【速報】釧路ー根室間の都市間バスが存続困難に•••国からの補助金が打ち切り!鉄道もバスもなくなるのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 พ.ค. 2024
  • 想像を超える速さで、バスの撤退が進みそうです。
    釧路〜根室を結ぶ特急ねむろ号が
    廃止の危機に瀕しています。
    この区間では唯一の都市間バスです。
    北海道新聞によりますと、
    国からの補助金が近いうちに打ち切られて
    維持が困難になると言います。
    とはいえ並行する花咲線も黄色線区で、
    先が見えません。
    鉄道もバスも見捨てられてしまうのか?
    仮にもここは北方領土の隣接地域。
    国が手を引いたら.もはやこの地域を維持する国力がないと誤解されかねません。
    果たしてこれからどうなるのか?

ความคิดเห็น • 379

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 หลายเดือนก่อน +26

    やはりバスは撤退しやすいことがあらわになっていますね。結局地方は、バスと電車を両立させたくても、そもそもの沿線人口が少なすぎるので維持するのが困難なことがよくわかります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      花咲線はなんとか生き延びてほしいところです。

  • @taijiy52
    @taijiy52 หลายเดือนก่อน +20

    主様の取材内容と推察を拝見しますと、問題は単純な人口減というより、人々と社会の行動の変化に公共交通が全く追いついていない、だと思いました。
    空港需要が増えているのはより高速を求める志向だし、駅前需要が寂れるのは郊外型店舗などの方が便利で生活圏が移動したためでしょうし。
    規制や制度ばかりのせいにしても右往左往するだけ。根本的に考え方のアップデートが必要なのでしょうね。

  • @Chanhaya_from_Yamashina
    @Chanhaya_from_Yamashina หลายเดือนก่อน +30

    まさか北海道である意味鹿島線の逆みたいな現象が起きるとは…
    いや、鹿嶋市と根室市で違うのは鹿嶋がバスの本数多すぎて鉄道が凋落したのに対して、根室は単純に需要が希薄で共倒れ(?)の形でバスが力尽きてしまったから違うのか?

  • @user-yd9we9zd3o
    @user-yd9we9zd3o หลายเดือนก่อน +38

    交通インフラはやはり民間だけに任せるのは過疎化の原因になると思います。行くのが不便だと誰もそこに住みたいと思いませんよね?

  • @user-in9xs9mm4j
    @user-in9xs9mm4j หลายเดือนก่อน +21

    鉄道もバスもなかったら車しか行けない!最悪だ! もしそうなったら根室市自体が消滅しちゃうぞ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +10

      全員が車を利用できる訳ではないですからね・・・

    • @user-io5lc9th6y
      @user-io5lc9th6y หลายเดือนก่อน +8

      夕張がそれに近い状態です。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 20 วันที่ผ่านมา

      これは鉄道、バスの存続問題という以上に、根室市を存続させるか?の問題にもなりそうですね😓

  • @user-rf5wr9vl6z
    @user-rf5wr9vl6z หลายเดือนก่อน +28

    札幌から遠ざかれば厳しい状況になる北海道の姿だと思います。

    • @ktake7738
      @ktake7738 หลายเดือนก่อน +1

      10年くらい前に北海道を4つの県に分けるという案が出たというのを新聞記事で見たことありましたよ。
      北海道が札幌から分散して発展するための秘策というので書かれてました。
      そんなこと今でも真剣に提案している政治家や団体はいないんですかね?

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 หลายเดือนก่อน +2

      1960年代は仮称石狩県庁(笑)も北海道全体の事を考えて施政を行っていたんですぅーー🤣。
      未だ本会道全体の責任を持つという内務省北海道庁時代の「こころざし」の残滓が残っていたから。

  • @DwaPk_jenya
    @DwaPk_jenya หลายเดือนก่อน +12

    宗谷バスの天北線(鬼志別ー音威子府)みたいにデマンド化するんですかね?
    事前予約制で…

  • @toshi5143
    @toshi5143 หลายเดือนก่อน +15

    これ北海道だけでなく今後全国何処でも起こり得ることなんですよ。
    人口減少の著しい地域はバスも鉄道もなくなるでしょう。
    都市部に住んでる人だけでは国は成り立たないのですがね…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      そういう事ですね・・・
      札幌だけ、東京だけで成り立つ訳ないのですが・・・

  • @user-hm8zn7sd6f
    @user-hm8zn7sd6f หลายเดือนก่อน +8

    かつては釧路~網走のバスもあったそうです
    標茶経由か鶴居経由かは分かりませんが、釧網線があるから不必要と判断されたのでしょう
    釧路~根室のバスも花咲線があるので廃止も仕方がないのかも知れません

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      花咲線がその分、頑張ってほしいところですね!

  • @MachizohJP
    @MachizohJP หลายเดือนก่อน +13

    国も道も札幌とそれ以外の各都市との交通しか考えていないように思います。また、根室市から見ても出掛ける先の大きな街から釧路市は外れてしまったのだとも思います。
    交通機関が発達して遠くのより大きな街まで早く行けるようになると途中の大きな街は存在意義を失います。こういった事情も釧路市の衰退を招いているように思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      なんだか負の連鎖が止まらなくなっていますね・・・

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez หลายเดือนก่อน +9

    今年廃止された根室線新得~富良野間のようにまた公共交通が失われようとしているのですか・・。確かに釧路~根室間は富良野~新得間と同じように沿線住民が少なく、乗客がいない・運転手不足の現状で廃止になるのはやむを得ないと思う反面、またも公共交通を減らしていいのか?と思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      そろそろ公共交通=儲けを出さなきゃいけない
      という考えからの脱却が必要でしょう。

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x หลายเดือนก่อน +14

    形違いですが、天北線と同じ道を歩みそうです。

  • @sm36006920
    @sm36006920 หลายเดือนก่อน +24

    バスも可能だったら乗車人員に合わせてダウンサイジングして、中型や小型ででも(何ならワゴン車でも)走らせて維持すべき
    列車とバスで共存出来れば一番良いと思う
    事故等で片方ダメでも、もう片方でカバー出来るから

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      そうですね・・・まぁ存続の道を探るとの事ですからワゴンバスになる可能性はありますね。

  • @user-pf3ws3yw2r
    @user-pf3ws3yw2r หลายเดือนก่อน +14

    現状の利用率だとオーバースペック過ぎるのでハイエースかマイクロバスか何かで代替するんですかね。
    無理に国の税金で大型のバスを維持する必要もなさそうな気がします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      それでも良いですが、釧路から根室への足がおんぼろのローカル線かマイクロバスというオチ(^_^;)

    • @user-pf3ws3yw2r
      @user-pf3ws3yw2r หลายเดือนก่อน +4

      @@hokkaido-railway せめて在来線が全部快速ノサップくらい速達化できればいいんですけどね。ノサップだったら高速バスともそんなに所要時間変わらないので。

    • @youjiakashi2357sss.
      @youjiakashi2357sss. หลายเดือนก่อน

      ​@@user-pf3ws3yw2r快速はなさきも追加メニューでいかがでしょうか?

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +1

      ちょっとバスがデラックスすぎる気がしますが、運用に回せる車両が少ないのかも。
      バス自体はもう少し小型でもいいですが、運転手はどうしても必要ですし、小型にしてもそんなに経費は減らないのかな?という気もします。
      JRも初期に16~18m級の気動車を作りましたけど、今でも使っているのはJR西と東の東北地域ぐらいですし・・・

  • @KENTO-
    @KENTO- หลายเดือนก่อน +10

    釧路は産業がもっと活発にならないとダメかと思います。
    釧路発の産業があれば生き返ります。
    根室は行きましたけど、チャンスがあるのなら造船業界が盛り上がるとチャンスだと思います。実際にいって感じたことです。海産物好きな人は移住でもいいと思います。本当に根室の海産物はけた違いに美味しいですから。
    鉄道に関して言えるのは空港アクセス線があればバスの役割としてはまた違う風に出来ると思うのですがね。

  • @matthewszulik
    @matthewszulik หลายเดือนก่อน +12

    何十年も前に鉄道が廃止され(大)都市部へは高速バスしか手段がない地域からすると、鉄道かバスかの選択肢があるだけでも贅沢なことと思いました。どちらかを選択せざるを得ないでしょうね。

    • @user-vm8ns8qc9c
      @user-vm8ns8qc9c หลายเดือนก่อน +4

      そもそもバスが無くなったから鉄道に乗る地元民はいないよ。
      大半の人は既に持ってる自家用車に乗るようになるでしょう。
      それ以外の人は、車を運転する人に送ってもらう。
      鉄道は既に選択肢ではなくなってるから、観光客は知らないけど、鉄道を使う人は本当にゼロです

  • @user-cw1vj8kr5q
    @user-cw1vj8kr5q หลายเดือนก่อน +11

    バス移動お疲れ様です。 いつも思うのですが、なんでもすべて他力本願じゃないかと考えてしまいます。昔は鉄道の客車に郵便車がくっついていたような記憶があります。 スイスでは路線バスはポストバスといって郵便も一緒に運んでいます。根室だって物流があるわけで、これに活用はできないものでしょうか?どうせ乗客は5人以下ならスペースはあるはずです。規制改革でもして自由度を広げればいい。こういう努力も必要ではないでしょうか。といつも思っています。実現できるかどうかは別ですが、、、

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      国政も地元自治体もそうですが、やはりもう一工夫必要といったところでしょうね。
      お役所仕事ばかりしているとこうなります。

  • @sandako3348
    @sandako3348 หลายเดือนก่อน +4

    何年か前に花咲線区間昼間減便後に釧路から厚岸まで行こうとした際にバスの併用での往復を検討しましたが、どちらも同じ様な時刻に同じ様な方向の便しかなく使い物になりませんでした。こんな閑散区間になる(鉄道は特急おおぞら接続便はキハ541両は満席になる位は乗っていたが)と鉄道とバスでいがみ合ってと言うか我関せずでなく地元の利用者目線で双方で便利さを協力して考えないと先細る一方でしょうねえ。

  • @54miya87
    @54miya87 หลายเดือนก่อน +14

    バスの補助金打ち切りですか。。。致し方ないと思いますよ。都市間バスは鉄道の補助です。今までが恵まれ過ぎた。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      オンボロの鉄道のみ生き残る・・・
      人口減少が止まらないですね。

    • @user-vm8ns8qc9c
      @user-vm8ns8qc9c หลายเดือนก่อน +4

      北海道では、鉄道が高速バスの補助です。
      少なくとも地元民は鉄道を利用しません。
      高齢者は車を運転するようになり、車のない人は知り合いや親族に載せてもらいます。
      観光客は分かりませんが、これで根室線の地元利用者が増える事はないと予言しておきます

    • @54miya87
      @54miya87 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vm8ns8qc9c 北海道の状況説明ありがとうございます。
      バスの補助が鉄道ならば。。。鉄道は合理化しか生き残れませんね、駅無人化+ワンマン運転ぐらいしか合理化案ないでしょう。埼玉中部に住んでいます、1000人程度乗降客なら無人駅ですから北海道も無人駅化ワンマン運用するしか方法ないですわ。

    • @54miya87
      @54miya87 หลายเดือนก่อน +1

      @@hokkaido-railway 北海道の鉄道は合理化しか生きれませんね。

  • @kutakichi
    @kutakichi หลายเดือนก่อน +72

    公共交通は「儲からないからやめる」「赤字だからやめよう」で済むものではありません。
    民営だろうが公営だろうが、本来行政サービスの一環だからです。自ら車が持てない、運転できない人だっています。
    国や道も補助金を出していればいい立場ではありません。しかもそれ自体ポリシーがはっきりしません。
    現実問題として、利便性でもってあれこれえり好みできる余裕がないことも事実。ならば支える原資をどこに集中させるか、それしかないでしょう。鉄道なら鉄道、バスならバス。それを明確にしてしっかり支えること。
    明確なビジョンを持って事にあたれない政治家や役人にもしっかりしてほしいところです。
    ただ決める前に考えてほしいのは、鉄道は莫大な国費を投入して築いた交通インフラだということです。
    鉄道は廃止したら原則もう二度と復活できません。

    • @takashike
      @takashike หลายเดือนก่อน +11

      公共交通機関を支える税金を新設して増税すべきなのに、国民は増税を嫌うから政治家はやろうとしないです。
      理解を得られやすい鉄道ファンにだけ税金をかけて、何とかして路線維持の原資にしてほしいです。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 หลายเดือนก่อน +13

      JR北海道はローカル線だけではなく北海道新幹線、札幌圏に関しても赤字なのが難しいところです。
      特に北海道新幹線は元々整備新幹線区間(つまり国の)計画で作られたものなので赤字分を国が補填しないとおかしい話でもあります。

    • @kutakichi
      @kutakichi หลายเดือนก่อน +20

      @@takashike 「救急の時に必要だから」などというけったいな理屈で
      「命の道」と称して過疎地に高規格道路を建設しまくる予算はあるんです。
      増税などしなくても、そういった予算を回すだけで既存の鉄道路線の大半が維持できます。

    • @takurous8857
      @takurous8857 หลายเดือนก่อน +4

      リベラルの連中にとってはそれこそ無駄だから廃止して当然だろって考えなので。消えるのはその程度の存在だし役目を終えたので問題ないだろって話。

    • @takashike
      @takashike หลายเดือนก่อน +9

      @@kutakichi 緊急車両は道路を使うけど、鉄道は使わないというロジックなのだと思う。
      緊急車両が使う道路の予算を削ってでも、鉄道を維持したいというロジックで納税者の理解が得られるかにかかっています。

  • @nawo-k
    @nawo-k หลายเดือนก่อน +13

    私の故郷は西日本の田舎ですが、空港から街までこんな立派な定期バスなんてありません。乗合タクシーです。過疎地には過疎地なりの、なんと言いますか何とかなっていくものです。人がいる限り。

    • @yfhrapiddl
      @yfhrapiddl หลายเดือนก่อน +4

      申し訳ないけど、道東の位置づけと関西では状況が違うよ。
      もし仮にバス、鉄道どちらも無くなり、高速道路もない場合で、
      今回のウクライナのようにロシアが上陸してきた場合、
      根室の2万の住民を大量輸送で避難させるということが出来なくなる。
      さらに兵員を送り込むこともできないし、兵站、弾薬や燃料、食糧も
      すぐに枯渇するでしょ。
      ブチャどころじゃない虐○が起き、根室市民を見殺しにせざるをえなくなる。
      インフラは住民の日常生活のため「だけ」にあるわけじゃないよ。
      ウクライナがロシアの大軍相手にもったのもウクライナ中央を無尽に走る
      道路と鉄道があったから。
      チャンネル主さんはそのことを国が考えていないことを怒ってらっしゃる。
      「あんなこと」を実際に目にしても危機感まるでないのかよ!とね。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน

      @@yfhrapiddl さん
      ウクライナはかつてロシアが実質的に支配するソ連の一部だったので、モスクワの意向で国防上役に立つインフラを整備したのでしょう。地下深くにある地下鉄なんかそのおかげですが、皮肉にもそのロシアとことを交えることになって生かされたんですよね。
      あれは共産主義でアメリカ+NATOという敵がいたからあそこまでやれたわけですが、いまの日本だって「国防してません」状態にまで寂れさせるのはまずいです。

  • @hirosimcard
    @hirosimcard หลายเดือนก่อน +10

    これ本当なんですか?
    こんな事やってるから高齢者ドライバー増えて
    とんでもない事起こる原因かと思います

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      北海道新聞が報じています!

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u หลายเดือนก่อน +2

      免許証を返納できないというのはマジですからねぇ…。

  • @solhom8604
    @solhom8604 หลายเดือนก่อน +7

    空白地帯にしたい、その通りだと思います。長年、公明党が国土交通省大臣を務めている事に危機感を感じてます。いつもありがとうございます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      プーチンにどうぞ!と差し出しているようなものだと思っています。

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin หลายเดือนก่อน +2

      🇷🇺プーチン
       「私は20代の若者へクリル諸島では無料で土地を提供している!
       但し家の建設は自腹だがな!
       私なら釧路サハリンスクで若者へ無料で家と仕事を提供してやるぞ!(但しロシア人限定!🤣)」

  • @ykana4648
    @ykana4648 หลายเดือนก่อน +8

    北海道に関しては他のJR各社と比して運営の環境が厳しすぎます。大規模な第3セクターでも作るしかないでしょう

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u หลายเดือนก่อน +1

      自治体の財力も除雪費などで大幅に削られているので、三セク化できないのも現実です。道内は役所も民間もどこにもお金が無いんです。

  • @ken2776
    @ken2776 หลายเดือนก่อน +51

    国はあてにならないですよ💦
    海外にはお金出すけど自国だしませんみたいな‥
    それよりもソーラー設置じゃないですか?🤦‍♂️
    国は国民が望むことを基本やりませんから‥

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +26

      ここは国の責任でやってもらいたい地域なんですけどね。
      国防上、ならずもの国家と隣接していますし。

    • @user-uy3mt9mr9s
      @user-uy3mt9mr9s หลายเดือนก่อน +17

      日頃国防を熱く語っている層ほど鉄道に冷淡なのは、著しく矛盾していると思います。

    • @user-ek7um8zz1m
      @user-ek7um8zz1m หลายเดือนก่อน

      国交省に限らず中央官庁が各業者を補助金漬けにして生殺与奪権を握っているから問題で、背後にいるラスボスは財務心理教の信者どもですかね政治家も不勉強の方々が多く、特に特定野党の議員さんは自身が保身する為のパフォーマンスばかりで市民に寄り添うフリをしているだけ。
      この国の政治体制は自由主義の筈なのだがやっている事は社会主義そのもので、中央集権体制は発展途上なら有効かもしれないが成熟社会だと利権化し世襲される。政権交代するなら決定権を持つ官僚の交代も必要で、そもそも国には国民1人あたり30万円いやそれ以上を配れるだけの資産が眠っておるんだが…

    • @nnsj170
      @nnsj170 หลายเดือนก่อน +11

      知ってるかもしれませんが、海外への拠出は外貨準備や外為特会なので税金は関係ないです。

  • @leftmino733
    @leftmino733 หลายเดือนก่อน +9

    釧路町も忘れないであげてください笑
    というのは別として、帯広釧路間も公共交通機関はJRしかないので、花咲線があれば問題ないかなと思ってます。そもそも2往復じゃ使いたくても使えないのかなと。それなら多少高くてもJRを使っているなら、それほど問題ではないのかもしれないなと思ってます。
    バスは鉄道と違って復活しやすいし、今のバスを維持するなら、ダイヤを変えるとか、車両を小型化するとかやり方を変えないと、さすがに税金投入の理解が得られないのではないでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      釧路町はすみません・・・
      ただコメントの趣旨とはずれるのですが、道新によるとこのバスは2市2町が補助金を出しているようなのです。通る町の数が合わないなぁと・・・

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 หลายเดือนก่อน +1

      ほぼ同じ所に釧路市と釧路町って自治体あるの最近初めて知った😅
      北海道ってなんか面白い自治体多いですね。

  • @user-wv7rs4cl6t
    @user-wv7rs4cl6t หลายเดือนก่อน +2

    私も釧路空港から厚床経由で中標津空港へはレンタカーを利用しましたが、釧路空港から根室ですと、🚌よりも車🚙を利用した方が便利というよりは寧ろ時間を有効に使えると感じました😮

  • @rina-hh1gx
    @rina-hh1gx หลายเดือนก่อน +22

    安全保障面からもコメントして下さる主さんに感謝

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +13

      稚内と根室に関しては、本当に危機感を持っています。
      他国を平気で攻める国が隣にいるのですから。
      その地域のインフラを弱くさせて、人口減少、空白地帯を生むことで
      にやりとしている国がある事を忘れてはいけません。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 หลายเดือนก่อน +2

      ロシアの野望は
      ・不凍港を一つでも多く
      ・オホーツク海の完全聖域化
      ですから、稚内、網走、知床、根室、釧路の線は譲れません。

  • @borodensha
    @borodensha หลายเดือนก่อน +13

    もはや、バスによる鉄道の代替は不可能(昨日発売の鉄道ジャーナル誌、富良野ー新得の特集より)🧐
    小樽ー余市のような多客区間は輸送力不足、このケースのような需要が限られるところは、バスでも採算が合わない😣
    それにしても、これはちょっとまずいな…😰
    鉄道もバスも…となると、文字通り陸の孤島と化し、漁業や自衛隊、海上保安庁の関係者以外は住むことも訪ねることもままならなくなるぞ😱
    根室交通単独で朝の釧路行き、夕方の根室行きのみとし、釧路の病院や商業施設まで乗り入れて、少しでも赤字を圧縮するしかないだろう…🤔
    ちなみに伊豆半島でも、東海バスが下田から河津、修善寺を通り、伊豆長岡の順天堂大学病院まで平日に1往復、直通バスを走らせており、よく利用されているらしい😄
    ドクターヘリ🚁まで持っている地域の基幹病院だからな…🤔

    • @user-rr9ud7ce9s
      @user-rr9ud7ce9s หลายเดือนก่อน +4

      東海バスは、神奈川中央交通、箱根登山バ
      ス等と同じ小田急グループの会社です。

    • @borodensha
      @borodensha หลายเดือนก่อน +3

      ↑の3社+小田急バス、立川バスの5社で車両を共同購入(というより、小田急系のリース会社が一括購入し、それぞれの事業者にリースだそうな)

    • @user-rr9ud7ce9s
      @user-rr9ud7ce9s หลายเดือนก่อน +3

      @@borodenshaさん
      神奈川中央交通は、すべて新車を購入し
      ています。数年使用後、他社に譲渡して
      います。

    • @borodensha
      @borodensha หลายเดือนก่อน

      @@user-rr9ud7ce9s レスサンクス🙇
      今はそうなったのですね🤔
      神奈中は車検を通さず、廃車→他社譲渡してしまうと聞いたこともあります。
      あまりにも車両が多く、車検費用が負担だから?
      それとも、車検期間中の代車(予備車)がたくさん必要だから?

    • @user-xs3mr5ob6m
      @user-xs3mr5ob6m หลายเดือนก่อน +4

      私も同感です。
      伊豆半島に関わるコメント書き込みもありますがここは北海道のみで。
      私も2026.03.31の留萌線完全廃止となる深川←→石狩沼田を廃止。
      それ以降はバスの運転手が今までより25%以上増えなければ鉄道廃止は不可能だろうと思う。
      JR北海道バスも札幌市内発着を中心に大減便をしているので🚌・⤵️

  • @Ninohe_Touhou
    @Ninohe_Touhou หลายเดือนก่อน +39

    北方領土の件だけど北海道本島の根室市でも過疎化が酷い時代だから、
    日本の国は口先では「北方領土返せ」って言い続けているものの、
    「帰ってきたところで田舎だろ」って思ってそう。
    これは日本が衰退するのも納得ですね…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +16

      目の前にミサイル訓練をバンバンやっても、
      花火みたい~とか言ってるんだろうなぁ。

    • @user-in9xs9mm4j
      @user-in9xs9mm4j หลายเดือนก่อน

      ロシアに譲るしかない それで戦争になったら終わり

    • @user-hl1fc7ni1q
      @user-hl1fc7ni1q หลายเดือนก่อน

      確かにw
      消滅可能性自治体だのコンパクトシティだの田舎見殺し文句連呼しといて、今さら北方領土が戻ってきてどのように発展させるつもりなのかw

    • @user-xs3mr5ob6m
      @user-xs3mr5ob6m หลายเดือนก่อน +5

      根室群6村ブラス根室市歯舞支所は田舎と思うが、返還されたならば豊富な魚介類と自然で食料自給率と国立公園が増えるありがたい事になると思う。

    • @user-xs3mr5ob6m
      @user-xs3mr5ob6m หลายเดือนก่อน +6

      @@hokkaido-railway ロシアから攻撃されたならば別海町の矢臼別演習場から反撃開始ですが、日頃の訓練から酪農家等からクレーム連発なので不安です。

  • @chacha6263
    @chacha6263 หลายเดือนก่อน +23

    釧路〜根室間の場合、花咲線と国道44号線でルートが離れているところも少なからずありますし、根室市や浜中町からのねむろ号利用者の主な目的地となっている釧路市内の病院やイオン釧路店などはいずれもJR駅からかなり離れたところにあります。
    それらヘの利便性を考えると、やはりねむろ号の維持は必要不可欠ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      花咲線とは並行区間といえど客層が違うと思うんですよね。

    • @chacha6263
      @chacha6263 หลายเดือนก่อน +6

      @@hokkaido-railway
      勿論それもありますね。
      それぞれの交通機関の利用者にとって、別の手段ヘの転移はかなりの困難や精神的苦痛を感じるでしょうし。

    • @user-xs3mr5ob6m
      @user-xs3mr5ob6m หลายเดือนก่อน +1

      釧路←→根室は鉄道もバスも危機的状況ですか。
      鉄道は何とか維持できそうですか、バスは「北都交通」が根室←→札幌に入っているのか、撤退しているのか分かりませんがそれでも危機的なのにはびっくりです🚌
      状況によっては丘珠・新千歳←→根室中標津のJAL(旧HAC)、ANA(旧ANK)の就航、増便も必要になるかも🛩️

    • @chacha6263
      @chacha6263 หลายเดือนก่อน

      @@user-xs3mr5ob6m
      根室⇔札幌間の都市間バス(オーロラ号:北都交通&根室交通の共同運行)は、現在も夜行便のみ1往復(別海&中標津経由)の運行が継続されています。
      (週末&祝日限定で直行便、繁忙期限定で昼行便の臨時運行もあり)
      根室中標津空港の就航便は、現状(閑散期)で丘珠・新千歳・羽田との間に各1~3往復程度ありますが、繁忙期には相応に増便されるでしょう。

    • @borodensha
      @borodensha หลายเดือนก่อน +3

      ターゲットが釧路の病院やイオンに行く根室市民なら、朝は釧路行き、夕方は根室行きのみの1日1往復に絞れば赤字はかなり減らせるんじゃね…🧐
      それにしても、釧路市内であれだけたくさんの病院へ立ち寄るのに、利用が低迷しているとは…🤔

  • @user-lo2rj9oo1k
    @user-lo2rj9oo1k หลายเดือนก่อน +9

    考え方の根底に「コンパクトシティ」があるのかな?「点在しないで、集約しなさい」を促す為に公共交通を切り捨てる。
    住民サービスのコストを下げるのが、根底にあるから赤字を大きな理由にする。そんな大きな思惑の一端ですかね。

    • @ikarugaasuka
      @ikarugaasuka หลายเดือนก่อน +1

      それは職住が分離してるからこそ成り立つ話ですよね。<コンパクトシティ
      職住近接どころか同居してる農畜産地域では無理でしょう。
      農畜産業ごとまとめてコンパクト化するってならいいんですけど…………

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +1

      国の政策がそこまで行っているならまだ安心できますが、まだ地方自治体レベルじゃないですが?国がコンパクトシティを進めて鉄道を維持し活用する政策を明確にして欲しいです。
      鉄道がなければ空港、主要道路沿線にまとめることですね。

    • @user-lo2rj9oo1k
      @user-lo2rj9oo1k หลายเดือนก่อน

      @@ikarugaasuka  農畜産業は、違う角度から淘汰されそうです。国が守るどころか、外国から製品輸入して、価格暴落を引き起こしています。なので、時間の問題かと思います。
      「交通弱者は、公共交通がある地域に住みなさい。」と促していると思います。

  • @despise0809
    @despise0809 หลายเดือนก่อน +6

    市立病院を釧路駅直結の場所に移転して地方の方々にも通院しやすい場所に移転していただきたいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      やはり集約化は必要だと思います。
      人口減少するのはわかっているのですから、行動は早くするべきかと思います。

    • @jetstream0011
      @jetstream0011 หลายเดือนก่อน +1

      釧路の中心市街地は千島海溝の大規模地震が起きると津波で壊滅的被害を被るので病院は山の上に作った方が良いと思います。

    • @despise0809
      @despise0809 หลายเดือนก่อน +1

      @@jetstream0011
      それはもう津波にも耐えれる病院を建てるだけですね。
      周辺の避難施設にもなりますし人通りも戻るし一石二鳥三鳥ですね。

    • @jetstream0011
      @jetstream0011 หลายเดือนก่อน

      @@despise0809 津波に耐える建物を作っても病院の場合は電気設備が浸水してやられたら病院として機能しない。
      浸水を避けるために嵩上げするとしたら、想定津波高が15mとかなので3~4階分のデッドスペースを抱えることになって建築費が高くなってしまい、そこまでこだわって平地の市街地煮立てる理由が無い。

    • @despise0809
      @despise0809 หลายเดือนก่อน +1

      @@jetstream0011
      まず、釧路駅の津波ハザードマップでは浸水高は何mですか?
      6mですよ。
      電気設備はそれ以上の階層に置く事は今は常識です。
      浸水しないように防水塀と防水壁で密閉だって出来ます。
      あと、デッドスペースとかおっしゃってますが、鉄筋コンクリートの公共施設なら1階部分で収まります。旭川医科大学病院みたいに2階がエントランスで、スロープで車ごと入り込めるようにすれば良いだけです。なんも難しい事ではないですね。
      高架するなら駅から直結で地域の中核病院に行けるとなれば列車の利用も増えるでしょう。
      お見舞いやらお返しやらでお店も潤います。看護師などの比較的所得の高い方々がたくさん集まりますし、バス通勤も増えるでしょう。駅中駅前もにぎやかになりJRもいいことばかりだと思います。

  • @user-hr3yz1pf7d
    @user-hr3yz1pf7d หลายเดือนก่อน +5

    昔っから全国一律でやるから、こうなりますよね。例外を認めると収集がつかなくるというのが本音でしょうが、そこを一つ一つ解決するのが「丁寧に話しを聞く」でしょ?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      財務省の話だけは丁寧に聞いているようです(~_~;)

  • @maroon.77
    @maroon.77 หลายเดือนก่อน +7

    どこかのタイミングで、病院やイオンモールの駅前回帰をするべきですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      それは私も望むところです。

    • @user-so3nn9gr2n
      @user-so3nn9gr2n หลายเดือนก่อน +2

      旭川のイオンは高架下の駅と隣接した場所にありますね

    • @user-lq7yz1mt2i
      @user-lq7yz1mt2i หลายเดือนก่อน

      じゃあ釧路駅前にヨドバシカメラでも誘致するか

  • @kinsan2948
    @kinsan2948 หลายเดือนก่อน +2

    国道44号は結構な交通量ですよ。根室から釧路の病院まで通院して駐車場で事故った老人もいました。結局自動運転車の普及と根室道路全通が鉄道バス両者の息の根を止めることになるかも

  • @-first352
    @-first352 หลายเดือนก่อน +7

    このまま道内全体の人口減が進めば、いずれはそういう方向になるかと思っていましたが、札幌を含む道央圏に人口が集中していく構図となっていくのかどうか..
    元気でいざとなれば自分で運転できるような人を除いては住めなくなっていってしまうのか?
    原因状況(過疎・高齢化だけではない要因)は違いますが、福島が見捨てられたように見えるのと同様に今、能登地方が見捨てられつつあるように見えることが道東地域でも始まりつつあるのかどうか
    その内、近未来ではなくともJR北海道がJR道央やJR札幌みたいな状況になる世界が実態として本当にきてしまうのか
    JR九州のように鉄道事業主体ではなく不動産や観光・ホテル事業に傾注していくのだろうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      もはや日本の国力低下は明白ですね。
      地方を維持する力もないということでしょう。

  • @polestar3239
    @polestar3239 หลายเดือนก่อน +2

    快適さで言うとバスのが上回ってますね
    一度鉄道で、釧路と根室を往復しましたが、全線完乗の目的でしたのでそれがなければ、行かなかったかもしれません

  • @user-fk7sy7rb2b
    @user-fk7sy7rb2b หลายเดือนก่อน +5

    国や国民の多くは竹島や尖閣への関心は高い一方で、北海道の末端部には「赤字だし人いないし仕方ない」みたいな冷淡で安い自己責任論を押し付けようとしているのが信じられない

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      竹島や尖閣も確かに重要ですが、今ある地域を守る事も重要だと思うんですよね。
      そうしなきゃ北方領土が万が一返ってきても結局、インフラを放置して終わります・・・

  • @user-le2sm3iu7e
    @user-le2sm3iu7e หลายเดือนก่อน +34

    国境の街は寂れさせたらいかんのです
    絶対に!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +16

      今やってるのは、ロシアさんどうぞ!
      という政策ですね。

    • @fumillyou
      @fumillyou หลายเดือนก่อน +6

      日本の西端の対馬市も人口減少激しいですよね…

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso หลายเดือนก่อน +18

    札幌と稚内を結ぶバスもどうなるのかな?って思いますね。
    あんな遠距離をバスだと今後は運転手の規制もあるだろうし。
    北海道という広い土地では、高速で移動するにはやはり鉄路だと
    思うのですよね。
     天塩川の流域をゆっくり走る状況を体験しましたが
    もう少し、線路をどこか直線で走ることができるようなとこに
    移せないのかな?って思いました。
     鉄道に予算を回さないとどうしようもないですよね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +10

      おっしゃる通り個人的にもそう思います。
      でも国の方針は鉄路切り捨て。高速道路優遇・・・
      果たしてそれでいいのかどうか。

    • @yaranaikadegeso
      @yaranaikadegeso หลายเดือนก่อน +7

      今、参議院やってる猪瀬直樹がかつて道路公団改革とやらをやって
      ネクスコとかに変わった。無駄な道路とかを作らないとか言ってたけど
      あの改革ってどうなってるのか?って思いますね。
       私の本家は秋田です。そして親戚が北海道におります。叔父はかつて
      北電にいました。その関係で、へき地にも行ったことあります。
      だからわかりますけど、秋田や北海道で道路走っていても、街の中心ならともかく
      ちょっと街から離れると対向車あまりいませんよね。
       そんな地方に立派な自動車専用道作ってもあまり利用しないでしょうね。実際
      私も走ったことありますが、あまり対向車が来ない。
       道路予算を鉄路に回してほしいって思いますね。

  • @yamachanhangyo
    @yamachanhangyo หลายเดือนก่อน +2

    根室はなぁ…行ったことないやw
    …あと、バス…ことに都市間長距離バスは”クレカのスマホタッチ決済”を普及させた方がいいように思う。
    先日ちょっととあるバスで初めて使ってみたが、決済承認まで一日かかる…という難点はあるものの、現金要らずで乗れる、というのは便利。
    電子マネー対応と共に、そういう決済のしやすさも出来る限り追求したほうがいいかと。
    それはJRや地下鉄とかも同じですが。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 หลายเดือนก่อน +5

    花咲線も都市間バスも無くなったら、どうなるんだろうと率直に思いました。
    輸送密度・乗車人員から考えると実は大きく困らないのか。
    国の補助金頼みなのは、長期的に考えて良くないでしょうが難しいですね。
    国が支援しだしたら、全国的に支援しなければならずキリがなさそう。
    こういうときの北海道じゃないかとも思いますが無理ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      長期的に考えますと、人口減少が進む。
      いずれ空白地帯に・・・ロシアさんどうぞ!と(苦笑)

  • @Rideryuki
    @Rideryuki หลายเดือนก่อน +7

    お疲れ様です。
    エリア内で移動が完結する生活パターンになっているようですね。帰省や観光客など季節的な人流はあるが、といった感じでしょうか。バス、鉄道両方の廃止となるとなかなか遠い地域になりますね。中標津空港を見ると標津線を思い出します。厚床からも線路分岐してたよね。とか80年代前半は北海道の鉄道が一番魅力的な時期だったのですね。懐かしい限り、キハ40廃止とか騒がれてますが、私にとっては旧客廃止の時の方がインパクトを感じました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      人口減少、そして人の移動も少なくなっているのが今の惨状でしょうね。
      う~ん、厳しい時代に入りました。

  • @user-vv1yw3wo2x
    @user-vv1yw3wo2x หลายเดือนก่อน +2

    根室のふるさと納税から回せば存続は可能では?

  • @intercity-sv5oh
    @intercity-sv5oh หลายเดือนก่อน +2

    地方の航空便で近年増便が多いのが北海道です。JR北の運賃所要時間等の競争力低下が大きいと思われます。
    逆にスーパー白兎のように航空便を駆逐するような武勇伝的な列車が存在するのも事実です。
    スーパーおおぞらとは高速新線経由等の共通点がありますのでJR北の再チャレンジに期待したいものです。

  • @user-fb9un3po3y
    @user-fb9un3po3y หลายเดือนก่อน +17

    民間企業では採算が取れない公共交通機関に国も都道府県も基礎自治体もお金を出す余裕が無くなっていることを思い知らされます。国に関してはまだ予算配分を変えることによって資金を捻出できる可能性はありますが。
    そういう環境の下で地方にも覚悟が必要です。今までのように鉄道も高速道路もいや空港も港もなんてのは通用しません。真に必要なもの以外は諦める必要があります。
    根室の場合で言えば対東京対札幌は飛行機を基幹に据えて根室~中標津空港を死守する。バス路線も補助金も空港連絡ネットワークに集中させて根室~釧路都市間バスは諦める。その代わりに根室~釧路の流動は現行のマイカー利用者も含めて徹底的に花咲線に誘導して利用実績を積み上げて鉄道存続に繋げる。こんなところでしょうか。
    個人的には北方領土が後ろに控える根室については外交上国防上の観点から花咲線は国が責任を持って線路設備を維持して運行のみを地元責任にして欲しいのですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      おっしゃる通りですね。地元も集約化の努力は必要かと思います。
      この区間は高速道路を建設中で、それを作るならインフラ保持に回してもらいたいものです。

    • @milk-im5ks
      @milk-im5ks หลายเดือนก่อน +1

      >外交上国防上の観点から花咲線は国が責任を持って線路設備を維持して
      どうして外交上国防上花咲線を維持する必要あるのか???
      道路も空港も港も有るんでしょ。

    • @user-fb9un3po3y
      @user-fb9un3po3y หลายเดือนก่อน +2

      @@milk-im5ks ロシアや中国のような大陸国は鉄道輸送を重要視します。他国と争いが起こりそうな国境には必ず鉄道を建設します。逆に言えば鉄道もないような場所は見捨てても構わない無価値な場所とみなしがちです。仮に根室から鉄道が消えるということはロシア側から見ると日本は北方領土とそれに接する道東を見捨てた、だから侵攻して占領しても大した反撃や反発はないと見做される恐れがあります。

    • @milk-im5ks
      @milk-im5ks หลายเดือนก่อน +1

      @@user-fb9un3po3y さん
      第二次世界大戦前の話ですね。中国には国境未確定地域が多数ありますが近くを鉄道なんて走っていません。必ず鉄道を建設するとはどこの事を言っているのですか。

    • @user-fb9un3po3y
      @user-fb9un3po3y หลายเดือนก่อน

      @@milk-im5ks 以前に仕事で付き合いがあったロシアの方々からの印象による部分もあるので納得されないようであればそれはそれでかまいません。あくまでも個人の意見ですから。

  • @jetstream0011
    @jetstream0011 หลายเดือนก่อน +2

    補助金が打ち切りになるということは、釧路~根室間のバスが空気輸送となっているくらい需要が無いということ。
    中標津町が町だけど意外と揃っている町なので、時間をかけて釧路へ行く人も少ないのでは・・通院だけは需要ありそうだけど。

  • @ktake7738
    @ktake7738 หลายเดือนก่อน +3

    国は道東に交通インフラを投資することのメリットは眼中にないのかな?と思ってしまいます。
    私は、投資した分経済的に返ってくるものは大きいと思いますが・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      最近、道東をないがしろにしすぎなんですよ。
      挙句の果てにソーラーですし・・・

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 หลายเดือนก่อน +2

    釧路根室間の公共交通について、鉄道とバスの共倒れという最悪の事態は避ける必要がありますね。
    根室市と同じ振興局であり、札幌・東京に行きやすい中標津への流動が多いのは理解と納得が行く所ですので、
    最低限の維持を目標にするのが当面の方向性になると考えられます。
    具体的には
    ・利用の少ない時間帯はバス誘導
    ・自動運転普及までは鉄道メイン。バスをフィーダー化
    ・バスメインで鉄道はラッシュ時に誘導する以外は最小限・または旅客廃止などあらゆる施策の検討が必要でしょう。
    いずれの選択を取るにしても根室の特殊な地理環境を考えて国防投資強化は必須事項と言えそうです。(高規格道路延伸検討・警備強化の設備投資など)

  • @user-vf6lo5qb9b
    @user-vf6lo5qb9b หลายเดือนก่อน +4

    釧路郡釧路町、忘れないで!!!役場のあるところは別保駅近く。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      申し訳ございません!!!!

  • @jirosasayama8341
    @jirosasayama8341 หลายเดือนก่อน +3

    片道120㎞かあ…。
    運転手さん一人でギリギリ往復できるくらいかな。3列シート27名定員として満席で61,830円。キロ単価515円。
    方や、空港リムジンが90㎞、同じ車使って51,840円。キロ単価576円でこっちの方が上がりがいい。
    しかも距離短い分、浮いた時間で他の路線も乗務できるかも。バス会社からしてみると取捨選択したいでしょうね。
    花咲線、乗りに行きたいんですけど、遠いいい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      遠いですよね😅
      小樽からもはるか遠い場所です。。。

    • @jirosasayama8341
      @jirosasayama8341 หลายเดือนก่อน

      @@hokkaido-railway
      行きたくなったら『地球探索鉄道 花咲線 』見て我慢してます笑

  • @yukinabe
    @yukinabe หลายเดือนก่อน +6

    このままだとイギリスの様に鉄道空白地帯だらけになりそうですね

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u หลายเดือนก่อน

      北海道の場合、鉄道どころか人口空白地になりかねないですよ。

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. หลายเดือนก่อน +2

    もはや地方には人は住めなくなってきてますね。
    根室すごくいいとなのに。
    何でこうも北海道はすたれていくのでしょうね。ありがとう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      やはり行政の問題もあるかと思います。
      この場所は国防の最前線であることをわかっていただきたいものです。

  • @HM-do1hd
    @HM-do1hd หลายเดือนก่อน +11

    国防国防と大口叩く政治家に限って、農業(国民の食糧)や国境地帯を疎かにしています。ドイツやスイスなどでは、国境地帯で作った農産品(=農業する人も住むから)からまず物が売れていくというそうですが、日本はアメリカのお古の兵器を高いお金で買うのでなく、国境地帯の農業や地域インフラなどもっと地道な努力をしてほしいものです。

  • @aikosweet4062
    @aikosweet4062 หลายเดือนก่อน +2

    北方四島は不法占拠しているロシアにとっても首都モスクワから遥か遠く離れた「辺境の島」ですが、ロシア政府は四島の人口や経済規模から考えたら過剰なくらいの投資を続けているそうです。ミサイル基地や軍港などの軍事施設はもちろんのこと、道路や住宅、商業施設など民間施設もウラジオストクあたりと変わらないくらい立派なものが出来ています。ソ連崩壊直後の経済難の時代とは比べ物にならないほど北方四島のインフラ整備は進んでいます。元島民のビザなし渡航に同行して何度も北方四島を訪問している鈴木宗男さんもそのようなことをテレビで言っていました。
    それに対して日本はどうでしょうか?東京から遥かに遠い僻地とはいえ昔からずっと日本の領土である北海道の根釧地方や宗谷地方に対する政府の「無関心さ」は目に余るものがあるとは思いませんか?いや、政府だけではないかもしれません。我々一般国民も北海道や沖縄の離島など「国境に近い地域」の状況については無関心な人が多すぎるように思います。これらの地域から日本の国民がまったくいなくなっても何の危機感も持たない人もいるでしょう。
    日本は国境を直接目にすることがない島国ということもあり、また戦後80年という長きにわたって戦争を経験していないこともあってか、他国が国境を越えて侵略してくるかもしれないという危機感を持ちにくい国民性なのかもしれません。
    ロシアだけではなく日本以外の他の国がなぜ辺境の地であってもインフラ投資を怠らず住民を定着させることに腐心しているのか、日本人もよく考える必要があると思います。

  • @jal8534
    @jal8534 หลายเดือนก่อน +3

    お恥ずかしい限りですが、根室〜釧路のバスがあるの知らなかったです😅
    ん〜道民ではない旅行者にもっと周知する必要があるのも事実ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      やはりバスとなると知名度が鉄道に比べて落ちますよね・・・

  • @piksibuschan
    @piksibuschan หลายเดือนก่อน +4

    通称地域交通法改正に歩調を合わせ、根室市中心に花咲線沿線自治体は花咲線存続を前提にサポートを実施していて、私も根室市のふるさと納税で、花咲線存続メニューを選んで納税させて頂きました。都市間バス含めて支援の輪が広がるといいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      花咲線もしっかり守ってもらいたいですね。
      ふるさと納税なんて素敵ですね!
      まさに花咲線の守り神じゃないですか~

  • @user-xe5vm2sh4h
    @user-xe5vm2sh4h 29 วันที่ผ่านมา +1

    釧路〜根室間、三列シートって珍しいですね♪
    三列シートって札幌から道内主要都市間高速バスだけかと思いました。

  • @user-sl8eb3jl3y
    @user-sl8eb3jl3y หลายเดือนก่อน +6

    こんにちは。
    私はたまに日曜の午前下りに乗りますが、まずもって5人以上になることはありません。平日の根室から釧路に日帰りする人がメインのダイヤなので(病院と買い物)、正直土日は何故走らせる?というところです。国の補助とのことですが、そもそも乗ってないからそれ以前の問題かと~地元は結構冷めてるのでまずはそこからかと。
    ちなみに根室~中標津空港は堅調のようですが、近年中標津~厚床の普通便を廃止して統合してるので今後の動きは気になります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      いずれにしても中標津線も決して盛況ではなく、釧路線と較すると乗っているぐらいですからね~。この地域の将来が心配になります。

  • @user-cb2nk6xo2s
    @user-cb2nk6xo2s หลายเดือนก่อน +7

    とりあえず大型から中型車、マイクロにするしかないのか?国が関わっていくしかないですね。バス撤退の可能性が高いのなら鉄道への支援をもっと厚くして欲しい。

  • @masayukiyamada1158
    @masayukiyamada1158 หลายเดือนก่อน +7

    おはです。
    実は女満別空港周辺・・・かつては東洋一????と思われるぐらいの旧軍の航空基地だったんですよ💦。
    美幌航空隊・・だったかな?。何個飛行場会った事か💦。事実上オホーツクが「内海」で・・今はロシアの核弾頭搭載戦略原子力潜水艦のシェルタ、サンクチェリですが。荒れ狂う海で、北方領土のヒトカップ湾が天然の良港で・・・。
    とまぁそんなことはどーでも良いとして、釧路を軸として何とかしてほしいモノですネ。
    ぶっちゃけ道州制を解除しなかった遠因の一つも国防的要素あったわけだし、ここ20年、傾向として霞が関は十勝に力入れてきたけど、
    そろそろ釧路地方に・・・スイッチしても良いような気がします。
    不凍港・石炭も取れて(SDGSのこと忘れてください)2次産業の電力も独力で何とかなる・釧路港の後背地の面積は広い・・
    ベタ代恐らく安いから開発もしやすい・・・投資対効果の歩留まりも道央より良いはずですからなんか考えてほしいですよね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      釧路も北極海航路の拠点として、もっと国も力を入れてほしいものですね。
      道東を軽視しすぎなんですよ・・・

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 หลายเดือนก่อน

      @@hokkaido-railway さん、レスありがとうございます。根釧台地周辺何とかしてほしいですよね。
      本当に地方自治法施政下北海道庁知事ではどうも吾妻しくないので、内務省北海道庁長官(今で言えば警視庁あるとこですから内閣府北海道庁長官??)に戻してほしいですよネ。内閣府なら各省が傘下ですから縦割り行政の是正にもなるし・・・。地方自治法を上手く解釈して昔の形に近づける行政形態にしてほしいモノです。

  • @user-ov6cg2kq5o
    @user-ov6cg2kq5o หลายเดือนก่อน +1

    国の支離滅裂な方針で釧路〜根室特急根室号、花咲線どちらかが無くす間接的な脅しでなくなる可能性があるのかなぁ🤔
    今でも根室には釧路に産婦人科や内科、外科の病院通いで使う人が多いと聞きます
    バスの補助金打ち切られてしまったのもやむなしか・・・

  • @user-sd6hh9hm7o
    @user-sd6hh9hm7o หลายเดือนก่อน +6

    国防上重要な地域であるにも関わらずこれでは残念です。
    そのうち本当に熊しかいなくなるのでは。。(先日軽トラが襲撃された風蓮湖周辺は既にそうなりつつあるみたいですし)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      そして、プーチンがにやりとするだけです・・・

  • @takeshi_sensei
    @takeshi_sensei หลายเดือนก่อน +2

    これは非常に難しい問題で、釧路・根室間はバスが無理なら花咲線に一本化するしか無いですね
    そして根室から札幌・東京への移動の為に中標津空港連絡バスに全振りしかないですね
    その代わり根室までの高規格道路および根室付近の自衛隊基地を整備し、ならず者国家に隙を与えない事ですね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      限りあるリソースを振り分けながら持続的な公共交通への道を探っていくしかなさそうですね。役割分担をしながら、競争から共存が大事かと思います。

  • @user-rm7pm4un9y
    @user-rm7pm4un9y หลายเดือนก่อน +3

    後は丘珠空港の方が札幌市の市街地に近いというのもあるのだろうか?

    • @shimakoneasan1956
      @shimakoneasan1956 หลายเดือนก่อน +1

      昔はANA系列だけでしたが、今はJAL系列のHACも飛び始め、新千歳、丘珠から釧路、中標津はWトラックみたいもんですし、値段も下がりましたから利用しやすくなりました。

  • @user-yc3yn5qp9z
    @user-yc3yn5qp9z หลายเดือนก่อน +3

    もうバス会社やJR北海道に公共交通機関を一任する状態ではないでしょうか。
    人口減少による公共交通網の需要減少だけにJR北海道やバス会社に対処出来る次元を超えている
    JR北海道やバス会社にこの状態のままこの問題に対処させ続けるとJR北海道やバス会社は会社として
    早晩会社は存続不可能になる可能性が高くなる案件だけに国が動くべきでは

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      いよいよ民間企業が公共交通を担うのには限界が来ているように思えます・・・

  • @user-fy6sr6ge7y
    @user-fy6sr6ge7y หลายเดือนก่อน +3

    この動画を見ている人は、鉄道や交通に感心がある人たちなんだろうけど。東京や大阪に住んでる興味のない人は、どう思ってるんだろう?そういう人たちを、あまり納得させられそうなコメントがなかったのが残念というか、問題の本質な気がした。

  • @user-dt2sw4xl5w
    @user-dt2sw4xl5w หลายเดือนก่อน +2

    黄色線区を3年以内に何とかしろ、なんてJR北海道にしてみれば、「何とかなるなら、とっくにやってるよ!現状も見ずに、机に座っている奴らに言われたくない!」というところでしょう。

  • @user-jf1hv6no2g
    @user-jf1hv6no2g หลายเดือนก่อน +6

    温暖化に伴う北極海航路の活用について、
    海保の拠点である根室や貨物の拠点である釧路が注目される可能性があります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      そういう広い視野が国にはないのかなぁ・・・
      北方領土に隣接する地域のインフラ強化と国は言ってますが、
      まさに矛盾する内容ですね。

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 หลายเดือนก่อน +8

    飛行機嫌いの方も一定数おられると思うので何とか鉄道には残ってもらいたいですね。全国でどれくらいの補助金が出てるかわかりませんが、国もお金が無いのかもしれませんね?

    • @youjiakashi2357sss.
      @youjiakashi2357sss. หลายเดือนก่อน

      反論ではなく、限りなく事実に近い政府のウラをお伝え致します。
      一般会計は貴方の危惧する所、私も同意です。
      ドル高円安で政府の所持する米国債の金利で◯◯兆円単位で資産が増えている実態があるようです。
      たまきチャンネルと高橋洋一チャンネルの一部の動画を見て確信しました!
      信じるか否かは個人次第ですが…
      玉木雄一郎は野党の党首、高橋洋一は小泉・安倍・菅…のブレ一ンで現在は某大学教授に経済学者…両者の共通点は元財務官僚です。
      長文で申し訳けありません!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      国はここを国防上の要といってインフラ強化を掲げていますが、
      今回の決定は矛盾する内容です。

  • @user-uh2yo8yv6u
    @user-uh2yo8yv6u หลายเดือนก่อน +6

    いつも取材、ご苦労さまです。本当に日本は公共交通機関な対して非常に厳しいです。政府も補助金を止める前に関係箇所などとまず話し合って、方向性を見定める事ぐらいは必要かと個人的に思います。某党の裏金には何十億と使うのに…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      裏金分を回してくれれば十分に成り立つんですけどね(^_^;)

  • @user-tv7dq8ed3i
    @user-tv7dq8ed3i หลายเดือนก่อน +10

    以前、花咲線が雨で運休になり、あわててねむろ号乗車しましたが、積み残すことなく、乗れました。釧路ー根室の公共交通機関での流動は、かなり少ないと思います。

  • @user-zk7xu2ou3c
    @user-zk7xu2ou3c หลายเดือนก่อน +7

    路線バスの国からの補助金制度は、生活維持路線への補助金なので、一定数が乗らないと、補助金打ち切りとなります。
    バス運転士も根室交通からしたら、中標津空港路線を増やしたいので、撤退できたら嬉しいはず。
    だとするならば、根室線に補助金を出して、鉄道での利便性を図る方が無難でしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      国も花咲線にそろそろ直接投資をお願いしたいぐらいです。
      インフラも老朽化していますし・・・

    • @user-zk7xu2ou3c
      @user-zk7xu2ou3c หลายเดือนก่อน +2

      @@hokkaido-railway
      もしこの根室線が廃止になっなら、根室と釧路は勿論、その間にある町も移動手段無くなりますよね?
      ここは北海道道庁になんとかしてもらいましょう。

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n หลายเดือนก่อน +2

    90年代の鉄道ジャーナルで快速ノサップと比較する為にこのバス路線も紹介されていましたがその時は結構賑わっていたようです。
    現在の凋落振りは人口減少以外にも根室から見ても釧路がわざわざ行くには微妙な街に成り下がったのもあるのかも知れません…
    釧路より近い中標津から飛行機で札幌か東京へ行く層もそこそこいると思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      それだけ釧路がまだ強かったんだと思います。
      今の釧路では厳しいかもしれませんね・・・

  • @user-cv8tl5xc3r
    @user-cv8tl5xc3r หลายเดือนก่อน +5

    根室が、陸の孤島になる日が来てしまうな…。
    何とかならないのか…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      同じ気持ちでおります。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 หลายเดือนก่อน

      やはり根釧台地でも育つ稲の品種改良、開発しか道は無いように感じます。根釧台地で稲作に成功すれば超久しぶりの“無から有を造った日本“の記録となり、北海道に対する見方も変わるかもしれません。
      他にも大企業が“北海道=企業流刑地“のイメージを根絶させるための戦略を人事と新事業の両面から弾力的に進めるべきです

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e หลายเดือนก่อน +2

    来月、大人の休日倶楽部パスで初めて根室に行きます。もしかすると最後になるかも。

  • @user-od9gr9cz4q
    @user-od9gr9cz4q หลายเดือนก่อน +6

    当地の近辺でも昨年小田急バスで運転手さん不足のため(中央線や井の頭線の)吉祥寺駅発着のバスが大幅減便されてプチ騒ぎになりましたが、それでも23区内の友人とかはその事実すら知りません。実際には東京圏もひどい衰退ぶりですよ。
    それはともかく今日は根室周辺の美しい光景にうっとりしましたありがとうございます!東根室駅にもまた行きたいなぁ。いつかまた根室でG車込みの急行や特急まりもを見られる日まで生き延びましょう♪

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      バスの運転手不足の問題については、想像以上に速いスピードで事態が進んでいますね。

  • @inojyou1
    @inojyou1 หลายเดือนก่อน +4

    根室ー釧路ではなく、根室ー札幌で考えた方が良いかと.
    所要時間、運賃とか.

  • @user-xw3gf6mz4x
    @user-xw3gf6mz4x หลายเดือนก่อน +2

    バス路線を廃止したところで、花咲線の利用客が目に見えて増えることもないことが誰だって分かるのが悲しいですね😢北海道の大都市以外はこの先もこうなるでしょう!

  • @millione41
    @millione41 หลายเดือนก่อน +4

    中標津空港に需要があるなら釧路~根室を直行するのではなく、経由する便にできないものでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      以前はあったのですが、需要がなかったのかやめたようです。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 หลายเดือนก่อน +1

    要はサービスの対価として安すぎるから赤になっているんだし、黒になるように運賃を上げればいいだけでは。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi หลายเดือนก่อน +2

    輸送密度234のJR花咲線は廃止を検討せざるを得ないローカル線。しかし、バスはそれより1桁少ない十数人。
    根室はそこそこ町としての規模は大きいですが、留萌線と大差ない状況ですね。(あちらもバスがどんどん減便されていますが)
    かつて釧路・根室間はJRは特急を延伸してみたこともありますし、バスも2時間に1本くらいあるイメージでしたが、いつの間にやらですね。
    JRに補助金出すなら特急の延長など、ある程度集客できそうな方法に投資してほしいものです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      私の理想は花咲線への集約。
      バスは中標津を担当と役割分担ができれば良いですが、バスを使われている方のフォローはした方が良いでしょうね。

  • @user-wn6ro1jr1d
    @user-wn6ro1jr1d หลายเดือนก่อน +1

    釧路~根室は車で片道2時間半かかります。四半世紀前はバスは4往復運行されており、それなりに需要があったようですが、今はその半分程度ですから利用者も減ったのでしょうね。かと言って、帯広~釧路のようにバスを廃止してしまうと、今度は鉄道を廃止できなくなってしまいますが、釧路駅前は寂れきっており、駅付近では何のようも足せないので、鉄道だけだとイマイチなんですよね。鉄道を廃線する際は、それと引き換えにバスを無理矢理復活させるのかもしれませんね。

  • @user-gq7xj4cd3i
    @user-gq7xj4cd3i หลายเดือนก่อน +1

    花咲線は観光路線としても需要があり経済効果があることが報道され今後スタートレインなど観光列車が走り
    根室市を含む沿線自治体も観光や生活利用を考えた利用促進に動いているのでJR花咲線は無くならないと思われます。

  • @k-official285
    @k-official285 หลายเดือนก่อน +8

    国は交通弱者から足を奪うつもりでしょうか?バスがダメなら鉄路を残さねば!
    地元民ではないので主様の動画をみたものでしか判断出来ませんが、沿線自治体はただ静観してるだけでなく(それなりに動いてるはず?)道と連携して、国へ現実をしっかり説明してもらいたい。このままならバスも鉄路もなくなります…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      これは沿線自治体もかなりお金を出しいるんですよね。
      それでもカツカツな事情を考えると、もっと地元から国へ声を上げてもらいたいです。

  • @user-ym4jy2ip3r
    @user-ym4jy2ip3r หลายเดือนก่อน +1

    国は国鉄JR線転換バスに対しては補助金を打ち切らないでほしい。デマンドバスタクシーは公共交通機関ではない。

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b หลายเดือนก่อน +1

    1つ1つの集落に停まっていく路線バスではなくて、高速道路じゃなくて下道の国道や2桁県道を走るけど、主要駅の前や役場前みたいなところにしか停まらない「急行バス」ですね。響き自体懐かしいなぁ…。

  • @user-mr3vl9fz2b
    @user-mr3vl9fz2b หลายเดือนก่อน +1

    根室はすぐ近くで北方領土の問題を抱えているからインフラの整備はしておきたい。かと言って誰も乗らないような空気輸送の鉄道を存続するのは財政的に厳しい。根室が大規模な貨物の拠点にでもならない限り鉄道もバスも厳しい状況が続くのかもしれません。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 หลายเดือนก่อน +6

    釧路ー根室は鉄道に統一した方が良いと思います。また、北海道の都市間バスの運賃は鉄道の乗車券より少し安く設定しているので、昔の急行の様な列車が乗車券ぐらいの値段で乗れるなら、十分、勝機があると思います。今は車両に金を掛け過ぎの様に思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      私もそれは願いたいところ。せっかく鉄道があるのだから・・・

  • @user-iq1us9xh7x
    @user-iq1us9xh7x หลายเดือนก่อน +1

    稚内~音威子府間の天北宗谷岬線と同じ末路を辿りそうです。
    2019年10月に補助基準を満たさず、補助対象から外れ、自治体の負担で
    4年間維持をしましたが、2023年9月末で浜頓別~音威子府は廃止されデマンド化されました。
    根室~釧路間は並行する鉄道があることから、バスの存続は残念ながら厳しいと言わざるを得ません。
    乗務員不足も相まってバス会社も赤字路線はさっさと廃止したいのが本音でしょう。
    その並行する花咲線も黄線区で安泰とは言えませんから、バスが無くなることを前提に、
    花咲線はなんとしても残す努力をしなければなりません。
    バスは復活させようとしたら簡単ですが、鉄道はそうは行きませんので。

  • @ShampooTai1
    @ShampooTai1 หลายเดือนก่อน +2

    花咲線区間はバス廃止を促して鉄道にシフト集約させ、不足しているドライバーのリソースを中標津空港系統へ回そうと言う意図があるのかも...🤔ウーン
    ただそれなら、たぬき部長が指摘する様に根室は国の安全保障上重要地区なので「花咲線は国が施設を買取り上下分離します!」と明言すりゃいいのに、それをやらないんだよなぁ。だから外交が全然ダメダメなK党に国交省行政を執らせちゃアカンのですよ😥コマッタモンダ...

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      そうでした国交省はあの党でしたね・・・納得。

  • @user-uq3ji8rh5x
    @user-uq3ji8rh5x หลายเดือนก่อน +1

    国や道は山陰線高速化事業のように根室まで時速130キロ化と振り子機能再開により大幅な到達時間短縮を図り、道東地区のさらなる経済効果、活性化の責務を果たしてほしいです。

  • @shining1329
    @shining1329 หลายเดือนก่อน +12

    毎日の更新、並びに遠距離の取材、ホントにお疲れ様です。
    バスの補助金打ち切りの話は、無情ですがなんとなく理解はできます。
    住民がマイカーを持ってて観光客が免許持っててレンタカーで来れば、さほど重要ではないという頭なんでしょう。
    でも主さんのおっしゃる通り、北海道は「国境の島」であり産業を守る人がいるからインフラが不可欠なんですよ。
    分割民営化以降の北海道の衰退ぶりを観るとやっぱり自力では無理があるんですよね。
    高速道路を造ったってクルマを運転できない人には無用の長物ですし、
    やはり地図の線になる鉄道でないと人も国土も守れないことを、中央で偉ぶってる人間はわかってないと思います。
    (正直言うと道内すべての鉄道が武蔵野線並みに強靭で特急が130~160km/hで走れれば、むしろ新幹線なんて不要だと思います)
    3大都市圏の人間全体が沖縄・北海道など辺境の地(申し訳ありませんがあえてこう言います)に無関心になって、
    我が世の春を謳歌するように次はリニア&万博を急げなんて慢心になってるなら、日本に未来はないとさえ思えます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      まさにその通りで国防の最前線です。
      根室では以前、夜にロシアがミサイルの訓練を行い音や光が凄かったです。
      他国を平気で侵略する国がいるのに、危機感がなさすぎです。

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v หลายเดือนก่อน +11

    ますます陸の孤島化する根室

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      そしてプーチンがにやり・・・

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 หลายเดือนก่อน

      鉄路がまだ生き残ってる分はマシ、、、

  • @user-zk7un5hl8v
    @user-zk7un5hl8v หลายเดือนก่อน +14

    国会議事堂を北海道の移転したら?

  • @hiryos3325
    @hiryos3325 หลายเดือนก่อน +1

    釧路駅前の商業施設も閉店し、通院以外で釧路まで出かける用事がなく、日常の買い物なら中標津に車で出るでしょうから、花咲線含めて釧路〜根室の公共交通機関をどう維持していくか。

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 หลายเดือนก่อน +7

    鉄道と並行しているバス路線については
    収支が厳しいところは撤退して鉄道に任せた方が良いと思います
    共倒れにもなりかねませんし、運転手は利用者が多い路線に回せますしね
    その分、鉄道には頑張って欲しいものですが

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      並行している交通機関の存続が難しいのであれば、
      鉄道は路線が限られているゆえ優先すべきだとは思います。

  • @user-gv9bo3kr7z
    @user-gv9bo3kr7z หลายเดือนก่อน +6

    いっそロシアに「あんなインフラを無くしているような地域、本当に返して欲しいのか?」的な事言ってほしいです。それでも国や道は一時的に耳が聞こえなくなると思いますが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      本当に危機感がなさすぎなんですよね。
      国防に関しては特に・・・

  • @palumirats8707
    @palumirats8707 หลายเดือนก่อน +2

    先日、福岡空港から黒川温泉まで片道2時間20分バスに乗りましたが、疲れました。鉄道の方が快適です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      私は腰が痛くなります😅