【バイク】シリンダー配列で何が変わる? 同じ気筒数でも全然違う【エンジンの仕組み】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 มี.ค. 2022
  • シリンダー配列で何が変わる? 同じ気筒数でも全然違う【バイクエンジンの仕組み】
    #バイク
    #バイクのエンジン
    #エンジンの仕組み
    #二輪車
    #バイクの仕組み
    #4ストエンジン
    #2ストエンジン
    #エンジン
    #レシプロエンジン
    #カワサキ
    #スズキ
    #ヤマハ
    #ホンダ
    #メカのロマン
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 84

  • @niseamaguri
    @niseamaguri 2 ปีที่แล้ว +5

    「4輪車と違い重量に占める人とエンジンの割合が大きいからこそエンジンのフィーリングが生きる。それがオートバイ。」とは父の言葉。
    数年前まではオートバイにもエコの波が押し寄せレスシリンダー化された結果400cc以下の4気筒が消える事態にもなりました…。
    下からスパッと伸びる小型の4気筒のあの音は痺れます。
    余談ですが私は2輪4輪ともに直列4気筒が好きです。シンプルかつ頑丈ですし、中回転でのあの唸り声が好きなんです。(ラリーで聞き馴染んだというのが大きいかも)

  • @user-iq4kt6ee4z
    @user-iq4kt6ee4z ปีที่แล้ว +2

    投稿者のバイクに対する愛を感じる動画

  • @user-rf9cx6fv1d
    @user-rf9cx6fv1d ปีที่แล้ว +1

    バイク愛にあふれる素晴らしいエンジン解説でした。とても面白かったです。

  • @mig29falcrum
    @mig29falcrum 2 ปีที่แล้ว +3

    直4+サイクロンマフラーの音は最高でした

  • @acqua8m
    @acqua8m ปีที่แล้ว

    大変興味深くおもしろかったです。ありがとうございました! 読み上げられないけれど画面にそっと書いてあるコメントも楽しかった。TZRは本当に良いバイクでしたね(パラツインの1KTに乗ってました)。

  • @hideturtle3239
    @hideturtle3239 2 ปีที่แล้ว +2

    バイクのエンジンの種類は、こんなにたくさんあるのですね。とても興味深く見ることができました。
    メカは、ロマンがありますね~

  • @muneten
    @muneten 2 ปีที่แล้ว

    待ってました!
    バイクのエンジンは個性的で面白いですね。
    Vツインに乗りたいなぁ♪

  • @sage0389ll
    @sage0389ll 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも参考になる動画ありがとうございます。
    2気筒の270度クランクはNC750 で採用されていますよね、昔ドカティ900SS乗っていましたがその時の感じと同じでしたので、Vツインエンジンかと思っていました。
    あまり大きいVツインは水冷だと余計に縦長になってしまいますね。

  • @user-zi7di1uw5p
    @user-zi7di1uw5p 2 ปีที่แล้ว

    はじめまして。大変わかりやすい解説をたんたんと語るスタイルは何故か心地よささえ感じます。
    さてさて「がっちゃんこ!」を使い回すとは北海道民とみました。(笑)

  • @boss-3275
    @boss-3275 2 ปีที่แล้ว +2

    自分は圧倒的にシングルが好きです!
    シンプルな見た目、カスタムのしやすさ、車体自体が細く軽くなる、心地よい振動、これぞバイク!というような姿、良いところを上げたらキリが有りませんw
    SRやNorton Manx 、BSA Gold star、モンキー、カブ、等名車揃いですねぇ〜!

  • @mori-c2267
    @mori-c2267 2 ปีที่แล้ว +3

    とても面白かったです。知らなかったことが沢山ありました。
    ありがとうございました。
    今度、バランサーの特集、お願いします!

  • @ronezers517
    @ronezers517 2 ปีที่แล้ว +1

    6気筒ももっと紹介してほしいです!
    K1600は超スムーズだし、実はマフラーが集合してないワルキューレもおもしろいですよ!

  • @onstage1970
    @onstage1970 2 ปีที่แล้ว +3

    2st250ccのGPマシンは性能追求であらゆる可能性を試した結果、完全にどうかしてて面白いですよね。個人的にはパワーのあるバイクは怖くて乗れないので、4st125ccで十分です。

  • @SidViciousSAS
    @SidViciousSAS 9 หลายเดือนก่อน

    車もバイクも直4好きと言ってます(汗)。”軽自動車最後の直4”なので。。
    この動画見たら、またバイク乗りたくなっちゃいました。ありがとうございます。

  • @user-oo2mk5xs5o
    @user-oo2mk5xs5o 2 ปีที่แล้ว

    ずっとカブに乗っていたので中免を取る時スーフォアは音も気持ちいいわスムーズに回るわで感動した記憶があります

  • @rennrenn01
    @rennrenn01 2 ปีที่แล้ว

    今回も楽しく拝見いたしました。昔画像で出てきたOW01に乗っていました、今はめかの:さん?が乗っているとおっしゃってた
    Ducatiの998SやXJR1300に乗っています。直4の乗り味は楽に尽きますね、L型2気筒は解説にもあった様に、
    低速でのやる気の無さが目立ちますが、トルクの立ち上がりは癖になります…麻薬です。
    これからも新しいメカのロマンを楽しみに待っています。

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 2 ปีที่แล้ว +1

    水平対向エンジンのバイクですが、乗り味に惚れ込んでます。見た目も左右に出ているシリンダーが面白いですが、縦置きエンジンのためロール軸の動きが軽いのでワインディングがとても面白いです。反面、高速道路での直進性も良いので疲れ知らずです。

    • @メカのロマンを探究する会
      @メカのロマンを探究する会  2 ปีที่แล้ว +2

      縦置きによる切り返しの軽さですか。
      そういうのもあるんですね🤔

    • @nightflyer1100
      @nightflyer1100 2 ปีที่แล้ว +3

      よくある4気筒エンジンは横に長くて重たいクランクシャフトとその上にある二本のカムシャフトが高速で回転している時に出るジャイロ効果の影響で直進時には安定する作用がありますが、バイクを寝かそうとするとかなり重たくなってしまいますよね。縦置きエンジンにはそれが無いのでクルっと回ってくれます。小型飛行機の操縦感覚と似たものがあります。是非味わってみてください!

  • @aran_t
    @aran_t 2 หลายเดือนก่อน

    単コロ大好きです^^b またSRに乗ってみたいと思います。

  • @kei7417
    @kei7417 10 หลายเดือนก่อน +1

    平凡かもしれませんが直列4気筒が好きです。モーターのようにスムーズに回転があがり加速していく感じがたまらんです🤤

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 ปีที่แล้ว

    4st2気筒ですが Vやと振動は少ないけどカムやらシリンダーやら部品点数増えるよな、で直2でバランサー付き。あれ?位相角も自由になるやん!で位相角自由にとなるとこがおもしろいです。

  • @SS-bm7po
    @SS-bm7po ปีที่แล้ว

    スズキの1000ccV2の暴力的なサウンドとロータリーダンパーが最高です!

  • @6cbxvf206
    @6cbxvf206 ปีที่แล้ว

    複数台所有で単気筒、180cr直2、90度&60度V2、水対2、直3、90度360cr&180crV4、直4、直6と乗ってきましたが、味わいと疲れなさでバランス良いのは直3とV4でしたね。味わいに特化すると直6と60度V2ですね。結果、現在直6と360crV4乗っています。

  • @toruharaguchi
    @toruharaguchi 2 ปีที่แล้ว +4

    声質や表現からはそんなに歳とってへん感じやのに、機構の理解力説明力、何十年も前の単車知ってるとか、何者?w

  • @user-gt5sv2qh7k
    @user-gt5sv2qh7k 2 ปีที่แล้ว +1

    湯布院の岩下博物館に行きました。
    かわった形式のエンジンを積んだバイクがたくさんありました。
    縦型 横型水平対向エンジンのやらと。
    エンジン 見ているだけでおもしろかった。

  • @user-mx4so5lg2s
    @user-mx4so5lg2s ปีที่แล้ว

    同じくMVXに乗ってました 錆だらけで朽ちた状態でエンジンもダメだったんで自分でエンジン載せ替え等やってナンバー登録して3年くらい乗りました 素人なんで外観は綺麗には出来ませんでしたが同時期に乗ってた89年式FZR250Rより低速トルクあって乗りやすかったです 横から見ると富士山みたいな形のシリンダーヘッドに四角いアルミ製のカバーをかぶせヘッド本体とカバーの隙間の中を冷却水が循環するという変わった作りのエンジンでした

  • @yuxx83
    @yuxx83 2 ปีที่แล้ว

    RC211V の V5 とか懐かしいですねw
    昔 Triumph の Daytona 955i という3気筒エンジンのバイクに乗ってたのですが、結構なめらかで楽しかったです。
    直4の国産 SS に乗ったことがないので違いはわかりませんがw
    あと音が L2 とも直4とも違ってキュルキュル言ってたのは印象的でした。
    どんな音かはトルクと言う映画で聞けたりします。

  • @pyon-ta
    @pyon-ta 2 ปีที่แล้ว +5

    ヤマハのV4のクランク軸が2本なのは、V4の前にスクエア4を採用していたから(2軸の方が作りやすかったのでは)説 というのを訊いたことがあったのですが、バルブ形式も違うようなモノが組み合わされていたんですね。まさにロマンです!

    • @metalheart8350
      @metalheart8350 2 ปีที่แล้ว +1

      2stの話ですよね?
      バルブとは、リードバルブ?ロータリーディスクバルブ?
      RZV500は勘違いかもしれませんが、確か、前後で違ったような気がするのですが、その事でしょうか?
      そもそも、2stV4では、ツインクランクが基本、若しくは、理想形の様な話を昔聞いた記憶が有ります。
      ホンダのシングルクランクV4は、ホンダらしい異端児的な設計だったのかも知れませんねwww
      今は亡き2stは、とても魅力的ですしね!!
      私は、単気筒が好きですね!!
      何せ、短気党ですからwww

  • @subapapa7550
    @subapapa7550 2 ปีที่แล้ว

    V3とBoxer4に乗りましたが、どちらも鼓動感のあるスムーズなエンジンで好きです

  • @samuraijiro850
    @samuraijiro850 2 ปีที่แล้ว +1

    「Vツインが熱い」分かりますよ〜。
    最近はどんどん減ってきているので、乗るなら今だよなと思います。

  • @user-ei2fz2lz6v
    @user-ei2fz2lz6v 9 หลายเดือนก่อน

    バイクエンジンのバリエーションの広さ、その変態さ!!!
    設計者はまるで遊び思考か

  • @user-pn2tr9ld6f
    @user-pn2tr9ld6f 2 ปีที่แล้ว +2

    MVX250F乗ってました。
    3気筒の排気量は同じです。
    後ろのピストンピンがぶっといです。
    乗り味はウルトラスムーズ。
    焼き付き易いと、悪評の為に
    不人気車。
    実際にはそんな事なく、
    自分はエンジンオイルの供給量
    をちょっと減らしてました。
    燃費は通常使用で
    15〜19L/km。
    低回転トルクも
    4気筒250ccよりあって、
    悪路に強かった。
    基本整備してれば、
    個人的に排ガス以外は
    使い易いバランスセンスの良い
    バイクでした。

    • @niyarix
      @niyarix 2 ปีที่แล้ว +2

      MVXが流行ってた当時、ツーリングの時「MVXは最後尾」っつー暗黙のルールが有ったと聞いたコトがある( ̄∀ ̄;

    • @user-pn2tr9ld6f
      @user-pn2tr9ld6f 2 ปีที่แล้ว +2

      @@niyarix さん
      MVXもですが、Γ400&500や
      後後方排気のTZRも。
      これらのバイクを煽るの
      厳禁www
      当時は絶対的防護壁!
      ちなみに、これらの車種で
      一番地味wなのはMVX250Fでしたw

    • @メカのロマンを探究する会
      @メカのロマンを探究する会  2 ปีที่แล้ว +1

      やっぱりスムーズだったんですね!
      スムーズな2ストバイクって想像できないです😁

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p 10 หลายเดือนก่อน

    ライラック 水平二気筒 シャフトドライブ 良かったよ
    高校時代 友達時々乗って来て ちょくちょく乗ってました

  • @hatsunori
    @hatsunori 2 ปีที่แล้ว

    エンジンフィーリングまで表現してくれたらよかったですね

  • @Thinkalittle-kb6oy
    @Thinkalittle-kb6oy 2 ปีที่แล้ว

    好きなエンジンはV型2気筒、270°パラレルツイン
    V型エンジンの一次振動をキャンセルするクランクの位相角の求め方の計算式:180°-(シリンダーのバンク角×2)
    rgv-Γ250sp(VJ23A)のバンク角は70°だけれどクランクの位相角は計算上40°となるところを30°に狭めてバランサーシャフト採用して1次振動をキャンセル。
    2ストモトGP時代のビッグバン(同爆)エンジンとスクリーマーエンジンの解説動画をお願いします。

  • @user-pn2tr9ld6f
    @user-pn2tr9ld6f 2 ปีที่แล้ว

    市販車だと
    v8ボスホス、5000cc以上が
    ありましたね。

  • @user-hi4pe6ze3m
    @user-hi4pe6ze3m 2 ปีที่แล้ว +1

    バイクは、趣味と好みですね。🤔
    マルチ好みと、単発系の振動好みと…
    固いことは、言いっこなしでしょ?😏

  • @speedmatsumoto3687
    @speedmatsumoto3687 2 ปีที่แล้ว

    解説ありがとうございました。バイクはエンジンを抱込んで乗りますし給排気長も短いので各車個性が出て車種選びは難しいです。
    私は次は3気筒に乗りたいと思ってます。咽び泣く給排気音に魅せられてます。今はパラツイン180°です。
    トライアンフのおっきい方にTプレーン240°?を採用してますが、270°との違いが気になります。試乗比較したいです🏍️💨

  • @user-cy9dm3is8f
    @user-cy9dm3is8f 2 ปีที่แล้ว +1

    RC166とかモトグッチの500ccのV8とか昔は狂ったような多気筒エンジンありましたよね…バイクじゃないけどホンダのRA271も1.5Lで12気筒だったし…開発陣に大反対されて設計者の佐野さんは「バイクならよくやってるサイズだよ?」と言ったとか言わないとか…

  • @simahukurou
    @simahukurou ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。
    バイクのエンジンはいろんな形式があって楽しいですね。
    で、タンデムツインのカワサキKR250はちょっと説明不足でしたね。
    ご説明の逆転同爆2気筒はアントン・マンクが乗った
    レーサーのKR350の方で、
    市販のKR250の方は、同方向回転の180°位相でした。
    (前後クランク共に出力ギアにダンパが付いてるので180°できっちりつながって回ってるわけでは
    ありませんが。)
    細かいことですみません。

  • @type21m.h75
    @type21m.h75 2 ปีที่แล้ว

    毎度楽しく見ています。色々な角度から検証するのはいいですね。
    拙者はH社業界なのですが、2stの系譜的には、1つ単気筒125㏄ 二つで250 4っつでGP500 てな具合ですね
    好景気に押されて出てきた4stマルチ達、250㏄など4っつにぶった切れば1発62.5㏄…それはモソキーなどの開発ベースとなり
    パーツメーカーがボアアップKITの基礎になったりしています
    NCシリーズはクルマの4発1500㏄を2つ切り取ったら手っ取り早くバイクになるんじゃん!
    など今あるものを使った苦肉の策で成り立っているのが実情です
    またクルマのエンジンも縦積みされて船外機となりバルブ機構もそのまま使われています
    そんな背景があるのですが、昨今の情勢ではもはや新規並列4機などと言う機構はありえないのかもしれませんね。

  • @user-nb6kp6jh9m
    @user-nb6kp6jh9m 2 ปีที่แล้ว

    僕はレブル250を持っているけど2気筒のエンジンに方がツーリングに向いている気がします

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 2 ปีที่แล้ว

    単気筒が好きです。
    できれば空冷。

  • @ippeitakama
    @ippeitakama ปีที่แล้ว

    軽と似ている スマート 前後のタイヤの幅が違ったり オートマだがクラッチがある またその構造が今の車の基本安全設計の基本になったなどがあったのですが それについて調べてみていただけますか

  • @ayamasets
    @ayamasets ปีที่แล้ว

    2st250ccはKR250しか勝たん。排気のオイルと後のシリンダーが過熱気味でプラグがすぐに被るという日常だったのですが。転倒するとウインカーがカウルを突き破ったり、高速道路でミラーが風圧で後に倒れてくるというやべー奴でした。

  • @mmd8488
    @mmd8488 2 ปีที่แล้ว +1

    MVX250乗ってたけどKH250と比べると音も振動もスムーズと印象しか覚えていない気筒排気量が80ccとかだと個性出ませんね~w 直ぐ乗り換えたバイクでした今までで所有したバイクは70台以上、バイク屋でのバイト経験で修理等で携わったバイクは数知れずなんて経験ですが今はNSR250がまた欲しいですかね~
    位相クランクや同時爆発の話は1970年代のGPでパワー命のメーカーにライダーがグリップしないしコントロール難しいパワーより生かせるパワーが始まり?
    今度は原子力発電(リサイクルや潜水艦や人工衛星まで含める)とか燃料電池(水素保管のタンクのタイプも)とか自動工作機とかどうでしょう?(o^―^o)

  • @kenichiokita813
    @kenichiokita813 2 ปีที่แล้ว

    シングルと言ってもノスタルジックなものばかりではありません。
    モトクロス、ラリー、モタード方面のレーシングシングルもよろしくお願いします。
    バイクなので軽さは正義なのと、蹴飛ばされるようなレスポンス、野太い排気音が魅力です。

  • @user-dg6zw3vf6n
    @user-dg6zw3vf6n ปีที่แล้ว +1

    😃ぜひスズキRE-5も紹介して欲しかった。
    (笑)

  • @mamoruokamoto958
    @mamoruokamoto958 2 ปีที่แล้ว

    バイクの場合、エンジンという、車体の中で大きな割合を占める物の形と、ジャイロ効果が、運動性能の大きな要素を占める事と、日本車が市場を席巻していた頃のヨーロッパや北米のメーカーは、少ない資本の中で、新型エンジンを0から開発する力が無かった為、既存のブラッシュアップの中で、オンリーワンの魅力と実力を磨き上げた気がします。

  • @hamakko-rider325
    @hamakko-rider325 2 ปีที่แล้ว +1

    細かいことですが、12:53 「軽量化のためにキックの代わりにあえてセルモータを採用」ではなくて「軽量化のためのキックの代わりにあえてセルモータを採用」が正しいかと。

    • @TheSuzukahikaru
      @TheSuzukahikaru 2 ปีที่แล้ว +2

      キックペダルの為のシャフトを最初から無い設計にするとセルのほうが軽くなる場合があります、vj23はそれだと思います。

  • @user-dp5fc8yo8s
    @user-dp5fc8yo8s 2 หลายเดือนก่อน

    本来免許区分上もっと大きいの乗れるのにあえて小さいの乗ってる人多そうだよな
    俺は中免だけどかなりの距離を125ccに乗った
    125ccだとお車並みの長距離走れるし趣味の虫取り(明かりに集まってくる無視を捕まえる仕事)
    ができた
    今は無職で当分無職でいるつもりなんだけど1200ccの4輪+小排気量のバイク乗ってみたいなあと思う。カブでも飼おうかな
    4輪はまんでこんな所の雪道でスタックしてるの?バイクなら自力で持ち上げたり押して歩けば抜けられるんじゃん?と恥ずかしい 何があっても二輪で帰ってくるバイタリティは素晴らしい

  • @niyarix
    @niyarix 2 ปีที่แล้ว

    6気筒といえばカワサキも出してた筈
    タミヤのプラモデルにモデルアップされてたヤツと「白バイ野郎ジョン&パンチ」に出てたKZが6気筒だった筈

    • @user-pn2tr9ld6f
      @user-pn2tr9ld6f 2 ปีที่แล้ว

      cbx1000とゴールドウイングも
      忘れないであげて〜

  • @februarytwelve7381
    @februarytwelve7381 2 ปีที่แล้ว +2

    昔は直列と並列に明確な使い分けがあったけど今は曖昧になってしまってますね。
    基本的に前後車軸とクランクシャフトが直角なら直列、車軸と平行なら並列と呼び、車がFR車ばかりの頃は4気筒も6気筒もエンジンが縦置きで直列でしたがFF車が大多数になって横置きになっても習慣で「直列」と呼んでたのが曖昧になった原因でしょうね。
    バイクのエンジンはほとんどが横置きなので昔からずっと並列と呼んでましたが最近は四輪車からの影響からか直列とするメーカーもあるようですがメーカーの若い世代の方も歴史を知ってほしいです。

    • @user-pb7ln5cj6u
      @user-pb7ln5cj6u ปีที่แล้ว

      僕もそう思います。👍

    • @projectokd2864
      @projectokd2864 หลายเดือนก่อน

      自分もソレ書こうとしてた
      バイクはパラ4ないし並列4気筒と言って、直4なんて言わない(言わなかった)
      何故、そこら曖昧になったのか、その考察もあなたと同意見です

  • @user-dr1pz1vu9x
    @user-dr1pz1vu9x 2 ปีที่แล้ว

    お♪リクエストしていたバイクエンジンが盛りだくさん♪(笑)
    機械ってスペック突き詰めると一つに収束してしまう…
    2st2気筒だとタンデム、並列、V型が群雄割拠していた1980年代から
    1990年代になると全社V型に収束
    最後まで並列にこだわったヤマハが好きだった
    その最終形として出たTZR250後方排気
    キャブが前方にある斬新な設計だったが前方ゆえにラム圧がかかりセッティングに難航…
    ラム圧を利用するのが当たり前な現代とくらべて登場が早すぎた悲運の名機と言えよう
    僕は今でも所有してます♪(*´ω`*)

  • @user-qb8os3id7v
    @user-qb8os3id7v 2 ปีที่แล้ว

    V2で、昔のGL,モトグッチの横に積んだの。

  • @okazi8219
    @okazi8219 2 ปีที่แล้ว +2

    自分の間違った認識かもしれませんが昔は自動車も単車も2気筒以上は進行方向に対して縦に積んだら直列、横に積んだら並列だったのですがね。

  • @Omoshiroki2022
    @Omoshiroki2022 2 ปีที่แล้ว

    タンデムツイン(KR)をUツインと呼ぶのは初めて知った。
    乗れる機会があったのだが、遠慮してしまった。
    今思うと惜しい事をした。
    後、変わったタイプだとホンダのGL400には試乗出来たが、クセが強くて閉口。(笑)
    好きなタイプは4st 並列4気筒+ヨシムラサイクロン。
    余談
    FZ400(4YR)は乗りやすくていいバイクだったねぇ(ちょっとだけ所有した)
    ライトが暗いというお約束を思い出した(600は更に暗かった)

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 2 ปีที่แล้ว

    ホンダの2サイクルV型3気筒はエンジンバランスが2サイクルでは都合が良いから、と、雑誌に書いてあった気がする。

  • @randmax3821
    @randmax3821 ปีที่แล้ว

    30代前半の年齢になったころ、スクーターで走ってたら後ろからとんでもないというか聞いたことない音のバイクが接近してきて「ナンダナンダ?!」と信号停止の時に振り返ってみて見たらRZV500が停まっていて、シールド開けたフルフェイスの中には大学時代の男子寮の先輩の顔があって路上で腹を抱えて笑いました。今でも乗ってるのかなぁ。

  • @moo883jp
    @moo883jp 2 ปีที่แล้ว

    MVX250Fが出るな、と予想して見たら、やっぱり😄
    フィールは2気筒2stに近いですね。ちょっとは違いますが、3気筒化したメリットをあまり感じられなくて、2st他モデルの市販車がすごかった時代なので、「下道で見かける、3本マフラーから低速で白い煙はいてるバイク」という悪評価が目立ってました。
    それでも1100rpmくらいから2-3速で加速してもノッキングせず、排気音も結構マイルドで嫌いじゃなかったですし、6000rpmから上は軽量な40psで速かったですね。
    th-cam.com/video/QA3FRMCMofs/w-d-xo.html

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v ปีที่แล้ว

    単気筒エンジンしか、免許的に乗った事が無いな、市販車でぎり2気筒が、販売されるかなって、タイプは色々と有るらしいんだけどさ、

  • @mikioono2306
    @mikioono2306 2 ปีที่แล้ว

    (笑)俺が若い頃
    面白いVツインが有った
    ピストンが俵型のコンロットが
    二本バルブが6個やつたかな?

  • @user-di2sd1tu6n
    @user-di2sd1tu6n ปีที่แล้ว

    NS400の乗っとったが、取り立ててV3の特徴は掴めなかったな。車の性格からか、低回転で鼓動を感じながら走る、ような走り方はやらなくて、しっかり回して走っていたから独特のクランクのクセを感じることもなかった。もとより2Stなので爆発間隔は4Stより密だからパルスを感じるより、連続的に軸が回る感覚?マルチシリンダと言おうか?
    トルクフルで力強い加速とそれに伴う強烈な回転上昇が強く印象に残っている。RZ-R・
    88NSR・TZR・ガンマ400も乗ってみたが、クランクの構造上の違いを強く感じることはなかったな。どれも皆「2st」…。腹のしたで「バランバラン」と燃焼に伴ってコンパクなエンジンが震えている感じ。おそらくは圧縮比の低さからくる爆発トルクの低さとエンジンヘッドが簡素でエンジンマスの集中からくるエンジンの揺すられ振動の小ささなんだと思う。

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 ปีที่แล้ว

    Γ250はどうだったのか、、、

  • @kenishi461
    @kenishi461 2 ปีที่แล้ว +1

    レーサーレプリカや2ストがバカバカ売れてた80年代って一体?

    • @メカのロマンを探究する会
      @メカのロマンを探究する会  2 ปีที่แล้ว +1

      ここ数年、小排気量が活気づいているので、そういう意味では時代が戻ってきたのかもしれませんね。

  • @user-dd1ti4ys7p
    @user-dd1ti4ys7p ปีที่แล้ว

    1気筒あたり500ccが効率的と習ったような?

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 2 หลายเดือนก่อน

      シリンダーがデカくなると振動も大きくなるので、1気筒あたり500ccだと4気筒以上無いと厳しいと思う。
      バランサーで打ち消そうとすると、回らないエンジンになりそうだし。

  • @zadkmb
    @zadkmb 2 ปีที่แล้ว +1

    TRXは、結局はYAMAHAが貧乏で90度Vツインを開発するお金が無くて、仕方なく既存の並列二気筒のクランクをズラして誤魔化した。
    しかもフレームもドゥカティを真似して鉄製トラス構造にした為、ドゥカティのパチモン感も酷かった。
    Vツインスポーツがブームになり、ホンダとスズキは新開発のVツインエンジンを搭載したスポーツバイクを投入。
    ホンダとスズキは1000ccに対し、ヤマハTRXのエンジンはTDM850の流用改良だったため850ccと少なく、兎にも角にも安っぽく、パワーも無いので不人気だった。
    YAMAHAって貧乏なんだよなぁ…
    スーパーバイクレースとモトGPの参戦車両では、
    ホンダ→V4、V2、直4、V5、
    スズキ→V2、直4、V4、
    ヤマハ→直4のみ。
    モトGPでもヤマハはV4エンジンを開発するお金が無いから、クランク位相をズラして
    お茶を濁している。
    コストばかり掛かってなんの効果も無い5バルブエンジンに執着してたのがまずかったね。
    結局、5バルブは4バルブよりパワーが出なくて、市販車最速に一度もなれなかったんだから、さっさと打ち切れば良かったのに。

  • @seagullmaxkei
    @seagullmaxkei 2 ปีที่แล้ว

    ちょっと言葉が雑ですね。