幻の大仏鉄道に忍者の里!ぐるり関西の旅【最長片道切符の旅#25】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 最長片道切符の旅、16日目は‥
お寝坊からスタート‥😂w
今回は16日目の前半。
新今宮駅(大阪環状線)京橋(片町線)木津(関西本線)柘植(草津線)草津(東海道本線)山科
ですっ!!
都会近郊から忍者の里を走る‥
乗り換え待ち時間の間に、たった9年で廃線になった幻の大仏鉄道の廃線跡をめぐったり
忍者だらけのあの駅を探索したり。
鉄道開業時の風景が色濃く残っているのも印象的でした。
のんびり旅へ出発しんこーう(^^)/✨
訂正:加太の読み仮名は✖️かた⭕️かぶと です!
__________>〇<_________
次回は7/5水曜日更新予定!
最長片道切符の旅、16日目後半は‥
湖西線、北陸本線そして高山本線と
ダイナミックに乗り継いで行きます。
その合間にちょこちょこと飲んでいるわたしw
またのご乗車、お待ちいたしております❤️
__________>〇<_________
#廃線 #関西本線 #草津線 #乗り鉄 #伊藤桃 #女子鉄 #鉄道 #鉄道ファン #鉄道好き #japantravel #japanvlog #鉄子 #最長片道切符 #113系
駅の周りを巡るのも楽しいものですね。もちろん車窓から見る風景も外せませんが。
旧車輌は風景によく似合う💛やっぱり、JNR 💛
大仏鉄道は、知りませんでした🚃 僕も加茂〜の非電化区間好きです😊 近鉄大阪線と違ってトコトコ走るのも旅気分になります😊
こんばんは~😊僕は大阪生まれ大阪育ち🤣自宅🏠は奈良で、仕事は単身赴任で滋賀県甲賀市でーす😀今回の動画はめちゃ地元❤桃ちゃんも身近な存在に感じます😊😊😊
今度青春18きっぷで行ってみようかな‼️
10:00
心霊スポットとして有名な笠置ホテル
大仏駅〜大仏鉄通に忍者の各より、そして東大仏、添削寺、奈良寺、ありました。最高たね、😊😊😅、
桃さんでも寝坊するのか。大仏線は関西鉄道の一部で木津廻りより先に開通させた線ですね。1962年2月号の鉄道ファンに大仏線を歩くと云う記事が在ります。加茂駅の詳しいことは書いて在りませんが、東側の広場が旧加茂駅ではないでしょうか。亀山から加茂の間は電化する予定はなくその為2ホーム3線の新しい駅を造ったたと考えられます。だから旧跨線橋があの位置に在るのでは。加茂機関区はd51 2両の配置でした。先程の記事読みますか?
黒髭山トンネルではなく、黒髪山トンネルです。奈良市の鴻ノ池競技場の北ですが、いまは道路になってまったく面影ありません。
それにしても、一日列車に乗って、夜10時ころホテルに入り、翌朝6時台にスタート。これを連日繰り返すのは若さですね。羨ましいけど、シニアにはマネできません。手荷物とか写ってませんが、かなり身軽な旅。どうされているのだろう??
👍👍👍👋👋👋😆😆😆
この道は加茂駅構内の民地との境ではないでしょうか。新しい家はJRが分譲したのでは?c5756の横のフェンス内が駅構内だったと思われます。貴女が跨線橋の脚と説明している時汽笛の音が聞こえたので
ふと思ったけど、グーグルと契約して車窓からの景色をグーグルマップに載せれないものですかね?
桃ちゃん、お願いします。交渉してください😁 お願いします🙇
今日も楽しい旅をありがとうございました。🙇
おぉー!桃ちゃんが近所(関西)通ってるー!!(*^.^*)
12:00
かるたの絵札と読み札がありますね💕
やっぱ飲み過ぎ😂
安いウマい!大阪は満喫したんだろうなぁ🍶
かもやんだけに加茂駅気になりますね🚉
うーむ🤔乗り継ぎ時間もしっかり楽しむ桃ちゃん凄い👍
こんばんは😃🌃
星野翔太です。
今度サンライズ寝台列車の撮影やシャワーシーンの映像を宜しく御願い致します。
京橋駅って、大阪だよね?あれ!桃ちゃん方向が、東よりに進んでいますけど、一体、どこへ行くつもりなのかな?😮❤💙💛💚💜🧡
今回は鉄道歴史散歩の一面もありましたね。それにやっぱり…桃🍑ちゃんお酒好き❤
まぁ、前夜いいお酒飲んじゃうと仕方ないよねー >寝坊😅
西へ向かうと思いきや、一転して東へ…関西本線の非電化区間、自分も大好きです。"本線"なのに素晴らしいローカル感!
忍者に見送られ、忘れずに地酒も買い、続く桃の旅…後半も楽しみです♪✨
かわいぃ❤〜
廃線跡って細長い土地で再利用が難しいから
雰囲気が残ったところが結構ありますが、
支柱やランプ小屋などの遺構が残ってるところを
発見すると嬉しくなりますね。
やっぱり 男の子
寝坊も都市部で良かったけど、ローカル線に行くに連れロスは痛くなって来るね!大仏鉄道は知らなかったね🤔関西本線の非電化区間は昔と変わらない風景があるよね✨柘植で嗜好品をゲットか🤭また行きたい所増えたみたいだな😄
桃さん、こんばんは😃🌃
お疲れ様です👍
寝坊してしまった桃さん可愛いですね😁
廃線跡の様な所は、川か水路に蓋をして歩ける様にした暗渠ですね。
大量の水が流れる所は直角に曲げられないので、鉄道と同じで緩やかなカーブを描きます。
気動車
桃さん、お晩です
何時も楽しくまた羨ましく拝見しています
来年には転勤で三重県に赴任予定です
今回の動画を参考に三重県内の鉄道を楽しみたいと思います
次の楽しい動画を期待しています😁
桃ちゃん関西来てくれてんや😍うれし~😍もうちょい西、三宮来てくれたら😅あんま話題無いか😓
奈良と、言えば、東大寺、法隆寺、長谷寺、橿原神宮、朱雀門と代表する、お寺が、あります。
宮脇俊三先生も やはり寝坊しましたからね。
この旅は体力勝負ですよ。
東北のご出身なのに『きんてつ』のイントネーションが 関西訛りなのがかわいい。
C57は 現役時代よりも保存されている期間の方が長くなりましたね。
気動車の走り出す時のエンジンの重低音 113系のMG音やモーター音も良きです。
『加太』の読みは『かぶと』ですよ。
かつてのSLの加太越えは有名でした。
『忍者飛び出し注意』って飛び出し坊やではなく『飛び出し忍者』とは柘植らしい。
あっという間の16分半 楽しませていただきました😊
寝坊してしまったのはお疲れだったんでしょう。そんなこともあります。関西線の加茂〜柘植はローカル感満載で景色もいいですよね。贅沢なひとときです。
やった~😊関西や〜我が関西最高👍待ってました配信を😄関西いっぱいやって欲しいわ🤩
大仏線て初めて聞いた😲忍者だから伊賀鉄道に乗るかと思った、一度乗ってみたい路線🙂
寝坊のコメントから入る視聴者様が多いですね(笑)
私も寝坊はよくやらかすので触れずに先にε=┌(;・∀・)┘
大仏鉄道の遺構にはトンネルも有ります。
と、ちょっと気になったのが「加太」の読み方です。関西本線の駅名にもなっていますし、隣を走る名阪国道には「加太トンネル」も有りますから「かぶと」と読むのが正しいですよ。
奈良県生駒市の現在の近鉄けいはんな線学研奈良登美ケ丘駅が最寄りな地で生まれ、学生時代には自転車で友達の暮らす「笠置」、そしてサイクリングで「大河原」なんて、実家からは30km余りなので、何度も自転車で走った懐かしい場所です。
で、「柘植」駅が三重県に最初に出来た駅って知ったのは、まだ半年も経っていないんです。某鉄道系TH-camr様の動画で知りました(^_^;)))
この先も旅の安全、御祈願しております。
廃線跡っぽい道の先に蒸気機関車🚂があるのいいですねー。
113系ってまだ走っているんだ!
いつも115系ばっかりかと思ってた。
高山線鵜沼駅通過ありがとうございます😊
桃🍑さん、寝坊したって事は前の日飲み過ぎ😵🍺ましたね、ところで学研都市線の同志社前~祝園までは近鉄京都線と並走するので見所ですよ、あとだいぶ昔に木津~長尾間をキハ58に乗って走破した事があります。
寝坊したって良いじゃないですか。
加茂や柘植は何があるのかなんて思っていましたが良い街並みですね。
221系も良いですが新今宮で見た201系を見ると中央線を利用している自分としてはやはり高まります。
ゴナナの56号機が『貴婦人』などと自称しているとこ草www。
C57 56はいい状態でしたねえ(以前は部品の盗難などがあって状態が良くなかったそうです)。
7:30のところで出てくる『急行列車』とはおそらく東京ー奈良ー湊町間を結んでいた「大和」のことだと思いますが、そのあとに続く『特別列車』というのは、昭和34年4月17~19日に運転された
『皇太子殿下ご夫妻伊勢神宮・橿原神宮ご参拝(ご成婚奉告の儀)お召し列車』
のことで、現上皇・上皇后陛下御夫妻が御成婚旅行で伊勢神宮・橿原神宮を参拝された際、
4/17:亀山ー山田(現:伊勢市)
4/18:山田ー奈良
4/19:畝傍ー亀山
で運転された1号編成をこの機関車が牽引したということです。加太越えを伴う4/18~19の2日間は、後補機としてC57 79を従えた重連だったようですが、この79号機は昭和22年に起こった八高線高麗川転覆事故の当事機であるという、いわくつきのカマ。にもかかわらずこの時補機として選ばれ、その後もう一度お召牽引を担当している(1962年)ことから考えると、カマ自体は調子が良かったのかもしれません。
少し前までSLやまぐちの客車を引いてたのも貴婦人でしたね。
まあそれにしても関西線の加茂~亀山間はめっぽう雨に弱く、夏場はすぐ速度規制かかるので厄介ですね。
たまには寝坊もいいよ⁇ 桃ちゃんは真面目だし別に構いませんよ。 桃ちゃんは知らないだろうけど、べットでゴロゴロして動画を回すバカ女いますよ⁇ 113系は色いいです。 何、さよみんタヌキ⁇
寝坊とは、油断しましたね。とはいえ、06時40分はまだ早起きの範疇じゃないですか。前日に飲んだらそりゃ起きれないわ(笑)。しかし、この日の経路は宮脇俊三さんの最長片道切符の旅の経路と同じですね。宮脇俊三さんは早朝の片町線に乗りましたけど。
関西本線非電化区間、意外と鉄道遺跡が残っているばかりではなく、笠置〜大河原間の橋梁は、関西鉄道時代の鉄橋を未だに使ってますよ。真ん中のトラスだけ国鉄時代に掛け替えられましたが。
柘植駅気に入ったみたいですね、多分地酒だろうけど(笑)。
草津線113系は、今年3月末に運用終了したので、最後のタイミングでしたね。
この先も期待します。
関西地区も結構右に左に、と移動が大変そうですよね
寝坊は一大事、それでもキチンと観光しているのは流石です
寝坊しちゃったけど楽しく出来て良かったね(^^)
関西本線の超長いホーム、好きです。
寝坊してしまい始発には乗れず仕舞いだった桃ちゃんだったが、加茂・柘植の各駅で鉄道の写真を見るといった良い出会いがあったのでは!
忍者と狸の草津線。 福知山線に乗ると舞鶴線に乗れなくなっちゃう。最長片道切符の旅の醍醐味は次回。
寝坊しても変わらず鉄道の旅をして歴史ある保存してあるSLを見たりしてとても楽しそうでよかった。◕‿◕。
あぁ…新今宮で…ハマっちゃったのね大酒呑め꒰( ≧ᗜ≦)///丼(笑)
桃ちゃん、最後の駅が新大村だったらきつぷを思い出にもらって、空を観光協会に持っていくと「片道最長切符完乗記念」で何かもらえるみたいだよ、多分知ってると思うけどね✌️
味わいのある駅舎が、いくつもあって日本の鉄道文化の原点が生きていると感じました。C57に続く道は、もしかしたら、朝倉ケンスケさんが、ご存知かなぁと思います。
桃さん、7/29の阪堺電車イベントの前か後に、伊賀鉄道に行くと予想。
かわいいから問題はないと思う。
おぉ一コメなのかな、感激です
『カタ』じゃないっす
『カブト』って読みます
桃鉄殿おはようでござる、関西線、加茂-柘植-亀山間、景色は、見所あるでござる、拙者、伊勢に旅行に、行く時、近鉄線、使ってるでござる、それも、難波-上本町間、普通電車で、上本町-松阪-五十鈴川間、五十鈴川行の急行に、乗ったでござる、近鉄の大阪線、山田線の急行は、転換式クロスシートで、乗り心地が、良いでござる(^^)
何か最初の321系列車はオッケイやけども……走行シーン見たかったな❤❤❤あと駅降りてから黒い蒸気機関車の映像何かイマイチです………
コメントのせ✏️感想書き込み返事、大変遅くなってしまって申し訳無いですッ💦🙏🙇、お待たせしてしまいました~~~~~ぁ(≧▽≦)、動画配信ほう…見ささせていただきましたッ🙏🙇、今回、🚃、🚈片道切符🎫🖌️一筆書き旅動画配信回ではま.さ.に恐れてぃた…😱💧🍑さま個性💣️💥光った回となりました…笑💧この動画配信見たことで🍑さまこと…まえ、以前初期段階ほうのお互い動画配信と-して知り合った頃よりも、も~~~っとlove🫶❤️なってしまぃました笑💧、もーL.O.V.Eと✏️書いてlove🫶❤️キュンや?キュン🤞❤️、🍑さま~~~~~ぁ💦あなたッ?💦(🍑さまこと👆️)、今回、ほッ.んとスゴぃですネ👆️💧笑…まさにやりたぃ放題、駅途中下車し👆️、お目当ての指定保存されている大変貴重なSL?🚃鉄道、通称「C57」会ぃいったかと思えば?👆️💧…そこ詳細説明張り看板✏️書いてある説明書きところ…🚃「C57」心のうちなか?…突然💦感情、心こもった説明書きほう…声出し🎶読み上げしてしまったり💦、また途中、柘植駅🚃乗り換え階段方面通路側では意外な俳句(百人一首、読み、ひゃくにんいっしゅ)譜読み上げ才能発揮してしまったり💦と…🎶、あなたッ?💦(🍑さまこと👆️)本当はいったぃ何者なのですかぁ?💧…👆️(🍑さま💧…、もし?こ~~~ぉいぅときこ~~~ぉいぅこと聞かれ👂️たなら?💦「人間🚶♂️だよ~~~~~ぉ❤️プンプンッ」…っていぅんだよ~~~~~ぉ👆️💦)お後ほうが大変よろしぃよ-で…💦🙏🙇おそまつ*!!あ…👆️、最長片道切符🎫🚃、🚈🖌️一筆書き旅ほうもいょいょ関西方面へ?…👏👏👏.と思いきや?💦…また🚃、🚈乗り乗車方向…あちら?こちら(飛騨高山方面他)へ?💦…ここが一つ気ムズカシィ…ポイントでもあるのですネ?👆️💦、🍑さまッ💦、最長片道切符🎫🚃、🚈🖌️一筆書き旅といぅやつは…👆️💦💦