテキストが5年以上前だったりします。ひどい場合は、線路の専門科目の通信土木と水底線路の解説付き過去問集すら絶版です。解説付き過去問集が無いと一番困るのが、計算問題です。計算問題の解答で正解は分かっても、方程式が不明ならお手上げです。令和3年度から科目の統廃合があり、4科目から3科目(システム・法規・設備)になりました。科目数は減っていますが、設備は(4科目時代の設備+専門)と試験範囲は事実上の増加です。4科目時代の設備が問題数が40で100点満点の6割で合格が、現行は問題数が60で150点満点の6割合格で問題数も増加しています。更に伝送交換では、試験範囲にソフトウェアとサーバ管理が追加されるというオマケ付きです。今回の試験の勉強法ですが、ネットに過去問の解説があるサイトを参考書替わりに、事実上の4科目(旧設備・通信線路・通信土木・水底線路)の過去8年分の問題をネットからプリントアウトして()なら正解と違う位置で出題されそうな所を色違いのペンで書き込み、正誤問題なら間違っている所を色違いのペンで印を付けて正解を赤のペンで書き込みをしました。最後は、ネットで過去問をひたすら解くをしました。テキストが無い試験は、過去問を満点が取れるまで数をこなす勉強法が一番だと自分は思う。
書いて覚えるは覚えやすいような気がしてたけど、今思えば意味自体は理解してなかったかもしれんす
メモ・ノートで一からメモるのではなくテキストに重要項目を書いてインプットの周回効率を上げる・インプットが一通り終わったら、問題集をノートを使って解いてみる・まだ認識がガバガバだったら間違えた部分のインプットに戻る・問題集が解けるようになったら過去問をやる・過去問を10年分やれば合格率は跳ね上がる
インプット中心の勉強はダメって言うけど、問題や過去問が少ないから必然とインプットの方が多くなると思うんですが?
弁理士試験では、論文対策として手を鍛える目的で模範解答の写経をしました。NO勉強DAY無しというのは、自分もやっていました。忘却防止というよりは、モチベーション維持のためなんですけどね(1日でも休んでしまうと、性格的に気持ちが切れてしまうので)。結局、合格まで3年間1日も休まずに勉強することになってしまいました。今は司法書士試験に挑戦中なのですが、NO勉強DAY無しが3年を超えてしまいました。今年は結果待ちですが(厳しそう)、そろそろ合格したいです。
参考になる動画をありがとうございます☆☆☆学生時代の時は当たり前にやっていた方法ばかりやっていました。
理解できなくても一周目は一通り読み切る事を優先にしてるかな。
FPの学科に動画を参考に問題をたくさん解いて再度チャレンジします。
資格勉強はノート使わなかったな。社労士の勉強は予備校のテキストを読み込む+講師の先生の補足ポイントをテキストに書き込む(大事なところにラインマーカーを引く)ひたすら過去問を解くことの繰り返しです。最低でも3回は必要( ゚Д゚)ただ、過去問を解いてると、鉛筆で回答すると繰り返し使うのに消しゴム使う手間がかかるので、めんどくさいから過去問解くときはフリクションのペンを使ってます。消しカス出ないし便利。(ズボラすぎですね(;'∀'))
学校の勉強と資格の勉強は全くもって別ですよね
過去問で出てきた箇所を、テキストにマーカーをひいています。私には合った勉強だと思っています。 7月の宅建模試は、C判定だったのですが…
Cならまだいけますよ!がんばってください!!
@@yukkuri-rodo さん、ありがとうございます。次の模試はB判定。さらに次はAとランクアップしていきたいです。
9月に登録販売者試験を控えてますが、今回は過去問2冊を繰り返してます。特に漢方薬の効果や副作用の内容がキツイです…。💊🌿
テキスト→アウトプット→理解出来てない問題だけノートに書いて何度も解き直した。あと、簿記は解き方が毎回変わってしまうことがあったから、ミス無く確実に解く解き方をノートにまとめていたことがあった。
1番目すでに強烈なのくらいました
宅建のテキストって分冊できたりするから、ながら打ちに最適ですね(笑)
霊夢の持っているノートがエンディングノートなのがミソですね、死ぬ気で勉強するという意気込みなのでしょうか。「瑕疵」は行政書士試験の記述対策で何回も書いて覚えましたね。
純粋にミスりましたw行書の記述ででてきそうですね(*^_^*)民法あたりかな(゚д゚)!!
@@yukkuri-rodo 民法だと今は用語が変わってしまいましたが瑕疵担保責任という言葉がありましたね。行政法だと瑕疵のある行政行為とかですかね。
テキスト1回流し読みして、過去問をずっと繰り返すのはありですか?
テキストに書いてある内容はまずはしっかり覚えた方が良いと思います。でないと過去問が全く解けないかもしれません( ノД`)…
いつも楽しく見させてもらっています一度は必ず通る勉強法ですね😅ちなみに自分はテキストに必要なことを書き込んで、アウトプットしています。後パチンコしながら勉強ですか😄凄い器用ですね😄頑張ってください🙆
頑張ります!( ̄▽ ̄;)
今まさに、行政書士の勉強してます。去年落ちたんですが、まさに霊夢ちゃん方式でやってまして、試験では時間が足りなかった_:(´ཀ`」 ∠):今は取り敢えず、ひたすらテキストを読んでます。時には声に出して読んでます。読む→耳から入ってくる。を繰り返してますが、コレもダメですかね?
私は昨年行政書士合格(7回目の試験での合格でしたが)できましたが、各行政書士TH-camrがおすすめしている肢別過去問集の周回がおすすめです。
ここまで児玉清と何回も書かれたら、ご本人もさぞかしお喜びだろう
書いて覚えるのは漢検くらいですよね。
私はボイラー一級の時、アダル○ビデオ見ながら、飽きないで勉強をやる方法を編み出しました。
そのうちテキストで興奮するんじゃ…
@@sosugi9337 さんいや、当たりDVDが来たら、もう勉強に集中できません。 ズボンに手がかかるという。
安全弁の点検は怠らないように……
まさかのエンディングノートwww
あとからエンディングノートってのに気づきました( ノД`)…
3:33 まさか◯スノート・・・
この動画を見て勉強した気になっちゃう人いそう。
勉強してほしぃ…!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
本多勝一の日本語作文の技術はダメかの〜
消防設備士は記述式があったよね
消防って記述あるんだ(゚д゚)!!
@@yukkuri-rodo さん6は乙でも図面が出てくる。甲はすべて図面必須。
甲も乙も記述があるが音読すれば受かるレベルにはなるね
全部俺がやってたことだ。でも、覚える為には読むだけじゃなくて書くことも必要じゃないの?
「児玉清」が答えの問題か博多華丸・大吉の博多華丸がモノマネをして、細かすぎて伝わらないモノマネ選手権2連覇を達成したが、モノマネをされた人物の名は?っていうのはどうだろうか
そんな問題が学校ででたら大問題ですよ(笑)
ですよね〜(笑)
うーん、オレは文字で理解する性質なんで内容を書くと覚えるんだよね。話言葉から覚える人も見たこともあるし、ひたすら読み込んで国試合格した人も見たこともあるんで、多分その人の特性にもよるのかな。ながらで覚える人もいるのは知っていたけど、パチやりながら覚えられるのはかなりハイレベルな理解力を持っているのでは。
本当は図書館で勉強するのが良いんですが、慣れると可能ですよ☺️
愛知県の人だったんだ。
なんでノートもテストも児玉清様なのwww
会計士持ってますが一番重要なのは「自分用のインプット教材を一つにまとめる」こと、これに尽きます。テキストでもプリントでもノートでもいいですが、この科目であれば教材はこれ一つだけに絞ってそれしか見ない、といった感じです。
そして絞った一つの教材に、模試や過去問等で自分が間違えた問題・分からなかった肢や調べた情報を次々書き込んでいって、自分だけの教材を完成させます。
財務諸表論はテキストに、企業法は間違えた問題をまとめた自作プリントに、監査論は教師作成のプリントを貼りつけたノートに全部まとめてました。
一番駄目なのはテキストもノートもプリントも模試の問題も・・・といくつもの教材(→自分にとって不要な情報もいっぱい!)に跨って非効率に勉強すること。
書くのがこんなに否定されるとは。
ものを覚えるときは体のいろいろな部位を使うほうがよくて覚えたいことを書きながら復唱するのは目、耳、手、口を同時に使うことになるからすごくいい方法と以前読んだ本に書いてあった。その本を読む以前に高校、大学受験で知らずに実践してたけど、その本を読んで納得した。問題を解くばかりがアウトプットではなくて書くこと口にだすこと自体がアウトプットだから否定に値しないとは思う。
現在職業訓練で簿記の勉強をしています!
今年の8月にCBT試験で日商簿記2級を受けようとしてるんですが、3級に比べて難易度が上がってて心が折れそうです、、、
とにかく問題集ひたすら解いて頑張ろうと思います!!
宅建士、FP1級資格持ちです。確かに毎日少しずつで良いから、インプットは大事。覚えるのは「音声」からが大事です。そして、一番大事なのは、ひたすら過去問をやり続けること。同じ過去問を20回以上やったかも。それくらい、パターンを覚えることかな。FP1級も、計算問題とかあるけれど、パターンは似たようなものだし。
書かないと眠くなるし、自分の中で意味がわからずぼーっと見るだけになるだけになるから、ついノートを取ってしまう…
あと職場にテキストは持ち込めないけど、ノートは持ち込めるから、持ち歩き用にノートとってしまってた
現在FPの試験に向けて勉強中のため、とてもありがたい動画です。
最初にテキストをさっと読みこみ(目を通す程度)、以後は過去問道場を毎日繰り返し挑戦→解説を読んでも理解の難しい項目はテキストに戻って内容確認・もしくはネットで解説記事・解説動画を参考にして勉強しています。
まさに自分の勉強方法と合致していて安心して勉強続けられます!
FP頑張ってください!私もFP2級の資格勉強していた時は、
通勤時間を有効活用してました。(当時電車通勤だったため)
Fp頑張って下さい!
過去問を解きまくればまず大丈夫ですよ(^o^)
余計な事はせず、毎日少しずつテキストと問題集を使い倒せば良いんですね!
問題を解くのが大事ですね!
宅建持ちで、今年は通関士に挑戦中です。アウトプットめちゃめちゃ大事ですよねー! 特に通関士試験は問題が別分野に跨がっていることが多いのでインプット→アウトプット→インプットの重要性を噛み締めてます。毎日少しでも良いからやっていきます!
書いて覚える学習よくやります。
テキストを目で追う?声に出して読んでも覚えることが出来ない、苦手なのでテキストの解説や重要用語をノートに書きます。
いろいろ試したけど、私は書いて勉強するほうが好きかなぁ。覚えたことをそのままハードディスクにしまっていくイメージです。
来月乙4を受験するので勉強中です✏️
家だと誘惑が多くて勉強できないので、早寝早起きをして出勤前にカフェで1〜2時間勉強しています☕️
ノートに書くと、それだけで時間がかかるし両方を読まなければならなくなるので、テキストに直接書き込んでいます✨
乙4はテキスト読んで、即問題を取ってましたね😅
乙4は法規に絞るのがよいかと。
有機化学とか難問は捨てても常識で6割は行けそうですが
鉄板の厚さとか堀の深さとかは知らないとどうにもなりません
乙4はテキストを読むだけではイメージしにくいので、ユーチューブで某高校の「乙4対策講習会」の動画をオンライン講義のように視聴しました。また、某自治体が投稿した「身近な危険物と消火方法」の動画も実際の燃焼の様子がわかるのでオススメです。
乙4勉強中です。
なるほど、問題集や過去問でアウトプットの練習します。
皆様のご意見、参考にさせていただきます。
ノートを取った方がインプットしやすいんだけど😅
テキスト読んでるだけじゃ頭の中でまとまらないのよ
自分は学生時代から、ノートにまとめるのは無駄と思ってたし、書いて覚えるとかも効果無かったから、どちらもしたことないですね。親には不思議がられたこともありましたが…人には合う合わないがありますからね。
なんにしても、資格勉強には合ってるようで自信が持てました。
学校時代に「書いて覚える」勉強がメインになっていたのは、学校(先生)が生徒に勉強させた証拠として示しやすいって背景もあるかなと思ってます。
テキストを読むだけの勉強って「勉強した証拠」としては一切残りませんからね・・・
「過去問に始まり、過去問に終わる」資格試験業界では有名な言葉ですね。
70ほど前、叔父が医者になった際には教科書と過去問を何度も往復していたそうです。
今も昔も資格試験で大事なことは変わらないと思いました!
冷凍機械責任者をやってください
冷凍機械責任者とエネルギー管理士(熱)は試験範囲がかなり被る上にビルメンテナンスで両方重視されるから、セットで取るのオススメ。
結局はアウトプット大事ですよね。インプットした内容の定着を確認するだけでなく、どんな聞かれ方をするのか、どんな時に出てくるのかを知ることも大事だよねって感じます。
全部当てはまってて凹んでます…
最近中だるみしてしまってサボり気味だったので気を引き締めます‼️
1つ反論。目標(戦略)は資格試験に合格することであって、手段(戦術)の1つであるノートをつくる等のインプットさせる方法にそこまで否定される事はないかなと思います。主さんはパチンコを打ちながら勉強されるとの事ですが、私からするとその方法が脳汁とともに知識まで流れ出るのではないか(笑)と思います。
「書いて覚える」は本当無駄ですよね。
僕もこれに投票しました。
論述の練習や講師の言った補足をメモは良いですが、用語や理論を書いて覚えようとしてる人達が結構いて。
出来ない人に忠告しても
「私は、これで覚えられる」と自己流一点張りだったので、まぁシカトしましたw
最低限は書く必要がありますが、基本は読むですね( ̄▽ ̄;)
ノートに書くのは数式かな
(関数問題の数式は、どうしても書かないとおぼえられない)
因みに、今の勉強法は書く物は棄てても善いメモ用紙
単に、過去問題を解く為
用がなくなったら棄て
あと、土日はサボり
平日だけで10h以上はやってます
計算問題がある理系の資格も書くしかない
暗記モノはその通りだけどね
某国家資格に合格した時は
1、テキスト等でインプット(わかりにくい部分はテキストに書き込みや付箋)
2、問題集や過去問を解き、正誤確認後、解説も目を通す
3、問題で不正解だった、または正解したけど、考え方が違っていた問題箇所の記載があるテキストを再読み込み
4、次の単元(学習科目)で上記1〜3を行う
これを基本的に繰り返していました。
資格の予備校だと電子テキストや1問1答式の問題を公開しているところもあり、通勤時間や会社の昼休みにチェックして、1日でも勉強しない日を設けないようにしてました。
あとは朝早めに起床して、出社し、職場の近くのコーヒーショップや帰り道にある予備校の自習室で勉強してましたね。
辛くなかったと言うのは嘘ですが、資格合格して、その資格を活かして転職出来たので、今振り返ると良い思い出です。
懐かしい、全経ですが簿記3級は1割インプット9割アウトプットでしたね。超スパルタで調子悪い時で100点になるまでやりました‥。。「簿記上の取引」が良いキーワードでした
通信講座(動画)で社労士試験の勉強してたときは、動画を見る↔問題を解くをひたすら繰り返したよ。
問題を間違えたらそのポイントを復習してどこで引っかかったかを分析して、また解き直す。そのうち問題集だけで内容がわかるようになる。
そこから問題集をガン回す。
寝る前の30分 行き帰りの電車 休み時間の15分 毎日やったらなんとか合格できた
どの会社で受けられました?
参考にしたいです
@@タイガース-v1p kiyoラーニングです
会社の有志がとある資格の勉強会をしてたので一度参加したけど、過去問をひたすら解きまくっているだけで参加しなくなったけど、あれが正しかったのかなあ…。
過去問解くなら一人でもできるのに…ってがっかりしたけど。
インプットは一人でして、またその勉強会に参加すべきかこの動画を見て悩んでます。
ノートは過去問を解くのに使えば良さそうですね。
過去問は何回も解くので、テキストに直接書くことも出来ませんからね。
書くのが意味あるのは行政書士からだから、宅建だと問題集をやり続けるのがベストな選択だ。
7:44
簿記は計算機を早く叩けるように練習すれば問題を解くスピードを早くなるけどなぁー。
そこで挫折したなぁー。
いろいろ調べて自分なりアレンジして練習して挑戦したい。
いきなり過去問を解き答え合わせする→理解できてないところをテキストで確認→同じ過去問を再度解く→別の過去問を解く…
の流れでやってきた。
お、こういうの待ってた
ノートを取ること自体は悪くないと思います。
私はテキストや過去問を一通り学習して把握した後、分からない又は覚えにくい部分をノートやルーズリーフにまとめて理解します。
全部又は理解している部分まで綺麗にまとめようとするから、本来の合格をすることを忘れて失敗する人が多いんだと思います。
合格のためには、良いTH-camコンテンツに出会えることが重要です。一昨年、登録販売者に合格できたのは当にそうでした。
あと、パチンコは止めましょう。
もっと早く見たかった😭
試験までもう時間ないねん😢
いまある資格の勉強中で回答群から正解を選ぶマークシート式ですけど
選択肢が多い上にひっかけ回答も忍ばすというえぐいもので
結局地道に計算して答えを求めないとダメなんですよ
ということで手計算しまくりで紙と鉛筆の消費量が多いです
「1日休むと、休む前の水準に戻すのに3日かかる。特に実技は。」と、愛知県の某学校で言われていました。
あと過去問はある程度こなしたら、肢毎に横に解いていくのが大事ですね♬
普通に説いたら、組み合わせで正解が分かちゃったりするけど、
1つの肢毎に横に解いていくと忘れている部分が洗い出せるから。
資格だけじゃなくて公務員試験でもあるあるですね、自分は試験日近くになるとインプット学習中心はしてましたね
試験日近くは、人文のインプットはしてましたね( ̄▽ ̄;)
一級土木施工管理技士を受けて合格しましたが、自分は書き込みましたね。とは言っても丸写しではなく、ざっと読んで問題として出されたときに答えれなさそうなキーワードを自分の文章にして書き込みましたが…
今技術士を受けていますが、その勉強法を知りたいです。論文は1からは中々書けないので…
「ノートをとる」=「勉強が苦手な人が、勉強した気になるためにする」
と言うイメージが強すぎる
自分の勉強方法は間違っていなかったと励みになりました。うp主に感謝申し上げます。
サンクスありがとうございます!!
あくまで基本的な考えですし、難関資格だと論文とかがあり書きまくる事も大事ですので参考程度に観ていただくと幸いです(*^_^*)
✕ノートに書く勉強法がダメ
〇ノートにテキストの内容を丸写ししたり、テキスト以上にたくさんの事を書き込んでごちゃごちゃにするのがダメ
だと思う
テキストでも同じ文句を文中に何度も出したり(齟齬が発生しないように統一しているんだとは思うけど)で読みにくい事が割とあるし、自分が理解して咀嚼した内容を更にコンパクトに纏めてあげれば問題は無いと思う
テキストとノートを交互に見ないといけないようだと意味無いけど
若かりし頃、第二種情報処理技術者試験を受けた時には、
過去問をベースにした問題集をひたすら解いて合格したのを思い出しましたわ😅
今は過去問を掲載している良いサイトがあったりして、良い時代になりましたなぁ👍
しかし、ここまでの児玉清さん推しとは…主さんとは美味い酒が呑めそうだ🤣🤣
アタック25は楽しく見てましたね( ̄▽ ̄;)
それを真似る芸能人も好きですね( ̄▽ ̄;)
インプット→アウトプット→過去問→インプット→の繰り返しが大事ですね。
平日は出勤前に時間を作って勉強していました。
電験2種は二次試験が記述式のため、書きまくる練習はしました。
電験は凄い試験ですよ、いろんな意味で
ほんとによくできている
足元から泉が湧き出ているのを気づかせてくれる試験だ・・・
問題集を7周くらしたら合格圏に入ると思う
3:26 心理的瑕疵いっぱい買いてて草はえました
車通勤&昼休みは昼寝をしたい。
私もいい歳になって仕事柄資格を取ることになったけど、改めて使ってみる・やってみることの大事さを痛感したよ。
もうちょい早く気づいときゃよかったなぁ。
簿記も、今はCBT方式だから、選択問題になって、2級までは何とかなっちゃう資格になりましたね
3月に名古屋のパチ屋行った時、税理士資格の科目勉強してたのまさかうぷ主…ってコト!?
それは絶対にないですねw
俺も基本ノートとならいな。テキストに書き込むタイプ。最後まで見直せるし。
7月10日に、電気通信主任技術者の試験を受けました。
この試験は令和2年度までは4科目(システム・法規・設備・専門)でした。
専門科目は更に細分化されて、伝送交換が5科目(伝送・交換・データ通信・電力・無線)の中から1科目を選択、線路は3科目(通信線路・通信土木・水底線路)の中から1科目を選択する事になっていました。
この試験の最大の問題が、科目によっては最新版のテキストが5年以上前だったりします。ひどい場合は、線路の専門科目の通信土木と水底線路の解説付き過去問集すら絶版です。解説付き過去問集が無いと一番困るのが、計算問題です。計算問題の解答で正解は分かっても、方程式が不明ならお手上げです。
令和3年度から科目の統廃合があり、4科目から3科目(システム・法規・設備)になりました。科目数は減っていますが、設備は(4科目時代の設備+専門)と試験範囲は事実上の増加です。
4科目時代の設備が問題数が40で100点満点の6割で合格が、現行は問題数が60で150点満点の6割合格で問題数も増加しています。
更に伝送交換では、試験範囲にソフトウェアとサーバ管理が追加されるというオマケ付きです。
今回の試験の勉強法ですが、ネットに過去問の解説があるサイトを参考書替わりに、事実上の4科目(旧設備・通信線路・通信土木・水底線路)の過去8年分の問題をネットからプリントアウトして()なら正解と違う位置で出題されそうな所を色違いのペンで書き込み、正誤問題なら間違っている所を色違いのペンで印を付けて正解を赤のペンで書き込みをしました。
最後は、ネットで過去問をひたすら解くをしました。
テキストが無い試験は、過去問を満点が取れるまで数をこなす勉強法が
一番だと自分は思う。
書いて覚えるは覚えやすいような気がしてたけど、今思えば意味自体は理解してなかったかもしれんす
メモ
・ノートで一からメモるのではなくテキストに重要項目を書いてインプットの周回効率を上げる
・インプットが一通り終わったら、問題集をノートを使って解いてみる
・まだ認識がガバガバだったら間違えた部分のインプットに戻る
・問題集が解けるようになったら過去問をやる
・過去問を10年分やれば合格率は跳ね上がる
インプット中心の勉強はダメって言うけど、問題や過去問が少ないから必然とインプットの方が多くなると思うんですが?
弁理士試験では、論文対策として手を鍛える目的で模範解答の写経をしました。NO勉強DAY無しというのは、自分もやっていました。忘却防止というよりは、モチベーション維持のためなんですけどね(1日でも休んでしまうと、性格的に気持ちが切れてしまうので)。結局、合格まで3年間1日も休まずに勉強することになってしまいました。
今は司法書士試験に挑戦中なのですが、NO勉強DAY無しが3年を超えてしまいました。今年は結果待ちですが(厳しそう)、そろそろ合格したいです。
参考になる動画をありがとうございます☆☆☆学生時代の時は当たり前にやっていた方法ばかりやっていました。
理解できなくても一周目は一通り読み切る事を優先にしてるかな。
FPの学科に動画を参考に問題をたくさん解いて再度チャレンジします。
資格勉強はノート使わなかったな。
社労士の勉強は予備校のテキストを読み込む+講師の先生の補足ポイントをテキストに書き込む
(大事なところにラインマーカーを引く)
ひたすら過去問を解くことの繰り返しです。最低でも3回は必要( ゚Д゚)
ただ、過去問を解いてると、鉛筆で回答すると繰り返し使うのに
消しゴム使う手間がかかるので、めんどくさいから過去問解くときは
フリクションのペンを使ってます。消しカス出ないし便利。
(ズボラすぎですね(;'∀'))
学校の勉強と資格の勉強は全くもって別ですよね
過去問で出てきた箇所を、テキストにマーカーをひいています。
私には合った勉強だと思っています。
7月の宅建模試は、C判定だったのですが…
Cならまだいけますよ!がんばってください!!
@@yukkuri-rodo さん、ありがとうございます。
次の模試はB判定。さらに次はAとランクアップしていきたいです。
9月に登録販売者試験を控えてますが、今回は過去問2冊を繰り返してます。特に漢方薬の効果や副作用の内容
がキツイです…。💊🌿
テキスト→アウトプット→理解出来てない問題だけノートに書いて何度も解き直した。
あと、簿記は解き方が毎回変わってしまうことがあったから、ミス無く確実に解く解き方をノートにまとめていたことがあった。
1番目すでに強烈なのくらいました
宅建のテキストって分冊できたりするから、ながら打ちに最適ですね(笑)
霊夢の持っているノートがエンディングノートなのがミソですね、死ぬ気で勉強するという意気込みなのでしょうか。
「瑕疵」は行政書士試験の記述対策で何回も書いて覚えましたね。
純粋にミスりましたw
行書の記述ででてきそうですね(*^_^*)民法あたりかな(゚д゚)!!
@@yukkuri-rodo
民法だと今は用語が変わってしまいましたが瑕疵担保責任という言葉がありましたね。行政法だと瑕疵のある行政行為とかですかね。
テキスト1回流し読みして、過去問をずっと繰り返すのはありですか?
テキストに書いてある内容はまずはしっかり覚えた方が良いと思います。
でないと過去問が全く解けないかもしれません( ノД`)…
いつも楽しく見させてもらっています
一度は必ず通る勉強法ですね😅
ちなみに自分はテキストに必要なことを書き込んで、アウトプットしています。
後パチンコしながら勉強ですか😄
凄い器用ですね😄
頑張ってください🙆
頑張ります!( ̄▽ ̄;)
今まさに、行政書士の勉強してます。
去年落ちたんですが、まさに霊夢ちゃん方式でやってまして、試験では時間が足りなかった_:(´ཀ`」 ∠):
今は取り敢えず、ひたすらテキストを読んでます。
時には声に出して読んでます。
読む→耳から入ってくる。を繰り返してますが、コレもダメですかね?
私は昨年行政書士合格(7回目の試験での合格でしたが)できましたが、各行政書士TH-camrがおすすめしている肢別過去問集の周回がおすすめです。
ここまで児玉清と何回も書かれたら、ご本人もさぞかしお喜びだろう
書いて覚えるのは漢検くらいですよね。
私はボイラー一級の時、アダル○ビデオ見ながら、飽きないで勉強をやる方法を編み出しました。
そのうちテキストで興奮するんじゃ…
@@sosugi9337 さん
いや、当たりDVDが来たら、もう勉強に集中できません。 ズボンに手がかかるという。
安全弁の点検は怠らないように……
まさかのエンディングノートwww
あとからエンディングノートってのに気づきました( ノД`)…
3:33
まさか◯スノート・・・
この動画を見て勉強した気になっちゃう人いそう。
勉強してほしぃ…!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
本多勝一の日本語作文の技術はダメかの〜
消防設備士は記述式があったよね
消防って記述あるんだ(゚д゚)!!
@@yukkuri-rodo さん
6は乙でも図面が出てくる。甲はすべて図面必須。
甲も乙も記述があるが音読すれば受かるレベルにはなるね
全部俺がやってたことだ。
でも、覚える為には読むだけじゃなくて書くことも必要じゃないの?
「児玉清」が答えの問題か
博多華丸・大吉の博多華丸がモノマネをして、
細かすぎて伝わらないモノマネ選手権2連覇を達成したが、モノマネをされた人物の名は?
っていうのはどうだろうか
そんな問題が学校ででたら大問題ですよ(笑)
ですよね〜(笑)
うーん、オレは文字で理解する性質なんで内容を書くと覚えるんだよね。話言葉から覚える人も見たこともあるし、ひたすら読み込んで国試合格した人も見たこともあるんで、多分その人の特性にもよるのかな。ながらで覚える人もいるのは知っていたけど、パチやりながら覚えられるのはかなりハイレベルな理解力を持っているのでは。
本当は図書館で勉強するのが良いんですが、慣れると可能ですよ☺️
愛知県の人だったんだ。
なんでノートもテストも児玉清様なのwww