ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
分かりやすくて参考になりました。電気回路の側面から検証する事によって、感覚的な音色の違いではなく電圧と容量の相関関係が明確に分かった気がします。
ありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです。私自身「18V?」「ヘッドルーム?」という頭でわかっても実際には変化がよくわかっていないものを検証する良い機会となりました!
高校生ですが、初めてのエフェクターこれを買いました。この動画見てなかったら他のエフェクター買ってたかもまぢで感謝
おーー!嬉しいご報告ありがとうございます^ ^ 初めてのエフェクターはとても悩んだと思いますが、ずっと使える名機なのでぜひ可愛がってあげてください!そして、できれば18Vで使ってあげてくださいね^ ^
とってもわかりやすい比較動画で勉強になりました!惜しむらくは SEの12V駆動の音 が比較対象になってない(泣)SE12V駆動vsBL18V駆動 の比較も混ぜていただけてたら120点でした(まだまだBLを買えそうにないボンビーなSEユーザーの泣き投稿でした。すみません💦)
だけどチェンジ前のほうが好きなんだよなぁ
コメント失礼します!エフェクターの順番に関することなのですがベース→コンプ→プリアンプという順番ベース→プリアンプ→コンプという順番だとどのような変化があるのでしょうか?後にコンプだと、プリアンプで音を作ってそれを太くする、粒を揃えるという認識で大丈夫ですか?また、基本としてはどの順番が普通なのでしょうか?
またまたいい質問ですねー!ありがとうございます! コンプの性質を考えると、基本的にはベース→コンプ→プリアンプで繋ぐのが一般的です。 コンプは「大きな音量(帯域)を圧縮する」という性質なので、まず、プリアンプを先に挟むことで音量が増加する場合、その後にコンプが来ると、不自然に音を押さえ込んでしまうことがあります。それは音量に限らず、「低域ブースト」など、周波数ごとの帯域ブーストでもおこるので、せっかくブーストしてる帯域の音が変になってしまうこともあります。 また、スレッショルド(コンプがきき始める基準)が設定できないコンプの場合、ベース本体の音量を想定して設計されているので、プリアンプを先に挟むことで、意図しないコンプのかかり方をすることもあります。 なので、それらも理解した上で、いろいろな音色変化後の最終的な音の粒補正(リミッター)的な役割として使いたい場合ではない限りは、基本的にはコンプは前の方に繋ぐのがいいですね!
丸の内サディスティックだー
良く気づいてくださいました^_^ありがとうございます!
分かりやすくて参考になりました。
電気回路の側面から検証する事によって、感覚的な音色の違いではなく電圧と容量の相関関係が明確に分かった気がします。
ありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです。私自身「18V?」「ヘッドルーム?」という頭でわかっても実際には変化がよくわかっていないものを検証する良い機会となりました!
高校生ですが、初めてのエフェクターこれを買いました。
この動画見てなかったら他のエフェクター買ってたかも
まぢで感謝
おーー!嬉しいご報告ありがとうございます^ ^
初めてのエフェクターはとても悩んだと思いますが、ずっと使える名機なのでぜひ可愛がってあげてください!
そして、できれば18Vで使ってあげてくださいね^ ^
とってもわかりやすい比較動画で勉強になりました!
惜しむらくは SEの12V駆動の音 が比較対象になってない(泣)
SE12V駆動vsBL18V駆動 の比較も混ぜていただけてたら120点でした
(まだまだBLを買えそうにないボンビーなSEユーザーの泣き投稿でした。すみません💦)
だけどチェンジ前のほうが好きなんだよなぁ
コメント失礼します!
エフェクターの順番に関することなのですが
ベース→コンプ→プリアンプ
という順番
ベース→プリアンプ→コンプ
という順番だとどのような変化があるのでしょうか?
後にコンプだと、プリアンプで音を作ってそれを太くする、粒を揃えるという認識で大丈夫ですか?
また、基本としてはどの順番が普通なのでしょうか?
またまたいい質問ですねー!ありがとうございます!
コンプの性質を考えると、
基本的には
ベース→コンプ→プリアンプ
で繋ぐのが一般的です。
コンプは
「大きな音量(帯域)を圧縮する」という性質なので、
まず、プリアンプを先に挟むことで音量が増加する場合、その後にコンプが来ると、不自然に音を押さえ込んでしまうことがあります。
それは音量に限らず、「低域ブースト」など、周波数ごとの帯域ブーストでもおこるので、せっかくブーストしてる帯域の音が変になってしまうこともあります。
また、スレッショルド(コンプがきき始める基準)が設定できないコンプの場合、ベース本体の音量を想定して設計されているので、
プリアンプを先に挟むことで、意図しないコンプのかかり方をすることもあります。
なので、それらも理解した上で、いろいろな音色変化後の最終的な音の粒補正(リミッター)的な役割として使いたい場合ではない限りは、基本的にはコンプは前の方に繋ぐのがいいですね!
丸の内サディスティックだー
良く気づいてくださいました^_^ありがとうございます!