【東北第二の都市?】仙台以外だと東北ってどこが大きい都市なの?【都市比較】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 696

  • @sminof100
    @sminof100 หลายเดือนก่อน +130

    宮城県内でも仙台一極集中が激しく他の市町村との格差凄いですし

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +8

      栗原市、大崎市、登米市は合併しない方が素敵な気がします。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 หลายเดือนก่อน +11

      宮城県では大銀行の支店は仙台にしかなく不便極まりない!

    • @user-pointonosuke
      @user-pointonosuke 28 วันที่ผ่านมา +20

      地方都市の石巻、大崎、白石なんかより結局仙台にくっついてる多賀城や名取のほうが開発されてるもんな・・・
      仙台市自体が地下鉄沿線ですらまだまだ開発の余地が残ってるくらいだし地方を開発する必要性がないのかもね。

    • @所詮男と女
      @所詮男と女 28 วันที่ผ่านมา

      @@user-pointonosuke石巻というか女川行ったけどスーパーは外国人ばっかだったよ
      侵食されてる

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 25 วันที่ผ่านมา +7

      仙台って言って、仙台駅のある青葉区が山形との県境(山奥)まで同じ区なくらいだしね
      ただ車の利用が多いからなのか主要道路は渋滞しやすい気がする
      日本で一番大きな交差点あっても渋滞するし

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 หลายเดือนก่อน +123

    東北の両南北の青森県と福島県はそれぞれ3都市で人口分散してるのが特徴的

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +7

      山形もややそうですね。

    • @雪の結晶キューバー
      @雪の結晶キューバー หลายเดือนก่อน +4

      ​@@さとふんんで福島が上位互換みたいな?

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +15

      福島は4番手が大きいですね。でも庄内平野は偉大です。

    • @雪の結晶キューバー
      @雪の結晶キューバー หลายเดือนก่อน +15

      @@さとふん 会津若松もありますからね。庄内は米、海で発展してったのでしょうか

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +2

      おそらく修験道パワーです。おそらく。

  • @johntrumpdonald4091
    @johntrumpdonald4091 หลายเดือนก่อน +72

    山形市って行政は集中してるけど、商業は天童や東根、工業は米沢、寒河江、東根、酒田、鶴岡など主要産業は県内に分散してるよね。

    • @雪の結晶キューバー
      @雪の結晶キューバー หลายเดือนก่อน +16

      産業は結構周りにあったりしますね。山形都市圏は郡山についで人口がおおくなっていますし。 米沢は昔の東北屈指の工業都市でしたからね

    • @香港ぼーる
      @香港ぼーる 22 วันที่ผ่านมา

      山形県民から言うと山形市は都市に見立てた中身スカスカのただの町

    • @あーりあさん
      @あーりあさん 21 วันที่ผ่านมา

      商業は天童なの分かるけど、東根はそんな感じするか?パチ屋ばっかじゃね?

    • @若々
      @若々 19 วันที่ผ่านมา +3

      ​@@あーりあさん東根は今山形で人口増えている市ですからね。山形でめずらしく待機児童があったですし

    • @ボブスポンジ-w3d
      @ボブスポンジ-w3d 16 วันที่ผ่านมา +1

      山形市は暑さ寒さだけなんとかしてくれればなぁ
      仙台までのアクセスもいいし

  • @たろす-u3e
    @たろす-u3e หลายเดือนก่อน +84

    コメ欄なんで北海道と青森がバチバチなのかが意味不明というかおそらくスパムでしょっておもうレベル

    • @北の打ち師もぶガチ勢
      @北の打ち師もぶガチ勢 หลายเดือนก่อน

      道民だけど青森無理 敬語使わない まともな日本語喋れない 札幌来て汚すな

    • @dango_3color
      @dango_3color หลายเดือนก่อน +13

      この3つの返信が全てを物語っている

    • @たろす-u3e
      @たろす-u3e หลายเดือนก่อน +1

      @@dango_3color 草

    • @dango_3color
      @dango_3color หลายเดือนก่อน

      @@たろす-u3e この脳死道民がいかんせん青森の方々が嫌いみたいでね、アイヌだった分際で何言ってんのって話だけど...

    • @めぐふぃん
      @めぐふぃん หลายเดือนก่อน

      @@ワクチン接種危険 悪いのは北海道民を語る複数アカウントであって北海道ではない。それなのに何故か北海道を一括りにして叩く青森の田舎者どもが理解できないし許せないんだわ

  • @potato_jagaimo
    @potato_jagaimo หลายเดือนก่อน +294

    仙台に転勤して色々東北回ったけど体感は郡山が2番目に栄えてました

    • @user-yc1zr7ty3i
      @user-yc1zr7ty3i หลายเดือนก่อน +11

      ちがう

    • @bianconero6010
      @bianconero6010 หลายเดือนก่อน +131

      @@user-yc1zr7ty3i体感って書いてあんだろ
      事実当たってるけど

    • @もちろん俺は
      @もちろん俺は หลายเดือนก่อน +14

      @@user-yc1zr7ty3i何を根拠に?

    • @user-yc1zr7ty3i
      @user-yc1zr7ty3i หลายเดือนก่อน

      @bianconero6010 田舎やから

    • @75841089k
      @75841089k หลายเดือนก่อน +67

      @@user-yc1zr7ty3i
      田舎だからとか、そんなの理由になってないから。郡山市以外の都市を示すとかしないと反論にすらならない。

  • @coron3509
    @coron3509 24 วันที่ผ่านมา +52

    岩手県民としては郡山の方が都市と言えるけど、他の東北の都市と比べてその地域特有の"色"がない印象
    なんか関東の都市感が強い
    これは郡山が城下町ではなく近代以降になってから都市化した(=歴史が浅い)のが原因かなって思ってる

    • @Korea-zp2yd
      @Korea-zp2yd 22 วันที่ผ่านมา

      色?普通に秋田も山形も盛岡も街の中心に茅葺き屋根がいっぱいあるイメージ(偏見)。あと、どこ行っても東日本の地方都市感は否定できない。
      それでも松本や長野の方が上だけど

    • @soldum_squash
      @soldum_squash 21 วันที่ผ่านมา +3

      元福島県民だけど、郡山よりお隣の三春町が主体になった方が良かったんでないの?とは思う。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 18 วันที่ผ่านมา +3

      @@coron3509
      元杉並区民ですが、郡山は町並みが杉並区っぽい。山がない。一部碁盤の目の様になっている。歴史を感じさせない。実際どちらも明治に開発されてあまり歴史がない。
      訛りがない。仙台も。
      都会的だから雪降らないと思ったら、意外に降る。いわきと違う。
      東北って感じがしない。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 18 วันที่ผ่านมา +1

      @@Korea-zp2yd
      長野・松本は田舎だけど、田舎っぽくない。訛ってない。
      岩波書店・筑摩書房とかの発祥地?
      県民がかなりりくっぽい人が多くて、東北のような素朴さがない。松本深志高校出身者が高下駄、角帽、腰に手ぬぐいしてて驚いた。旧制高校っぽかった。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 18 วันที่ผ่านมา +1

      @@coron3509
      おい、福島県民よ!
      いい加減、薩長の呪縛から解き放たれたほうがいいんじゃね?
      県庁は郡山へ!
      福島市は北に偏りすぎ。仙台経済圏だろ。
      東日本人は薩長の残虐行為を忘れない。

  • @mashiroseori274
    @mashiroseori274 17 วันที่ผ่านมา +39

    秋田県民ワイ、秋田市も強いよ!系のコメントが皆無で限界集落の極致を感じ思わずニッコリ

    • @だだだ-w4j
      @だだだ-w4j 17 วันที่ผ่านมา +4

      でも熊で賑わってるから…

  • @ふがふが-r1p
    @ふがふが-r1p หลายเดือนก่อน +66

    自分は盛岡の前九年生まれで、仕事で長いこと福島市に住んでたけど、さすがに2位は郡山。

    • @lieli6302
      @lieli6302 19 วันที่ผ่านมา +4

      いやいや文化都市・盛岡だよ

    • @チョコプー-k8b
      @チョコプー-k8b 18 วันที่ผ่านมา +2

      @@lieli6302 なんでそう思ったか教えてくれん?経済でも人口でも立地でも郡山の方が上だけど

    • @2-vx7dr
      @2-vx7dr 17 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@lieli6302岩手県民って一部めっちゃプライド高いよな
      宇都宮に住んでて郡山も盛岡も行ったことあるけどどう見ても栄えてるのは郡山
      ただ観光は盛岡の方が良かった

    • @2remake367
      @2remake367 15 วันที่ผ่านมา +4

      @@2-vx7dr 逆に盛岡から郡山・仙台を体験してる民だけど、長く住むなら盛岡の方がいいかな
      ・郡山市は人口は多いけどまともな商業施設がイオンタウンか、強いて言うならエスパルしかない。
      ・駅前のアーケードは盛岡と郡山はほぼ同規模
      ・郡山駅の裏側マジでなんもない。盛岡は裏でもラウンドワンやアイーナ(中に県立図書館や学会で使うホール、免許センターなどがある施設)があるから割と行ってた。
      ・郡山の規模でシネマコンプレックスが一つもない、というか映画館自体がテアトルくらいしかない。
      ・超個人的なんだけど2つあるエニタイムフィットネスの設備がゴミ&狭すぎる。こんなんで(郡山より)設備が良い盛岡・仙台とほぼ同じ金額ってマジ?ってなった。
      他の都市より東京に近かったりするからそれだけでポイント高いけど、何というか人口のわりに痒いところに手が届かない都市って感じの印象が強い

    • @一橋の底辺
      @一橋の底辺 9 วันที่ผ่านมา

      ⁠@@チョコプー-k8bほんと郡山魅力ない

  • @渡辺さち-j9d
    @渡辺さち-j9d หลายเดือนก่อน +117

    青森と北海道が仲悪いって聞いたことないんだけどコメ欄なにごと…??🥲何かおかしい、、
    ・東北の動画に『自称』北海道民が大量発生して青森ディス。
    ・「青森が先に煽ってきた」→青森県民が煽ったようなコメントは見当たらない。
    ・青森が北海道に勝てるわけない→勝つ気も無いし、競争意識無いです…😭
    ・青森には興味がないから絡むな→上記の通り『自称』北海道民しかコメントを書いていない。
    ・どこか的を得ないコメント。
    ・謎の青森下げと岩手秋田などの東北他県上げ。
    ・青森県民の人格否定→悲しい😢
    ・青森の方言に悪口→方言は地域の宝です!
    青森→北海道の攻撃コメはゼロなのに、『自称』北海道→青森の攻撃コメが沢山…そもそも東北の動画に北海道民が沢山いるのがおかしいし、なりすまし??スパム??青森と北海道の印象が悪くなるから、青森と北海道の名前使うのやめてほしい…青森も北海道も大好き青森県民より🍎
    〈追記〉
    コメント欄の方の情報により、やはり複垢だそうです。他動画でも北海道民になりすまして他県(主に青森県)を攻撃しているそうです。

    • @渡辺さち-j9d
      @渡辺さち-j9d หลายเดือนก่อน +15

      青森市でフジ系と、東北の県庁所在地で唯一テレ東系が見れる(東北にテレ東系ない)のは北海道の放送局のおかげだし、北海道のCMもよく見てますよ。。。🥲

    • @マイメロちゃんメンヘラガチ勢
      @マイメロちゃんメンヘラガチ勢 หลายเดือนก่อน

      ⁠​⁠​⁠@@bearriri4579 道民ですが共感します。あと仲悪いというか眼中にないですし、青森から札幌にくるのはマナー悪いしモラルや民度が底辺なのばかり。乱暴な態度なのが多くて下品で滑稽です。
      札幌出身者としてはこちらにくるのは外国人観光客の方がまだ全然良い。
      秋田や岩手の人達のような東北人の奥ゆかしさや上品さ、遠慮深さのかけらは青森のやつらにはないです。

    • @909airi2
      @909airi2 หลายเดือนก่อน

      道民だけど青森嫌い。性格終わっていて意地悪なやつばかりだし、あの聞き苦しい方言もどき無理。

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k หลายเดือนก่อน +28

      嫌いだとしてもこんなところで発言するのは大人の了見がないようですね

    • @めぐふぃん
      @めぐふぃん หลายเดือนก่อน

      @@ナーたん 秋田と岩手は興味ある

  • @のろし-v4s
    @のろし-v4s 20 วันที่ผ่านมา +30

    秋田市、確か地理学的には大都市の立地としては本来めっちゃ向いているという話を聞いたことがある

    • @チョコプー-k8b
      @チョコプー-k8b 18 วันที่ผ่านมา +3

      確かにあそこは平地も広いですけどその周りが山だし、日本海側だから仙台札幌に行く人も通らないんで難しいと思いますよ

    • @もんたもんた
      @もんたもんた 16 วันที่ผ่านมา +1

      奥羽山脈がある限り厳しい気がする

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 8 วันที่ผ่านมา

      @@のろし-v4s 裏日本に都市はいらない

  • @henderland
    @henderland 19 วันที่ผ่านมา +7

    都市規模だけなら郡山な気がするけど県庁所在地で県管轄の地方支分部局が集まっているという点では盛岡か秋田が2番手
    秋田市なんか高等裁判所の支部まであるし

  • @さんカラフル
    @さんカラフル หลายเดือนก่อน +102

    過度な青森下げを見るに、同じ人が攻撃してるのではないかと思う
    北海道の印象を悪くするようなコメントは控えてくれ

    • @909airi2
      @909airi2 หลายเดือนก่อน +3

      北海道元々印象悪いし、青森なんかみんな眼中にないと思うんだが。

    • @ナーたん
      @ナーたん หลายเดือนก่อน +29

      @@909airi2 北海道が嫌いなら来るな

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k หลายเดือนก่อน +35

      排他的で情けない大人ばかりいて残念ですね、、

    • @Aki-um5bt
      @Aki-um5bt หลายเดือนก่อน +26

      こんなん投稿者が一番かわいそうだよ

    • @909airi2
      @909airi2 หลายเดือนก่อน +1

      @@ナーたん いや、北海道民なんだが。

  • @potoktik4048
    @potoktik4048 หลายเดือนก่อน +46

    旅先で苦い経験をしたり、イメージで悪感情を持つのは人それぞれなので仕方のないことですが、そういうことは個人的な集まりで、酒の席で発言して発散させればいいことです。
    それを、わざわざ掲示板で特定の県に対して、誹謗したり蔑んだりするコメントをするのはやめましょう。ユーチューバーさんの意図にも反するかと思います。

    • @Korea-zp2yd
      @Korea-zp2yd 22 วันที่ผ่านมา +2

      別に顔が見えてないんだから、お前が勝手にそれを見て勝手にショック受けてるだけだろ。ただ、逆に考えてみると、一人じゃなく何人にも言われてるんだったら、そう言う相手に怒るんじゃなくて、自分たちの問題点も考えるべき。そう言うとこだよ。東北地方や東北人が嫌われてるとこって
      人を責める前に自分を省みるべき

    • @芳賀シックス
      @芳賀シックス 12 วันที่ผ่านมา

      @@Korea-zp2yd東北人だけじゃねーよそこで括んな

  • @Firibasu-scarlet
    @Firibasu-scarlet 14 วันที่ผ่านมา +5

    山形在住の学生です。山形自体全体が郊外みたいなもんですが、山形内での郊外はただのTHE田舎って感じの集落です。最近は通学に使っているバスが朝と夜の合計4、5本しかないような感じでかなり不便ですね。昼時は全くなく、11時に帰れるとしてもバスで帰ろうとすると2時台のバスまで待たなければいけないような惨状です。ちなみに休日は通学通勤に使わないため、一本も無くなりました。

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 14 วันที่ผ่านมา

      @Firibasu-scarlet 裏日本の田舎者が偉そうにほざいてる

  • @anruaavubiy
    @anruaavubiy 29 วันที่ผ่านมา +17

    とても面白い内容の動画でした。比較結果の数字を羅列して表示するのではなく、棒グラフなどで視覚的にパッと見て分かるようにすると更に良い動画になると思いました。

    • @kurokko-wb1kf
      @kurokko-wb1kf 28 วันที่ผ่านมา

      弘前市は大きな市に入らないだろ

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 27 วันที่ผ่านมา +15

      ​@@kurokko-wb1kf関連性のある返信を心がけよう

    • @oleoleore
      @oleoleore 11 วันที่ผ่านมา +2

      もう見境無くて草

  • @FSch.
    @FSch. หลายเดือนก่อน +53

    青森は都会じゃないけど自然豊かで綺麗な所だったなぁ

    • @saya6542
      @saya6542 หลายเดือนก่อน

      あんな牛糞臭いだけの場所行きません。

    • @FSch.
      @FSch. หลายเดือนก่อน +11

      北海道も好きだけど人間がアレなの残念すぎる🤣

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k หลายเดือนก่อน +8

      このコメント欄にもいますね、、いい大人が情けないですね

    • @FSch.
      @FSch. หลายเดือนก่อน

      @@ぱや-w9k いつでも議論には応じますよ😌

    • @ぱや-w9k
      @ぱや-w9k หลายเดือนก่อน +2

      @@FSch. 議論できるレベルだといいんですけどね笑

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk หลายเดือนก่อน +49

    仙台以外ということだけど、その宮城県も仙台はともかく他の都市がね。仙台の次が石巻市で人口13万強。差があり過ぎる。これならまだ福島の方が県全体のバランスとしては健全て気がする。一極集中は一概に悪いとは言わないけど、県全体の発展バランスを考えると...ね。まあ宮城県自身が他の都市は仙台を盛り立てるために奉仕することを是としてるならそりゃ他人がどうこういうことじゃないが。

    • @所詮男と女
      @所詮男と女 28 วันที่ผ่านมา +5

      仙台の大学に進学してそのまま居座る人が多いですね
      大学のレベル高いのは東北大学くらいで他は似たような私立ばかりでみんななんの仕事してるのやら
      土地に関しても名取富谷エリアは余裕あるのでそこら辺に家建てる人が多いです
      仙台市周辺以外の地域は一次産業が主なのでレベル低い大学ぶっ潰せば解消するんじゃないかと…

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 25 วันที่ผ่านมา +4

      盛り立てたり奉仕するほど有益性あるのかなぁ
      個人的には塩釜の市場とかも好きだけど仙台の為に役立ってる~とは感じないかな
      まぁ空港とかも仙台外にあるし恩恵はあるんだろうけど

    • @burient
      @burient 23 วันที่ผ่านมา +2

      県民の年収の平均値や中央値で宮城県が福島県を上回っているのなら集積の意味があると思うが、むしろ福島県のほうが高いくらいだし、何が好きで交通渋滞が頻発する場所に住まなきゃならんのかって感じ。山形や福島の各市町村にある無料遊び場が宮城では仙台ですら皆無だし、そりゃ東北ワーストの出生率になりますわ。

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 23 วันที่ผ่านมา +5

      @@burient 平均収入に関しては多少の差なら人口考えたら全然アリだとは思う
      100万人集めて年収500と10万人で年収550なら集約するメリットは十分あるだろうし
      福島のデータとか知らんから実際どのくらいの差があるかは知らんけど、数値だけ近くても県や市の収入で見たら大きな差になるしな
      数は力だってのは中国やインドで明確だし

    • @burient
      @burient 11 วันที่ผ่านมา +1

      ​​@@pocchi2898都市目線でなく県民の幸福度で考えてみて。

  • @はすみ-u1b
    @はすみ-u1b 3 วันที่ผ่านมา +2

    福島市は商圏とみなされてなくて、証券会社もどんどん拠点を縮小してる
    埋蔵金はあるはずなんだけど埋蔵されたまま廃れそう
    住むにはのんびりしてていいところなのよね
    東京にも仙台にも郡山にも新幹線でパッといけちゃうし
    市街に限っていえば雪もそれほどでもない
    福島市は仙台に近すぎるんだろうね

  • @makima-328
    @makima-328 27 วันที่ผ่านมา +17

    地元青森だけど八戸に国公立大学が無いのが結構問題だと思ってる
    青森市には一応公立大学はある

    • @giru918
      @giru918 23 วันที่ผ่านมา +6

      弘前大、北里大、岩手大に囲まれてますしね
      八戸なら水産系の大学だったり、内陸にある岩手大の水産系学科を招いてみても面白そうです。

    • @釣り好きなスナフキン
      @釣り好きなスナフキン 22 วันที่ผ่านมา +1

      @@giru918
      既に北海道の函館に北大水産学部があって、岩手の大船渡に北里大学三陸キャンパスがあるんよ。
      あと、岩大でも水産系のこと研究してる学生いたはず。そして、八戸の水産業は最近厳しめだし。

    • @giru918
      @giru918 22 วันที่ผ่านมา +2

      @@釣り好きなスナフキン 岩大も釜石にキャンパスありますよね
      確かに最近はイカもサバも取れなくて厳しいのは聞いてます
      釜石や大船渡よりアクセスのいい八戸に水産系キャンパスがないのはちょっと不思議ですが、やっぱり三陸沖と八戸沖は全く違うということなんでしょうかね

    • @awayasumio
      @awayasumio 21 วันที่ผ่านมา

      代わりに、県内唯一の高専がある。専攻科に2年行けば大卒資格は取れる。
      今更、総合大学創っても誰も入らない。
      元々八戸藩の本藩である盛岡藩とは一心同体?なので岩手大へ行くしね。今なら新幹線ですぐ着く。

    • @makima-328
      @makima-328 20 วันที่ผ่านมา

      @@awayasumio 岩大に行ける学力が無いかつ実家から通いたい人もいます。

  • @強欲で強欲な壺-4drawcard
    @強欲で強欲な壺-4drawcard 21 วันที่ผ่านมา +4

    いわき市は震災で相馬双葉大熊の人が避難してそのまま定住した珍しいパターンなので今後どうなるかわかりませんね。
    あと国の政策で小名浜に発電所に使う石炭を積んだ大型船を受け入れる人工島を作ってるからほんとにこれからどう発展するかですね

  • @フラッシュセールスマン
    @フラッシュセールスマン 2 วันที่ผ่านมา +1

    ちゃんと東北のことやってるずんだもん初めてみた

  • @大東まきの
    @大東まきの หลายเดือนก่อน +10

    単体で見るとぱっとしないけど都市雇用圏で見たら第3位な山形市(2015年時点)

  • @chag_chag_uma6462
    @chag_chag_uma6462 17 วันที่ผ่านมา +4

    盛岡派中心街が広いですね。逆に郡山は郊外が広く、郊外型店舗や工場が沢山あり、それがデータに出てるのではないでしょうか。

  • @shin3061
    @shin3061 20 วันที่ผ่านมา +6

    盛岡の商店街は人通りが多くて好きだけど、2位は難しいのかな

  • @okada07223
    @okada07223 หลายเดือนก่อน +33

    郡山は保土谷化学があの場所で頑張ってる間は東口の発展は無いな

    • @onigawara1000
      @onigawara1000 23 วันที่ผ่านมา +7

      大学入学した時に仲良くなった福島出身の友達が私が保土ヶ谷から通っていることを知って「保土ヶ谷って横浜の地名なんだ」と言われた理由を今知った。

  • @vmtmTmftmtp
    @vmtmTmftmtp 20 วันที่ผ่านมา +3

    きゅんパスで東北新幹線乗り回してきたが八戸と郡山見て驚いたな 特に郡山

  • @sake9596k
    @sake9596k 12 วันที่ผ่านมา +1

    空撮比較してくれるのいいですね!
    他の都市も見てみたいです

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo หลายเดือนก่อน +20

    仙台市、盛岡市、山形市、福島市、秋田市、弘前市、八戸市、一関市、米沢市、鶴岡市、いわき市、郡山市、会津若松市は、かつては別々の藩でわかれ城下町だった。藩が県に変わり、県が合併して現在の県となる。弘前藩、南部藩、仙台藩、秋田藩は領地が広大。山形県は8の藩が存在。福島県は11の藩が存在。それぞれに城下町があった。

    • @2km655
      @2km655 หลายเดือนก่อน

      実際仙台藩だった地域に住んでる老人さんは県が違くても同じ訛りで喋るから藩の名残ってマジで今でも残ってる

    • @burient
      @burient 23 วันที่ผ่านมา +2

      都道府県単位で見た1位の宮城県が一つの藩から成り立っていて、2位の福島県が最も多くの藩が寄せ集められたという点が興味深い。どちらが豊かなのか考察の価値あり。

  • @MrAomoriman
    @MrAomoriman 5 วันที่ผ่านมา +1

    8:20の青森県立施設一極集中問題については、八戸やその周辺の町村には県立施設が1つもないため、観光できる施設が少ないと感じています。
    また、八戸市周辺から青森市に行くには、かなり時間を要するため、それらの観光施設を訪れるのが大変という、ちょっとした不公平は感じています。

  • @如月弥生-f6h
    @如月弥生-f6h หลายเดือนก่อน +20

    動画内で上がったデータ以外だと都市雇用圏の人口50万人以上は
    郡山都市圏55万、山形都市圏54万しかなく他は一歩劣る
    (他に全国50位以内の都市雇用圏に入るのは
    盛岡都市圏47万と福島都市圏46万)
    東北全体の総生産額の面でも宮城が27~28%、福島が22~23%と2県で約半分を占め
    他の4県で約半分を分け合うという現状も鑑みると
    東北の2番手(特に経済的に)は郡山ということになると思う

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +3

      山形は都市機能を仙台に依存している特徴があるとききます。

    • @如月弥生-f6h
      @如月弥生-f6h หลายเดือนก่อน +8

      ​@@さとふん​ 奥羽山脈を挟んで両市が隣接しており、
      高速バスの本数も非常に多く人の行き来が盛んなため
      買い物での仙台依存度も高く、全国最速レベルで
      百貨店が無い県になった等の影響が見られます
      その一方、山形市の昼夜間人口比率は106%ほどあり、
      ベッドタウンを抱え地域の中核となっている都市という面も持ち合わせています

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 8 วันที่ผ่านมา

      @@如月弥生-f6h 所詮は裏日本

  • @user-useeer
    @user-useeer 24 วันที่ผ่านมา +5

    青森市は除雪関連でコンパクトシティ化しようとしたら失敗したってことはわかる

  • @upnusitetudou
    @upnusitetudou หลายเดือนก่อน +24

    会津若松無いんだね、江戸時代だった東北一番都市

    • @Chu-Ka-Min-Kok
      @Chu-Ka-Min-Kok หลายเดือนก่อน +10

      もう過去の栄光になってしまった…

    • @ED81S
      @ED81S หลายเดือนก่อน +11

      会津は大藩ではあるけど、江戸時代を通じても実高100万石の仙台のほうが大きかったかと

    • @アラバ-m5z
      @アラバ-m5z หลายเดือนก่อน +5

      幕末に活躍しすぎた結果、長州政府からいやがらせされたんだろうな。

    • @knsp8628
      @knsp8628 28 วันที่ผ่านมา

      会津は領地没収後、青森の下北半島に移住させられてるから。。
      不毛の地に開拓という名目の島流しとか鬼ぞ

    • @2remake367
      @2remake367 15 วันที่ผ่านมา +1

      過去を出していいなら、岩手県の平泉も平安時代は平安京の次に大きかった都市だったりする

  • @rider3go
    @rider3go หลายเดือนก่อน +58

    東北第二の都市は郡山かな?って思う。新幹線で東京方面に向かうと郡山の都会っぽさに驚いた。
    ところで青森と北海道が仲悪い的なコメを見たけど、青森県人は北海道大好きな人はたくさんいるけど、嫌いな人は出会った事が無い。
    北海道の知り合いも結構いるけど青森を嫌っている人は特にいなかったし…。
    まあ、特定の人が騒いでいるだけかな?
    因みに津軽地方に住んでいるけど、津軽と南部は仲が悪いところよく言われるけど、津軽の人は南部を嫌っていないんですよね。
    むしろ八戸は雪が少なく工業等が発達していて羨ましいと感じるくらい。
    個人的には南部も大好きです。

    • @ワクチン接種危険
      @ワクチン接種危険 หลายเดือนก่อน +1

      @@kahoko-p 北海道は魅力だらけの有名観光地だけど青森は寒いだけだ何もないから羨ましくなってたたいてくるだけだし相手にしない方がいいよ。同じレベルになっちゃう。

    • @settyann893
      @settyann893 หลายเดือนก่อน +6

      でも郡山は人が居るのは駅だけで(通勤通学者)信号渡って商店街に行くと
      驚くほど人が少ないんだよね。落ち着いて歩けるのは良いんだけど。。

    • @みらたま-d8p
      @みらたま-d8p หลายเดือนก่อน

      @@rider3go 部が悪くなるとすーぐ札幌や道民に罪をなすりつける青森のG共に文句言って 日本語通じないからアースジェットで撃退した方がいいね

    • @みらたま-d8p
      @みらたま-d8p หลายเดือนก่อน

      青森出身の花畑牧場者は北海道の美味しいところをチューチューした挙句に、近所でトラブル起こした挙句に地元民に偉そうな態度とって嫌われてるし、十勝のあの辺で花畑牧場の場所聞いたら嫌な顔されるからな。道民としては郷にきても偉そうにしてる青森のやつらは嫌いだし鎖県して北海道に上陸してくんな外来種って感想だ。

    • @みらたま-d8p
      @みらたま-d8p หลายเดือนก่อน

      青森出身の花畑牧場創業者は北海道の美味しいところをチューチューした挙句に、近所でトラブル起こした挙句に地元民に偉そうな態度とって嫌われてるし、十勝のあの辺で花畑牧場の場所聞いたら嫌な顔されるからな。道民としては郷にきても偉そうにしてる青森のやつらは嫌いだし鎖県して北海道に上陸してくんな外来◯って感想だわ。あと青森の出のくせにラジオ番組で道民面してんの気に食わん。

  • @arcjav4291
    @arcjav4291 หลายเดือนก่อน +21

    北海道と東北って、圧倒的1位の都市はあるけど2位以降はそこまで差がないってのが共通点なんだよな

    • @みらたま-d8p
      @みらたま-d8p หลายเดือนก่อน +2

      そりゃ札幌と仙台では2倍も人口が違うからな。札幌のライバルは大阪や名古屋だし、北は異次元なんよな。by道民

    • @さとふん
      @さとふん 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@みらたま-d8p 仙台のみならず札幌のアップルストアが撤退したのは痛恨でした。。

    • @Korea-zp2yd
      @Korea-zp2yd 22 วันที่ผ่านมา +4

      ⁠​⁠@@みらたま-d8p
      ごめんなさい、あの小さな地下鉄でライバル面されても困ります(名古屋市民)
      我々は札幌をライバルだとは微塵も思ってません。なぜなら、我々で言う緑区レベルが札幌の中心部だからです。ハッキリ言って大高や鳴海や有松は田舎です。有松絞りや鳴海絞りはありますが、そんなのは伝統工芸であり、そう言った文化が残る程度には都市化されていません。
      つまりそこと中心部が同じレベルの札幌は自分たちを大都市の人間と名乗るべきじゃありません。すすきのですか?ならウチには錦三があります。他にも新栄や今池などいくらでも繁華街はあります😊
      岐阜には金津もあります。あなたたちの札幌はすすきの(笑)だけですか?😅
      それで名古屋をライバル面ですか?せめて守山より人口密度で勝ってからイキッてほしいですよ。
      オタク達が勝てる要素ってドラゴンズしか無いじゃないですか?
      けど、おハムも上沢にナメられてる程度のチーム😂
      なぜそんなチームしか持てないと思ったら、キミ達の地元ってプロ野球チームもないんだ😂😂😂
      それで名古屋をライバル面してんじゃねーよ。こちとらお前らをライバルとは思った事ねーし。眼中に無いんじゃ!

    • @poipubay1991
      @poipubay1991 22 วันที่ผ่านมา +17

      なぜコメ主のコメントからこんな意味不明な争いが生まれてんの…?
      札幌と仙台が同列だなんて話でもないのに。少しは感情を抑えて文意を読み取る努力をしようよ。

    • @MaronBard2
      @MaronBard2 21 วันที่ผ่านมา

      ​@@poipubay1991ここのコメ欄に関しては札幌仙台でレスバしてるわけじゃないと思うんだが

  • @maron_warauneko
    @maron_warauneko 24 วันที่ผ่านมา +7

    東北開発促進法(昭和三十二年五月十七日法律第百十号)
    第二条 この法律において「東北地方」とは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県の区域をいう。
    国の法律レベルで新潟も東北に含まれるとうたわれている(又はうたわれていた)ので東北第2の都市は必然的に政令指定都市である新潟です

    • @awayasumio
      @awayasumio 21 วันที่ผ่านมา +4

      ほう。知らなかった。そんな法律があるとは。。。
      まあ、「東北電力」区域だしね。

    • @さとふん
      @さとふん 4 วันที่ผ่านมา

      @@maron_warauneko そうなんだ。。東北6県というのが骨の髄まで染み込んでました。
      NHKの関東甲信越という括りもいつも頭をかしげます。日本を輪切りしたいイメージなのか。。

  • @kikkoh16
    @kikkoh16 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    信越地方を東北に入れれば2位は新潟確定なんだがな

  • @gin4941
    @gin4941 หลายเดือนก่อน +7

    りんご娘関連で弘前によく行くようになった
    あそこは見所も多いけど知られ過ぎてもいない
    ちょいちょい行くなら丁度いい場所

    • @さとふん
      @さとふん 24 วันที่ผ่านมา

      @@gin4941 日本人は幼くして「ひろまえ」とか「かみど」とか言わなくなる不思議

    • @伊東敏明-j2v
      @伊東敏明-j2v 21 วันที่ผ่านมา

      ​@@さとふん
      読み方はね。発音はひろさき↗→って言わねぇでひろさき↗↘って言ってるの変。
      つがるはつがる↗→でなくてつがる→↘って言うし。標準語って横暴だ。

  • @icemankimiable
    @icemankimiable 21 วันที่ผ่านมา +8

    まず、新幹線が通っていて、太平洋側にある県が条件としてあると思う。

    • @internationaleldorado1532
      @internationaleldorado1532 7 วันที่ผ่านมา +2

      仙台と八戸くらいのもんやないか
      郡山、福島、盛岡は内陸やで

  • @user-vj7xf2zy9e
    @user-vj7xf2zy9e 21 วันที่ผ่านมา +17

    このチャンネルで一番の問題だと感じたのは、紹介されている都市で「今後発展が見込める」とコメントできる都市が一つもないこと。どの都市も1990年ころまでの、日本が元気だったころに蓄積した経済的・文化的遺産で食いつないでいる。個人的意見だが、この30年で、八戸を抜いて北東北で最大の工業都市になった北上市は、今回紹介されていないが、東北で数少ない「発展が見込める都市」と言えるのかも知れない。北上市と距離の近い盛岡市が、この元気を上手に取り込むことを望みたい。あと、八戸はもっとがんばれ。

    • @ぷれあ
      @ぷれあ 18 วันที่ผ่านมา +4

      八戸市はいらない箱ものつくりすぎ。「本の街」とか言われても市民は「イカの町」としか思っていません。!アリーナもコンサートとかに使いやすいように作ればよかったのにと思っています。
      イオンの誘致のタイミングもミスったし。今じゃ繁華街にはさくらのしか無い。

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 8 วันที่ผ่านมา

      @@user-vj7xf2zy9e 東北なんてなくても困らない

  • @渡辺さち-j9d
    @渡辺さち-j9d หลายเดือนก่อน +26

    8:25 この記事、1人の方が全て書かれた自己研究レベルの記事で、作成当時にXでも少し問題になってました。。。青森は県立施設をはじめ国立大、高専など比較的分散しててあまり一極集中していないと思います、、、🥲むしろ分散のしすぎが問題かも、、?

  • @chameleoncarnival
    @chameleoncarnival 19 วันที่ผ่านมา +4

    岩手県宮古市がもっと盛り上がってくれると東北の北部もありがたいだろうがなぁ…

  • @東雲-w9b
    @東雲-w9b 5 วันที่ผ่านมา +3

    盛岡は駅が重厚感があって立派

  • @キョン-h6i
    @キョン-h6i 18 วันที่ผ่านมา +2

    あれですよね、人口うんぬんとか都市とかより街としての魅力ですよね😊

  • @肥満丼
    @肥満丼 2 วันที่ผ่านมา +1

    南海トラフ地震を懸念して、トヨタが東北と九州に生産能力を移転するそうなのでこれを足掛かりに東北の人口と工業力を高めていけたらいいな!
    あと、ILCの招致も早く行って欲しい。移民を受け入れる前にこれを迅速に可決して地方創生に繋げて欲しい!

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 หลายเดือนก่อน +4

    いわきは平成合併以前は日本で一番広い市だった。14自治体が合併してるから人口も分散してる。

  • @tamakky0909
    @tamakky0909 19 วันที่ผ่านมา +16

    全国を旅した鉄オタですが、盛岡のほうが東北の副都っぽさを感じました。北東北の中心という意味で。
    確かに街の規模は郡山なのかもですが、南に寄り過ぎて。
    日本第2の都市は横浜よりも大阪って言われる方が納得するのに近い。

  • @NonbiriFriends
    @NonbiriFriends 14 วันที่ผ่านมา +8

    東北第二の都市は盛岡or郡山のどっちだと勝手に思ってるby仙台市民

  • @BosoViweExspessP
    @BosoViweExspessP 21 วันที่ผ่านมา +2

    ひと昔前なら、仙台の反対側の日本海側で秋田に企業が支社を置いてたのが多かった文脈があるんだよね。今はそうではないんだが、一極集中の理由もそうかもしれない。
    青森と福島が都市が分散してるのも面白い。歴史的に文化も分断してる。
    あと、いわきは北関東の枠に入ってるところあるのもわかる。

  • @kagami5332
    @kagami5332 21 วันที่ผ่านมา +4

    4:37 ここ青森だろって思って調べたらほんとに弘前市だけで2位の長野県に勝ってる事にビックリした

    • @awayasumio
      @awayasumio 21 วันที่ผ่านมา +1

      まあ、そうだろな。平成の大合併で近隣の町村を合併したけど、全部、リンゴ主産業だもの。

  • @レコ-e7m
    @レコ-e7m 11 วันที่ผ่านมา +3

    何かコメ欄荒れてますね…
    この手の動画は答えがまとまる事は無いので、人それぞれで良いと思います。

  • @nok-k5r
    @nok-k5r 16 วันที่ผ่านมา +9

    盛岡行ったことあるけど、住んでみたいと思ったくらいいい街だった。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 15 วันที่ผ่านมา +2

      @@nok-k5r 賢治ファンですか。

    • @MS-kt8bj
      @MS-kt8bj 14 วันที่ผ่านมา +1

      冬はめちゃくちゃ寒くて道路も凍結するのできついですが、結構文化的な良い街ですよ

  • @けんおちゃ-w9d
    @けんおちゃ-w9d 6 วันที่ผ่านมา +2

    夜の歓楽街の楽しさから言ったら八戸が一番良かったなぁ✨🍻🎶

  • @konke_yukkuri
    @konke_yukkuri 16 วันที่ผ่านมา +3

    いやガチで仙台以外はどこもどんぐりの背比べすぎるなあ…(まあ強いて言えば盛岡か郡山だとは思うけど)。東北の都市って仙台も含めて田舎と都市の融合みたいなとこが良いとこだと思うから、東北同士であんま争いたくない🥲
    もう新潟市でいいだろこれ

  • @さとふん
    @さとふん หลายเดือนก่อน +25

    盛岡に住んでますが、郡山ですね。北東北は新幹線の終点が長かったことから盛岡が拠点になりましたが、30年前は八戸より人口も少なく実際八戸以下でした。郡山も震災で縮小しちゃいましたよね。かつては都市人口マニアでしたが平成の大合併でつまんなくなりましたね。仙台にしても太平洋から山形まで横断してたり、田舎があって都市部があってコントラストがあったほうが面白いと思うのですが。

    • @さとふん
      @さとふん 24 วันที่ผ่านมา

      今もどうか知らないけど盛岡に「都心循環バス」なるものが走っていて違和感を覚えた。一体どこにあるんだい?見るたびにツッコミ入れてた。

  • @山田哲夫-n4j
    @山田哲夫-n4j 19 วันที่ผ่านมา +2

    青森市田舎かと思ったら、山形市より栄えてるな。野球、サッカー強いのも納得。
    とはいえ、山形市もビル増えて風情がなくなった。少子化、地球温暖化🌎

  • @chag_chag_uma6462
    @chag_chag_uma6462 หลายเดือนก่อน +5

    盛岡駅は先月から大規模改修工事をしており、通路の整備の他、ただでさえフェザンという大きな駅ビルがあるのに、更に商業スペースを拡大するようです。2026年度完成とか。楽しみですね。

  • @アルマゲドン-k4c
    @アルマゲドン-k4c 4 วันที่ผ่านมา +1

    基本的に仙台を抜いて考えると関東に近い都市ほど都会でしょう。郡山は行ったことないけど、郡山だろうね。盛岡が一時期、東北第二の都市とか言われてたけど、それはないんじゃないかと思ってました。盛岡はいいとこですけどね。

  • @strawberry2667
    @strawberry2667 4 วันที่ผ่านมา +1

    旅大好き❤去年キュンパス5回使いましたが盛岡と思います

  • @にゃん-u2d
    @にゃん-u2d 28 วันที่ผ่านมา +26

    郡山市に20年住んでいました。東北中心に転勤で回っていましたが、初めて盛岡市に行った時は正直ビックリ。こんな都会なんだと。郡山市は駅周辺は都会的に見えるけど、人口の割には人少ない感じだし、駅からちょっと離れれば田舎って印象。私は盛岡市のほうが栄えてるように見えましたね。

    • @伊東敏明-j2v
      @伊東敏明-j2v 21 วันที่ผ่านมา +4

      新幹線と高速が来てから変わったね、滝沢も村から市になっちゃったし。

  • @kazumasa5352
    @kazumasa5352 15 วันที่ผ่านมา +1

    東北はR4とか高速道路に隣接していないとなかなか発展しない。
    物流が悪いと企業も来ないし、働く場所がないと人も来ない・・・
    色々と大変な所・・・

  • @林直樹-u8q
    @林直樹-u8q หลายเดือนก่อน +31

    昔はいわき?と思ってましたが、今は郡山あたりなんですかね。他は同規模の市が並んでいるような気がしますね。

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 หลายเดือนก่อน +15

      人口ではいわきですが、駅周辺の都市景観などを考えるとやはり郡山が第2の都市でしょうね。
      3番手は難しいですが盛岡かなぁと思ってます。

    • @如月弥生-f6h
      @如月弥生-f6h หลายเดือนก่อน +8

      既に人口でもいわきは郡山に抜かれています

    • @maymeg6777
      @maymeg6777 หลายเดือนก่อน +1

      昔はいわきでも郡山でもなく福島市が1番栄えてました。福島が県庁なのはそういう理由

    • @テケテケ太郎
      @テケテケ太郎 หลายเดือนก่อน

      @@林直樹-u8q
      いわき市は今も昔も一番です。郡山はうんこ臭いし、福島は屁臭い。

    • @イシカリョー
      @イシカリョー 28 วันที่ผ่านมา +3

      いわきは市内で人口が分散していて中心のいわき駅が人口に対してあまり発達しなかったことが原因かと思います。

  • @にむろで
    @にむろで 20 วันที่ผ่านมา +1

    山形市~仙台市間は高速道路と直通バスがあるほうがが大きいですね。この辺は車社会なので。週末服を買いに行ったりできるくらいの距離感です

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 7 วันที่ผ่านมา +1

    単純に人口ランキングなら、仙台、郡山、いわき、秋田、盛岡、福島、青森、山形、八戸って感じやったと思う
    交通の便は郡山やろな、八方位中五方位に鉄道が伸びとるし
    ただおれは会津若松に住んでたけどね。住みやすかったなぁ

  • @awayasumio
    @awayasumio 21 วันที่ผ่านมา +1

    面白い動画ですね。私をコレと同じことを50年前に地図などの社会科資料を見て夢想していました。当時も代表的な都市は変わりません。
    宮城県の次は福島県なんですよね。で、東北2位都市は旧平市を中心とした「いわき市」。工業力と人口は断トツで炭鉱もあったのだよ。他に農業や漁業も高水準だったよ。だが、まさに日本の縮図で衰退した産業ばかりなので寂しいことになっていると思われる。

  • @うさぎしゃん-d4f
    @うさぎしゃん-d4f 22 วันที่ผ่านมา +2

    福島県は東日本大震災の前は200万くらいの人口だったけど震災でガクンと減ったね。

  • @もや-y5h
    @もや-y5h 17 วันที่ผ่านมา +2

    意外と山形が善戦してた。
    祖父母の家があるからよく帰省してたけど栄えてる印象薄かったな

  • @ultimateteadrinker
    @ultimateteadrinker 29 วันที่ผ่านมา +12

    自分が住んでるのが都市であることに何の価値があるんだ?別に人口少ないからって他都市や地域を卑下することもないだろう。
    客観的に都市構造から比較をしてくれる投稿主に感謝。

    • @ああ-j9r6c
      @ああ-j9r6c 9 วันที่ผ่านมา

      @@ultimateteadrinker この動画のコメ欄居住地マウント激しすぎて困る…

  • @はね-b9n
    @はね-b9n 8 วันที่ผ่านมา +4

    誰も秋田の話してなくておもろい

  • @kazuwolf7235
    @kazuwolf7235 18 วันที่ผ่านมา +14

    東北外の人は体感で盛岡といい、東北内では(恐らく福島民)が郡山と言ってる感が凄いな
    個人(関西住み)的には盛岡だと思う

    • @2-vx7dr
      @2-vx7dr 17 วันที่ผ่านมา +9

      多分普通に郡山なんだと思いますよ
      私自身は宇都宮在住なのですが郡山、盛岡どちらも行きました
      やっぱり栄えてるのは郡山でしたね
      盛岡はちょっと寂れてる感じがしましたね
      ただ郡山は晴れの日に行きましたが盛岡は雨の日だったってのも関係あるかもしれません

  • @8823-w2y
    @8823-w2y 25 วันที่ผ่านมา +9

    東北全部回ったけど、さすがに盛岡かな。都市の規模をみれば郡山だろうけど、街づくりや街の魅力、活気が段違い

    • @burient
      @burient 23 วันที่ผ่านมา +2

      さすが北東北の首都

  • @user-zz5qp9mb5e
    @user-zz5qp9mb5e หลายเดือนก่อน +32

    関東に近いってだけでもすごいメリットになるから福島が羨ましい

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +2

      東京間の高速バスはいくらくらいなんでしょう

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 หลายเดือนก่อน +1

      だからって宇都宮線の愛称にイチャモン付けたり関東圏のナンバーみると嫌がらせしてきたり逆に劣等感を丸出しにして攻撃してくるのは許し難い。

    • @harisuten5692
      @harisuten5692 หลายเดือนก่อน +1

      ​​@@tomohikoo8949すまねぇな
      郡山以外の福島県民は良い奴だから許してやってくれ
      アイツらはアメリカ人と同じなんだ
      よそ者の癖に付けあがらせた俺らに責任がある

    • @サムオウ
      @サムオウ 26 วันที่ผ่านมา +2

      ⁠だいたい5000円位かな。
      福島駅からですけど。

    • @さとふん
      @さとふん 26 วันที่ผ่านมา +1

      @@サムオウ 結構掛かりますね。盛岡や仙台でも5000円で行けることがありますので。でも乗車時間短くて羨ましいです。

  • @prettyblue3879
    @prettyblue3879 หลายเดือนก่อน +6

    都市かどうかとはぜんぜん関係ないけど、青森県が一番面白い場所だと思う。見どころが盛り沢山で食べ物が美味しいし人も優しい人が多かった。一度行ったらハマる場所が青森。

    • @世流孤桜会札幌西3代
      @世流孤桜会札幌西3代 19 วันที่ผ่านมา

      優しい人が多い?短気&自己中&陰湿でカスみたいな奴しかいなかったぞ。

  • @user-pittv
    @user-pittv หลายเดือนก่อน +24

    まあ雪が比較的少ないとこにはなりますね いわきか郡山でしょう

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +3

      青森市が30万人クラス以上の都市で世界一雪が降ると言われてましたが、本当なんだろうか

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 หลายเดือนก่อน +4

      郡山優勢かな。いわきは市町村合併で大きくなったので街としては郡山ほどは大きくない印象。郡山は新幹線があるのも大きい。

    • @maymeg6777
      @maymeg6777 หลายเดือนก่อน +2

      陸の孤島のいわきはない。あれは関東の植民地という感じ

    • @user-pittv
      @user-pittv หลายเดือนก่อน

      @ 青森だけでなく富山も世界クラスです

  • @さんつ-e1v
    @さんつ-e1v 12 วันที่ผ่านมา +4

    盛岡かな
    駅からだいぶ離れたバスセンター付近も再開発ビルやマンションが建って活気がある
    駅や駅ビルの動線悪いのはネックだけど、今度改札周り改修するみたいね

  • @世界の遊者
    @世界の遊者 19 วันที่ผ่านมา +1

    盛岡市民だけど、悪い所は何も無い事で、良い所も何も無い事。
    The田舎って感じで好きよ。スキー場県内に沢山あるし!

  • @さとふん
    @さとふん 5 วันที่ผ่านมา +1

    そうそう、山形市って山形交響楽団というプロのオーケストラとJ1経験のモンテディオ山形がある点すごく羨ましい。どちらも仙台以外は達成していない注目すべき指標です。尤も仙台市と隣あってはいますが、、

    • @さとふん
      @さとふん 5 วันที่ผ่านมา +1

      あとBプレミア参戦が決まった秋田市も素晴らしいですね。

  • @softwell3778
    @softwell3778 หลายเดือนก่อน +9

    東北5県は県庁所在地の人口が1番多いのに福島県の県庁所在地だけなんで3番なん。

    • @tm-kr4kh
      @tm-kr4kh หลายเดือนก่อน +3

      @@softwell3778 県の端っこでほぼ宮城みたいな立地だから、だと思います。県中で立地抜群の郡山の方が人口が多いのは言わずもがなです

    • @maymeg6777
      @maymeg6777 หลายเดือนก่อน +1

      元々は福島市が1番栄えてましたが、戦後は少しでも関東に近いとこが栄えていったんです。特にいわきは関東の植民地みたいな立ち位置。
      福島市は今も行政の中心です。

  • @Y田2016
    @Y田2016 24 วันที่ผ่านมา +3

    ミレニアム問題「秋田を救え」

  • @ED81S
    @ED81S หลายเดือนก่อน +7

    秋田は50年後に消滅すると言われている、すでに東北民は第二の都市なんて争ってる余裕なんてないぞ

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h 23 วันที่ผ่านมา +1

    歴史的な背景もあると思いますが八戸を中心(岩手県北も含む)した経済圏には100km圏内に公立大学(医大も)も無く進学率も低い理由ですね
    元々は偏差値も高かったはずなんですけれど
    医大が遠いという理由からか早期発見に至らない雰囲気もあります。食の平均化が進んだ現代で塩分が多いと言うのは本来は無理があるかもしれません。

  • @TomTomMambo
    @TomTomMambo 6 วันที่ผ่านมา +1

    わい西日本民、仙台と福島市が思ったより近くてビビる
    具体的にいうと北九州と博多と同じぐらいの距離らしい

    • @harisuten5692
      @harisuten5692 4 วันที่ผ่านมา +1

      南東北三都市、仙台、山形、福島は互いに近い
      逆に福岡2都市は結構遠いんだな
      1時間かかんないと思ってた

  • @kebukawa7529
    @kebukawa7529 หลายเดือนก่อน +16

    郡山は実質北関東やろって感じがするし、北東北の拠点盛岡が仙台に次いでほしい…けど、過激派なので第二都市は泉ですね

  • @chag_chag_uma6462
    @chag_chag_uma6462 หลายเดือนก่อน +21

    空撮見ると盛岡だけど、データ上は郡山と言う感じですかね

  • @chag_chag_uma6462
    @chag_chag_uma6462 หลายเดือนก่อน +8

    大手不動産会社調べの「自治体ブランドランキング」の東北トップ10は、1位は当然仙台で、以降盛岡/花巻/米沢/弘前/気仙沼/青森/会津若松/秋田/山形と続きます。仙台は全国8位らしいです。(KHB東日本放送より)

  • @D.hamiltonie
    @D.hamiltonie 21 วันที่ผ่านมา +1

    しゃーない、宮城の都市機能を仙台から七ヶ宿あたりに移すか! そうすると福島と宮城と山形の県庁所在地が割と一直線に並んで便利になるしな!

  • @スッピフー
    @スッピフー 22 วันที่ผ่านมา +5

    2番目は郡山だけど、2番目以下はどこもトントン。どんぐりの背比べ。

    • @gabaalli1414
      @gabaalli1414 18 วันที่ผ่านมา +2

      2番目は盛岡かなあ。次点で郡山。

    • @ホタテ1
      @ホタテ1 16 วันที่ผ่านมา

      仙台以外はどんぐりの背比べ

    • @gabaalli1414
      @gabaalli1414 16 วันที่ผ่านมา +1

      @ホタテ1 2番目は盛岡かなあ。次点で郡山。

  • @maymeg6777
    @maymeg6777 25 วันที่ผ่านมา +2

    秋田のGDPが大きいの知らなかった

  • @渡瀬了一
    @渡瀬了一 20 วันที่ผ่านมา +2

    青森県民だけど新幹線の駅と歓楽街のアクセスが悪すぎる!
    盛岡や郡山みたいに、駅から歓楽街まで歩ける距離にしなかったのはマジで愚策!

  • @すしざんまい-p9p
    @すしざんまい-p9p 24 วันที่ผ่านมา +1

    郡山は中心市街地が人いないし空きテナント多い。見た目は都会だけど中身スカスカだったな

  • @yuiga1964
    @yuiga1964 หลายเดือนก่อน +22

    郡山と盛岡
    迷ったけど盛岡かな
    駅前も栄えているけど川を渡った先からが本番ですからね

    • @さとふん
      @さとふん หลายเดือนก่อน +5

      かつて盛岡の渋谷スクランブル交差点と言われる川徳前で買い物袋をひっくり返す、という実験が行われましたが、、皆拾ってくれます

    • @100GYUNYU
      @100GYUNYU 29 วันที่ผ่านมา

      盛岡市はGDPの9割が第三次産業であり、人口減少と高齢化によりその影響が顕著に現れやすい構造です。もともと少ない平野部は市街化調整区域も多く地価が東北の中では高めの為、工業団地も不便な山の中だったりして誘致が進まず、秋田道や釜石道の結節点になっている花巻・北上都市圏に工場や流通施設が進出し、どんどんその差が開いています。かつての市長は北東北で一番の消費都市とか宣っていましたが、流入がなければ消費都市などジリ貧ですわな、と危惧しています。

  • @バンビーフォックス0
    @バンビーフォックス0 หลายเดือนก่อน +20

    元空自パイロットで今も民間でパイロットやってます。
    体感的にも空から見ると仙台に次いで郡山が発展してるなって思いますね。
    尚、福島市は県庁所在地でもちょっとイマイチ。
    福島駅近くにおっぱいみたいな山がありそれしか目立たない街です😂

    • @2-vx7dr
      @2-vx7dr 17 วันที่ผ่านมา

      そんな山あるんですか😂😂
      面白いですね笑

  • @奥津軽黒塗りハゲゴリラ
    @奥津軽黒塗りハゲゴリラ 7 วันที่ผ่านมา +1

    市としては郡山だと思うけど、都市としては盛岡って感じがする

  • @gabaalli1414
    @gabaalli1414 18 วันที่ผ่านมา +6

    街の規模的には郡山だけど、住みやすいのは盛岡。街に活気がある。郡山のアーケードよりも盛岡の街の方が栄えてたよ。

  • @純一の友人バカワキガ
    @純一の友人バカワキガ วันที่ผ่านมา +1

    まぁ街の規模的に秋田じゃないすか

  • @奥津軽黒塗りハゲゴリラ
    @奥津軽黒塗りハゲゴリラ 7 วันที่ผ่านมา +1

    郡山はビルとか高い建物少ないから都会に見えないのよな

  • @jean_pierre_stephan
    @jean_pierre_stephan 22 วันที่ผ่านมา

    大学進学の時点である程度の若者は都市に行ってそのまま定住してしまうし、
    地方は高卒が十分に生活を営めるような
    環境づくりが大事なんじゃないかな

  • @疾風紫電改
    @疾風紫電改 21 วันที่ผ่านมา +1

    仙台と他の都市の差がありすぎる😰
    東北は本州の半分の面積だから、もうひとつは100万都市がないとなぁ😰

  • @黒死牟推し
    @黒死牟推し หลายเดือนก่อน

    山形の中心市街地は昔ながらの建物とかも多いですね山形市の目玉は文翔館(旧県庁)ですかね、北、南イオンより天童イオンの方が人が多いイメージです(映画館あります)

  • @neji_nishimagome
    @neji_nishimagome 4 วันที่ผ่านมา +1

    八戸出身だけど地元離れて盛岡に住んだけど久しぶりに戻ってきたら
    前々から情報あったけど青春の場所(チーノとかヨーカドー)とかが全部潰れてって飲み屋とキャバクラかパチ屋かしかなくなったよね、ジジババの集まりになって余計盛岡の方が栄えてんなと思った、マジいい加減にしろやチーノ跡地マンションとかゴミやろ😂

  • @burient
    @burient 23 วันที่ผ่านมา +8

    郡山とほぼ同じ人口なのになぜか注目されないいわき市だが、工場や発電所が多くバイパス道路が発達しているので、高卒車持ちにはこれ以上住みやすいところは無い。仙台市がリトル東京ならいわき市はリトル名古屋であり気候的には東北の湘南。

    • @BDAMA2015
      @BDAMA2015 22 วันที่ผ่านมา +3

      それな。郡山市中心部は車の移動しにくいからな。車で生活したいならいわきぐらいのほうが便利よな

    • @loveishere7358
      @loveishere7358 21 วันที่ผ่านมา

      いわきは新幹線ないからやっぱり移動が不便

    • @BDAMA2015
      @BDAMA2015 20 วันที่ผ่านมา +2

      @@loveishere7358 特急ひたち使えばあっという間に東京よ

    • @burient
      @burient 11 วันที่ผ่านมา +1

      日常生活で新幹線は使わないんだな。
      それと、東京までの高速バスが県内では随一の安さでディズニーランド線もあるのが、特に若者にとっては良い。
      マイルドヤンキー的な生き方をどう捉えるかだわな。俺は全然悪くないと思うよ。