ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【このラジオ収録時のドキュメンタリー動画はこちら!】・ゆる学徒ハウス『#08 それぞれの準備を終えて、マイクの前に座る。』th-cam.com/video/F_6HwhUbubA/w-d-xo.html【このオーディション企画の最初の動画はこちら!】・ゆる学徒ハウス『#00 予選。40人のパーソナリティ候補たち。』th-cam.com/video/4MIjlweOzEU/w-d-xo.html
見覚えがあるな?と思ったら見覚えがあった。
楽しみに待ってました
たのまちまち
ぼくも!
ぼくもたのまち❤❤❤
この2人が受かってくれて本当に嬉しい🥹堀元さんのコメント通り、当人たちが楽しそうで見ていて楽しいです🫶🏻
俺が子供の頃親から聞いたのは、枝折り型だったなぁ。自分が捨てられるにも関わらず、息子のためだけをひたすら思う姿に、概念としての献身を初めて覚えた記憶がある。
浦下さん、姥捨山知らんのなぁ…ほっこり。打ち合わせしてたんかー息ぴったりなの相性のよさが改めて再確認できる。
姨捨SA夜景きれいだった✨
三大車窓で知られる「姨捨」の読みが「おばすて」なので、旅行好きな人は「おばすて」読みが馴染み深いかもしれないですね
どんどん早口になっていっちゃうの、逆に今上手になってるのがわかって面白い
捨てられた山奥で月額会員制村作りサービスを始めるおばあちゃん
これからすごく楽しみだなぁ。
覚えてる姥捨山の問題は灰で縄を編めとかだったな。
ずっと「うばすて」と読んできたので「おばすて」と読まれていて違和感を覚えました。尉と姥(じょうとうば)だし、山姥(やまう[=音便でん] ば)だし?どちらにも読め、地域差があるのでしょうね。学問分野では乳母と混同しないように「おば」に寄せているのかな? 叔母、伯母との混乱の方がありそうですが。
掛け合い完成されとるなぁ
最後までオバ捨ててたな
大岡裁きで有名な子どもの裁判もバビロニア辺りに似たようなのがあるらしいね。
この頃から寸劇好きだったんだなぁ
姥捨て山の難題型はインドの雑宝蔵教にもあるそうなので、伝来されたとも見れますが仏教アゲの昔話って結構多いですよね。国内で僧侶が創作したり改造して広めたものも多いのかな。
これカフェのチャンネルか! 黒川さん推しですが、このときの浦下さんなんかキラキラしてておもろい
最後の方でカタルシスありますね現代日本のさまざまな宗教行事の換骨奪胎と根っこが同じっていうのは面白い
「うば」捨て山だと思ってた「おば」捨て山なのね
楢山節考しか知らないけどいろんなルーツと派生があるんですね
急にハウスの再編集版を出してきてどうしたのだろうと思ったけど、内容が面白かったのでその疑問はどうでもよくなってしまった
東北や信州では寒さが厳しく飢饉に見舞われる度に、食い扶持を減らすために姥捨をせざるを得なかったと聞いていました。でも説話としては海外から来ているパターンもあると聞いて、国内外で起きている事象なのかと驚きました。
日本人は分かりやすいものが好きなのに、人間関係や判断が曖昧なものになりやすいように感じるのでその辺りの話はないのかなぁ?
タイトル忘れたけど、ヤマンバ(妖怪の方)の正体は姥捨山に捨てられたお婆さんだった、ていうミステリー小説があったな。
9:25 ウェーイ
日本人は分かりやすいものが好き…海外のビデオゲームであるウィザードリィやウルティマなどを分かりやすくした日本のドラゴンクエストが人気を博したのは、そういう理由もあるかもしれない…?
今までSpotify限定だったのだと思ったけど、既存の契約切れたとかなのかしら?
背中に四角い箱を背負ったUber捨て山は外来型だな。
コメント欄を読むと姥捨山を知らない人も多くてなるほどなーと。「日本の昔話」みたいな子供向けの本にはだいたい載ってましたね。昔は。姥捨山の説話は大和物語が初出か?と思っていましたがどうなんでしょう大和物語の姥捨説話は難題も出ないし柴折りもしませんが。ただ山の上で和歌を読むだけです。
字幕の雑宝蔵経が雑宝蔵教になってますね
姥(おば)
わざと「うばすて」と「おばすて」を統一してないの?
1問目は、その穴をあけた器用な奴にやらせりゃ通るんだけどなあ
姥捨て山なんて話初めて聞きました。社会の課題っぽいなぁ〜関係ないけど、人柄が黒川さん似の人が職場にいたのですが私明後日で行かなくなるので堂々と黒川さんを好きになれます
映画「楢山節考」はカンヌ国際映画祭にてパルムドールを受賞したので、それなりに認知されているものと思ってました。
@@早川眠人ですよね、小説で読みました。
正直「ゆる〇〇学ラジオ」のブランドが無かったら思想強すぎサムネで見なかった
はぇー😮
【このラジオ収録時のドキュメンタリー動画はこちら!】
・ゆる学徒ハウス『#08 それぞれの準備を終えて、マイクの前に座る。』
th-cam.com/video/F_6HwhUbubA/w-d-xo.html
【このオーディション企画の最初の動画はこちら!】
・ゆる学徒ハウス『#00 予選。40人のパーソナリティ候補たち。』
th-cam.com/video/4MIjlweOzEU/w-d-xo.html
見覚えがあるな?と思ったら見覚えがあった。
楽しみに待ってました
たのまちまち
ぼくも!
ぼくもたのまち❤❤❤
この2人が受かってくれて本当に嬉しい🥹堀元さんのコメント通り、当人たちが楽しそうで見ていて楽しいです🫶🏻
俺が子供の頃親から聞いたのは、枝折り型だったなぁ。
自分が捨てられるにも関わらず、息子のためだけをひたすら思う姿に、概念としての献身を初めて覚えた記憶がある。
浦下さん、姥捨山知らんのなぁ…ほっこり。
打ち合わせしてたんかー
息ぴったりなの相性のよさが改めて再確認できる。
姨捨SA夜景きれいだった✨
三大車窓で知られる「姨捨」の読みが「おばすて」なので、旅行好きな人は「おばすて」読みが馴染み深いかもしれないですね
どんどん早口になっていっちゃうの、逆に今上手になってるのがわかって面白い
捨てられた山奥で月額会員制村作りサービスを始めるおばあちゃん
これからすごく楽しみだなぁ。
覚えてる姥捨山の問題は灰で縄を編めとかだったな。
ずっと「うばすて」と読んできたので「おばすて」と読まれていて違和感を覚えました。尉と姥(じょうとうば)だし、山姥(やまう[=音便でん] ば)だし?
どちらにも読め、地域差があるのでしょうね。学問分野では乳母と混同しないように「おば」に寄せているのかな? 叔母、伯母との混乱の方がありそうですが。
掛け合い完成されとるなぁ
最後までオバ捨ててたな
大岡裁きで有名な子どもの裁判もバビロニア辺りに似たようなのがあるらしいね。
この頃から寸劇好きだったんだなぁ
姥捨て山の難題型はインドの雑宝蔵教にもあるそうなので、伝来されたとも見れますが
仏教アゲの昔話って結構多いですよね。
国内で僧侶が創作したり改造して広めたものも多いのかな。
これカフェのチャンネルか! 黒川さん推しですが、このときの浦下さんなんかキラキラしてておもろい
最後の方でカタルシスありますね
現代日本のさまざまな宗教行事の換骨奪胎と根っこが同じっていうのは面白い
「うば」捨て山だと思ってた
「おば」捨て山なのね
楢山節考しか知らないけどいろんなルーツと派生があるんですね
急にハウスの再編集版を出してきてどうしたのだろうと思ったけど、内容が面白かったのでその疑問はどうでもよくなってしまった
東北や信州では寒さが厳しく飢饉に見舞われる度に、食い扶持を減らすために姥捨をせざるを得なかったと聞いていました。でも説話としては海外から来ているパターンもあると聞いて、国内外で起きている事象なのかと驚きました。
日本人は分かりやすいものが好きなのに、人間関係や判断が曖昧なものになりやすいように感じるのでその辺りの話はないのかなぁ?
タイトル忘れたけど、ヤマンバ(妖怪の方)の正体は姥捨山に捨てられたお婆さんだった、ていうミステリー小説があったな。
9:25 ウェーイ
日本人は分かりやすいものが好き…
海外のビデオゲームであるウィザードリィやウルティマなどを分かりやすくした
日本のドラゴンクエストが人気を博したのは、そういう理由もあるかもしれない…?
今までSpotify限定だったのだと思ったけど、既存の契約切れたとかなのかしら?
背中に四角い箱を背負ったUber捨て山は外来型だな。
コメント欄を読むと姥捨山を知らない人も多くてなるほどなーと。「日本の昔話」みたいな子供向けの本にはだいたい載ってましたね。昔は。
姥捨山の説話は大和物語が初出か?と思っていましたがどうなんでしょう
大和物語の姥捨説話は難題も出ないし柴折りもしませんが。ただ山の上で和歌を読むだけです。
字幕の雑宝蔵経が雑宝蔵教になってますね
姥(おば)
わざと「うばすて」と「おばすて」を統一してないの?
1問目は、その穴をあけた器用な奴にやらせりゃ通るんだけどなあ
姥捨て山なんて話初めて聞きました。社会の課題っぽいなぁ〜
関係ないけど、人柄が黒川さん似の人が職場にいたのですが私明後日で行かなくなるので堂々と黒川さんを好きになれます
映画「楢山節考」はカンヌ国際映画祭にてパルムドールを受賞したので、それなりに認知されているものと思ってました。
@@早川眠人ですよね、小説で読みました。
正直「ゆる〇〇学ラジオ」のブランドが無かったら思想強すぎサムネで見なかった
はぇー😮