【逆特定外来生物】海外で暴れている日本の生き物8選 -パート2-
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 前回の動画でリクエストの多かった、海外で暴れている日本在来種の生き物たちをピックアップしてみました。
日本では度々ウシガエルやブラックバスなど様々な外来生物の影響で日本の生き物たちの生態系が脅かされている…というイメージを抱きがちですが、日本の生き物でも海外で厄介者になっているケースも実はあります…。
今回も特定外来生物とは逆のパターンで、海外で暴れている日本の生き物について紹介していきます。
←前回: • 【ゆっくり解説】海外で暴れている日本の生き物...
次回→: • 【逆特定外来生物】海外で暴れている日本の生き...
【おすすめの関連動画】
特定外来生物とは?知られざる現実と闇
• 特定外来生物とは?知られざる現実と闇
ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞いてみた!
• ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞い...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Instagram☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
共同運営チャンネル「ぼいきゃす」
/ @ぼいきゃす
こちらでも投稿してます!
#へんないきものチャンネル #海外 #特定外来生物
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
【紹介している生き物】2
・ニホンジカ
・ヒトスジシマカ
・ニジマス
・マメコガネ
・ヌマコダキガイ
・ゴマダラカミキリ
・チガヤ
・クリ胴枯病菌
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
みんなカッとなって暴れたことある?🤔
大抵はグッとこらえて深呼吸してる
キレて水蒸気爆発起こしながら突進した事ある
昔怒って物を壊したことがあります!😓
ケータイの通信の遅さにカチンと来て画面を叩き割って殺りました。
子供の頃なら
これと逆パターンで、「日本で恐れられてるあの外来種は現地ではこんな扱い」ってのやってほしいです!
実は現地では全然弱っちい生き物だったり、ヌマコダキガイみたいに「現地では天然記念物です」みたいなのがあれば面白そう!
わかるやって欲しい!!
自分も是非やって欲しいと思います。
ヌマコダキガイ見たいに現地では絶滅危惧種、他国では侵略レベルの生物って他にもいそうですよね。
日本で侵略的外来種になってるミシシッピーアカミミガメやハクビシン、セアカゴケグモが元々の生息地でどういう生態なのか、知りたいです。
今オオタニショウヘイと言う化け物が海外で暴れていると聞きます
不意打ちで笑っちまったじゃねえかw
間違いないww
大丈夫、向こうは日本より強い抵抗力があるはずだから!
オオサンショウウオみたいでわろける
声出して笑った!ww
きつねさんとたぬきさんのたわいもない会話と、生き物に関する興味深い説明との絶妙なバランスで成り立っているのがこのチャンネル。
蚊は本当ダメだ・・・。あいつら消毒しないで注射器使いまわすからな。
まじこれ
テレビ危ないこと普通にしてる気がします
使い捨ての針にすりゃいいのに
1回血吸ったらもう吸わないんじゃないの?
@@なまえ-v4b でも、刺して吸えずに逃げた場合は…
「最強の雑草」のパワーワード感
マキちゃ……たぬきさんの「ひえっ…」が好きかわいい
蚊帳をアフリカに送ったら網に使われて小さい魚まで根こそぎ取っちゃった話は流石に……。
物そのものより知識こそ将来を見据えた支援ってわかる良い例ですね
@@小田原城-r7z
魚よりも魚の取り方を教える的な諺あったな
日本在来と言われ近年海外の両生類特にカエル🐸に猛威をふるっていると話題になった「カエルツボカビ」の経緯と現況を紹介して欲しいです。あのツボカビも日本には以前にから存在し、日本の🐸には既に耐性を持っていたと聞いたのですが
大型獣が向こうに渡ってるのが意外だわ
日本では絶滅危惧種なのに海外だと猛威を振るっているのは面白いなあ
環境に最適な形に進化するのは別に他の環境だと適合しないっていうことじゃないんだな
つおい植物くん達を、【#チガヤ】[11:14]
ある程度食える野菜に出来ないんかにぇ❔
オオタニサンという生物がアメリカで暴れています.ヤマグチサンは駆逐され,ツツゴウサンは駆逐寸前ですが.ダルサンはまだ要注意れべるでしょうか.HIdeki Matsui や Koji Uehara へのランクアップは結構な壁かと.
@@byk-abcde 野茂さんやイチローさんを忘れてもらった困りますよ(誰目線)
これパート1好きだったからシリーズ化してくれるのまじで嬉しい
鹿煎餅をあげる前に鹿がお辞儀をするように頭を動かした場合は
「早くよこせ!」とか「早くその煎餅よこさねぇとブッ飛ばすぞ、良いのか…?」
というサインらしいです。
物騒過ぎる…w
修学旅行でお辞儀してるー!って盛り上がったのに…
だとしたら我々の煽り性能高くないですか笑
「らしいです」みたいに断定していない表現はソースに自信が無いからですね。
不確かな事柄をネットでばら撒くのは止めよう。
こういう感想とか冗談は実際行くと抱きますからね~行った人から聞いた冗談なのでしょうwあまりにも大量に集まり過ぎてカツアゲされてる気分になるんですよねw昔はヤンキーもカツアゲする時は上下に顔を揺らしながら迫ってきたものですからw
あれガンつけの類だったのか…
ちょうど最近、とある虫を見かけてカナブンか?コガネムシか?って調べて食性の違いを知った所だったから個人的にタイムリー
結局、その虫はハナムグリっていう違う虫だった
ガラパゴスとかマダガスカルとか独特な進化をした生物が沢山いる島
それに匹敵するぐらい日本の生物も独特な生物が沢山いると言われている
と、言うわけで海外目線でみた実は独特な日本の生物 の紹介動画出して欲しいです
日本のカブトムシも海外のカブトムシには見られない特徴(赤茶色の体色や角の先端の形状)がある
何それ、めっちゃ面白そう
土地が狭いからか、節足動物や小型爬虫類にその傾向強いですね。
爬虫類はやたらと寒冷耐性があるし、どの昆虫も質量に対して戦闘力がぶっ壊れてるし。
@@NFnatori ゲジゲジとかもですか…
ガラパゴスとの対比なら小笠原諸島ですね。
周囲の環境と隔絶していることが、独特な進化には必要らしい。
子供の頃外来生物って琵琶湖の猪みたいに海を泳いで日本にやって来てるって本気で信じてたw
なんや子供の無垢、無邪気さを感じる平和なエピソードw
ほっこりしたわ
四国の熊は本州から游いで渡って来た説が有力。
なにそれ、二重で可愛いな
その場合は自然拡散になるので外来種とはなりませんね。
そんなサイヤ人みたいな・・・
日本の夏と冬を乗り越えられる生物なら気候の安定してる西ヨーロッパに行ったら快適で増えるだろうなあ
ほんとにこうして見ると固有の生態系って誰かが意図的に作ったみたいに綺麗なパズルみたいにハマってるんだよな
自然とはそういうものだと思う
日本の特定外来種もいずれは、在来種になる。
過去も大陸移動により、多くの種が絶滅し多くの種が栄えたらしい。
いずれは固有の生態系を作るだろう
ハマらなかったやつが絶滅してるだけじゃないかなぁ
いつ壊れてもまた組み直す
組み直してダメだったならそれで良い事になっている
@@ごん-c8k ペコ
鹿が里まで降りてくると山ヒルも付いて来るから困りものです。
タヌキが外国の希少動物とトレードされ外国の豪華な施設で身分不相応な暮らしをしている話について教えてほしいです。
はっきりした四季に菌まで含めると日本って結構厳しい環境な気がするねぇ
だから海外に行くと爆発的に増えるんだろうね
同じ品種でも住む場所によって耐性が異なるの、ある種の適応力というか…生き物ってすごいなって思うばかりです
渓流釣りでお馴染みのニジマスが外人キャラだったなんて…
侵略的外来種と絶滅危惧種の二冠って同時に達成できるものなのかと色々驚きの事実が知れました
日本だと縛りプレイ状態だったのが海外だとバフまでかかってやりたい放題になるのか。
ドラゴン、家を買うのレティみたいに日本でへたれてたのが、暗黒龍バーニーみたいに外国で暴れ回るわけか。
カミキリムシは小さな頃よく捕まえたなぁ。
木を蹴ったら、ボトボトって降り注いできて、入れ食い状態だったww
懐かしいなぁ
日本の森林って魔境なんだな
繁殖力強いのいっぱいいるのね…
基本的にそんなに広くないから繁殖能力高くないと、肉食動物に食い殺されるだろうしね。
半分蠱毒に近い環境だからね、ヤベーの盛りだくさんよ
@@水指碧
ある意味島国の中に封印されていたようなものですよね
カミキリ虫の幼虫は樹木しか食べないから調理すると木の燻された良い香りのするクリーミーで美味しいデカくて食べごたえのある生き物らしいね
一度だけ揚げたの食べたことがありますが、めっちゃ美味しかったです。
@@赤城黒山
昆虫食はイナゴしか食べたことないですけど気になりますね
@@absoluteabsolute3089 イナゴ食べたことないんですけど食感とかどんな感じなんですか…?👀
@@つぶあん派-y4r
意外に殻は柔らかくて小エビを食べてるような感覚ですけどたまにトゲが刺さります
味は佃煮の味としか
@@absoluteabsolute3089 なるほど…ありがとうございます🐛
デング熱に関しての捕捉です、デング熱は実は4種類有って便宜上ABCDに分けますが最初に感染した時はきつねさんの説明通りなんですが後日最初と違うタイプのデング熱に感染するとデング出血熱を発症する場合が出て来ます。
デング出血熱はデング熱の数倍の致死率の恐ろしい病気です。
ここからはうろ覚えになりますが、例えば最初にAタイプに感染して次にBタイプ、その次にCタイプ、最後にDタイプと感染した場合感染タイプが増える程出血熱の発症確率が高くなるそうです。
確か4種類目に感染した時の出血熱発症率は7割を超えて致死率も最も高くなると聞いています。
蚊はほんとに厄介ですね。
コガネムシとカナブンが違う生き物だとは知らなかった。
きつねさんのなんやかんや言いつつたぬきさんにご飯食べさせてあげたり面倒見が良いところがシュキ…
オタクにとって、オタ知識を喜んで聞いてくれる人は、絶滅危惧種並みに貴重な存在
10:39日本「絶滅危惧種です」
海外「ぐぬぬ…く、駆除できねぇ…」
???「我々は現在の海外種に反省を促すために、やむを得ず攻撃をした」
釣り人からすると虹鱒って外来のイメージしか無かったけど一般的には外来のイメージ無かったんか
..........美味いけど(たぬきさん的視点)
外来種って餌が沢山あったり、住みやすい環境だと大量に増殖するけど、
自分もそれが出来たらお腹いっぱいになれて伸び伸び生きられるのかな……?
外来種が繁殖する一番の原因は食料や住処を奪い合ったり自分より強い敵がいないことですね。言うなれば
「アメリカから日本にやってきたら生命力強すぎて敵がいなかった件」
という異世界転生俺TUEEEEE系のラノベなんですよね。
北海道ではしれっと道の駅なんかで売ってる山菜の山ワサビが外来種って知った時は驚いたな。
外来種を嫌うけれどもニジマスの様に美味しいから綺麗だからと見ない事にしてしまう
結局は全て人間の都合と言う…
ウシガエルも食べ続けられてれば……。
ホンビノス貝もそれですね
生物ってお互いに侵略しあったり適正した場所にいるからバランス取れてたとゆうのがよくわかる
自然に広がったものもあるけど人間が生活を豊かにする過程で偶然移動した場所が何の因果かそいつに適正すぎて超侵略するのやべぇ…
ヌマコダキガイのケースって不謹慎かもだけど面白すぎる
現地だと絶滅危惧種だけど日本の水族館で大繁殖してるフンボルトペンギンの逆パターンですね
ごはん作るエプロン姿のきつねさん見たいです かっぽうぎとかギャルソンも似合いそう たぬきさんは給食当番
コガネムシはピカピカでカッコいいと思っていましたがまさかここまでヤバイ生物だったなんて驚きです!
生き物にとって日本の春夏秋冬があって朝と夜の気温差がある環境は結構厳しいのかね。
中3の受験やら高一の春の緊張感やらで抑制されてた学生が夏休みにヒャッハーして高校デビューしたみたいな
その地域にいるからこそ共存できてるけど違う環境になると猛威を振るうとか面白いですね。
外来種が~だけでなく日本からのやってきた別の個体も別地域だと強いって初めて知りました…。
生態系って面白くて大事ですね。
人間が世界を自由に移動できるようになった代償のひとつだと思います。
@花梨 さん
個人的にメリットばかり享受なんてできないのが技術の進歩だと思っています。
そのうち日本の生き物が特定外来種にならないことを祈るしかないですね!次も二人の話す姿楽しみにしています!
5:26 ゴールデントラウトという別種。ニジマスの親戚といえば親戚だけど日本のイワナくらいの場所にしか生息しないレア魚だよ。
ここまで環境が変わると荒らす生物達が地元じゃ普通に過ごしてるの見てバランスが大事なんやな
日本の生態系が如何に過酷な生存競争の上で共生してるか考えさせられる
鹿の話、農家の一番の敵がヴィーガンになりそう
あり得そう
鹿VS農家VSヴィーガン
VSダークライ
@@sandotamako またしてもなにも知らないダークライ
大泉は来ない
@@刻の狭間の妖精
狼の代わりに人間が狩るのはむしろ義務ですらある
放置すれば森も平原も砂漠化。土壌はすべて海に流れ去り
畑は不毛の荒野と化す
大地を埋め尽くすほど増えたヴィーガンも
いつかは餓えて死に絶えるのだ。
鹿をヴィーガンにしても違和感ないな。
自家用車(軽)で四国八十八ヶ所巡礼してた時に2度ほど鹿に遭遇したことがあるけど、視線が運転席に座る自分より高いため、イノシシ以上に恐怖を感じたのを思い出しました。
日本って強い雑草の種類が豊富過ぎてどれか特定の一種に占拠されることはないらしいね
カナブンとコガネムシ両方ある「イラスト屋」すげぇww
アキネーター並みに未実装のものを探す方が珍しい
セルクナム族とかよくわからんやつもあるしな
いらすとやすげぇや
コガネムシがモンスターだったとは知らなかった
僕も妖怪タダ飯喰らいになりたいです。
四季があるってのも増殖しないトリガーになってるですかね。
冬がないだけでも一部の生物には凍死しなくなるから生きやすいのかな
外国にだって四季くらいあるに決まってるでしょ。ヴィヴァルディの「四季」って曲教科書にも出てくるほど有名でしょうが。
同じ惑星に住んでるんだから極点付近でもない限りどの国にも大なり小なり四季はある。
@@machboy9222 気温の変化のことについては書きましたけど、外国には四季がないとは一文字も書いてませんよ。冬でも寒くなく厚着しなくてもいい様な気候の国では寒さでの凍死や餓死がないため増殖しやすいのかという意図で書きましたけど
春夏秋冬と4つの季節で気温が大きく変わり、雨が多くなったり乾燥したり、山があって海があって、上は冷帯、下は熱帯とここまで大きく環境が変わる地域は少ないですよね〜
梅雨とか秋雨みたいなのも影響ありそうですね
日本は6季とも言われてるし、高温多湿な環境とか台風とか考えば環境変化が激しいのは分かるよね。
一番の外来種はそれを持ち込んだ私たち人間というオチ・・・
外来種にとっても、一番怖いのは人間。という現実。
「⚪️⚪️駆除のために、▲量を×円で買い取ります!」
これで自然絶滅した種もあるし、量が減って農作物や人的被害が激減した事例もある
そうなんですよねぇ、、、
鉄腕DASHのグリル厄介を海外でもやってニホンジカ、ニジマス、ヌマコダキガイを
美味しく食べられるようにすれば、あるいは数を制御出来る一助になるかも…って思った。
中国の市場行ったら亀なんかアカミミガメとかイシガメとかごっちゃにして売ってるよ。
ちなみに香港(笑)
クリ胴枯病菌のくだりはヨーロッパを席巻したフィロキセラのことを思い出しました。
とこできつねさんはたぬきさんと籍を入れれば、配偶者控除を受けられるから検討するべきです
今日も来た!妖怪タダ飯喰らい!ごはんをたかるさん!からの生活感を感じられて楽しい冒頭ですよ😊
移入ニホンジカと現地のが混ざったり、ボウフラって少しの水たまりで発生したり、
さんの日本の海でバラスト水に混ざったヌマコダキガイの見解👉擬人化👉わかりやすいさんの解説良かったです
人間でも他のいきものでも、新天地で輝くというのは案外よくあるものなんだな、と思いました。学びが多くて楽しい動画をいつもありがとうございます😊
世界征服レベルがゴロゴロしててやべぇな。
だからバッタも暴れられんのか・・・
ゴキブリの方が気味悪がられるけど世界的に見ると蚊の方が人を死に追いやる可能性は高いはず
それにどの国のどんな生き物でも最初に居たところに居るのが一番良いんでしょうね
宗教問題にも通じるんだよなあ。
そうだよ(肯定)
@@ゴキブリ-p5i (・∀・)カエレ!!
小さい頃、家族旅行でどこかの旅館に泊まった時、ニジマスの釣り堀があって釣り上げたニジマスの塩焼きを食べたのを覚えてます
ジャパニーズビートルって1930年代を描いたスタインベックの怒りの葡萄に出てきて、当初はカブトムシの事かと思ってました…。外来種の対策は自然環境に悪影響を与えては別の問題を起こしてしまうし、新しい生態系が構成されるまで待つにしても固有種が失われてしまうし、本当に決め手が無いですね。
だから開戦後の荒野に日系人のでかい収容所が出来たわけで。ドイツ系とかのは無い(アイケルバーガーとかシュワルツコフとかハインラインとか軍務についてた)
たぬきさんの「え……え↑ぇ↓ぇぇぇ↓?!?!!?!」が好き
🦟←お前の羽音マジで耳元でしたら震え止まらないからやめて(切実)
寝る前に暗闇で聞いたら眠れなくなるよね
こういう盲点をついた動画いいな
逆に外来種なのに喜ばれてる生き物も見てみたい♪ホンビノス貝みたいに外来種なのに新江戸前寿司のネタになっちゃう奴とか♡
日本でもカミキリムシは大暴れしていますよね。長野県では山全体カミキリムシにやられて、立ち枯れしてる松の木を見ることができます。
日本国内でも、離島で猛威を振るったカミキリムシ駆除のために「⚪️の量を×円で買い取るよ!」とやったら、『小遣い稼ぎに子供が採りまくり農業被害が激減した』事例がある
確か、今も継続中。
買い取り金額が低すぎて効果あるのか疑問視されてたらしいけど、「子供にとっては丁度良い金額」だったらしい。小遣い稼いで買ったお菓子食べながら採集してたり、貯めてゲームを買う子もいるという
ゴマダラカミキリなら我が家の周りで毎年ゆっくり飛んでるな
そう思ったら悪さしないホンビノス貝って凄いよね(笑)
美味しく市場に流れております。
@@onhon8484 あれ本当に美味しいですよね!
アメリカのクラムチャウダーはホンビノス貝を使うからめちゃウマらしいですし(^q^)
アサリは砂
ホンビノスは泥
ホンビノスは砂抜きが要らない点が便利。
きつねさんの声がなんとも綺麗で上品で癒されます
うぽつ
動画面白かったです
忘れてはならんのは「侵略的外来生物もまた被害者である」こと。
あくまで持ち込んだのは人間であり、本来は「侵略的」なんて言葉をつけるべきではない。
被害をもたらす以上「駆除」は避けては通れないが、「そもそもコイツらがここにいる原因は?」という問いを常に持ち続けることが大事。
まぁ鹿みたいな大型哺乳類は兎も角貝とか植物の種とか虫とかは輸出入する以上避けようがないとは思う
マメコガネ、ゴマダラカミキリ、チガヤ・・・
今回出て来た害虫、雑草は農業、造園業にとっても厄介者。除去しきれねえ!
日本でも増えやすいのは海外でも増えやすいのねえ…種として生存戦争に強いってことだから、結局生き残るのは強い生き物なんですね。
日本で数が減ってても海外で生き残ってればそれは生息しやすい土地が変わったってだけで、生き物としては何らおかしいことはないかもしれない。
キツネさん&タヌキさんの夕食はシカとニジマスですねw 両方 美味いですぞ!
「海外で暴れてる日本の生き物」といわれてかつてのイチローや大谷選手が浮かんだ方、多くいたりしてw。
ニジマスの場合、日本の河川では極めて一部の高所河川の低水温の所でないと
自然繁殖出来ないからそこまで問題視されていませんよね。
北海道なら繁殖出来るけど、ニジマスよりも食欲旺盛なブラウントラウトの方が問題になっているし。
むしろ、日本在来種のイワナとアマゴの放流によるDNA汚染の方が問題なんじゃないかな。
本当に勉強になりました。どの事例でも言えることですが、人間が他国との取引をするようになったからこそ、こうした生物が思いもよらない形で海外で猛威を奮うようになったんだなと痛感しますね・・・しかし絶滅危惧種が復活したりとデメリットばかりではないようなので、うまくコントロールすれば共存の道も見えるかもしれませんね
ゴマダラカミキリ昔植木鉢で飼ってた!なぜか1ヶ月も逃げずに飼えてたんだよな〜w
教会やお寺で、説法を聞きに来てくれた子供にお菓子をあげるという布教法がありまして
きつねさん「ごはんついでに生き物解説するわよー」たぬきさん「わーい!」
一度学校の宿題で教会に行ったら、礼拝後のお茶会でこれでもかとおやつを頂いてしまって申し訳なくなった事を思い出しました。
やばい宗教もそういう布教法やってるよね
絶滅危惧種になっちゃったのを連れ戻してもきっともう今まで通りにはいかないのでしょうね...😭
2待ってました 夏バージョンのきつねさんたぬきさん可愛
産まれた土地より活き活きとすることがあるんだな~w面白い!まさか絶滅危惧種がw
ゴマダラカミキリってキョウチクトウとかにもいるから毒にも強いのかも
森林侵略する雑草強い
日本国内でのバス、アカミミ、アメザリ、ギル、ジャンタニ等の勢いのせいで日本産の生き物は弱いと錯覚しますが、結局環境が合えば爆発的に増殖しちゃうんですよね…((( ;゚Д゚)))
関係ないですが、滋賀県長浜でコウノトリのエサ場のために休耕田にアメザリを放流したというニュースをやって欲しいなぁなんて。
「そこに生き物がいなかったなら放流して良いだろ」とか「ザリは特定外来生物だから犯罪じゃないの?」とか色々と誤解している人も多いみたいなので…( ̄▽ ̄;)
外来種外来種って聞いてたけど、日本の生物も外来種になる視点で見たことなかったから新鮮でした
たぬきさんの食害対策に最初に大量のおから投入で水増しした標準米ご飯一升分食べる事をノルマにすれば
安価で他のおかずへに手を伸ばす確率が大幅に減少しますよとマジレスしてみる
ご飯を玄米にしたり、おからや脱脂粉乳をおかずに使うとか
たぬきさん:これで来月まで食事の心配する必要がないぞ(^ω^)シメシメ
たぬきさんって、やはり正体はアライグマなんじゃないかな…(冒頭を見て)
『エコノミックアニマル』と呼ばれ、日本人が世界で暴れていたのは遠い昔。
おー…ジャパニーズマネー
おお、社会の授業で聞いたな
大石英司やトムクランシーの小説にも有った
今思い出したけど、戦前、欧米に移住した日本人は嫌われていた。「低賃金でも勤勉」だから、と。
小学生のころマメコガネ飼ってたことあるけどきゅうり1本を一晩でいかれた時はびっくりした
ニジマスってアメリカ原産じゃないのか…釣り番組でよくアメリカの山岳地帯で釣りしてるから外国産の魚だと思ってた
アメリカ原産って動画内でも言ってませんか?
逆に日本での自然繁殖は北海道ぐらいなものと聞いてるんですが
@@ケシャナヲ さっき見たら外国産で合ってたけど日本の生き物なのかな?と思って
自然繁殖は各地でありますけど外国産とは顔が違うので実質違う種類と言えますな
鹿に関しては日本でも厄介者だけどね
意外な生き物が海外に渡っているのですね。
ただ飯食らいはきつねさんへの驚異になるのか…。
いつになくきつねさんが荒ぶってるw
Godzill〇とか…。は、さておいて人間の往来が遥かにしやすい現代社会…自国に外来種がいない国の方が珍しいのでは…。
カナブンとコガネムシの違いなんて地域差ぐらいに思ってた
日本だとありふれたコガネムシも海外へ行けばとんでもない存在になるんですね…
ニジマスは驚き😱お前外来種だったのか!(°▽°)
ニジマス「今まで在来種顔しててすいません、、、」
よくよく考えると割と1年同じくらいの所と四季がある日本なら結構日本のは強い種なのかも
夏休みデビューするヤンキーか
最後はやっぱりタヌキさんに栗ご飯ご馳走しないとw
コガネムシはあるのに、マメコガネがいらすとやに網羅されてなかったのは意外だった。