8月19日 京王線調布駅周辺 地下線へ ~後編~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
- 前編→ • 8月19日 京王線調布駅周辺 地下線へ 〜前編〜
引き続き、8月19日午前に行われた京王電鉄京王線・調布駅周辺の地下線・地下ホーム化について取り上げます。収録範囲は調布駅地上部〜電車でつつじヶ丘駅へ移動〜その後は西調布駅方向へ西進する構成です。
調布駅は南北を貫通する連絡通路が2ヵ所新設されました。これまでは仮設橋上駅舎が南北間連絡通路の役割を果たしていましたが、旧地上線に列車が走らなくなったことから平面に設置され、階段等での上下移動が無くなったことにより南北間の移動が楽になりました。
国領駅・布田駅・調布駅のいずれも地上部分は仮設となっており、エスカレーター等のバリアフリー関連設備が充分ではないので、今後は駅舎や地上部の開発が急ピッチで行われることになります。
また地下化に併せてダイヤ改定(京王では「改正」ではなく「改定」といいます)が行われました。一部発着時刻の変更が行われていますが、調布〜橋本間の区間運行列車は、調布駅が2層となったため引上げ線が設置できず、つつじヶ丘駅の3番線で回送にて折り返すようになっています。このためつつじヶ丘〜調布間の列車本数はその分増加し、柴崎駅前後など残存した踏切では遮断時間が長くなっています。なお、来年3月までの間に大幅なダイヤ改定が行われるそうです。
地下化間もない頃ならではのシーンが各所で見られましたが、今後は地上部を中心に徐々に変わっていき、月日が経つにつれ、やがて街の風景も一変することでしょう。
《撮影日》2012.8.19(一部カットは翌日に撮影)
調布駅が地下化されてから、ホームが広くなりホームドアが設置されているので、安心して使えるようになりましたね。2022年で10年が経過しました。この10年というのはあっという間にですね。
布田駅だけすごい豪華なホームドアwwww。かなり珍しいですね、この設備は。
Nice! Thanks for sharing.
Very good film! Thank you for sharing. Take care!
...anwar...
便利になりますが 寂しい感じもしますね。
3:19 各駅停車 新宿行き 京王7000系(飛田給始発)
Kokuryo station is very loud as the tunnel reflects back the sound towards the platform. Even Fuda station with full platform doors the air whistling is loud.
railmanbrosさん:街を賑わせて来た鉄道が、地下化で姿が消えた・・という光景はこれまで何度か見てきました。確かに寂しい感はありますが、今後の街の変化を見守っていきたいと思います。
それも興味ありますね。これからも宜しくお願い申し上げます。
この踏切あとで一時停止してしまった