ニコニコハッキング事件、暴露記事のせいでさらに揉めてる件
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
- NewsPicksがかなりガッツリきてる
カドカワ、サイバー攻撃で“秘密資料入手”主張する報道に「強く抗議」 役員も相次ぎ言及、是非に波紋広がる
news.yahoo.co....
質問箱:
peing.net/ja/f...
メインチャンネル
@nakaido
メール(お仕事の依頼など)
nakaido0913@gmail.com
メインチャンネル
@ナカイドのゲーム情報チャンネル
Song: DEAF KEV - Invincible [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/invincible
Watch: • DEAF KEV - Invincible ...
Song: Itro & Tobu - Cloud 9 [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/cloud9
Watch: • Video
#お気軽にコメントお願いします
サイバー攻撃に対する刑事罰が軽すぎるのもおかしい。
Emotetの時は銃撃戦の準備して突入してたから、刑事罰は軽く無いと思う。
日本が刑事罰軽いのは否定しないけど。。。
本当にサイバー攻撃で傷害レベルのことがつながったら、厳罰化すると思われる。今回の件なら盗まれた情報が原因で傷害事件が発生したとか……。
角川はなんかデータを1ヵ所にまとめて効率を図る見たいな事やっていたので余計被害が酷いんじゃないかなと想像
でも、一括でシステム作って後で内部コストで計上すれば効率いいじゃんって企業沢山あるけど、ハッキングされるとこうなるんですね。
まあ、誘拐事件もお金払ったらご遺体で帰ってくるとかもあるでしょうし、お金だけもらって個人情報売れば二重で儲かるんで払う意味って、、、、って感じですよね
「ニコユーザーに非通知電話がかかってきた」が仮に関係してるとしてもそれはニコじゃなくて角川本体からの流出でしょ
ニコで電話番号登録する機会なんてないし、最低限の情報登録しかしてない一般ユーザーもかかってきたって言ってるんだから
結局払ったのか払ってないのか……犯人側の声明だけだとどっちか分からんのよな、金目的でなく最初からKADOKAWAにダメージ与える目的だけだったら払われてなくても相手のイメージダウンのために払われたって言うだろうし
金は表向きの理由だろ。
シャットダウンしてるサーバー立ち上げて来たり、内部関係がマスコミにリークしてる時点でKADOKAWAに対する怨恨が見え見えですな。今回の事件は内部犯確定だな。
@@apata0505 妄想自宅警備員
@@taru3204
どこの部分が妄想なのかな?
出てる情報を使って推測もできない無能とは貴方の事ですかね?
まー、身代金もらってさらにもうけるには、データ消したと言って、バレないように情報を売り飛ばす。
バレても問題ないぞ。
角川じゃ何もできんからな
@@llll450
角川じゃ無くて日本の警察の間違えでは?
@@apata0505 でもまだ平和ボケしてるのでは…
@@Nn_embryo
KADOKAWAは平和ボケじゃなくて、内部統制が機能不全
警察は平和ボケでは無くて、所轄でスキル差が激しい。所轄ガチャ状態になってる。
NewsPicks側のソースは内部からということなので
6月末の追加の支払いを止めたい派閥からのリークかもしれません
角川経営陣は東京五輪の贈賄問題もありましたし
ガバナンス問題には敏感にならざるを得ないようです
裏金でガバナンス問題で敏感になってる会社がハッカーと裏取引して、しかもマスコミに暴露されたら逆ギレって裏取引好きな会社の体制は変わって無いですね。
ニコ動ユーザーの間で「非通知電話が突然かかってきた」との報告が相次いでいる!
4:20 「取締役会を無視して身代金を払った」事は、犯人側は解らないよね?
川上は「犯人から情報を得ている!」と決めつけているけど
内部リーク だろうね \(^o^)/
病院とか銀行とか水道・電力みたいなインフラもランサムウェアで迷惑被ってるから、もっと厳罰化して犯人は死刑とかにしたら良いと思うよ。病院だったら入院者とか手術とかで多量の死者が出るかもしれないし原発とかだと下手したらメルトダウンとかもありえるからね。
相手は日本人じゃないから、厳罰化もクソも無い
@@いつもの通りすがりの猫 国際指名手配して犯人引きわたしさせるとか、取り締まらない国に制裁するとか、手はあると思いますよ
@@killer-bee
相手の特定ができないから無理
手はない
@@killer-bee
厳罰化しても逮捕できないと意味ない。今のサイバー空間だと攻撃者有利だから。
それが嫌ならサイバー空間の再構築か、サイバー禁止しか無いけど、どっちも現実的ではない。
@@apata0505 だいたい犯人がいるのはロシアなのでロシアに犯人逮捕させるよう経済制裁とかしたいですね
今、一生懸命マイナンバーカード活用させようとしてますが、セキュリティが心配ですね。
役所の非効率さは知ってるので一元管理できる番号は大賛成ですが、今の段階で民間まで広げる必要はないかと思ってます。
特に(知らない人以上に)知ってるふりをする人がトップにいるとかなり危険ですよね
犯人もどうせならマイナンバーのシステムに食らわしてくれりゃーねぇ・・・
中止してもアナログでリカバレるうちに、このくらいの大問題でも起こってくれればって
結構、思う。
犯罪者もいまはビジネスでやってるからお金もらっても暗号鍵くれないなら次の被害者も払ってくれなくなるんであの暴露記事に違和感あるんですよね。交渉役がしくじってクビになったからたれ込んだならわかるんだけど
となると、マスコミにリークした犯人は栗田?
殆どの企業は境界防御(1枚だけの城壁)みたいな守りに特化しているから、人経由(メール等)で侵入されると脆いんだよね。。。
偽メールは必ずと言っていいほど引っ掛かるリテラシーの低いヤツがいるからね。
あとは角川に対して、もう愛着を失った社員とか......。怪しいメールが出ても、この会社気に入らないし、まあいいかみたいな感じで仕事がいいかげんになる。やる気のない警備員と同じ
日本では警察指導とかで警察を呼べば基本払わないようですが、海外では結構身代金を払うようですよ。
払う理由としては、攻撃者が自国でないため警察ではほとんど対処できないのと、システムをいち早く復旧させたいからだそうです。
だから早く復旧したところはお金を払っている可能性が高いです。
まぁ、お金を払えば必ず元に戻るという保証はないですが、ハッカー組織によってはナカイドさんが言われているようにお金を払えばちゃんと戻しますよってことを証明しているハッカー集団もいるようです。
ちゃんとお金払ったら解除しないと、そもそもこの手口自体が成立しなくなるからね
身代金を基本みんな払わないのが当たり前と言ってますが、日本では払うケースは少ないですが(日本は18%くらい)、世界的に見たら過半数の企業が払ってます。(アメリカで76%くらい)
裏で払って表に出てきていないケースを含めたら支払った率はもっと高いでしょう。
今回払ったのにおかわりを要求されたのは、期日までに払わなかったかららしいです(犯人側の言いがかりかもしれませんが)
まあ、表向きは悪に屈しないと言いながら裏ではコソコソ払っている会社多いんだろうな。
世界でも身代金の支払い率は下がってきてます!2022年と比べて2023年は10ポイント程度支払い率は低下してます。
2023年のフランスやイタリアの支払い率は日本以下の30%程度です。
身代金を払った企業に対する再犯率は8割を超えるという統計が出ていることもあり、
身代金は払わないように呼びかけているのが世界の流れだと思いますよ
ちなみに日本が18%は2022年のデータですね
最新の2023年のデータでは
日本の支払い率は32%に増加してますね。
日本は犯罪組織に金を払ったら逮捕されるという法律ができたからやってはいけないのです。相手が犯罪組織だと知らずに支払う場合は詐欺の被害者になりますが、今回の角川の場合、相手が犯罪組織だと知りながら支払ったので逮捕案件です。ユーザーの個人情報も犯人に渡っていたことを隠してマスコミへ嘘報道を行ったので信用も失った。角川の口座は犯罪口座に指定されて国際的に取引できなくなる可能性もある。身代金を支払うと誰もがそうなるから、絶対払わないことです。角川は身代金をビットコインで約5億円分支払いましたが犯人は暗号を解除せずもっとビットコインをよこせと言ってきているので、支払いは無意味な上に犯罪になるのです。
正直…どうにもならなくて払ってる企業の方が多いのに
角川をこうやって晒し上げるのどうなん?とは思う
脅迫されてる真偽は知らんが、この手の事件で一番しちゃいけない事では?
それを裏金やった会社に問うのは害獣に人の畑から食べ物を盗むなって教えるぐらい大変だよ。
日本はIT弱者、個人情報保護法もガバガバで緩すぎだなって改めて思いました。
それに企業自体も海外の日本法人含めて会員カードやアプリ、ウェブサイトで登録した個人情報を売っている会社が多いですし。
KADOKAWAもニューズピックスにキレてないでもっと反省しろや。
それな。
ハッカーと裏取引して、マスコミに暴露されたら逆ギレするってKADOKAWAは本当に裏取引好きだな。裏金のこと本当は反省してないだろ。
合わせて1100万ドル、っていうのが4年前のカプコンと一緒でリアルやなあ。
ってか300万ドルで終わる訳ないの、角川の担当者は知らんかったんか?
それで終わる真面目な犯罪者もいるからな
ハッカーと裏取引して、マスコミにリークされて、逆ギレしてる時点で裏金のこと反省してないだろ。
現実であれば人質は持ってるだけでリスクがあるが、データはリスクないからな
さらに開放して侵入した形跡探られるなら一生使えなくなってもらった方がリスクないし、復帰できる希望をもって搾り取れるまでとことん搾り取ったら音信不通になるんじゃない
日本の企業はセキュリティ意識が低すぎて対策にコストとか全くかけていないからこうなる
じゃあ何処の国のどの企業ならセキュリティ意識高いかよ?
米国防省
@@りんりん-p4q
日本の防衛省が何回もハッキングされてる事は無いと思うけどね。
それに米国防衛省だって数回はハッキングされてますよ。
昔、米国防衛省にハッキングした高校生捕まえて、セキュリティの部署に招いた事だってありますし
いつも楽しい動画ありがとうございます。
ナカイドさんのアンチチャンネルで、中国のゲーム開発会社も調子悪くなってて、サ終とか開発中止が連発されてるって言われてました。
中国系のマイナス情報も聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
KADOKAWAは犯罪を助長する行為って言ってるけど、犯罪者に屈して金払うとどうなるかって事を記事にしてるから、記事としては優秀じゃないかな?
現在進行系で出すタイミングが悪いという話なのだと思います。
事態が一段落してから内容を整理してならまだマシだったのかもしれません。
@@lacu_go3729
それはKADOKAWAの都合でしょ?
社会的に犯罪者にお金払うのも良くないし、裏金やって反省しなきゃいけない会社が犯罪者とコソコソ裏取引してるって社会正義に反してると思うけどね。
これこそ公益を考えた報道で報道の有るべき姿だと思うけどね。
少なくても株主は知っておく情報だと思うし。
@@lacu_go3729 (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なぜにこのタイミングか!と思いましたよ💦
ここごく最近だけれども外国からの電話が週に数件掛かって来るようになり、履歴見てみたらニコ動ハッキング騒動から間も無くという…
偶然だと全く思えんのがどうなんだろか。
ランサムウェアの身代金払って円満解決に至る確率2〜3割らしいですね
鯖の挙動から考えると内部犯ぽいって話もありますし、結構私怨絡みじゃなかろうかって思います
だったら30億くらいまでなら払った方が得
深刻な社会問題に発展したら角川の株が暴落する
マスコミに内部リークまでしてる内部関係がいる時点で怨恨の犯行だよ。裏金やったり、コソコソハッカー集団と裏取引取引して会社の金使い込んだり、そりゃ社員だって会社のこと嫌になりますよ。KADOKAWAさん。
@@mkjnjhbhg そう考えると角川グループのイメージダウン辺り狙ってそうですね…(;´∀`)
金払ったことを否定してないのが全てかな
法的手段をチラつかせて脅してるけど実際に裁判になったら角川の方が痛いところ突かれそうな気がする
身代金払うバカなKADOKAWAでも逆ギレで裁判はしない事を祈りたい。
@@apata0505 妄想ニートが2人もいる・・・
有料記事の中身が見れないのは仕方ないがカドカワ、ドワンゴ側が先に出してた内容も暴露記事に書かれてたように話すのはどうかと…。公式部分と暴露分を分けて話さないと、表情報の公式すら確認してないのかと思われてしまいますよ。
ニコニコ漫画も今もみられんから
昼休みの楽しみが減った
はじめの要求に支払ったのが事実かどうかはわからないけど、「カドカワやニコニコなら払ったかもしれない」とは思いますね。
任天堂なら払わない。トヨタでも払わないな。
どちらにしても、システムは総取り換えしないといけないから、半年くらいかかるかもですね
それだけ大きな会社なら何処でも払うでしょ
その方が得なんだから
まあ、マスコミに指摘されて事実に対して否定も肯定もしない時点で払ってるってことでしょうね。
@@apata0505 妄想クソニート
@@apata0505 妄想でしか時間をつぶせない無職
調べたら海外の…アメリカの会社は結構払ってるみたいですねねぇ
というか米政府が規制した後にも結構払ってるみたい
制裁と身代金含めても払った方が安上りってのが実態みたい
というか日本はかなり厳しく支払いしない企業が多いらしい
まあニコニコは海外在住ってだけで、5年以上継続してて一度も違反起こしてないプレミアム会員をも接続禁止にするような会社ですからね
(ある年のクリスマス(多分)、何一つ動画見れなくて、生放送も繋がりづらくて、それまでニコニコ一筋だったけど止めました)
今も海外勢は昔を懐かしむ事さえ許されず、ただインフォページを見させられるのみ
何をしてても驚きませんw
それはVPNなりなんなりで自分で解決できるじゃん
@@Y3uuBTs3Hr6nMi8ry8s それはそうなんだけどねぇ
金払ってるんに、さらに手間と金かけてまで見る価値を感じるか?となるとね……
@@Y3uuBTs3Hr6nMi8ry8s その手があった!(,,゚Д゚)
@@Kezendiaようつべが異常なだけだったりしないかねぇ?
@@zouo-from-Taikonotatsujin ようつべが凄いのは、それはそう
だからもうここしか見てない~
払ってデータは取り戻せても奪われた情報は戻って来ないでしょう
犯罪者が約束守るわけ無いんだよなあ
直す実績を積み重ねれば、身代金貰いやすくなるから割と守るらしい
面白いことにお金を払ったら”絶対データが帰ってくる”を売りにしてるグループもあります(実際に100
%帰ってきてる)
今の犯罪者は約束を守るのが主流
裏金やってる会社はハッカー集団と裏取引して反省しないって事はよくわかった。
メールアドレスを公開しているとたくさんMailがくると思うのですが、
騙しと本物の案件をどうやって選別していますか?
こんなん、金払ったところで盗んだ情報は売るから、ハッカーが二重に美味しい思いするだけ…
いや表に出てないだけで払って解決してる企業なんかいくらでもありそうやけど。てか復旧の事考えたら払って解決するなら多分企業側もそれが1番楽なんじゃ?払って特ないとかエアプすぎる。払って解決してるとこらなんかいくらでもあるが?
動画の中で身代金の支払いについて、基本皆払わないと言及していましたが、世界的に見るとむしろ支払うほうが多数派です。
そして、現代のハッキングはまさにビジネスなので、支払えば解除されるという信頼が大事です。
9割以上のケースで支払いによりデータの復旧等が実現しているようです。
倫理的な問題はあるにせよ、身代金を支払ったKADOKAWAが明らかにおかしいことをしているかと言うとそれは違うかなと思います。
@@引退-c7m
そんなデータ何処にある?
しかし、企業が裏で何やってるかわらんな。表向きは悪に屈しないと言いながら身代金払うとか。裏取引は裏金作りの天才のKADOKAWAのお家芸なのかな?
ランサムウェアの身代金については、こっそり払ってる会社が多数派だと多くのITジャーナリストが言ってるのですが。
ナカイドさんは何か根拠があって「払わない方が多数派」と言ってるのですかね?
世界的にはそういう傾向が高いですが、日本の場合は別らしいです。
攻撃された会社の多数が身代金を払っているって証拠もないよね。ITジャーナリストが言ってる内容が本当かどうかなんてどうやって判断するの?
@@shiroganenarumi9061 今回の記事を全力で信じ切ってるお前が言うなキモニート
日本人「平和の為なら魂を売ります」🎉
真実かどうかは別として、サイバー攻撃を激化させる燃料にしかならないから、報道を行ったのは悪手ですね。
それって貴方の感想ですよね?
払った後の顛末を掲載してる記事としてはリスクを掲載してるので有益な情報だぞ。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
攻撃がひどくなるかはともかく
ユーザーを不安にさせるだけだとは思いますね…
レンズのHOYAがやられてましたね。眼鏡業界が大変だった。
アメリカはランサムウェアの被害者がハッカーにお金を支払ってしまった場合は被害者に罰金を科している
今回本当に角川が支払ってるなら会社全体のリテラシー低過ぎるしハッキングにあったのも正直自然淘汰なのでは、としか……
裏金やってる時点でリテラシー低いのわかるだろ。
@@apata0505 自宅に居座ってるお前がリテラシーとか面白い
米政府が制裁する様になっても
結局支払う事が多いみたいよ
身代金払って制裁喰らう方がシステム何ヶ月も死なせるよりも金銭的にマシだからと
今回のは社内個人用のパスを抜いて結構簡単にやれちゃったので、怨恨を持った犯人が用意周到とか天才ハッカーとか、そういった連中ではないですよね
ネットワークを区切って無かったからサーバー1台にバックドア開けておけば簡単に全てのサーバーに入れる状態で、そのサーバー経由で管理基盤乗っ取っただろうな。
何千もあるサーバーの中の1台のだからバックドアにも気付けなかった。管理基盤は構築時に出来るマスターアカウントだから、無効にするのも難しいし、特定もできないで、バックドアはわかっても肝心な内部犯わからねとかはありそう。
デジタルのことはデジタル庁長官にやってもらえばいいじゃない
ドラマや映画だったらカドカワがハッカーと組んで脱税や横領の精算をする展開
暴露記事の信ぴょう性など今の時点で皆無なのだから公式の発表まで待てばいい
え?身代金払っちゃったの?w
犯罪者なんだからまともに交渉応じるわけないじゃん
本当ならnewspickもヤバイがカドカワ上層部の判断もやばいなww
それが海外じゃ応じることが多いから
コスパに合う場合は払うケースが圧倒的に多い
身代金を払えば暗号キーを教えてくれるかもしれないけど、払わなかったら暗号キーは絶対に教えてくれない。世界的にもこういう事やられた会社では身代金を払って解決した事例が割とあると専門家も解説してたから 払う事自体は別に悪い事じゃない復旧に100億円かかる事が10億円で済む可能性があるなら、110億円損する可能性よりも10億円で済む方にも賭けてみるのは全然あり得る話でしょ 会社の一番の目標は1日でも1秒でも早く復旧する事なんだから
この記事に信ぴょう性など無いぞ
裏金してる会社なんだから、ハッカー集団と裏取引してもおかしく無いだろ。
NPはKADOKAWAが裏金について反省してない事を暴露しただけよ。これこそ社会正義の報道だ!
@@taru3204
KADOKAWAが報道事実に対して否定しない理由を教えてください。
自社サーバでもクラウドでもシステム周りはバックアップ取ってれば復旧は早いはずなのに…
古い奴消すとして数週間とか残せばシステムデータも含めて戻せるだろうに…
面倒だからと言ってネットワーク上のシステムを何もしないで使ってるとか意味がわからん。
確かに角川本体のデータはロックされてる気がするがニコ動はサービス側しか被害ないよね。
オンプレのサーバーの管理基盤は一元管理されてるから、ニコ動まで被害広がったみたいですね。
一箇所でポチッとすれば停止でも起動でも削除でもできるシステムになっていたと、データセンター全体で
バックアップもスナップショットで取るとストレートがいくつあっても足りないから重要データを差分や増分でバックアップしてるのが一般的だな。
バックアップあって、構成管理しててもただ戻せばいいって問題じゃない。
今回ハッキングされてるから、全てのシステムに脆弱性が無いこと確認して(OS,ミドル、ライブラリ、アプリ等)脆弱性あれば修正して、ペネトレーションテストしてやっと1台のサーバーが構築終わるだよ。
無能だから知ったかしてコメントしたいのはわかるけど、バカ丸出しの知ったかコメントするの辞めて貰っていいですか?
データセンターで統合された管理基盤だったから、管理基盤でデータセンターのサーバー全てをコントロールできる状態なのでここまで被害が広がったらしい。オーケストラレーションの弱点が出たな。
後、ハッキングされてるから、ハッキング戻すにしても、ネットワークとシステム再設計してから構築して、バックアップの戻しだから時間かかるよ。
一ヶ月でやるとか本当にできるの?って次元の話だよ。
素人考えで構成管理からサーバー構築して、バックアップ戻したら、次もハッキングされて身代金払いましたとかなったら、ふざけるな通り越して、ふざけろになるよ。
@@apata0505 どうやって進入されたかによってセキュリティの再設計は違うと思うが
バックドア系ならそこまで時間はかからないと思うだよね。
ひょっとしたらガチで外部から侵入されたんじゃないかと思ったり
これだとネットワークとセキュリティホールの見直しとか権限の修正
時間がかかると思うんだよね。
システムの再設計とかなら数か月は止まるんじゃないかな。
@@apata0505 もうふざけてるし…💦
@@Nn_embryo
どっかのコメンテーターが言っていたが、システム復旧で身代金払うならワンちゃんありな部分があるけど(犯罪集団が追加要求しないか調べた上で)、今回流失させるぞって脅されて払ってるから隠蔽でしか無いからふざけてるね。
もう、流石裏金やる会社って感じになってきたよね。
本当に払ったなら、犯人側からそんな情報が流れるわけないでしょ。
払っても無駄と犯人側からアナウンスしちゃったら、追加で金を取れなくなっちゃう。
まぁ、直接金をとるんじゃなくて、株価操作で金をとるつもりとかなら話は別だけど。
途中から百鬼の無敵誘いうまいなぁって見てしまったw
今回の流出一般ユーザーにはどういう影響がありそうかぜひ解説してほしいです
プレミアムはとっくに抜けたけど大丈夫かな・・・
ユーザーの個人情報漏洩・・
取返しの着かない状態じゃんか(´;ω;`)ウッ…
漏れちまったものは、「消すと増える」状態だろうからなぁ
今まで消すと増える祭りを繰り返してきたニコニコユーザーが、やられる側になったという皮肉
どんまい💦
音が籠もりすぎてて聞き取りづらい。というか聞けない。
角川つぶしたいして、多いからねー。ニコニコは入り口かなー。
日本の事なかれ主義の悪いとこ出たね。
明らかに怪しいやつの取引に乗ってお金も払っちゃうなんてさ。
これ結果論じゃなくて一般論よ
一般論で言えば払って解決するほうが一般的です
逆だよ
海外の情報に疎い日本人が払わずに損をしてるケースが多い
日本はランサムウェア身代金を支払わない国として国際的に有名です
裏金してる会社だから、ハッカー集団と裏取引したぐらいで驚いちゃダメよ。
KADOKAWAが裏金について一ミリも反省してないのは一般論になったな。
時期的に都知事選とピッタリだから
こういうウイルスって流れてきた後を辿って犯人特定できないんだろうか・・・?
無理っすね。
犯人も追跡されること覚悟で沢山のサーバー経由して攻撃をしてくる。
経由してるサーバーでログを意図的に取ってないサーバー経由してるから、追跡できない。
例えば国際ルールでサーバー建てる際にはログ保管を義務にして違反者は罰するみたいな法律作ればいいけど、設定ミスでログが保管されてない場合や、攻撃者に消された場合は法律上どうするのか?罰せられるとなるとITやりたがるサービサーなんて世界から居なくなるよ。
海外サーバー経由している場合は不可能です。
日本国内限定なら捕まりますが、偽造工作が詳しい方なら簡単なので足を掴むのは非常に難易度が高いかと…
いや逆なんですよ。裏で対応していただけのほうが助長になる。払えば裏社会で共有されていくからね。むしろ報道されて、お金払ったのにまた請求されてるとかが夜に出るほうが啓蒙につながる。
そして重要なのは払わないからといってその国が次狙われなくなるか?というとそうでもないのが被害率と支払い率からわかる。
お金払えば完全にではなくても復旧する確率は統計上9割。完全復旧は6割。全く復旧しない確率は1%。復旧可能性は高い。ランサム集団もお金もらって復旧しなかったらその後の商売にならない。だから部分的にでも解決する可能性は高い。あとはどこまで切り売りに乗っていくか。
いや、そんなわけないでしょ。 適当に言ってる事が見え見えだよ。
復旧:9割・完全復旧:6割・未復旧:1割=9+6+1=16割 合計:160%って計算がおかしいよ。
商売にならないと言うけど、情報を手に入れた時点で欲しい人に売ればいい話だから通らない。
むしろ、お金を払えば「より商売になる」から、もっとターゲットにされやすいから百害あって一利なしだよ。
追記:
なぜか、コメントを入力しても反映されないので、こちらで。
@user-iz4dd9vr1eさんの指摘通り、そこは私の読み間違いですね。 ご指摘に感謝&申し訳ない。
しかし、補足すると「復旧されたデータ」は戻っても無意味。
既に共有されたデータは抜け穴がたくさんあるし、返されても完全に復旧しない=新しい抜け穴も作られてる状態。
この状態のデータを再び使う事自体が大問題なので、結局は作り直す一択。
少しでもいち早く復旧するなら、返却されたデータを使わず、今回のように新しいデータを作り直した方がずっと良い。
99%の確率でデータが返ってきても、結局は100%使えないデータだから一利もないのは間違いないかと。
追記2:
半年の間に利用者の情報を抜き取られやすいシステムを活用していいなら有りじゃないかな…。
私は無理。 あと、ここでコメしない他人の意見よりも@user-cy6mi8of7kさんの意見の方が重要だと思うよ。
(コメントが反映されないので、以降は返信を出してもスルーします)
私の読解力がおかしくなければ、「完全ではなくても復旧9割」の内訳に「完全復旧6割 」が含まれていると思うので足しちゃダメだと思うのですが、、、未復旧の1%が1割と10倍にしてるのも意味が分からないです
@@いっちーぶらっくもあ
ご指摘感謝です。 そこは私の読み違いですね。 申し訳ない。
とはいえ、後半の内容があるので、どの道にお金を払うのは論外な意見は変わりません。
大企業の情報の時点で欲しい人どころか欲しい国もいますからね。
いち早く復旧して損失を防ぐ方が大事という意見も、戻ってきたプログラムをそのまま継続して使う事になる…。
=同じ被害を受ける可能性を残す事になるので顧客にとっては論外です。
(むしろ、これを知ってこのまま利用する顧客の方がおかしい)
結局、お金が払う事に一利もないのは変わらないので、反論があるなら意見が欲しいですね。
@@いっちーぶらっくもあ
そこは私の読み間違いでした。 申し訳ない。
だけど、確率の割合は関係なく、復旧された物が戻ってきても意味ないのは変わらないかと。
既に犯人達がプログラムの抜け穴を知られた以上、その情報を売れば別の犯人が再犯する事も起こり得る。
いち早く復旧する形に動くとしても、結局は作り直す一択。 お金を払う事に一利は本当にない…。
@@user-kainushi210
1から作り直すのと同時に身代金を払うのが
一番得だってひろゆきが言ってたよ
半年とか待たせるわけにはいかないからね
いっつも背景関係ないなこの雑談チャンネル
LINEの個人情報流出があったばかりなのにまた流出問題
日本の企業は情報の価値を軽く見過ぎではないだろうか?
どこで個人情報流失しても、自分達のセキュリティホールをゼロにしないと意味ないよ。
セキュリティホールゼロにするってこと自体が意識や努力だけではどうにもならない。
npなんてzakuzaku以下だから信ぴょう性なさすぎる
増長するだけよ。
ユーザーの不安をね(;´∀`)
関係値→関係
サイバー犯罪取り締まる気ないんだろーなぁ
ニコニコサービスで、脅威を感じてたのは誰なんでしょーね
誰が得してるんだろ
気持ちの問題では無く
取り締まるのが不可能だから
角川やニコニコが潰れて得するのは中国でしょう。原○とか、ビ○ビリとかが日本のユーザーを独占できるじゃないですか。中国や韓国の漫画イラスト教材サービスとかマジでヤバイからやめた方が良いし、日本人が宣伝しないほうが良い。でも在日の人たちが日本国内で日本語使って宣伝するから、日本人の子供達が買ってしまう。困ったものですね。
ハッカー集団とKADOKAWAに怨恨がある奴は得してるだろうね。特にKADOKAWAに怨恨がある奴はざまー思ってるだろうね。
@@apata0505 お前が犯人だろ
ニコニコに恨みを持っていそうなプログラマーと言ったら、ひろゆきと、漫画村を作って逮捕され刑期を終えて出所したあのイスラエル国籍の犯人と、高橋というドバイ逃走中のFC2元社長くらいしか思いつかない。彼らは今何をしているのか、警察は当然監視しているはずだ。
自分が思うに「不人気でたたみたい」じゃないかね
この事件で思い出すのはサクラ革命でナカイド氏の暴露炎上騒動ですね
動画内容じゃないけど、今回の動画の音量デカいな
お金渡してデータ無事に戻ってくるって言うか、鍵を素直に渡してくれる犯人って25%位じゃなかった?
まあ今回なんで秘密資料公開!に踏み切ったのかKADOKAWAの対応はどんな状況なのか当事者以外不明ですからね。
マスコミの暴露に否定してないところみると、大方事実なんだろうね。
裏金やる会社は裏取引も大好きで裏金について反省してない事は世の中に知れたのかもね。
ニコニコ漫画だけでもなんとかしてくんない?
私の閲覧履歴が…
国内企業のセキュリティ投資意識低すぎだからガッツリ痛い目にあって貰いたいところ
情報統制がうまくいってなかったのだろう。リークした奴は役員達が沼に足を突っ込んだ以上はもう一緒に沈む他なかったのに、アホな事したな。
それな。
力合わせて復旧しようとしてる時期に内部事情マスコミにリークされるとか会社としての統制が取れてない。
なんか下の連中等は自発的に仮サイト立ち上げて頑張ってますって言ってるから、恨み持ってマスコミにリークしたり、ハッカー集団に内部情報漏らしてるのって役員とか中堅の偉い人かもね??
下っ端って俯瞰的に見ることできないけど、中堅の偉い人とかはそこら辺俯瞰的に見てある程度見切りつけてるのかも?
一般企業なんだから身代金を払う事は全然良い、それで暗号キーを教えてくれる可能性が1%でもあるならむしろ払うべきだし実際に他のやられた企業も払っている事例も多くあり、それで解決した事例も多くあるとサイバーセキュリティの専門家も言ってたしね
だってもし1年間復旧できなかったら会社が潰れるんだから、全力で復旧作業もしながら犯人とも全力で交渉してとにかく早く復旧して会社が倒産しない事が第一目標でしょう ハッカーの言う事は聞いちゃいけないなんて国が補償してくれる訳でも無いんだからそりゃ会社のトップが判断するよ
NewsPicksが先ほど動画をアップしました。動画の内容によると、角川は犯人に5億円分のビットコインを支払いましたが、犯人は更にビットコインをよこせと要求。結局、暗号化を解除できなかった。社長の発表とは異なり、角川の特許や社内データ、ユーザーの個人情報など1.5テラバイト以上が犯人に盗まれているそうです。1年後にサーバー復旧できるかどうかも怪しいし、倒産する可能性がかなり高くなってきていますね。
@@RIDEREX 復旧作業は1から構築し直してるから最低1ヶ月くらいかかると社長が言ってたから多分1〜3ヶ月くらいあれば復旧はできると思われる。 5億円程度だつたらKADOKAWAは倒産しないけどニコニコ動画とか一部のコンテンツを辞めるとかはあるかも でもその理由は生主とかユーザーが他のプラットフォームに移ってしまったからという理由になるからだと思う
個人情報の流出なんて今まで沢山の企業が腐るほど流出させたり役所がマイナンバー情報流出とかしてきたけど
1年も経てばそういやそんな事もあったねで終わるから
個人情報流出はたいして問題にはならなさそう
株価も10パーセントくらいしか下がってないし まぁコングロ会社だから今後この株価が10分の1になるとか無いだろうから
倒産は無いかな
もうニコニコは諦めて優先順位を落として他の事業部のほうを優先してニコニコのプラットフォームはそのまま損切りで身売りとかあるんかな? と思ったけどニコ生が安く買い叩けるなら欲しいって会社は沢山ありそうな気がする
別に身代金払う事は悪い事では無いと思う。払うなら払うで最後まで向き合えばいいだけよ。
問題は裏でコソコソハッカーと取引してる事だよ。
それを社員からマスコミに暴露されて、報道したマスコミに逆ギレしてる事だよ。
その払ったお金は株主のお金でもあるから、株主総会なりで発表しろよ。
@@白い巨塔-u1p 角川は犯罪組織に金を払ったことで、犯罪組織に資金提供した罪で逮捕される可能性がある。その金は贈与税すら払っていない裏金だろう。帳簿を改ざんしないと辻褄が合わなくなる。表の決算書には書けないのだから。角川の口座は犯罪口座に指定されて国際的に取引できなくなる可能性がある。ユーザーの個人情報も犯人に渡っていた事が判明したのだから、ニコニコ登録ユーザーは犯人からビットコインの要求が来ないか心配したほうが良い。
@@apata0505 日本は身代金を払ったら逮捕される法律になったんですよ。だからダメです。あなたのように北の刈り上げ肉饅頭のアイコンで「身代金を払うべきだ」などと主張されると、面白すぎて笑ってしまいます。あなたは、今回の事件の犯人側のメンバーではないですよね?
金を犯人に払ってる のも、実はユーザー個人情報がかなり漏れてる も、もしあったとするならばそれぞれ大問題
なんかニコニコに恨みとか言ってる不思議な人達がいたけど、いや普通にビジネステロでしょ…という
それは違うね。
表向きがビジネステロってだけ。
ハッキングが隠密行動なのにシャットダウンしてるサーバーを立ち上げて来るとか。
マスコミに内部事情を暴露した内部関係者がいるって時点で怨恨だろ。
復旧の大切な時期にマスコミに内部情報リークとか、もう会社として統制取れてないの明らかじゃん。
それは違う。
マスコミに内部事情をリークされてる時点で恨みある内部犯いるよ。
まじかーついにかー
オワコンのニコニコで良かった
おじいさん10年前も同じこと言ってたよ
動画ありがとうございます
こういうときにnewspicksやべぇになるのが日本だなぁと思います
日本というかアジアというかw
それな!
こんなんだから、公益通報者保護がいつになっても機能しないだよ。
aws借りるしかないんじゃ。
awsでも素人構築だと同じことだよ。
ウケる、本当に金を払った?まあ日本らしいじゃ日本らしいことですwww
日本はランサムウェア身代金を支払わない国として国際的に有名ですよ
裏取引は裏金作りの天才と呼ばれたKADOKAWAのお家芸ですわ
ダン飯のアニメ終わったな