ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい建築!職人さんの粋とお洒落な灯りとりとか、設えとか良いなぁと思った!音も良い!ありがとうございました。
悲しいほど美しい建物ですね。思わず見入ってしまいました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。悲しいほど美しい。まさにそのような感じですね。生で見られたらもっと感動してもらえると思いますし、他にも美しい町家など見どころ満載なので機会ありましたら大和郡山に行ってみてください(^^)
哀しくて綺麗で儚くて美しいような、、、そんな映像でした。BGMもとても心地よかったです。古い建物が好きです、動画ありがとうございます😊
古い建物見ているだけで心安らぎますよね(^^)大切に保存されていて私も感動しました。
なんだか、美しい。。。。。無限城もですが、建築物に心がキューッとなります。。どうしよもなく切ない。
美しい映像作品ですね。ナレーションなど無いのがまた建物の静けさと相まって、観ている側が引き込まれていくようです。カメラワークも趣向を凝らしてらして、凄いなあと思います。
声が良ければナレーションで詰め込みたい情報がたくさん有るのですがテロップですと不足や言葉足らずがどうしても出てしまい歯がゆい気持ちだったのでそう言っていただけると救われる思いです(^^)
贅を尽くした建物ですね。何かしら胸の奥に感ずる色々な情景が彷彿として沸き起こり、時の流れを感じました。有難う御座いました。
豪華絢爛の派手さはありませんが細部に手間暇掛かっていてこれこそが「贅を尽くす」というのだなと私も同様に感心させられました。
こんな素敵な映像ありがとうございます。そしてこんな素晴らしい歴史の価値ある 時代を生きて来た建物を管理維持してくれる方々に感謝します。地元の遊郭なども次々と壊されて行く昨今、悲しいですお金があったらかいたいです😌
まさか内部が見られるとは。当事の女性達がどんな暮らしをしていたのか…ちょっと感情移入しまして、ウルっときました。音楽といい、ナレーションがないのといい、もう本当に素晴らしいとしか言い様がありません。貴重な動画をありがとうございます。
ガイドさんの詳しい説明を聞きながら生で見ていただくと、より廓の中の人間模様が感じられると思うのでぜひ公開されているうちに一度行ってみてください(^^)
私の友人が住んでた家が元遊郭で、家の中に岩があったというか岩肌を装飾として建てられたような家でした。薄暗くジメジメしていたけれども、今思えば官能的な感じ。残っているなら、見てみたい。おもいでがよみがえりました。素敵な動画ありがとうございました。
元遊郭にお住まいのご友人がいるなんて羨ましいかぎりです。記憶に残るほどですから子供にはインパクト大だったんでしょうね(^^)
羨ましい!
生家が大正期に建てられた旅館で、同じような風情でした。もうありませんが、子供の頃を懐かしく思い出しました。この時代の和洋折衷の建物は最高だと思います。
我が家にも坪庭に井戸と観音竹がありました。当時の流行りだったのでしょうか。ガラス戸の並んだ廊下は風の強い日はガチャガチャとうるさいものでした。
"趣がある"とはこう言うことなのかなと思いました。とても美しい日本建築、中庭がまた良い、とても風情がありますね。遊郭の資料としても本当に貴重なのでしょうし、今後も大切に管理保存され続ける事を願います。
いつまで維持管理してくれるのか不安な面もあるのですが、少しでも来館者が増えてくれればと願っています。趣や粋を残していくのはなかなか大変な事なのですね。
若い頃良くお世話になりました。遣り手婆さんが居て学割が効いた時代です。高校の帰りに立ちよった事を思い出します。
何故だか懐かしさが込み上げます。東京都墨田区にある玉の井私娼窟の側に住んでいました。私娼窟の入口には交番 出口には門柱 お寺さん 迷路のような路地 旅館。故祖母 母に連れられて玉の井商店街買い物に 真っ昼間に旅館から男性客が出てきたり 幼い私に2階から手を振ってくれる女性。そんな日常。もう60年以上前の話。下町の人間の情緒が育まれて来たように想います。動画有り難う御座いました。
沢山の女性の人生がこの場所に長く長く紡いでいたと思うと考え深いです 一度足を運んでみたいと思いますありがとうございました
今のような自由意志でお働きの仲居さんとはまた別の苦悩が在ったでしょうからね。機会ありましたら行ってみてください(^^)
これだけ建築技術が向上した現代と比べても、昔の建物の方が遥かに趣きがあり日本の風土にマッチしてる。地震や火事が理由にあげられるが、それでも昔の建物の方が丈夫だし素晴らしいよ。
時が経つとまた見方も変わるのかも知れませんが昭和人間にはこのような建築物の方が落ち着きますね。ただしメンテナンスを怠らなければ長持ちするのかもしれませんがコストは膨大ですから私みたいな貧乏人だと面倒見きれなかっただろうなぁと思います(笑)
木と土と紙だけで出来ているのに古くなるほど趣がある。今の住宅なんて20年もすれば壁紙はめくれ、フローリングは傷だらけ。今こういう家を建てようにも建築基準法で無理なんですよね…
このような建物は大きな街道の宿場町の中心や、遊郭などの「お金がボロ儲け」できるような商家の建物だけだったんです。ほとんどの庶民が住む家は火事で焼けても3日で建て直すことができるような今のバラックに近いものでした。もちろん、前者は文化財として残りますが、後者はあっという間に取り壊されて今の庶民の住宅に様変わりしていったわけです。
ノスタルジックな感じがすこです時の流れを感じる儚さと美しさ、寂びた雰囲気も良き。選曲も良きですね、私が感じてる雰囲気にピッタリなピアノ曲で趣がありますね。
歴史ある建造物だけが醸し出せるあの空気感はたまりませんね(^^)
哀愁漂うピアノのBGMがいい雰囲気を出してますな。
フリー素材でこんな素敵な曲を公開してくださってる魔王魂さんに感謝しています(^^)
素晴らしいですね。越前竹人形、郭育ち、赤線地帯、などの往年の映画を思い起こします。この階段を上がって行った客と、客待ちをしていた女性の思い、その先のドラマ。映画のセットでなくホンモノがここに有り、家に染み付いた匂いまで、イメージ出来ます。
後年は下宿として利用されていたのでそれなりに改築利用されていたようですが近年の修繕で出来る限り往時の姿に戻されたようで、本当に有り難いことだなと思います。
自分は奈良生まれ奈良育ちで近所が郡山市のため、数え切れないくらい通っているのですが、このような場所は知りませんでした。この動画のおかけで楽しみが増えました!有難うございます!
郡山は町の規模が散走するのにちょうどよい塩梅で大好きなところです。他にも素敵なところあるので良かったら動画楽しみにしておいてください!
とても貴重な遺構ですね。静かな音楽と、現地のささやかな物音だけというのがとても美しく沁みました。物陰から当時の遊女がふと出て来そうな風情が息づいてるかのようです。
イベント時は賑やかですが平時はとても静かでよい所でしたよ。物陰からふと・・・想像力が刺激される町は魅力があっていいですね(^^)
凄い広いですね。ここでいろいろなドラマがあったんですね。映像ありがとうございました。(*^-^*)
その広さと間取りから晩年は下宿として利用されていたようです。いろいろとドラマチックですね(^^)
昔通った保育所が近くにありました。なので、とても懐かしいです。。有難うございました。
子供の目線からでしたら大きく見えたでしょうから余計に記憶に残ってられるのかもしれないですね。こちらこそコメント頂きありがとうございます(^^)
先日、行ってきました。高齢の案内役の方に小一時間、丁寧にご案内いただきました。遊廓を負の遺産ではなく文化資産として価値を見出す良き取り組みかと思いますし、この動画もその手助けになっているかと思います。眼福ありがとうございます。
以前、主様より旧川本家が見学できると教えて頂きましたがまさしく、この家がそうだったのですね。時間できたら是非行ってみます。とても貴重映像でまた、カメラワークが素晴らしく見やすいですね👍😊ありがとうございます!
是非実際に足を運ばれてみてください。カメラワークがしょぼかった事に気付かされると思いますよ(笑)
美しいですね✨悲しみやご苦労が絶え間なくあった時代に、女性が御殿を作ったのですね✨
貧しい生まれの女性にはなんとも酷な時代だったでしょうね。幸い此方の楼主さんは良い方だったそうで、後年はお風呂も共用していたり、待遇も悪くなかったそうでひどい話は聞こえてきませんでした。
北海道から見学に行きます。こういう建物ずっととっておいてほしいです。
いつも、すごく素敵な動画ありがとうございます。風俗の歴史というものが僕はいかに重要かと思っていてすごく為になります。今後も楽しみにしています。
今晩は。路地裏にひとり様🌟小津安二郎の映画を観ているみたい👍最高でした。Thanks🙆🌹👏
小津映画だと基本FIXが多いのでこんなカメラが移動してたら監督に怒られちゃいますね(笑)
性とビジネスというテーマの根源がこの動画であり、色々な想いと仮説が浮かぶ大変貴重な動画であったと感想を持ちました。
負の遺産と言う側面からかしっかり纏められた資料があまり無いので却って想像や仮説を愉しむ余地がありますよね(^^)
素晴らしい映像アップ頂き有難う御座います大事な遺産です
何だか、お姉さん達の声やら 聴こえる感じですね、昔に、大津に仕事で下宿した旅館も、元は遊廓だったと、其処の方に聞きました、私が育った神戸でも、平成頃迄は、兵庫駅の北側に、昔の柳原の遊廓造りの建物が有りました、明石の船付き場の前の出島には、やはり平成頃迄、かれ破風の門構えの建物が有りました❗こちらも昭和の時代迄は遊廓だったそうです。
美しい。。
ずいぶんと荒れていて修復に手間もお金も掛かったようですが本当に美しく生き返らせてくれたなぁと思います。
大学の研究論文に役立てたいと思います。貴重な動画ありがとうございます。自身も生で行ってみたいと思います。
是非ともご見学してきてください。ガイドさんも居られてよいところですよ(^^)
ほとんど文学的、川端康成の文章のような安らぎを感じる🐤
とても素晴らしいカメラワークで魅入りましたそして訪ねてみたくなりました。建築の美しさの中に遊び心があり当時のままのガラスですかね?ほとんどの戸にかなり古い板ガラスが使われていましたね。この様な文化財をしっかりと残してほしいものです。
一部補修部分を除き当時物でしたよ。弾性が無いのによく割れずに居てくれたなと思います(^^)
今日仕事で行ってきました。旧川本邸にもガイド付きで見学してしてきまして昔の遊郭に思い、幻想にふけってきました。
お疲れ様です。今日は天候もよく平日で人も少ないでしょうから堪能できたのではないでしょうか。やっぱり生で見ると数段美しかったでしょう(^^)
@@路地裏にひとり さん返信ありがとうございます。遊郭(遊里)は、裏社会と思いがちですが小さな世界で色んな人生が入り混じった人情豊かな場所だと思ってます。わたしの住んでいる近くにも遊郭跡が有りますが、おやじの話を聞くと、当時は大変賑わっていたとのこと。たまに散歩で行きますがいろいろ考えながら歩くのもいいですよ( ´艸`)
路地裏先生の動画をきっかけに、大和路快速で現地に馳せ参じました。旧川本楼、中庭奥の楼主部屋の欄間等々細部の豪華さには圧倒されました。頭の中では路地裏様選曲ピアノの音がリフレインしてました~♪
行かれたのですね!動画作った甲斐がありました(^^)東岡町のほうも寄られましたか?
@@路地裏にひとり 東岡町も行きましたが、極道さんの事務所以外はスラム化してる印象でした。
以前、大阪の飛田新地に遊びに行った事があり、ちょんの間が横浜の黄金町~日ノ出町に遭った時代はよく通っていたことが有ります。
なぜか、たまに昔(江戸時代?)の遊廓が夢に出てくる!本当、それと似ている⁉️
動画を沢山見てくださった悪影響とかでなければ良いのですが
@@路地裏にひとり それは全く違います、それ以外にもいくつかありまして、私はたまに思考?意識?が異次元や過去に飛んでしまう事が有るのです‼️
@@erimaiami3255 前世の記憶とかですかねもしくは霊感があるのでは?
@@りん-f4u2o 霊感もそうかもしれないけど、なんか夢で予知夢をみたりします。前世の記憶と言えば、線路(踏み切り)の夢と、古い木造の広い日本家屋で寝ている夢を時々、見たりしますね。
ハート型は猪の目を象っていて神社等にもよく用いられる縁起がいいものらしく、魔除の意味があるそうです。抜き障子も同じようなものですかね🤔
古くからある意匠ですよね。若いお嬢さん達には映えるようで撮影にも来られるそうですよ(^^)
生きてるうちに一度足を運んでみたいですね(o^^o)貴重は動画をありがとうございました!
ここは耐震補強も施され綺麗に修繕されていますので永く公開に耐えると思います。奈良へ行かれましたら立ち寄ってみてください(^^)
綺麗にしてありますね❗
大切にされていて感激しました(^^)
この動画を見て、先週訪問してきました。ガイドさんによれば、旧川本邸の買取・修繕には1億円以上かかったらしく、妓楼の再利用も簡単ではないみたいですね…。
古い建物の外観を崩さず耐震補強するのはとても手間がかかるようですね。見学有料でも良いのになぁなんて思いました(^^)
窓などのハート型は、仏教建築物では猪目模様(いのめもよう)と云うそうで、(お釈迦様がその木の下で悟りを開かれたという)菩提樹の葉の形からデザインされたものだという説明を受けました。
最近はインスタ映えなのか寺院の猪目で写真撮ってる婦人が増えましたよね(^^)
毎年、2~3月に大和郡山市内でひな祭りがありまして、ココにも沢山のひな人形が所狭しと飾られます。その時期は、観ていただく価値が十分あると思いますので、ぜひお薦めします。ただ昔の建物なので、狭いのはご承知の上で、と言う事でおねがいします!
最初ひな祭り展示の時に行ってしまって撮影出来る状況じゃなかったのでその日はお雛様を楽しんで日を改めて撮影してみました。玄関に入るシーンだけひな祭りの時のを使ってるのでちょっとお雛様が見切れてるとおもいます(笑)
私が子供のころ住んでいた隣家が正にこういう造りの家でした。宿屋ではなくアパート(というより下宿屋)として使われていて外観も邸内も非常に凝った造りだったのを覚えています。昭和の終わりころには老朽化が激しく取り壊されて味気ないビルに建て替えられてしまいました。その後、当時のことを知る人によると私が住んでいた所は川沿いの船着き場が近くにあり人の往来が割と盛んで小規模ながら料理屋、宿屋、遊郭などが立ち並んでいたと聞きました。
記憶の中に豊かな情景を多くお持ちの方は幸せだと思います。絵が浮かんできてよいですね(^^)
先日、行って来ました。遊廓の内部が、ガイドさんの丁寧な説明付きで、見学出来るなんてとても、貴重な体験させて貰いました。細部に至るまで、凝りに凝った素晴らしい建物でした。見どころ満載の中、ひとりさんの編集の素晴らしさに、感動しております。どの動画も、知性、お人柄を、感じます。これからも、ずっと応援させてくださいね(*^_^*)
旧川本家住宅行かれたのですね!見学者が増えてくれればなぁとの思いもあったので市民では無いですがとても嬉しいです。寺西さんが生で拝観された感動には及ばないでしょうが、また足を運ぶきっかけになれるような動画作りたいと思います!それと応援もありがとうございます(^^)
少々離れた所に住んでいます以前から郡山市に遊郭跡があるのは知っていましたが映像でみるのは初めてです機会があれば散策に寄ってみたく思います
歩いて周るにちょうど良いサイズの町ですから是非!
ウチの近所です。ありがとうございます
すごいチャンネル発見
多くの門前町には遊郭が結構あったんですねー。今住んでいる地域で最大規模の神社の門前町にも、遊郭がありました。初めて行った時は想像があまりふくらみませんでしたが、路地裏さんの動画で往時を偲べるようになりました。ありがとうございます。
私は見る目無くてよく取りこぼすのですが、それもまた楽しかったりするんですよね(^^)
近くに住んでます。ここは綺麗に修繕されてますがだいたいは取り壊され新築住宅が建てられたりしてますよ。40代後半の方に聞いた話しではその方が小学生ぐらいまで闇で経営されていたところもあってその当時は外国人ばかりだったそうです。当然、親から周辺は近づくなと言われていたそうです。
それは東岡町の方ですね。バブル期までこそこそ営業していたようですが、地元の方にはバレていたんですね(^_^;)
ここから西へ800m位の高台にある豪邸「西田家住宅」(市文化財)も合わせて観て欲しい! 妓楼主の金に糸目をつけぬ城のような豪邸です。当時の女性たちがいかに搾取されていたことか…⁈ 市民税でこの負の遺産を観光物にするのは代々の住民にはいたたまれない💢
自分も昔この近くに住んでいました。豊田楼のシンボルのハートの窓?も改装前の方が形が良かったですね。改装後は歪な感じになって残念でしたw
今日、久方ぶりに当地へ足を運びましたが、周辺4軒の取り壊しが始まっていてまた寂しくなりそうです。猪目も綺麗になったときは違和感ありましたがずいぶん馴染んでいましたよ。ご機会ありましたらまたご観光に行かれてみてください(^^)
路地裏にひとり 近くにあったお好み屋さんが遊郭によく出前をしててかなり儲かっと話していました。
路地裏先生!旧川本楼での重要なご報告を忘れておりました、、、松・竹・梅の御手洗いですが、一番上等な、『松』を使用させて頂きました~(笑)
筒井町に住んでるから、今度行ってみよう
筒井町からなら散歩がてらに良さそうですね(^^)
某ゲームの舞台も遊郭だったなぁ両親を失った姉妹の姉が産んだ子が流れ着いたのが遊郭だったと記憶してる結局願いを叶える銀色の糸を見つけるも時既に遅し、悲しい最後でした…
プロのカメラマンの方ですか? 昔 ここで 生活してた人達の 呼吸まで聞こえて来る気がしました❗️この建物維持するのは本当に大変ですよね😓
最近のカメラが高性能なので助けられていますが休日のおっさん趣味レベルです(笑)これくらいの規模の建屋になると、個人での維持は相当な負担でしょうね。大和郡山の英断に感謝しています(^^)
@@路地裏にひとり 撮影の仕方とか BGMとか 見ていて 本当に 引き込まれました❗️有り難うございました🙇
自分は現在郡山で美容師をしていますがこのようなところがあるのは知りませんでした。機会があれば是非行ってみたいとおもいます
是非行ってみてください。見応えありますよ ^^)
映像も見やすく、また解説も分かりやすく最後まで見入ってしまいました。場所的にいろいろと思いを馳せてしまいます…。奈良は好きな場所の一つで、三度ほど行きましたが、いつも東大寺周辺散策で終わっており、他に良い場所はないかと思っていました。次回は少し足を伸ばして是非、大和郡山に行ってみます!素敵な映像、ありがとうございましたm(_ _)m
是非!ここ以外でも町家なども割と残っていますし街の大きさも散策向きだと思います(^^)
こんにちは🌞大和郡山は、私の実家の隣町です。だから外観は、私の見慣れた「奈良の家」です🏠室内は狭い廊下や階段がいいです。そして、この薄暗さ…想像力がフル回転する瞬間。バスルームでしょうか、タイル貼りで、天井にはシーリングメダリオンがあって、アール・デコな感じがたまりません。でも、薄い襖隔てたら、もう普通の座敷なんですね。「湿気とか、上がってけえへんねやろか?💧」と、思わず心配😓ハート型の窓にもテンションが上がりました😍とても小さい部屋が並んでいましたが、続きの部屋なのか、パライバシー的には?と思ってしまいます。ああ、こんな家に住みたい!とつくづく思いました😄ありがとうございました!❤️また、楽しみに視聴させて頂きます😋
味わい深い山中楼の露盤はもう見ることができないのですね。比較的保存状態の良い山中楼は何とか残ってほしかったです‥。
今日現在、まだ山中楼は健在でした。時間の問題ですが・・・。
懐かしい様な!こころが悼む。わたしが高校生だったころはヤミで営業してましたね!中学同級生の女の子が何人か働いてました。今はどうしているものやら!?チンピラも多かった。シンナーやしゃぶ漬けになってましたが、如何することも出来なかった。ノスタルジーで他の遊郭動画見始めましたが、この動画は精神的に厳しい。コメント書き込む事でこころを鎮めているのか、祈っているのか、息苦しい。でも、見なければならない様な気がして。ありがとうございました。
洞泉寺はきっぱり廃業されたはずですが東岡町では無くここでヤミ営業は初耳です。地元の方にしか知らない歴史があるんですね。
@@路地裏にひとり 東岡町だったかもしれません!汚い方です。大和郡山の民度はとてもややこしいところです。そもそも奈良の土地柄や地政的にひねくれた民族性の巣窟ですね!キッパリ!わたしは今現在奈良での住まいも無く、行く予定もありませんが!
東岡町の一部の店はバブルの頃にジャパゆきさんに売春させて問題おこしてるのできっとそちらだと思います。
@@路地裏にひとり ジャパゆきさん、ありましたね!でも、中卒のシンナー中毒や麻薬中毒の日本人も何人もいましたよ!しかも経営者が地元の○和地区の連中で、そのコネクションで奈良、大阪から中学生のころに誑かして足抜け出来ないように仕向け、警察も手出し出来なかった(同じ穴の貉)事例は山ほどあります。まだまだ現在進行形です。悲しいかな。関西が進歩しないのは、その闇があるからですよ!今はデリヘルなどに取って変わっているのでしょうが、経営者は同じです。私年代の輩です。最古の職業ですから、今更乍らですけどね!島原辺りの動画では思わなかったけれど、大和郡山が出てきて過去の記憶から現実に戻されました。(笑)人間の愚かさですね!ほんと!
地元やん💦
2019年5月25日(土)ここ洞泉寺 旧川本邸にてココの元住人の私の先生が主催のお茶会を致します別の遊郭だった山中さんの絵の個展と合わせてです予約もなくフラリとお越しくださればと思っております
こちらにもコメントありがとうございます(^^)
あーこんな素晴らしい文化がアダルトビデオに潰されるとは
時代の波に飲まれると跡形もないですね
そうですね!なくす事は簡単ですけど、また新しく産み出す事は大変ですね。万札握りしめて、ドキドキしながら友達とこういう所に行って見たかったですわ!
やっぱ、日本の男性は日本酒🍶と女性ですね!ビール🍺とワイン🍷とかウイスキー🥃とかは合わないですよ!
10:26 は飾りで 10:32 と 10:48 が本命 ?
11:15 お化けが出たかと思った
遊郭と赤線って同じですか?
ざっくりですが、戦後、GHQから公娼廃止令が出されて後が赤線でそれ以前が遊郭といった感じです(^^)
@@路地裏にひとり さん性風俗までもGHQの管理下に置かれたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
BGMがせつないですね。
営業内容はともかく、今の時代この建物を造れる人が居るのか?。躯体はともかく、造作、建具、左官これら職人サン方を使ってとなると・・・?。
0.35の家元々は自分のおばあちゃんの家
本当ですか!屋号とかご存知でしたら教えて欲しいです!
路地裏にひとり それは分からないけど、今近くで郡山城で祭りをしてます!ぜひ行ってみてください!
このBGMは何と言う曲ですか?
魔王魂さんのところのピアノカテゴリーにある40番です。よいフリーBGM満載の素敵な音源サイトですよ(^^)
昔、杉村千春っていう太った女が求愛してきたけど、ふりました。
研究科
貴重な内部を見せてもらえて有難かったです。
地元だけどそんなにいいところではないよ、ただのボロい屋敷
以前はボロボロでしたが修繕されてとても綺麗になっていましたよ(^^)
素晴らしい建築!職人さんの粋とお洒落な灯りとりとか、設えとか良いなぁと思った!音も良い!ありがとうございました。
悲しいほど美しい建物ですね。思わず見入ってしまいました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
悲しいほど美しい。まさにそのような感じですね。生で見られたらもっと感動してもらえると思いますし、
他にも美しい町家など見どころ満載なので機会ありましたら大和郡山に行ってみてください(^^)
哀しくて綺麗で儚くて美しいような、、、そんな映像でした。BGMもとても心地よかったです。
古い建物が好きです、動画ありがとうございます😊
古い建物見ているだけで心安らぎますよね(^^)
大切に保存されていて私も感動しました。
なんだか、美しい。。。。。
無限城もですが、
建築物に心がキューッとなります。。
どうしよもなく切ない。
美しい映像作品ですね。
ナレーションなど無いのがまた建物の静けさと相まって、観ている側が引き込まれていくようです。
カメラワークも趣向を凝らしてらして、凄いなあと思います。
声が良ければナレーションで詰め込みたい情報がたくさん有るのですが
テロップですと不足や言葉足らずがどうしても出てしまい歯がゆい気持ちだったので
そう言っていただけると救われる思いです(^^)
贅を尽くした建物ですね。何かしら胸の奥に感ずる色々な情景が
彷彿として沸き起こり、時の流れを感じました。有難う御座いました。
豪華絢爛の派手さはありませんが細部に手間暇掛かっていて
これこそが「贅を尽くす」というのだなと私も同様に感心させられました。
こんな素敵な映像ありがとうございます。そしてこんな素晴らしい歴史の価値ある 時代を生きて来た建物を管理維持してくれる方々に感謝します。地元の遊郭なども次々と壊されて行く昨今、悲しいです
お金があったらかいたいです😌
まさか内部が見られるとは。当事の女性達がどんな暮らしをしていたのか…ちょっと感情移入しまして、ウルっときました。
音楽といい、ナレーションがないのといい、もう本当に素晴らしいとしか言い様がありません。
貴重な動画をありがとうございます。
ガイドさんの詳しい説明を聞きながら生で見ていただくと、より廓の中の人間模様が感じられると思うので
ぜひ公開されているうちに一度行ってみてください(^^)
私の友人が住んでた家が元遊郭で、家の中に岩があったというか岩肌を装飾として建てられたような家でした。薄暗くジメジメしていたけれども、今思えば官能的な感じ。残っているなら、見てみたい。おもいでがよみがえりました。素敵な動画ありがとうございました。
元遊郭にお住まいのご友人がいるなんて羨ましいかぎりです。記憶に残るほどですから子供にはインパクト大だったんでしょうね(^^)
羨ましい!
生家が大正期に建てられた旅館で、同じような風情でした。もうありませんが、子供の頃を懐かしく思い出しました。
この時代の和洋折衷の建物は最高だと思います。
我が家にも坪庭に井戸と観音竹がありました。当時の流行りだったのでしょうか。
ガラス戸の並んだ廊下は風の強い日はガチャガチャとうるさいものでした。
"趣がある"とはこう言うことなのかなと思いました。
とても美しい日本建築、中庭がまた良い、とても風情がありますね。
遊郭の資料としても本当に貴重なのでしょうし、今後も大切に管理保存され続ける事を願います。
いつまで維持管理してくれるのか不安な面もあるのですが、少しでも来館者が増えてくれればと願っています。
趣や粋を残していくのはなかなか大変な事なのですね。
若い頃良くお世話になりました。
遣り手婆さんが居て学割が効いた時代です。
高校の帰りに立ちよった事を思い出します。
何故だか懐かしさが込み上げます。東京都墨田区にある玉の井私娼窟の側に住んでいました。私娼窟の入口には交番 出口には門柱 お寺さん 迷路のような路地 旅館。故祖母 母に連れられて玉の井商店街買い物に 真っ昼間に旅館から男性客が出てきたり 幼い私に2階から手を振ってくれる女性。そんな日常。もう60年以上前の話。下町の人間の情緒が育まれて来たように想います。動画有り難う御座いました。
沢山の女性の人生がこの場所に
長く長く紡いでいたと思うと
考え深いです
一度足を運んでみたいと思います
ありがとうございました
今のような自由意志でお働きの仲居さんとはまた別の苦悩が在ったでしょうからね。
機会ありましたら行ってみてください(^^)
これだけ建築技術が向上した現代と比べても、昔の建物の方が遥かに趣きがあり日本の風土にマッチしてる。
地震や火事が理由にあげられるが、それでも昔の建物の方が丈夫だし素晴らしいよ。
時が経つとまた見方も変わるのかも知れませんが昭和人間にはこのような建築物の方が落ち着きますね。
ただしメンテナンスを怠らなければ長持ちするのかもしれませんがコストは膨大ですから私みたいな貧乏人だと面倒見きれなかっただろうなぁと思います(笑)
木と土と紙だけで出来ているのに古くなるほど趣がある。
今の住宅なんて20年もすれば壁紙はめくれ、フローリングは傷だらけ。
今こういう家を建てようにも建築基準法で無理なんですよね…
このような建物は大きな街道の宿場町の中心や、遊郭などの「お金がボロ儲け」できるような商家の建物だけだったんです。
ほとんどの庶民が住む家は火事で焼けても3日で建て直すことができるような今のバラックに近いものでした。
もちろん、前者は文化財として残りますが、後者はあっという間に取り壊されて今の庶民の住宅に様変わりしていったわけです。
ノスタルジックな感じがすこです
時の流れを感じる儚さと美しさ、寂びた雰囲気も良き。選曲も良きですね、私が感じてる雰囲気にピッタリなピアノ曲で趣がありますね。
歴史ある建造物だけが醸し出せるあの空気感はたまりませんね(^^)
哀愁漂うピアノのBGMがいい雰囲気を出してますな。
フリー素材でこんな素敵な曲を公開してくださってる魔王魂さんに感謝しています(^^)
素晴らしいですね。越前竹人形、郭育ち、赤線地帯、などの往年の映画を思い起こします。
この階段を上がって行った客と、客待ちをしていた女性の思い、その先のドラマ。
映画のセットでなくホンモノがここに有り、家に染み付いた匂いまで、イメージ出来ます。
後年は下宿として利用されていたのでそれなりに改築利用されていたようですが
近年の修繕で出来る限り往時の姿に戻されたようで、本当に有り難いことだなと思います。
自分は奈良生まれ奈良育ちで近所が郡山市のため、数え切れないくらい通っているのですが、このような場所は知りませんでした。この動画のおかけで楽しみが増えました!有難うございます!
郡山は町の規模が散走するのにちょうどよい塩梅で大好きなところです。他にも素敵なところあるので良かったら動画楽しみにしておいてください!
とても貴重な遺構ですね。
静かな音楽と、現地のささやかな物音だけというのがとても美しく沁みました。
物陰から当時の遊女がふと出て来そうな風情が息づいてるかのようです。
イベント時は賑やかですが平時はとても静かで
よい所でしたよ。物陰からふと・・・想像力が刺激される町は魅力があっていいですね(^^)
凄い広いですね。ここでいろいろなドラマがあったんですね。映像ありがとうございました。(*^-^*)
その広さと間取りから晩年は下宿として利用されていたようです。いろいろとドラマチックですね(^^)
昔通った保育所が近くにありました。
なので、とても懐かしいです。。
有難うございました。
子供の目線からでしたら大きく見えたでしょうから
余計に記憶に残ってられるのかもしれないですね。
こちらこそコメント頂きありがとうございます(^^)
先日、行ってきました。高齢の案内役の方に小一時間、丁寧にご案内いただきました。遊廓を負の遺産ではなく文化資産として価値を見出す良き取り組みかと思いますし、この動画もその手助けになっているかと思います。眼福ありがとうございます。
以前、主様より旧川本家が見学できると教えて頂きましたがまさしく、この家がそうだったのですね。
時間できたら是非行ってみます。
とても貴重映像でまた、カメラワークが素晴らしく見やすいですね👍😊
ありがとうございます!
是非実際に足を運ばれてみてください。カメラワークがしょぼかった事に気付かされると思いますよ(笑)
美しいですね✨悲しみやご苦労が絶え間なくあった時代に、女性が御殿を作ったのですね✨
貧しい生まれの女性にはなんとも酷な時代だったでしょうね。幸い此方の楼主さんは良い方だったそうで、
後年はお風呂も共用していたり、待遇も悪くなかったそうでひどい話は聞こえてきませんでした。
北海道から見学に行きます。こういう建物ずっととっておいてほしいです。
いつも、すごく素敵な動画ありがとうございます。風俗の歴史というものが僕はいかに重要かと思っていてすごく為になります。今後も楽しみにしています。
今晩は。路地裏にひとり様🌟小津安二郎の映画を観ているみたい👍最高でした。Thanks🙆🌹👏
小津映画だと基本FIXが多いのでこんなカメラが移動してたら監督に怒られちゃいますね(笑)
性とビジネスというテーマの根源がこの動画であり、色々な想いと仮説が浮かぶ大変貴重な動画であったと感想を持ちました。
負の遺産と言う側面からかしっかり纏められた資料があまり無いので却って想像や仮説を愉しむ余地がありますよね(^^)
素晴らしい
映像アップ頂き有難う御座います
大事な遺産です
何だか、お姉さん達の声やら 聴こえる感じですね、
昔に、大津に仕事で下宿した旅館も、元は遊廓だったと、其処の方に聞きました、
私が育った神戸でも、平成頃迄は、兵庫駅の北側に、昔の柳原の遊廓造りの建物が有りました、明石の船付き場の前の出島には、やはり平成頃迄、かれ破風の門構えの建物が有りました❗こちらも昭和の時代迄は遊廓だったそうです。
美しい。。
ずいぶんと荒れていて修復に手間もお金も掛かったようですが
本当に美しく生き返らせてくれたなぁと思います。
大学の研究論文に役立てたいと思います。貴重な動画ありがとうございます。自身も生で行ってみたいと思います。
是非ともご見学してきてください。ガイドさんも居られてよいところですよ(^^)
ほとんど文学的、川端康成の文章のような安らぎを感じる🐤
とても素晴らしいカメラワークで魅入りました
そして訪ねてみたくなりました。
建築の美しさの中に遊び心があり当時のままのガラスですかね?
ほとんどの戸にかなり古い板ガラスが使われていましたね。
この様な文化財をしっかりと残してほしいものです。
一部補修部分を除き当時物でしたよ。弾性が無いのによく割れずに居てくれたなと思います(^^)
今日仕事で行ってきました。
旧川本邸にもガイド付きで見学してしてきまして昔の遊郭に思い、幻想にふけってきました。
お疲れ様です。今日は天候もよく平日で人も少ないでしょうから堪能できたのではないでしょうか。
やっぱり生で見ると数段美しかったでしょう(^^)
@@路地裏にひとり さん返信ありがとうございます。
遊郭(遊里)は、裏社会と思いがちですが小さな世界で色んな人生が入り混じった人情豊かな場所だと思ってます。わたしの住んでいる近くにも遊郭跡が有りますが、おやじの話を聞くと、当時は大変賑わっていたとのこと。たまに散歩で行きますがいろいろ考えながら歩くのもいいですよ( ´艸`)
路地裏先生の動画をきっかけに、大和路快速で現地に馳せ参じました。旧川本楼、中庭奥の楼主部屋の欄間等々細部の豪華さには圧倒されました。
頭の中では路地裏様選曲ピアノの音がリフレインしてました~♪
行かれたのですね!動画作った甲斐がありました(^^)
東岡町のほうも寄られましたか?
@@路地裏にひとり 東岡町も行きましたが、極道さんの事務所以外はスラム化してる印象でした。
以前、大阪の飛田新地に遊びに行った事があり、ちょんの間が横浜の黄金町~日ノ出町に遭った時代はよく通っていたことが有ります。
なぜか、たまに昔(江戸時代?)の遊廓が夢に出てくる!
本当、それと似ている⁉️
動画を沢山見てくださった悪影響とかでなければ良いのですが
@@路地裏にひとり それは全く違います、それ以外にもいくつかありまして、私はたまに思考?意識?が異次元や過去に飛んでしまう事が有るのです‼️
@@erimaiami3255
前世の記憶とかですかね
もしくは霊感があるのでは?
@@りん-f4u2o 霊感もそうかもしれないけど、なんか夢で予知夢をみたりします。
前世の記憶と言えば、線路(踏み切り)の夢と、古い木造の広い日本家屋で寝ている夢を時々、見たりしますね。
ハート型は猪の目を象っていて神社等にもよく用いられる縁起がいいものらしく、魔除の意味があるそうです。抜き障子も同じようなものですかね🤔
古くからある意匠ですよね。若いお嬢さん達には映えるようで撮影にも来られるそうですよ(^^)
生きてるうちに一度足を運んでみたいですね(o^^o)
貴重は動画をありがとうございました!
ここは耐震補強も施され綺麗に修繕されていますので永く公開に耐えると思います。奈良へ行かれましたら立ち寄ってみてください(^^)
綺麗にしてありますね❗
大切にされていて感激しました(^^)
この動画を見て、先週訪問してきました。ガイドさんによれば、旧川本邸の買取・修繕には1億円以上かかったらしく、妓楼の再利用も簡単ではないみたいですね…。
古い建物の外観を崩さず耐震補強するのは
とても手間がかかるようですね。見学有料でも良いのになぁなんて思いました(^^)
窓などのハート型は、仏教建築物では猪目模様(いのめもよう)と云うそうで、(お釈迦様がその木の下で悟りを開かれたという)菩提樹の葉の形からデザインされたものだという説明を受けました。
最近はインスタ映えなのか寺院の猪目で写真撮ってる婦人が増えましたよね(^^)
毎年、2~3月に大和郡山市内でひな祭りがありまして、ココにも沢山のひな人形が所狭しと飾られます。
その時期は、観ていただく価値が十分あると思いますので、ぜひお薦めします。
ただ昔の建物なので、狭いのはご承知の上で、と言う事でおねがいします!
最初ひな祭り展示の時に行ってしまって撮影出来る状況じゃなかったのでその日はお雛様を楽しんで
日を改めて撮影してみました。玄関に入るシーンだけひな祭りの時のを使ってるのでちょっとお雛様が見切れてるとおもいます(笑)
私が子供のころ住んでいた隣家が正にこういう造りの家でした。
宿屋ではなくアパート(というより下宿屋)として使われていて外観も邸内も非常に凝った造りだったのを覚えています。
昭和の終わりころには老朽化が激しく取り壊されて味気ないビルに建て替えられてしまいました。
その後、当時のことを知る人によると私が住んでいた所は川沿いの船着き場が近くにあり人の往来が割と盛んで
小規模ながら料理屋、宿屋、遊郭などが立ち並んでいたと聞きました。
記憶の中に豊かな情景を多くお持ちの方は幸せだと思います。絵が浮かんできてよいですね(^^)
先日、行って来ました。
遊廓の内部が、ガイドさんの丁寧な説明付きで、見学出来るなんてとても、貴重な体験させて貰いました。細部に至るまで、凝りに凝った素晴らしい建物でした。
見どころ満載の中、ひとりさんの編集の素晴らしさに、感動しております。どの動画も、知性、お人柄を、感じます。
これからも、ずっと応援させてくださいね(*^_^*)
旧川本家住宅行かれたのですね!見学者が増えてくれればなぁとの思いもあったので市民では無いですがとても嬉しいです。
寺西さんが生で拝観された感動には及ばないでしょうが、また足を運ぶきっかけになれるような動画作りたいと思います!
それと応援もありがとうございます(^^)
少々離れた所に住んでいます
以前から郡山市に遊郭跡があるのは知っていましたが映像でみるのは初めてです
機会があれば散策に寄ってみたく思います
歩いて周るにちょうど良いサイズの町ですから是非!
ウチの近所です。ありがとうございます
すごいチャンネル発見
多くの門前町には遊郭が結構あったんですねー。
今住んでいる地域で最大規模の神社の門前町にも、遊郭がありました。初めて行った時は想像があまりふくらみませんでしたが、路地裏さんの動画で往時を偲べるようになりました。ありがとうございます。
私は見る目無くてよく取りこぼすのですが、それもまた楽しかったりするんですよね(^^)
近くに住んでます。
ここは綺麗に修繕されてますが
だいたいは取り壊され
新築住宅が建てられたりしてますよ。
40代後半の方に聞いた話しでは
その方が小学生ぐらいまで闇で
経営されていたところもあって
その当時は外国人ばかりだったそうです。
当然、親から周辺は近づくなと
言われていたそうです。
それは東岡町の方ですね。バブル期までこそこそ営業していたようですが、地元の方にはバレていたんですね(^_^;)
ここから西へ800m位の高台にある豪邸「西田家住宅」(市文化財)も合わせて観て欲しい! 妓楼主の金に糸目をつけぬ城のような豪邸です。当時の女性たちがいかに搾取されていたことか…⁈ 市民税でこの負の遺産を観光物にするのは代々の住民にはいたたまれない💢
自分も昔この近くに住んでいました。豊田楼のシンボルのハートの窓?も改装前の方が形が良かったですね。改装後は歪な感じになって残念でしたw
今日、久方ぶりに当地へ足を運びましたが、周辺4軒の取り壊しが始まっていてまた寂しくなりそうです。
猪目も綺麗になったときは違和感ありましたがずいぶん馴染んでいましたよ。
ご機会ありましたらまたご観光に行かれてみてください(^^)
路地裏にひとり
近くにあったお好み屋さんが遊郭によく出前をしててかなり儲かっと話していました。
路地裏先生!
旧川本楼での重要なご報告を忘れておりました、、、
松・竹・梅の御手洗いですが、一番上等な、『松』を使用させて頂きました~(笑)
筒井町に住んでるから、今度行ってみよう
筒井町からなら散歩がてらに良さそうですね(^^)
某ゲームの舞台も遊郭だったなぁ
両親を失った姉妹の姉が産んだ子が流れ着いたのが遊郭だったと記憶してる
結局願いを叶える銀色の糸を見つけるも時既に遅し、悲しい最後でした…
プロのカメラマンの方ですか?
昔 ここで 生活してた人達の 呼吸まで
聞こえて来る気がしました❗️
この建物維持するのは本当に大変ですよね😓
最近のカメラが高性能なので助けられていますが休日のおっさん趣味レベルです(笑)
これくらいの規模の建屋になると、個人での維持は相当な負担でしょうね。大和郡山の英断に感謝しています(^^)
@@路地裏にひとり
撮影の仕方とか BGMとか 見ていて 本当に 引き込まれました❗️
有り難うございました🙇
自分は現在郡山で美容師をしていますがこのようなところがあるのは知りませんでした。
機会があれば是非行ってみたいとおもいます
是非行ってみてください。見応えありますよ ^^)
映像も見やすく、また解説も分かりやすく最後まで見入ってしまいました。場所的にいろいろと思いを馳せてしまいます…。奈良は好きな場所の一つで、三度ほど行きましたが、いつも東大寺周辺散策で終わっており、他に良い場所はないかと思っていました。次回は少し足を伸ばして是非、大和郡山に行ってみます!
素敵な映像、ありがとうございましたm(_ _)m
是非!ここ以外でも町家なども割と残っていますし街の大きさも散策向きだと思います(^^)
こんにちは🌞
大和郡山は、私の実家の隣町です。
だから外観は、私の見慣れた「奈良の家」です🏠
室内は狭い廊下や階段がいいです。そして、この薄暗さ…想像力がフル回転する瞬間。
バスルームでしょうか、タイル貼りで、天井にはシーリングメダリオンがあって、アール・デコな感じがたまりません。でも、薄い襖隔てたら、もう普通の座敷なんですね。「湿気とか、上がってけえへんねやろか?💧」と、思わず心配😓
ハート型の窓にもテンションが上がりました😍とても小さい部屋が並んでいましたが、続きの部屋なのか、パライバシー的には?と思ってしまいます。
ああ、こんな家に住みたい!とつくづく思いました😄
ありがとうございました!❤️
また、楽しみに視聴させて頂きます😋
味わい深い山中楼の露盤はもう見ることができないのですね。
比較的保存状態の良い山中楼は何とか残ってほしかったです‥。
今日現在、まだ山中楼は健在でした。時間の問題ですが・・・。
懐かしい様な!こころが悼む。わたしが高校生だったころはヤミで営業してましたね!中学同級生の女の子が何人か働いてました。今はどうしているものやら!?チンピラも多かった。シンナーやしゃぶ漬けになってましたが、如何することも出来なかった。ノスタルジーで他の遊郭動画見始めましたが、この動画は精神的に厳しい。コメント書き込む事でこころを鎮めているのか、祈っているのか、息苦しい。でも、見なければならない様な気がして。ありがとうございました。
洞泉寺はきっぱり廃業されたはずですが東岡町では無くここでヤミ営業は初耳です。
地元の方にしか知らない歴史があるんですね。
@@路地裏にひとり 東岡町だったかもしれません!汚い方です。大和郡山の民度はとてもややこしいところです。そもそも奈良の土地柄や地政的にひねくれた民族性の巣窟ですね!キッパリ!わたしは今現在奈良での住まいも無く、行く予定もありませんが!
東岡町の一部の店はバブルの頃にジャパゆきさんに売春させて問題おこしてるのできっとそちらだと思います。
@@路地裏にひとり ジャパゆきさん、ありましたね!でも、中卒のシンナー中毒や麻薬中毒の日本人も何人もいましたよ!しかも経営者が地元の○和地区の連中で、そのコネクションで奈良、大阪から中学生のころに誑かして足抜け出来ないように仕向け、警察も手出し出来なかった(同じ穴の貉)事例は山ほどあります。まだまだ現在進行形です。悲しいかな。関西が進歩しないのは、その闇があるからですよ!今はデリヘルなどに取って変わっているのでしょうが、経営者は同じです。私年代の輩です。最古の職業ですから、今更乍らですけどね!島原辺りの動画では思わなかったけれど、大和郡山が出てきて過去の記憶から現実に戻されました。(笑)人間の愚かさですね!ほんと!
地元やん💦
2019年5月25日(土)
ここ洞泉寺 旧川本邸にてココの元住人の私の先生が主催のお茶会を致します
別の遊郭だった山中さんの絵の個展と合わせてです
予約もなくフラリとお越しくださればと思っております
こちらにもコメントありがとうございます(^^)
あーこんな素晴らしい文化がアダルトビデオに潰されるとは
時代の波に飲まれると跡形もないですね
そうですね!なくす事は簡単ですけど、また新しく産み出す事は大変ですね。万札握りしめて、ドキドキしながら友達とこういう所に行って見たかったですわ!
やっぱ、日本の男性は日本酒🍶と女性ですね!ビール🍺とワイン🍷とかウイスキー🥃とかは合わないですよ!
10:26 は飾りで 10:32 と 10:48 が本命 ?
11:15 お化けが出たかと思った
遊郭と赤線って同じですか?
ざっくりですが、戦後、GHQから公娼廃止令が出されて後が赤線でそれ以前が遊郭といった感じです(^^)
@@路地裏にひとり さん
性風俗までもGHQの管理下に置かれたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
BGMがせつないですね。
営業内容はともかく、今の時代この建物を造れる人が居るのか?。躯体はともかく、造作、建具、左官これら職人サン方を使ってとなると・・・?。
0.35の家元々は自分のおばあちゃんの家
本当ですか!屋号とかご存知でしたら教えて欲しいです!
路地裏にひとり それは分からないけど、今近くで郡山城で祭りをしてます!ぜひ行ってみてください!
このBGMは何と言う曲ですか?
魔王魂さんのところのピアノカテゴリーにある40番です。よいフリーBGM満載の素敵な音源サイトですよ(^^)
昔、杉村千春っていう太った女が求愛してきたけど、ふりました。
研究科
貴重な内部を見せてもらえて有難かったです。
地元だけどそんなにいいところではないよ、ただのボロい屋敷
以前はボロボロでしたが修繕されてとても綺麗になっていましたよ(^^)