【ゆっくり解説】近年解明された日本史の謎!!!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
銅鐸は弥生時代にのみ存在した物では無くて、出雲王朝の支配下の国のみに使用された物
紫式部と藤原道長は、周りが思うより、もっとビジネスライクな関係だったかもしれませんね。
身分が違うのでおそらく直接会っていないか、会ったとしても顔をあげることもできないくらいだったでしょう。
ただ、執筆にあたりパトロン的な関係だったでしょう。
藤原道長は紫式部の「姿」を見てなかったのかもしれない。戸を開けたら後悔するよってことは・・・
義政の項の肖像画は義教ですよ。
写本だから写した人のアドリブが入る説あり。
田沼意次ご落胤説
武田勝頼土佐亡命説
等もあるのだ❤