ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「助け、助けられ」いい言葉です。自分はもうすぐ還暦ですが、20年前に失職した時、学歴なし・障害ありの自分を雇ってくれた今の経営者に助けられました。あれから20年、経営者への恩を忘れずにがむしゃらに働き、最近「あの時拾っていただいて本当に助かりました」と感謝の言葉を伝えたら、「拾ってもらったのはオレの方だよ、あなたが頑張ってくれたから会社が潰れずに済んだ」と言われました。ありがたかったですね。
『助けは社会そのもの。助けの流れこそ社会の流れ。』胸に心に刺さりました。私自身、自分でこの循環を止めないよう利他の心を涵養していきます。
謙虚なお方です、助けたい、応援したい人とは、助けられる力のあるなんて。努力が足らないなんて、ちゃうちゃう、黙々と努力している人だからこそ、手伝いたい助けたいって、思っちゃうんだわよ。期待する心は裏切られるためにある、むー刺さった。
「期待とは裏切られるためにある」座右に刻みたい言葉
期待をしないで軽い気持ちで耳を欹てたら、とても奥の深い話でした。人を喰おうとする欲望から人は遠ざかりますが、自らを喰らってでも生き残ろうとする生き物の気持ちに共感と哀れを思う気持ちをまともな人間は持っています。自分達が付き合える相手か相手でないか、社会的に共存可能な相手かどうかはここで分かたれるのだと感じました。良い一人語りでした。深謝します。
『助けられ力』良い話でした。泣きそうになりました。信頼という名の謙遜が必要という言葉もありますが。何でも自分でやれてるなんて、なんて傲慢で勘違いな考えなんだろう。自分も反省します。ありがとうございました。
わかる。俺も泣きそうになった。
すっげ〜楽しいし、しんみりするし、人生この世の奥深さも教えてくれるし、最後のシメも、最初のくだり回収してるし、最高でした!
めちゃくちゃいい話やった。困ってる人をもっと助けようと思った。努力と才能を「マスタベーション」と呼ぶ人を初めて観たけど、確かにその通り。助け助けられ、の要素は私の人生に全く足りていない。ただ言い訳すると、私自身はどん底にいたとき、誰からも助けられず、独りで這い上がるしかなかった。だから誰からも助けを期待しないし、自分で這い上がることで自分を信頼できるようになる、という強さも実感している。また助けられなくても、人生捨てたものじゃない、と思えるから、そういう意味で、幸福になるのに人に頼らなくて済む。でも小池さんの話しを聞いて、私の考え方はマスタベーションそのものだ、とも感じた。助けられる自信は全く無いけど、助けることは自分の意志でできるから、それは明日からやっていこうと思った。助けて、助けて、助けたら、いつか助けられることを期待してしまいそうで、そこが怖いけど。
実に味のあるスピーチだった。
非常に共感する話だった。職種は全く違うけど、同じ街でかつての仕事がそこそこで終わってしまった理由、そこから今の仕事でやって行けている経過には共通するところが多いと感じる。エゴを削ぎ落として、「ただ」やってると、助けは向こうからやってくるし、自分が誰かを助ける時も同じ。
この人がアメリカで活躍してる映像見た。なんか誇らしい。そういえば最近、この人の映像を見て、奈良の人が日本人二人目のスタンダップコメディアンになってたよな。
期待してると裏切られ 期待せずに一心にやってると助けが来る。本当にその通りです。だから期待せずにやるべき事に専念する様になりました笑 下心は自然と言動に現れ 見透かされちゃうんですよね。リオさんのことたまたま今日初めて知ったのですが、とても興味深い方なので、これから応援します!
なんて素敵なお話でしょうか!ありがとうございます❤
”助けの連鎖” いい言葉ですね。含蓄のある警鐘を添えて....。心が温まるお話です。
「助けの連鎖」は、日本人が無意識に持つ世代を超えた「恩送り」のような考え?
泣ける
Ryosukeさんが実際にNYでコメディやってる動画を観たら、なんと観客の笑いが止まらない~ すごい方だ。ネタは米国人向け、日本人には?? そこで笑う?ですが、向こうでの笑いのツボをがっちり押さえた素晴らしいコメディです。今回の助け助けられメカニズム、ホントにそうですね。自分は高齢者のバス乗車補助などすすんでやってますが、助けられるためではなく人のために出来ることをもっともっとやっていこうと思いました。Ryosukeさん、良いお話をありがとう。
在米が長くなり彼の言われる実体験。特に韓国レストランでのカルビや前菜。新大久保で日本人に世話になったので恩返しをと助けられたエピソード。恩義に固い韓国人のオーナー。すばらしいドキュメンタリーでした~。ニューヨークの夜のコメディー是非見たいと願ってます。
パワーある声質で聞き取りやすい👂✨ラジオなんかがめちゃ向いていると思う🎉
説得力と味のある、素敵なお話しを有難う御座います♪
ありがとうございます。
Rioさんのこういう着眼点が凄く好きだ。センスも最高。
各種の社会調査だと現代日本社会は他人を助ける意識が低いんよなー😢とか思って聞いてたら「人は本当は他人を助けたいものなんです」という言葉が出てきてなんか凄く希望を持てた。そうなのよ。本当は助けたいのよ、みんな。
rioさんは最高ですよねー!ニュヨークでスタンディングコメディで大成功してる!ヘアースタイルは最初の普通のヘアースタイルが良いと思います!イケメンです!人相が小澤征爾タイプの感じ🦆~知的なタイプですねー!俳優としても成功するでしょう~🎉
頭がいいという才能には間違いなく恵まれている人。
Bravo! Thank you ! No expectation , more blessing , that I learned from your talk !
もう、マイクの持ち方で笑った!
気づかなくて、Mさんのコメント読んで見て、笑いました笑笑笑笑なるほどでした
成程!期待ね。裏切られる。思い当たることがある😢良い話が聞けた。
とても良いお話しですね😌🙏💞🍀🍀🍀
めっちゃ勉強になった
とても考えさせられるお話でした。日本に来た外国人が日本人は親切だ。というのをよく耳にしますが、わたしにはお話のように外国の方が本当の愛情や人情があるように感じて仕方がありません。確かにかつての日本や今もどこかでそのような生きた助け合いがあるのかも知れませんが、多分外国の方が関心なさる日本の親切さはさせられているマナーのようなものや仕事で求められるレベルのおもてなしなど形ばかりで愛情の伴わない型しか残っていない親切が溢れているように感じます。日本人ほどしんどい時言わないと誰も助けてくれないとも耳にしたことがあります。関係のない他者から受けた愛情を引き継いでまた困っている勝手の自分を助ける精神はとても素晴らしいなと勉強になりました。
入国ジョークなんていうか聞きたかった
それバラしたら、皆が真似するから~(笑)
緊張緩和の夢の架け橋。
なんか、この日本語のスピーチの構成自体がスタンドアップコメディー感ある気がする
英語のが面白いですよぉ😂❤ファンです
TEDにも出ている。shall we dance?の竹中直人みたいな髪型になっている。助け助けられて人は生きている。ラッキーと思った人はその輪に気づいていない。究極に追い詰められた人でないとその輪に気付かない。
映画 ペイフォワード ですな。
なんかしみました。
脚をひっぱりあう日本人と大違い。四年前、ニューヨークでの、ホテルで、日本人だとわかると、オーナーがかんぺいちゃんのギャグし、びっくりだ。よく来るそう。私の経験では、みなやさしい。よい意味、期待してないことだった。
Since they were helped, they can’t help helping back.「助け られたら 助け 返して しまう」In Japanese, it’s all verb!
スマホの汚れかと思った
同郷やないか!よくこんな街から出てきたな!!確かにお笑いの要素ゼロの地域だね
お笑いの要素がないと思いこんでいるだけだよ。人間誰しもお笑いの要素を持っている。君もなれるさお笑いコメディアンに。
RioはRealの発音を日本人が発音しやすくしたものですか?
話し方は真面目そうな人だね
え、英語でしゃべってないの? 良い話しだったけど。
チャンネル登録はいらないおじさんやん
この人英語チャンネル持ってる人だよね?英語で話すのかと思ったら日本語でずっこけた。
これは、無観客?
笑わせていないんだねこれは?????
神様に会わずして、コメディー語るな。
誰のこと?
「助け、助けられ」いい言葉です。自分はもうすぐ還暦ですが、20年前に失職した時、学歴なし・障害ありの自分を雇ってくれた今の経営者に助けられました。あれから20年、経営者への恩を忘れずにがむしゃらに働き、最近「あの時拾っていただいて本当に助かりました」と感謝の言葉を伝えたら、「拾ってもらったのはオレの方だよ、あなたが頑張ってくれたから会社が潰れずに済んだ」と言われました。ありがたかったですね。
『助けは社会そのもの。助けの流れこそ社会の流れ。』胸に心に刺さりました。私自身、自分でこの循環を止めないよう利他の心を涵養していきます。
謙虚なお方です、助けたい、応援したい人とは、助けられる力のあるなんて。努力が足らないなんて、ちゃうちゃう、黙々と努力している人だからこそ、手伝いたい助けたいって、思っちゃうんだわよ。期待する心は裏切られるためにある、むー刺さった。
「期待とは裏切られるためにある」座右に刻みたい言葉
期待をしないで軽い気持ちで耳を欹てたら、とても奥の深い話でした。
人を喰おうとする欲望から人は遠ざかりますが、自らを喰らってでも生き残ろうとする生き物の気持ちに共感と哀れを思う気持ちをまともな人間は持っています。
自分達が付き合える相手か相手でないか、社会的に共存可能な相手かどうかはここで分かたれるのだと感じました。
良い一人語りでした。深謝します。
『助けられ力』良い話でした。泣きそうになりました。
信頼という名の謙遜が必要という言葉もありますが。
何でも自分でやれてるなんて、なんて傲慢で勘違いな考えなんだろう。
自分も反省します。
ありがとうございました。
わかる。俺も泣きそうになった。
すっげ〜楽しいし、しんみりするし、人生この世の奥深さも教えてくれるし、最後のシメも、最初のくだり回収してるし、
最高でした!
めちゃくちゃいい話やった。困ってる人をもっと助けようと思った。努力と才能を「マスタベーション」と呼ぶ人を初めて観たけど、確かにその通り。助け助けられ、の要素は私の人生に全く足りていない。ただ言い訳すると、私自身はどん底にいたとき、誰からも助けられず、独りで這い上がるしかなかった。だから誰からも助けを期待しないし、自分で這い上がることで自分を信頼できるようになる、という強さも実感している。また助けられなくても、人生捨てたものじゃない、と思えるから、そういう意味で、幸福になるのに人に頼らなくて済む。でも小池さんの話しを聞いて、私の考え方はマスタベーションそのものだ、とも感じた。助けられる自信は全く無いけど、助けることは自分の意志でできるから、それは明日からやっていこうと思った。助けて、助けて、助けたら、いつか助けられることを期待してしまいそうで、そこが怖いけど。
実に味のあるスピーチだった。
非常に共感する話だった。職種は全く違うけど、同じ街でかつての仕事がそこそこで終わってしまった理由、そこから今の仕事でやって行けている経過には共通するところが多いと感じる。エゴを削ぎ落として、「ただ」やってると、助けは向こうからやってくるし、自分が誰かを助ける時も同じ。
この人がアメリカで活躍してる映像見た。なんか誇らしい。そういえば最近、この人の映像を見て、奈良の人が日本人二人目のスタンダップコメディアンになってたよな。
期待してると裏切られ 期待せずに一心にやってると助けが来る。本当にその通りです。だから期待せずにやるべき事に専念する様になりました笑 下心は自然と言動に現れ 見透かされちゃうんですよね。リオさんのことたまたま今日初めて知ったのですが、とても興味深い方なので、これから応援します!
なんて素敵なお話でしょうか!ありがとうございます❤
”助けの連鎖” いい言葉ですね。
含蓄のある警鐘を添えて....。
心が温まるお話です。
「助けの連鎖」は、日本人が無意識に持つ世代を超えた「恩送り」のような考え?
泣ける
Ryosukeさんが実際にNYでコメディやってる動画を観たら、なんと観客の笑いが止まらない~ すごい方だ。ネタは米国人向け、日本人には?? そこで笑う?ですが、向こうでの笑いのツボをがっちり押さえた素晴らしいコメディです。
今回の助け助けられメカニズム、ホントにそうですね。自分は高齢者のバス乗車補助などすすんでやってますが、助けられるためではなく人のために出来ることをもっともっとやっていこうと思いました。Ryosukeさん、良いお話をありがとう。
在米が長くなり彼の言われる実体験。特に韓国レストランでのカルビや前菜。新大久保で日本人に世話になったので恩返しをと助けられたエピソード。恩義に固い韓国人のオーナー。すばらしいドキュメンタリーでした~。ニューヨークの夜のコメディー是非見たいと願ってます。
パワーある声質で聞き取りやすい👂✨ラジオなんかがめちゃ向いていると思う🎉
説得力と味のある、素敵なお話しを有難う御座います♪
ありがとうございます。
Rioさんのこういう着眼点が凄く好きだ。センスも最高。
各種の社会調査だと現代日本社会は他人を助ける意識が低いんよなー😢とか思って聞いてたら「人は本当は他人を助けたいものなんです」という言葉が出てきてなんか凄く希望を持てた。そうなのよ。本当は助けたいのよ、みんな。
rioさんは最高ですよねー!ニュヨークでスタンディングコメディで大成功してる!ヘアースタイルは最初の普通のヘアースタイルが良いと思います!イケメンです!人相が小澤征爾タイプの感じ🦆~知的なタイプですねー!俳優としても成功するでしょう~🎉
頭がいいという才能には間違いなく恵まれている人。
Bravo! Thank you !
No expectation , more blessing , that I learned from your talk !
もう、マイクの持ち方で笑った!
気づかなくて、Mさんのコメント読んで見て、笑いました笑笑笑笑
なるほどでした
成程!期待ね。裏切られる。思い当たることがある😢良い話が聞けた。
とても良いお話しですね😌🙏💞🍀🍀🍀
めっちゃ勉強になった
とても考えさせられるお話でした。
日本に来た外国人が日本人は親切だ。というのをよく耳にしますが、わたしにはお話のように外国の方が本当の愛情や人情があるように感じて仕方がありません。
確かにかつての日本や今もどこかでそのような生きた助け合いがあるのかも知れませんが、多分外国の方が関心なさる日本の親切さはさせられているマナーのようなものや仕事で求められるレベルのおもてなしなど形ばかりで愛情の伴わない型しか残っていない親切が溢れているように感じます。
日本人ほどしんどい時言わないと誰も助けてくれないとも耳にしたことがあります。
関係のない他者から受けた愛情を引き継いでまた困っている勝手の自分を助ける精神はとても素晴らしいなと勉強になりました。
入国ジョークなんていうか聞きたかった
それバラしたら、皆が真似するから~(笑)
緊張緩和の夢の架け橋。
なんか、この日本語のスピーチの構成自体がスタンドアップコメディー感ある気がする
英語のが面白いですよぉ😂❤ファンです
TEDにも出ている。shall we dance?の竹中直人みたいな髪型になっている。助け助けられて人は生きている。ラッキーと思った人はその輪に気づいていない。究極に追い詰められた人でないとその輪に気付かない。
映画 ペイフォワード ですな。
なんかしみました。
脚をひっぱりあう日本人と大違い。四年前、ニューヨークでの、ホテルで、日本人だとわかると、オーナーがかんぺいちゃんのギャグし、びっくりだ。よく来るそう。私の経験では、みなやさしい。よい意味、期待してないことだった。
Since they were helped, they can’t help helping back.
「助け られたら 助け 返して しまう」
In Japanese, it’s all verb!
スマホの汚れかと思った
同郷やないか!よくこんな街から出てきたな!!確かにお笑いの要素ゼロの地域だね
お笑いの要素がないと思いこんでいるだけだよ。
人間誰しもお笑いの要素を持っている。
君もなれるさお笑いコメディアンに。
RioはRealの発音を日本人が発音しやすくしたものですか?
話し方は真面目そうな人だね
え、英語でしゃべってないの? 良い話しだったけど。
チャンネル登録はいらないおじさんやん
この人英語チャンネル持ってる人だよね?英語で話すのかと思ったら日本語でずっこけた。
これは、無観客?
笑わせていないんだねこれは?????
神様に会わずして、コメディー語るな。
誰のこと?