ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「ポリコレのために足をもがれた犬」って考えるとなかなかゾッとするな…
利益のためにインド人の腕切り落としたりしたし、平常運転やで。
物乞いさせるために自分の子供の足を切るとか言うのもあったなあ。 普通に気持ち悪い。
ほんまポリコレきめえな
ピッコロさんの指の数にクレームつけた人は、この無意味な欠損にはなんもいわんのかね
@@NodoCandy729ピッコロさん然りこの犬然り、4は不吉だからね。3本か5本にしないと()
前にホッカイロレン卿が「ポリコレのために意味もなく足を欠損させられる犬がかわいそうだろ!」と言っててだよなぁ!と折れんばかりに首を縦に振ったわ
ディズニーが3本足の犬を出してる裏側で日本では3本足のイスが街を歩き回っていたという…w
近所に後ろ足が車いすの犬が居て、このキャラが登場する度に心が痛んだ・・・
想像したらワロタ
ここまでキャラビジュアルを見て観に行きたいっていう気にさせないの中々ないよね何というかそそらない
日本ならストレートな美形でなくても魅力的なキャラクターが多いのにねぇ…
ディズニーというかマーベルでいうと、去年の夏に劇場に見に行った「ソー ラブ&サンダー」の作中で主人公とヒロインの恋が(これがメイン)描かれる裏側で仲間達の男性同士の恋模様、女性同士の恋模様がお互いのキャラクターの軽い会話で描写され「それなんか素敵じゃん」ってお互いに言い合う。これくらいがちょうど良いと個人的には思いますね。
ちょっと無理やりねじ込んだ感はあったけどあれぐらいなら全然嫌悪感なく見れるんよねヴァルキリーが戦闘中に女の子ナンパしてたり、コーグが子作りしてたりとかああ種族とかその人によっても違いあるんだなみたいなのわかるし
@@wrath1400 ちゃんと主人公であるソーとジェーンの物語をメインで描きつつ「オレっちの世界はこういう風習なんだ」「へぇそれすっごい素敵」みたいな感じで「異性の恋も、同性の恋も素敵だし愛の形は色々なんだよ」とさりげなく入れてくれたから良かったですよね。
@@32ramaxis-q20 そうそう、これがLGBTQのあるべき姿やうんうんって思って見てた
エネルギー問題とか、「人間は地球という肉体にとってのガン細胞なんだよ」みたいな言説とか、フィクションも含めて90年代にめちゃくちゃ流行った印象があって、それを大仰に映画の主題に据えられても、「え、いまさら?」感が凄いですね……
何というか作品に角が立ってないよね
今更越えて、普通に違和感を感じますね。 普通じゃないことに理由がないとずっともやもやするんだよね。古い価値観を今のポリコレで焼き直しただけの作品に何の価値が? 人類(人間)が嫌いってのがテーマなのかねw
@@リュウヘイサイカ 角がないと言うか、へこみやくぼみだらけなのではw 観客を楽しませようという気持ちが全く伝わってこない。
いや、今更ではない。対象年齢が幼児、小中学生なんだから「そんな問題があるのね、こんな人もいるのね」くらいまで伝われば良いというディズニーの作りなんだと思います。
@@KARAMAZOV_3伝え方が下手くそなんよなぁ
「差別意識を無くそう」が「差別を受けている人を目立たせてスポットライトを当てて人気にさせようれってのが差別を助長してる感「差別されている人たちを理解して見守ろう」って半歩引いた姿勢でやった方が皆穏やかに過ごせるのに、、
ノートルダムの鐘「俺を見てないのかね今のディズニースタッフは」
冗談でもなくポリコレを盛りに盛り込んで大爆死した「ストレンジワールド」は「ポリコレばっかり重視して転けた」っていう前例を作るための生け贄として作成したんじゃないかと思ってるディズニーだって本心では売れる作品を作りたいはず
生け贄にしたのなら次回作で「ストレンジワールドとは違う」作品を作って欲しい所ですね。上手くポリコレを回避する言い訳に使ってくれれば、この作品の存在意義も有ると思えますが・・・果たして、どうなることやら・・・これ以上に迷走して、悪化した作品が生み出されないことを祈るばかりです。
@@shinkakky637 人種問題や障害犬のケアや同性愛を問題にするのなら、丸くてちゃんとした天体である地球にすむヒューマノイドを登場人物にしなけりゃ駄目だろうって・・・・
そういう人たちからは「自分たちの実力不足で売れなかった責任を、ポリコレになすりつけるな」とか言われそうな気もしますけどね。
絶対、心の底では囚われたお姫様を勇敢な王子様が救う話だって書きたいと思っているはず…
@@fingil5479実力が追いつくまでポリコレを使用しない言い訳になるから最高の批判です
ディズニーはカーズやズートピアみたいに人外を使って人種差別してる作品が一番面白い
ウォーリーもまあまあ人間が悪く描かれてる
カーズ、改めて見るとオンボロ車の描写がもろにホームレスと障害者でびっくりするんだよな…w マックィーン差別的だったし
ズートピアやらブラックパンサーやらもはやポリコレ節が隠れてないレベルでもしっかり面白い映画を出してくれる中でちょくちょくこういう作品を出してくるディズニー君…
ズートピアはポリコレという要素が面白くしてる数少ない傑作
ズートピアってエッチだよね
ズートピアめっちゃすこ2が駄作にならないことを祈る(アナ雪を見ながら)
ズートピアはなんだかんだ「差別を受けている側が印象操作の為に事件を起こしていた真の黒幕だった」って言う、所謂『逆差別』の問題にも触れていて、そこがテーマとして一歩踏み込んだ内容だったからすこだった。今のディズニーではこの内容できる気がしないんだよな。
@@sabamiso-tarou ケモナーに優しい映画
三本足の犬、せっかく冒険家が出てくる作品なんだから足を失っても冒険を諦めない犬みたいなキャラにすればいいのに
犬「あこがれは止められねえんだ!」
犬「度し難い...」
近所に交通事故で障害を負った飼い犬が居るだけに、心が痛んだ・・・
それは少しわかるな
世の中には辛いのが好きな人、甘いのが好きな人、酸っぱいのが好きな人、ゲテモノが好きな人、鼻くそを食べる人がいて、レストランで別々に料理を注文すればいいのに、「全部混ぜてみんなで分けて食いましょう」みたいな考えだからこの映画ができるんですよね
例え話としてすごくしっくりきました😮
こんなコメホッカイ口レソさんのレビュー動画でも見たな
パクリコメントってやつ?
ホッカイロレンのコメのパクリかw
露骨極まってるパクコメ
昔のディズニー「自分の役割を投げ出すな!自分の使命を全うしろ!」今のディズニー「役割なんて捨てちまえ!自由に生きろ!」これしかないからディズニー映画は面白くない
むしろこの障がいでいい描き方をしていえうのはヒックとドラゴンマジでこれは動物アニメ映画の中で頂点だと思ってるみんなに見て欲しい
ポリコレの批判に「ポリコレを既存の作品に捻じ込んでくるな、やるならオリジナルでやれ」というものがあるが、それを実際にやった結果がコレ
オリジナルで必要性のないポリコレ要素入れたら余分な贅肉にしかならないという当たり前の結果になっただけだという。
一部の過激派から望まぬ出生を受け誰からも愛される事はないポリコレ概念くんカワイソス
もうちょっとやりようは無かったのか? という話になる。まぁ、ポリコレが無い作品なら受けるとは限らないし、ポリコレ配慮作品が本当にダメなのかを試すには、数を打たねば分からないだろう。取り敢えずディズニーは、こういう作品を手を変え品お変え、2,30本やってみれば良いんじゃないかな?私が株主なら、全ての株を手放すだろうが、欠課だけは楽しみに見てると思う。
どこかで、物語を創るとき作中で一度も撃つことのない銃を登場させてはいけないという話を聞いたことがあります。ポリコレはただ設定としてのっけるだけで物語で活かしてないから違和感があるのかも。
チェーホフの銃ってやつですね
確かそれってミステリーの話でしたよね。(うろ覚え)もしも作品の中で壁にかけられた銃がでてきたならその銃はいずれ発砲されなければならない。みたいな…ハルヒで見たにわか知識ですが…
ポリコレ重視の駄作はだいたいそれが理由な気がします なぜ?という視聴者の純粋な好奇心を完全に無視する、だから面白くない
でもポリコレの目指すところは「これは意味深なものでもなんでもない。ごくありふれた、どこにでもある、当たり前のもの」っていうのだと思うんだ。「わざわざ黒人にする意味が無い?わざわざ白人にする意味もないよね?」が彼らの言い分なんだろうな、って思うんだけどー……でも、これも多分マイルドというか理想というか……今のポリコレが目指しているのは「今までマジョリティだった全てを追放しました☆」なんじゃないかとすら思えてきてしまう
@@パラッパッパラヒュッヒュッ ミステリではレッドヘリングといってチェーホフの銃は無視されます
変わったものにドラマが生まれるって分かってて地下世界作ったのに、肝心の主人公周りの変わった設定は見て見ぬふりしてるのギャグとしては秀逸かもな自分が作ったキャラに踏み込めないあたり、ポリコレが怖くて触れませんって敗北宣言としては完璧だと思う
「負けるが勝ち」陰謀説あり得そう
変わった所にツッコまないっていうのはLGBTの理想図としては正しいんですよね。ただ、現実はまだそうなってないから劇中の人物と齟齬が出て、物語に乗れない要因の一つになってるのかなと思う
公開前後、この映画の海外公式ツイ垢へのコメントがかなり荒れてて「うちの子には観せない」「get woke, go broke(『正しさ』に目覚めた者は信頼を失い一文無しになる)」というコメント多数でした。結果大コケしたので海外でもポリコレは嫌われてるのかな。
海外では急進リベラル派がポリコレを他者に押し付けてる感じがする。
そもそもポリコレを推進しようと活動してる連中が煽りを受ける側のコンテンツに対して興味がないから元のファンからは反感買うわな
100周年を犠牲にしてまで"ストレンジ・ワールド"をみせてくれるなんて!さすがディズニーやで!
過労たたって手足に麻痺残る身体障害者になってしまったけどこの手の作品のせいで何時まで経っても障碍者に対する偏見助長してるよなと思う。元々身体と精神の障害は分けてくれと思ってるのに、そこにジェンダー問題までごった煮されても
本当にね、無闇に入れるんじゃなくてきちんと工夫して欲しかったな以前、盲のマッサージしてるおばちゃんと仕事した事有るけど目が見えない以外は普通のおばちゃんで話してて凄く楽しかった身体と精神じゃまるで違うのにごちゃ混ぜにしても困るよね
それなって思います。最近の差別をなくそうな風潮って、逆に差別生んでるやんけって思う😒だからこそ反対する人増えるのは仕方ないわ🥹
@@ももみかん-s3t差別を無くそうって叫ぶ必要がある環境ほど、その活動が多くなるものですからね日本はLGBTに対する活動が少ないから他の国より遅れているなんて活動家から言われる事もありますが、数百年前から男色など同性愛の存在が受け入れられている(少なくともそれが理由で命を奪われたりしない)事から、活動の必要性が低いんだと思います
どうやって書き込んでるのか気になる
海外の多様性は1作品に全てを詰め込み、求めてなくても押し付けられる。日本の多様性は1作品毎に特化させて、その中から自分に合った作品を選んで楽しめる。どちらが本当に多様性に富んでてユーザーに求められてるのか?
多様性を全部一作品に詰め込んだら、何作作っても同じような物にしかならなそうだな。
エントロピー増大しまくったカオスな世界では、違いというものが認識できないからねある単位で区切りを設けるというのはとても大切
本当これに尽きる海外ポリコレは多様性の容認ではなく思想の押し付けでしかない
海外のSNSとかでも貼られる日本との比較で本が虹色になってるあの画像ね 海外のはひとつひとつが全部虹色だけど日本のコンテンツは全体で虹色を形成してる
*海外*
100周年記念ならミッキーの映画とか作れば良かったのに
ミッキーが同性愛者を暴露して、ミニーちゃんじゃなくて別の男とイチャイチャするのは見たくないなぁ
@@PIP785グーフィーにNTRれるとことか見とうないて...
そうならないために生贄に捧げたんだろうさ
三本足のプルート!?
marvelが亡きスタンリー氏の築き上げた功績(シリーズ)をポリコレに染める時代だ今のディズニーがミッキー作ったところで元祖ウォルトを冒涜する何かが出来上がるのは想像に容易くない
45日ルールがあるディズニープラスの加入者が増えたという話はなくて、逆に加入者は減っていてオリジナルドラマ減らそうっていうという事態ですからねえ
技術も予算もあるのに配慮に気を付けすぎて、面白い作品を作ろうという気持ち1つが丸々損なわれるだけでこんなことになっちゃうんですね…
ありのままのーで続編がああなってしまったトイストやシュガーラッシュの悲しみ
そんな中でトイ・ストーリーの新作を作る案が出てるのが悲しいです…もう死体蹴りは止めて欲しい…
個人的にシュガーラッシュ2は1と同程度の作品だったと思う。個人的には1の時点でサイバグの大虐殺が許されるのか謎過ぎて、あの世界の住人に全く好感が持てなかったな
@@test0145あれは世界観を楽しむ作品だゾ無印しか見てないけど個人的には良かった
@@matcha_mont.blanc0827 映像が魅力的で、アート班はすごかったと思う!ただ、主人公はゲームの設定を演じてるだけ!って言って誤解を解いたのに、女将校は恋人をサイバグに殺されたんだというゲーム内ストーリーの認識を最後まで改めなかったりして、「はあ?サイバグもゲームを成り立たせるために殺されまくってるのに何であの生き物だけ最後まで差別されてんの」って感じでした。家畜は人間が食べる用に用意した動物だから食べて良いみたいに、キリスト教圏だと納得いく設定なのかな。
もうカールじいさんの空飛ぶ家並みの傑作アニメ映画も作ることはないのかな
あれディズニーじゃなくてピクサー単独作品じゃなかったっけ?
ズートピアは傑作だっただろ!😡
@@stickglow6585 数ある傑作の中からカールじいさん言っただけだろ気にすんなや
モアナは傑作だっただろ!😡
@@Goaldede 数ある傑作の中からカールじいさん言っただけだろ気にすんなや
カードゲームで例えるなら様々なデッキに対応するべく色んな種族、属性、能力を詰めに詰めた結果手札事故が起きまくってかえって弱体化してしまった様なものだな。結局は一つ、多くても二つのテーマに沿ったデッキが強いわけで。
深淵スプライトかな
ハイランダーボルコンかな?
どちらかというと、TCGプレイ中の相手のデッキに普通のトランプが混じっていて「同じカードで差別はいけない」と真顔で返される。もちろんプレイには使わないので「え、なぜトランプ入れたの?」と対戦相手とギャラリーが困惑している感じな気がする
一つ一つが複雑な操作を必要とする扱いの難しいテーマで、それを考えもなしに全部ぶっ込んだデッキってイメージですね。
これに限らず、多様性って映画と相性悪いのかもなあ。多様性を表現するにはどうしてもキャラクターを増やすしかない。でも映画の限られた時間でそれらにきちんとキャラの設定や正当性をつけて、しかもそれらが協力、敵対するように取り付けないといけない、って相当難儀だと思う。だからガワだけつけた存在意義の薄いキャラクター達が沢山出来上がることになってしまう。
別のチャンネルにあったこの映画のレビューのコメント「辛いのが好きな人、甘いのが好きな人、酸っぱいのが好きな人、ゲテモノが好きな人、鼻くそを食べる人がいて、レストランで別々に 料理を注文すればいいのに全部混ぜてみんなで分けて食いましょうみたいな考えだからゴミができるんだ」
良くも悪くも今のディズニーを象徴とする作品ですね
ポリコレ優先した結果100周年だかにこんなもんまかり通る世の中こそまさにストレンジワールドでしょ...。
こうして見るとスタートレックって素晴らしかったんだな。
三本足の犬が不要なストレンジワールド三本脚の椅子が重要なすずめの戸締まり
またポリコレ……もううんざり別にこっちは差別も否定もしてないんだから、過激派は大人しくしてて下さいよ……
スターウォーズの件で叩かれた理由の1つなのに、なぜ拘り続けるのでしょうか?ウォルトディズニーが知ったら化けて出てきても文句は言えません。
むしろ悪影響がでているとしか思えんw ポリコレに嫌悪感が生れると、そういった人達への偏見につながるとは考えないのかなあディズニーは。
ポリコレばっかりにならないで、良い作品作りに専念させてあげなきゃ製作陣が可哀想だろうに‥
9:08 パンド=血液…………はちょっと違いますね。パンドはあくまで巨大生物にとりついた病気です。終盤で免疫細胞たちが心臓に集結してるのに、心臓の周りにこびりついた何かが強力な電流を放って免疫細胞たちをブロックしてる…………そんなシーンがありますが、あれがパンド(今まで人間たちが利用してた電気エネルギー)の正体です。主人公が最初に目撃した時点では、今いる場所が巨大生物の体内だという事実を知らなかった為「怪物たちがパンドを襲っている!!」と解釈してしまって、ここは視聴者が混乱しやすいんですよね。あと、血液的な役割を担っているのは8:40の画面に映っている赤い小魚みたいなのですね(おそらく動脈)。これと対になるように、流れが緩やかな青い小魚たち(静脈)も登場します。
「巨大な生命体の上に住んでる」というアイデア、地球は一大生命体ですというガイア理論を思い出しました。かつてシムアースで同理論を知った次第。
放浪世界ってマンガであったの思い出したあれはロボットの頭の上だけど
面白いアイデアすな。ポリコレ要素を排除してたらかなり良い作品になって気がする
SF作品とかファンタジー系の作品では原典もわからないぐらい昔から使い古されたネタじゃない?
わりとあるよ
人間のポリコレの余波くらって足持ってかれた犬かわいそう
死んでしまった作品を錬成しようとして足を持って行かれたんだよw
持ってかれてて草
この作品の世界観どころか常識がストレンジ起こしてて草
ストレンジ3で退場するらしいね
違和感が出るレベルでポリコレに配慮しているという差別
ポリコレ入れなければ人間ではない! キリ ってな感じがするねw ポリコレいない作品を差別している発言もしてたよなw
@@masahirobaba5882 人種や性別諸々で差別しないっていうお題目は立派だと思うんですけどね動画内でも言ってましたけど、取ってつけた様なポリコレ要素は作品全体の印象を悪くするだけどころか大衆受けする訳がありませんよそういう癖の人間がいる事は分かりますし、表立って押し付けて来なけりゃ見てみぬふりしますけどこの作品みたいに主人公の息子が同性愛者でその事実を家族全員が知っていているけど何も言わないだとか感受性の高い子供には見せたくないですね…
@@mikogami-izumi 逆に聞くけど異性愛者なら何も聞かなくてよかったの?なんで同性愛者ならわざわざ何か言われないといけないの?それって「かわいい萌えキャラを公共ポスターに採用するな!一般的に見て気持ち悪いと思う人もいるか配慮しろ」って言ってる反オタクと同じ考えじゃない?結局君の差別的な感情に基づいてこの映画を評価してるにすぎないよねたかだか数シーンしか登場しない同性愛者?(彼氏?の性別は本編で言及がない)に文句言う方も異常だと思う(まあどうせエア視聴だろうけど)
ディズニー氏自身は愛国者でもあるが差別主義者だった模様
ポリコレに配慮しないとエリート層に袋叩きにされるっていう背景があるのかもアメリカやヨーロッパって同調圧力が日本以上に強いらしいから。
この三本足の犬が『いてもいなくてもいい』じゃない。邪魔なんだよ!この犬、本編で3回(だったか?)ほど船から落ちそうになったところを助けられているんだが、逆に活躍したシーンが一つも無い。活躍しそうになるがしない。何のために連れてきたんだよ息子よ!密航までして連れてきた意味が全く無い!!!
ポリコレ過激派「ポリコレに配慮しろ!あれもだ!これもだ!そうすれば必ず売れる!」現実 「200億赤字やで」一般人「あ、やっぱポリコレとか無意味だったんやな」ディズニー「ポリコレが足りなかったか…」
ディズニーボソッ(大ヒット上映中って付けたりもしたのにすぐバレるしな・・・)
100周年なのにミッキーマウスじゃないのかーって思っちゃうのはお年寄りの証拠なんでしょうね
この作品は見ていないのですが、4年前に公開されたディズニー映画「スパイinデンジャー」は・主人公が黒人(アフリカ系アメリカ人)・ヴィランが義手ユーザー・モブにゲイカプっぽいキャラがいる描写がある・やたらと二人の主人公のイチャコラ描写が必要以上に多い・もう一人の主人公が男らしらではなく、恋愛ドラマやKPOPが好きな青年・上司(というかスパイ組織のボス)キャラが女性などこれだけ要素を上げると「ポリコレだぁ〜」と感じますが、声優の知名度や使われている挿入歌のクオリティが高い、また映像やキャラデザも綺麗で魅力的なのでポリコレで叩かれている感じはなかったですね。むしろ日本のネット界隈では「岩手県の城が本編に出てくるけど、ヤクザの基地になってるwww」という感じでポジティブな感じに受け止められました。(ただ、映画本編の知名度は他のディズニー映画と比べると圧倒的に低いけど…)「スパイinデンジャー」自体、全体的にスタイリッシュで明るくポジティブな作品だったので「ストレンジワールド」のような爆死にはならなかったっていうか、2020年の7月に日本で公開される予定だったのが、コロナで無くなってディズニープラスのみの配信になってしまって比べようもないんですが…本レビュー動画を見ると「スパイinデンジャー」にあって「ストレンジワールド」に無かったものがはっきりして、なぜ興行収入がうまくいかなかったのかが分かる気がしました。「スパイinデンジャー」マイナーですが、隠れた名作なのでもし気が向いたらレビューしていただけると嬉しいです。では、長文失礼しました。
四年前はポリコレ叩きそんなに盛んじゃなかったからな…
それ、ディズニー作品じゃないですよ
ディズニーではないのだが?????
@@H_Ryuka_Lief すまそ、ディズニープラスで見たのでてっきりディズニー関連だと…調べたら20世紀FOXで配給していましたね。どうやらディズニープラスで配信されたのはFOXがディスニーに買収されたからだそうです。本当にシンプソンズといいFOXのコンテンツがディズニープラスで配信されているのが多くてよくわからなくなりますよね〜。
ポリコレ映画ってマイノリティを普通にする前にマイノリティを主人公にしようとしてる事が問題のねそもそもマイノリティの人は主人公になることを望んでるんじゃなくてまずは受け入れられたいってだけだと思うんよねぇ…
ベイマックスより後の最近のディズニー作品の人間キャラって絶妙に可愛くないかっこよくないのばっかりで全然推せないというか、好きなキャラが居なくて物語にのめり込めないんですよね……これも多分ポリコレ意識で美男美女を減らしてるんだろうな…
ジェンダー差別もジェンダー配慮で爆死もノーマルが原因なのが皮肉すぎる
ポリコレもやり過ぎるともはや差別的に感じられますね...
出さなきゃ文句言う奴いたとしても誰がそんなもん見たいんだって要素を詰め込んだ結果
3:42SFCスーパードンキーコング2のクロンプ(クリボー的雑魚キャラの海賊のワニ)の片足が義足の木になってるやつのほうがまだ自然で草。30年前近くの作品なのに…
障がいを全世界すべての人に認めろとは言いません…そっとしておいてほしいと思います…特に助けが必要としない限りはスポットライトを当てないでほしい。自分もちょっと障がいが色々あって複雑な気分です…全世界の人に好かれるなんて無理なんですから…
はたらく細胞好きだから少し気になるんだけど…
バズライトイヤーもそうだったけど、この映画も同性愛要素のために中東とか幾つかの国で上映禁止になっていて、だから興行収入の低さに繋がったんだと思う
中東なんか大した収入にならんやろ
@@回避ィこの神が回避だとォォォ 人口多い中国も上映禁止だって20以上の国で上映禁止らしいよ。フランスも映画館とのいざこざで。
ポリコレだからつまらないわけではなくて、「ポリコレ導入すると目新しくて差別化できるんじゃね?スベって『なんでこんな設定にしたんだよ』って怒られても『ポリコレなんで(ワイ悪くない)』っ言えるし」なんて考えてる脚本家がクソ。フライング・ハイに出てくる管制官のゲイは面白い。配慮しているわけじゃないけど。
こんな有り様じゃあ地獄のウォルト・ディズニーも悲しんでるわ
天国に行けてなくて草
彼は差別主義者だし
静岡県民の動画見てそう(偏見)
別にポリコレやらLGBTとか人種をいれるなとは言わない。ただ最近「とりあえず入れました」感のある作品があまりに多い。信者はむしろこういう雑に扱ってる作品にこそ噛みついていってくれ…
引き合いに出されたアナ雪の時点で「ありのままの姿見せたらクソ男に食い物にされました」で一歩踏み込んでたのに、進んだどころか退化してるのか……(困惑)
きつねと猟犬やライオンキングのような路線の作品はもう作れないのだろうか……
ビアンカも。
ライオンキングとかアトランティスとか作ってたこと考えると、ストレンジワールドはちゃんと自社のオリジナル作品作ろうとしてて好感持てるけどな。
@@test0145 自社オリジナルの名作なら既にリロ・アンド・スティッチやブラザー・ベア、シュガー・ラッシュ、ズートピア等が存在するのでストレンジ・ワールドは特別新しいことしてるわけではないんですよ……
@@鈴木志士間 個人的にライオンキングは褒められた作品ではないと思うのでつい口を挟んでしまいました。売れなくても、名作と言われなくても、ちゃんと自社のオリジナル作品作ってるとこは良いと思います。自分は「プリンセスと魔法のキス」が好きですね〜。2D捨てちゃったのが残念です。
@@test0145 2Dアニメーションをやめてしまったのは大きな損失だと私も思いますね。TVシリーズなどで細々と続けられてはいますがやはり劇場長編ならではの細やかな線と大胆な動きを2Dで描く技法が失われつつあるのは悲しいです
ポリコレは批判の意見を聞きすぎて「ホントにこれ賛美してる人いるの…?」と思う
ポリコレ叫んでいるやつこそ見ない気がするw
エコチェン入ってるから気を付けた方がいいよ
なんか、『それが当たり前』の世界じゃなくて何か障害があってこそそれぞれの要素が引き立つと思うの。走りたいけど三本脚のせいで出来なかった犬、家族から認められないゲイ、肌の色でいじめられてきた黒人…でも物語の中でそれを克服するシーンとか、周りが考えを改めるシーンがあれば、ポリコレ要素として機能するし、『そのままの君でいい』っていうメッセージにもなる。
設定的にあるのにもはや常識に組み込まれてるんだから内容的にはほぼ触れないって作劇は、少なくとも一度、マイノリティが差別や常識に押し潰されそうになりながらも決意や仲間やユーモアでそれを乗り越え少し生きやすくなる、そんな面白おかしい作品を作ってからだろうね
ポリコレに寄り添ってる作品見ると、全く慕ってない上司に肩組まれて苦笑いしてる人の写真見てるような気分になる
大リストラの原因が配信事業の不調だから配信が増えたからの言い訳できないっていうね
レミーの美味しいレストラン凄い好きなんだよなぁ、専門的な料理のシーンとかワクワクする
日本人が非ポリコレアニメを作るのにアメリカ人が文句を言うのは筋違いと同じように、アメリカ人がポリコレアニメを作るのもあちらの自由。
もうこれ一周回って見世物小屋やろ
片足を失った犬はハガレンにも出てきたが、あちらはちゃんと片足が無い事に意味を持たせてたんだよね…
そもそもポリコレが進みすぎて、古い価値観でもある愛とか勇気をテーマにできず、ありのまま路線になってるのかもなぁ。他の作品も大体ありのままやし。
JOJO 3部の犬『イギー』のスタンドは、後ろ脚2本の代わりに車輪だった。JOJOの方が先で、しかも面白い。
ここでは触れられてないけどアジア人の大統領がいるけど違和感しかないぐらい真っ黄色なのもなんだかな…って感じ
ポリコレ「足置いてけ!なぁ!健全犬だろう!?なぁ健全犬だろお前!足置いてけ!」
ひぃぃ、妖怪足置いてけだぁ!
ポリコレ的な思想って人間の倫理観の成熟の象徴だと思うから、素敵なもののはずなんだけど、表現の仕方、理解の得かたを間違えに間違えてるから疎ましがられてしまってるよね…
ポリコレを意識しても利益が出ないどころか大損するぞって関係者に警告する為にワザと爆死したのかな?って思っちゃうよね。
うわぁ記念作品だったんだ最近の話題作ってのは映像が綺麗、なのは当たり前でも脚本と構成がー、あー、っていうのがずいぶんと増えた気がする話題になっているものを思想でも取り入れればなんでもかんでも…っていう状態で、かつファンにも考慮して…と作りたい物より優先する部分多すぎて勝手に自滅していってる感が
何故か知らんが仮面ライダーリバイスが思い浮かんできた。
解説聞く限りだとどうしてもメイドインアビスが頭に浮かびますね。あっちも「アビス断面図」が消化器官や子宮に見えるって説がありますし・・・
手塚治虫の38度線上の怪物>ミクロの決死圏>ワンダービートS伊藤潤二「コレクション」の短編「潰談」にも似ている、信じられない美味さの蜜を採っていたが、その木から現われた腕に逃げられず・・・ポリコレ以前に、何処かで見た話じゃ感動はしない。
「どこかで見た」っていうのは何も悪いことじゃない。王道ってあるしね。問題はそれを如何に味付けしてお出しするかだけさ
@@John_wowポリコレ要素をその王道に合わせた、もしくは引き立たせるような味付けにすれば問題ないんだけど現状ケーキに塩辛乗っけるみたいに全く相性良くないトッピングしちゃってるから駄作が生まれるんだよな
ディズニーの手塚作品パクリはライオンキングの次点で曖昧にせず、白黒漬けとくべきだったと思うまあ、中々そうもいかなかったのかな〜?日本本当そういうところが弱いよなー
10:34 笠さんホ●カイ□レンさんの動画見たんですね、分かりますw
ポリコレは特殊ではなく普通であるって表現をしたいとしても今のポリコレは特殊な存在って括りだから、フィクションである以上必然性が無いとポリコレに納得できなかったり違和感が生まれるのは当たり前だと思う。
正直、最近のディズニー作品は見たいと思わせる魅力が少ないけど、見てみると意外と面白い
なんか、ポリコレの配慮をやりすぎて、逆に差別的に感じる。「こんな人がいるのは当たり前なんです!普通なんです!」って見せびらかしてる様なのがイラッとする。
別に同性愛者でもいいけどさそれはパタリロのバンコランやマライヒくらい魅力的なキャラ作ってみろやって話なんだわ
日本だって「百合」をきれいにかわいく描くから尊いのであって、あれは単に気持ち悪いだけw
@@masahirobaba5882 それきみが同性愛者嫌悪拗らせてるだけやで消費対象にしか見てない時点でお里が知れてるわ
@@ゆっくり恐怖レストラン そら映画なんやから消費対象にするのは当たり前やん……
@@ゆっくり恐怖レストラン 勝手に人の主義主張を捏造しないでくれる?wLGBTの人は周りにいるけど、全然普通に接しているし彼ら彼女らに全く嫌悪感何てないが?wお前こそが勝手に人を決めつける差別主義者じゃね~かw
バンコランやマライヒみたいな美形キャラは、その手の界隈からルッキズムがどうとかで嫌われそう(個人の感想です)
キングダムハーツっていうディズニーとスクエアエニックスがコラボしている作品が好きなんですが今のディズニー相手だと、どういう作品になるのか4の内容に不安を覚えますね…
配慮してるってこと自体がもう差別になってるのがなぜ分からないのだろう…
全体的に暗くて、終始何かに追い掛け回されてるだけ生きるか死ぬかの瀬戸際だってのに家族の痴話喧嘩
料理番組見にきたら材料だけ見せて出来上がったのがこちらですを延々と見てる気分
例えばスタプリだと猫耳の宇宙人と管理された惑星の宇宙人とヒスパニック系のハーフのプリキュアをガッツリ出した上で「多様性」と言う1つのテーマに特化して書いてるからわかるんだけど、これは「多様性エモエモ!!!!」の名のもとに原液のままお出しして、なんの下ごしらえをしないままそのまま鍋に投下した感じなんでテーマとやりたい事の擦り合わせを真面目にやらないの?
「人種間の婚姻はもう珍しいものではないからこれにはコミットメントする必要はない」は理解出来る。ただ、アジア系やネイティブだったらロマンとして描いたんでしょうね。
ポリコレって本当は悪い意味じゃないはずなのに、娯楽のはずの創作物に政治とか配慮とか無駄なもの入れまくって叩き棒に仕立て上げる人がいるのが嫌だ。
ポリコレ要素もちゃんと話に活かせてたり説得力がある表現があればいいのにそういうのを一切放り投げてるから「取ってつけた」印象になるんだろうな
鋼レンの犬みたいに義足着けてやらないと歩きにくいんじゃないのか?それを無視するのが優しい世界なのか?
いくらディズニーといえども、描きたいものへの情熱無く名作は作れないってことですかね
差別とかそういう問題をガッツリ扱った方が説得力とかメッセージ性出ると思うけど魔法とか夢を題材にしてるディズニーにだと逆に差別のある世界、悲観的な世界を美化してる作品とか出来そうだから難しいのかなとは思う。そうなってくるとディズニーの思想と合わせるなら「差別される側、不自由な人にとっての夢」なのかなぁってと思ったけど他のポリコレ作品の違和感ある同性愛とかの受け入れ方は何ってなるから違うのかなー?
動物愛護団体はこういう事に犬が商法利用されてると訴えるべきだろ。
誰かが言ってたけどポリコレの映画を作ると売れないという証明の為の映画とも言われてたな
お疲れ様です。禁酒ではなくまずは「飲む量」を減らしていくと良いかもですね……例えばですが、○杯毎日飲んでたので、1〜3日に一杯減らし、飲んでるコップ一杯分になりましたら、今度はコップを小さくしていく…ですかね
唐突にお酒の話ワロタw
これを作ったスタッフ、原発無くしても風力や太陽光発電で全て賄えると本気で思ってそう。
キャラが三本足なら三本足で、一本失ってるからからこその活躍…っていうか見せ場になるシーンがありそうなんだけど。
すずめの戸締まり。
@@onukiyuta3822イスとわんこ一緒にすんなよ…あれは一本欠けた状態でよたよた歩いてるのが愛らしくていいんじゃん津波で壊れたんだなって後から察せる要素にも繋がるし
折角パンドが巨大生物の云々って設定あるんだから、巨大生物も犬と同じ足欠損or壊死させてやれば、主人公達が団結する理由の一部になったりしたんじゃないの?見てないから何も知らんけど
興行成績50億円ならば、制作会社であるディズニー側の取り分はもう少し低いのでは?だから赤字はもっと大きいのかなと思います。
映画で観たけど面白かった!面白かったけど2ヶ月後にディズニープラスで配信されてた時は悲しかった!
何が気持ち悪いって「まだLGBT問題が解決してないのにごり押ししてるその様」だよね具体的には、法整備や環境が整ってない現状で心女な男性が女子トイレや銭湯に入ったりすんのと同じ理屈よ理解されるずがないし、理解されるのが当然の権利でもない
「冒険王に俺はなる!!」…えっ!?休刊(廃刊?)しましたよね?
この映画が公開されてから、この後に公開されるであろう作品にも一抹の不安感を持つ様になってしもた
「ポリコレのために足をもがれた犬」って考えるとなかなかゾッとするな…
利益のためにインド人の腕切り落としたりしたし、平常運転やで。
物乞いさせるために自分の子供の足を切るとか言うのもあったなあ。 普通に気持ち悪い。
ほんまポリコレきめえな
ピッコロさんの指の数にクレームつけた人は、この無意味な欠損にはなんもいわんのかね
@@NodoCandy729ピッコロさん然りこの犬然り、4は不吉だからね。3本か5本にしないと()
前にホッカイロレン卿が
「ポリコレのために意味もなく足を欠損させられる犬がかわいそうだろ!」
と言っててだよなぁ!と折れんばかりに首を縦に振ったわ
ディズニーが3本足の犬を出してる裏側で日本では3本足のイスが街を歩き回っていたという…w
近所に後ろ足が車いすの犬が居て、このキャラが登場する度に心が痛んだ・・・
想像したらワロタ
ここまでキャラビジュアルを見て観に行きたいっていう気にさせないの中々ないよね
何というかそそらない
日本ならストレートな美形でなくても
魅力的なキャラクターが多いのにねぇ…
ディズニーというかマーベルでいうと、
去年の夏に劇場に見に行った「ソー ラブ&サンダー」の作中で
主人公とヒロインの恋が(これがメイン)描かれる裏側で仲間達の
男性同士の恋模様、女性同士の恋模様がお互いのキャラクターの軽い会話で描写され
「それなんか素敵じゃん」ってお互いに言い合う。
これくらいがちょうど良いと個人的には思いますね。
ちょっと無理やりねじ込んだ感はあったけどあれぐらいなら全然嫌悪感なく見れるんよね
ヴァルキリーが戦闘中に女の子ナンパしてたり、コーグが子作りしてたりとかああ種族とかその人によっても違いあるんだなみたいなのわかるし
@@wrath1400 ちゃんと主人公であるソーとジェーンの物語をメインで描きつつ
「オレっちの世界はこういう風習なんだ」「へぇそれすっごい素敵」みたいな感じで
「異性の恋も、同性の恋も素敵だし愛の形は色々なんだよ」と
さりげなく入れてくれたから良かったですよね。
@@32ramaxis-q20 そうそう、これがLGBTQのあるべき姿やうんうんって思って見てた
エネルギー問題とか、「人間は地球という肉体にとってのガン細胞なんだよ」みたいな言説とか、フィクションも含めて90年代にめちゃくちゃ流行った印象があって、それを大仰に映画の主題に据えられても、「え、いまさら?」感が凄いですね……
何というか作品に角が立ってないよね
今更越えて、普通に違和感を感じますね。 普通じゃないことに理由がないとずっともやもやするんだよね。古い価値観を今のポリコレで焼き直しただけの作品に何の価値が? 人類(人間)が嫌いってのがテーマなのかねw
@@リュウヘイサイカ 角がないと言うか、へこみやくぼみだらけなのではw 観客を楽しませようという気持ちが全く伝わってこない。
いや、今更ではない。対象年齢が幼児、小中学生なんだから「そんな問題があるのね、こんな人もいるのね」くらいまで伝われば良いというディズニーの作りなんだと思います。
@@KARAMAZOV_3伝え方が下手くそなんよなぁ
「差別意識を無くそう」が「差別を受けている人を目立たせてスポットライトを当てて人気にさせようれってのが差別を助長してる感
「差別されている人たちを理解して見守ろう」って半歩引いた姿勢でやった方が皆穏やかに過ごせるのに、、
ノートルダムの鐘「俺を見てないのかね今のディズニースタッフは」
冗談でもなく
ポリコレを盛りに盛り込んで大爆死した「ストレンジワールド」は
「ポリコレばっかり重視して転けた」っていう前例を作るための生け贄として作成したんじゃないかと思ってる
ディズニーだって本心では売れる作品を作りたいはず
生け贄にしたのなら次回作で「ストレンジワールドとは違う」作品を作って欲しい所ですね。
上手くポリコレを回避する言い訳に使ってくれれば、この作品の存在意義も有ると思えますが・・・
果たして、どうなることやら・・・
これ以上に迷走して、悪化した作品が生み出されないことを祈るばかりです。
@@shinkakky637 人種問題や障害犬のケアや同性愛を問題にするのなら、丸くてちゃんとした天体である地球にすむヒューマノイドを登場人物にしなけりゃ駄目だろうって・・・・
そういう人たちからは「自分たちの実力不足で売れなかった責任を、ポリコレになすりつけるな」とか言われそうな気もしますけどね。
絶対、心の底では囚われたお姫様を勇敢な王子様が救う話だって書きたいと思っているはず…
@@fingil5479実力が追いつくまでポリコレを使用しない言い訳になるから最高の批判です
ディズニーはカーズやズートピアみたいに人外を使って人種差別してる作品が一番面白い
ウォーリーもまあまあ人間が悪く描かれてる
カーズ、改めて見るとオンボロ車の描写がもろにホームレスと障害者でびっくりするんだよな…w マックィーン差別的だったし
ズートピアやらブラックパンサーやらもはやポリコレ節が隠れてないレベルでもしっかり面白い映画を出してくれる中でちょくちょくこういう作品を出してくるディズニー君…
ズートピアはポリコレという要素が面白くしてる数少ない傑作
ズートピアってエッチだよね
ズートピアめっちゃすこ
2が駄作にならないことを祈る(アナ雪を見ながら)
ズートピアはなんだかんだ「差別を受けている側が印象操作の為に事件を起こしていた真の黒幕だった」って言う、所謂『逆差別』の問題にも触れていて、そこがテーマとして一歩踏み込んだ内容だったからすこだった。
今のディズニーではこの内容できる気がしないんだよな。
@@sabamiso-tarou ケモナーに優しい映画
三本足の犬、せっかく冒険家が出てくる作品なんだから足を失っても冒険を諦めない犬みたいなキャラにすればいいのに
犬「あこがれは止められねえんだ!」
犬「度し難い...」
近所に交通事故で障害を負った飼い犬が居るだけに、心が痛んだ・・・
それは少しわかるな
世の中には辛いのが好きな人、甘いのが好きな人、酸っぱいのが好きな人、ゲテモノが好きな人、鼻くそを食べる人がいて、レストランで別々に料理を注文すればいいのに、「全部混ぜてみんなで分けて食いましょう」みたいな考えだからこの映画ができるんですよね
例え話としてすごくしっくりきました😮
こんなコメホッカイ口レソさんのレビュー動画でも見たな
パクリコメントってやつ?
ホッカイロレンのコメのパクリかw
露骨極まってるパクコメ
昔のディズニー「自分の役割を投げ出すな!自分の使命を全うしろ!」
今のディズニー「役割なんて捨てちまえ!自由に生きろ!」
これしかないからディズニー映画は面白くない
むしろこの障がいでいい描き方をしていえうのはヒックとドラゴン
マジでこれは動物アニメ映画の中で頂点だと思ってる
みんなに見て欲しい
ポリコレの批判に「ポリコレを既存の作品に捻じ込んでくるな、やるならオリジナルでやれ」というものがあるが、それを実際にやった結果がコレ
オリジナルで必要性のないポリコレ要素入れたら余分な贅肉にしかならないという当たり前の結果になっただけだという。
一部の過激派から望まぬ出生を受け誰からも愛される事はないポリコレ概念くんカワイソス
もうちょっとやりようは無かったのか? という話になる。
まぁ、ポリコレが無い作品なら受けるとは限らないし、ポリコレ配慮作品が本当にダメなのかを試すには、数を打たねば分からないだろう。
取り敢えずディズニーは、こういう作品を手を変え品お変え、2,30本やってみれば良いんじゃないかな?
私が株主なら、全ての株を手放すだろうが、欠課だけは楽しみに見てると思う。
どこかで、物語を創るとき作中で一度も撃つことのない銃を登場させてはいけないという話を聞いたことがあります。
ポリコレはただ設定としてのっけるだけで物語で活かしてないから違和感があるのかも。
チェーホフの銃ってやつですね
確かそれってミステリーの話でしたよね。(うろ覚え)
もしも作品の中で壁にかけられた銃がでてきたならその銃はいずれ発砲されなければならない。みたいな…ハルヒで見たにわか知識ですが…
ポリコレ重視の駄作はだいたいそれが理由な気がします なぜ?という視聴者の純粋な好奇心を完全に無視する、だから面白くない
でもポリコレの目指すところは「これは意味深なものでもなんでもない。ごくありふれた、どこにでもある、当たり前のもの」っていうのだと思うんだ。
「わざわざ黒人にする意味が無い?わざわざ白人にする意味もないよね?」が彼らの言い分なんだろうな、って思うんだけどー……でも、これも多分マイルドというか理想というか……
今のポリコレが目指しているのは「今までマジョリティだった全てを追放しました☆」なんじゃないかとすら思えてきてしまう
@@パラッパッパラヒュッヒュッ
ミステリではレッドヘリングといってチェーホフの銃は無視されます
変わったものにドラマが生まれるって分かってて地下世界作ったのに、肝心の主人公周りの変わった設定は見て見ぬふりしてるのギャグとしては秀逸かもな
自分が作ったキャラに踏み込めないあたり、ポリコレが怖くて触れませんって敗北宣言としては完璧だと思う
「負けるが勝ち」陰謀説あり得そう
変わった所にツッコまないっていうのはLGBTの理想図としては正しいんですよね。
ただ、現実はまだそうなってないから劇中の人物と齟齬が出て、物語に乗れない要因の一つになってるのかなと思う
公開前後、この映画の海外公式ツイ垢へのコメントがかなり荒れてて「うちの子には観せない」「get woke, go broke(『正しさ』に目覚めた者は信頼を失い一文無しになる)」というコメント多数でした。結果大コケしたので海外でもポリコレは嫌われてるのかな。
海外では急進リベラル派がポリコレを他者に押し付けてる感じがする。
そもそもポリコレを推進しようと活動してる連中が煽りを受ける側のコンテンツに対して興味がないから元のファンからは反感買うわな
100周年を犠牲にしてまで"ストレンジ・ワールド"
をみせてくれるなんて!さすがディズニーやで!
過労たたって手足に麻痺残る身体障害者になってしまったけど
この手の作品のせいで何時まで経っても障碍者に対する偏見助長してるよなと思う。
元々身体と精神の障害は分けてくれと思ってるのに、そこにジェンダー問題までごった煮されても
本当にね、無闇に入れるんじゃなくてきちんと工夫して欲しかったな
以前、盲のマッサージしてるおばちゃんと仕事した事有るけど
目が見えない以外は普通のおばちゃんで話してて凄く楽しかった
身体と精神じゃまるで違うのにごちゃ混ぜにしても困るよね
それなって思います。最近の差別をなくそうな風潮って、逆に差別生んでるやんけって思う😒
だからこそ反対する人増えるのは仕方ないわ🥹
@@ももみかん-s3t差別を無くそうって叫ぶ必要がある環境ほど、その活動が多くなるものですからね
日本はLGBTに対する活動が少ないから他の国より遅れているなんて活動家から言われる事もありますが、数百年前から男色など同性愛の存在が受け入れられている(少なくともそれが理由で命を奪われたりしない)事から、活動の必要性が低いんだと思います
どうやって書き込んでるのか気になる
海外の多様性は1作品に全てを詰め込み、求めてなくても押し付けられる。
日本の多様性は1作品毎に特化させて、その中から自分に合った作品を選んで楽しめる。
どちらが本当に多様性に富んでてユーザーに求められてるのか?
多様性を全部一作品に詰め込んだら、何作作っても同じような物にしかならなそうだな。
エントロピー増大しまくったカオスな世界では、違いというものが認識できないからね
ある単位で区切りを設けるというのはとても大切
本当これに尽きる
海外ポリコレは多様性の容認ではなく思想の押し付けでしかない
海外のSNSとかでも貼られる日本との比較で本が虹色になってるあの画像ね
海外のはひとつひとつが全部虹色だけど日本のコンテンツは全体で虹色を形成してる
*海外*
100周年記念ならミッキーの映画とか作れば良かったのに
ミッキーが同性愛者を暴露して、ミニーちゃんじゃなくて別の男とイチャイチャするのは見たくないなぁ
@@PIP785
グーフィーにNTRれるとことか見とうないて...
そうならないために生贄に捧げたんだろうさ
三本足のプルート!?
marvelが亡きスタンリー氏の築き上げた功績(シリーズ)をポリコレに染める時代だ
今のディズニーがミッキー作ったところで元祖ウォルトを冒涜する何かが出来上がるのは想像に容易くない
45日ルールがあるディズニープラスの加入者が増えたという話はなくて、逆に加入者は減っていてオリジナルドラマ減らそうっていうという事態ですからねえ
技術も予算もあるのに配慮に気を付けすぎて、面白い作品を作ろうという気持ち1つが丸々損なわれるだけでこんなことになっちゃうんですね…
ありのままのーで続編がああなってしまったトイストやシュガーラッシュの悲しみ
そんな中でトイ・ストーリーの新作を作る案が出てるのが悲しいです…
もう死体蹴りは止めて欲しい…
個人的にシュガーラッシュ2は1と同程度の作品だったと思う。
個人的には1の時点でサイバグの大虐殺が許されるのか謎過ぎて、あの世界の住人に全く好感が持てなかったな
@@test0145あれは世界観を楽しむ作品だゾ
無印しか見てないけど個人的には良かった
@@matcha_mont.blanc0827
映像が魅力的で、アート班はすごかったと思う!
ただ、主人公はゲームの設定を演じてるだけ!って言って誤解を解いたのに、女将校は恋人をサイバグに殺されたんだというゲーム内ストーリーの認識を最後まで改めなかったりして、「はあ?サイバグもゲームを成り立たせるために殺されまくってるのに何であの生き物だけ最後まで差別されてんの」って感じでした。
家畜は人間が食べる用に用意した動物だから食べて良いみたいに、キリスト教圏だと納得いく設定なのかな。
もうカールじいさんの空飛ぶ家並みの傑作アニメ映画も作ることはないのかな
あれディズニーじゃなくてピクサー単独作品じゃなかったっけ?
ズートピアは傑作だっただろ!😡
@@stickglow6585 数ある傑作の中からカールじいさん言っただけだろ気にすんなや
モアナは傑作だっただろ!😡
@@Goaldede 数ある傑作の中からカールじいさん言っただけだろ気にすんなや
カードゲームで例えるなら様々なデッキに対応するべく色んな種族、属性、能力を詰めに詰めた結果手札事故が起きまくってかえって弱体化してしまった様なものだな。
結局は一つ、多くても二つのテーマに沿ったデッキが強いわけで。
深淵スプライトかな
ハイランダーボルコンかな?
どちらかというと、TCGプレイ中の相手のデッキに普通のトランプが混じっていて「同じカードで差別はいけない」
と真顔で返される。もちろんプレイには使わないので「え、なぜトランプ入れたの?」と対戦相手とギャラリーが
困惑している感じな気がする
一つ一つが複雑な操作を必要とする扱いの難しいテーマで、それを考えもなしに全部ぶっ込んだデッキってイメージですね。
これに限らず、多様性って映画と相性悪いのかもなあ。
多様性を表現するにはどうしてもキャラクターを増やすしかない。でも映画の限られた時間でそれらにきちんとキャラの設定や正当性をつけて、しかもそれらが協力、敵対するように取り付けないといけない、って相当難儀だと思う。
だからガワだけつけた存在意義の薄いキャラクター達が沢山出来上がることになってしまう。
別のチャンネルにあったこの映画のレビューのコメント
「辛いのが好きな人、甘いのが好きな人、酸っぱいのが好きな人、ゲテモノが好きな人、鼻くそを食べる人がいて、レストランで別々に
料理を注文すればいいのに全部混ぜてみんなで分けて食いましょうみたいな考えだからゴミができるんだ」
良くも悪くも今のディズニーを象徴とする作品ですね
ポリコレ優先した結果100周年だかにこんなもんまかり通る世の中こそまさにストレンジワールドでしょ...。
こうして見るとスタートレックって素晴らしかったんだな。
三本足の犬が不要なストレンジワールド
三本脚の椅子が重要なすずめの戸締まり
またポリコレ……もううんざり
別にこっちは差別も否定もしてないんだから、過激派は大人しくしてて下さいよ……
スターウォーズの件で叩かれた理由の1つなのに、なぜ拘り続けるのでしょうか?ウォルトディズニーが知ったら化けて出てきても文句は言えません。
むしろ悪影響がでているとしか思えんw ポリコレに嫌悪感が生れると、そういった人達への偏見につながるとは考えないのかなあディズニーは。
ポリコレばっかりにならないで、良い作品作りに専念させてあげなきゃ製作陣が可哀想だろうに‥
9:08 パンド=血液…………はちょっと違いますね。パンドはあくまで巨大生物にとりついた病気です。
終盤で免疫細胞たちが心臓に集結してるのに、心臓の周りにこびりついた何かが強力な電流を放って免疫細胞たちをブロックしてる…………そんなシーンがありますが、あれがパンド(今まで人間たちが利用してた電気エネルギー)の正体です。主人公が最初に目撃した時点では、今いる場所が巨大生物の体内だという事実を知らなかった為「怪物たちがパンドを襲っている!!」と解釈してしまって、ここは視聴者が混乱しやすいんですよね。
あと、血液的な役割を担っているのは8:40の画面に映っている赤い小魚みたいなのですね(おそらく動脈)。これと対になるように、流れが緩やかな青い小魚たち(静脈)も登場します。
「巨大な生命体の上に住んでる」というアイデア、
地球は一大生命体ですというガイア理論を思い出しました。かつてシムアースで同理論を知った次第。
放浪世界ってマンガであったの思い出した
あれはロボットの頭の上だけど
面白いアイデアすな。ポリコレ要素を排除してたらかなり良い作品になって気がする
SF作品とかファンタジー系の作品では原典もわからないぐらい昔から使い古されたネタじゃない?
わりとあるよ
人間のポリコレの余波くらって足持ってかれた犬かわいそう
死んでしまった作品を錬成しようとして足を持って行かれたんだよw
持ってかれてて草
この作品の世界観どころか
常識がストレンジ起こしてて草
ストレンジ3で退場するらしいね
違和感が出るレベルでポリコレに配慮しているという差別
ポリコレ入れなければ人間ではない! キリ ってな感じがするねw ポリコレいない作品を差別している発言もしてたよなw
@@masahirobaba5882 人種や性別諸々で差別しないっていうお題目は立派だと思うんですけどね
動画内でも言ってましたけど、取ってつけた様なポリコレ要素は作品全体の印象を悪くするだけどころか
大衆受けする訳がありませんよ
そういう癖の人間がいる事は分かりますし、表立って押し付けて来なけりゃ見てみぬふりしますけど
この作品みたいに主人公の息子が同性愛者でその事実を家族全員が知っていているけど何も言わないだとか
感受性の高い子供には見せたくないですね…
@@mikogami-izumi 逆に聞くけど異性愛者なら何も聞かなくてよかったの?
なんで同性愛者ならわざわざ何か言われないといけないの?
それって「かわいい萌えキャラを公共ポスターに採用するな!一般的に見て気持ち悪いと思う人もいるか配慮しろ」って言ってる反オタクと同じ考えじゃない?
結局君の差別的な感情に基づいてこの映画を評価してるにすぎないよね
たかだか数シーンしか登場しない同性愛者?(彼氏?の性別は本編で言及がない)に文句言う方も異常だと思う(まあどうせエア視聴だろうけど)
ディズニー氏自身は愛国者でもあるが差別主義者だった模様
ポリコレに配慮しないとエリート層に袋叩きにされるっていう背景があるのかもアメリカやヨーロッパって同調圧力が日本以上に強いらしいから。
この三本足の犬が『いてもいなくてもいい』じゃない。邪魔なんだよ!
この犬、本編で3回(だったか?)ほど船から落ちそうになったところを助けられているんだが、逆に活躍したシーンが一つも無い。活躍しそうになるがしない。
何のために連れてきたんだよ息子よ!密航までして連れてきた意味が全く無い!!!
ポリコレ過激派「ポリコレに配慮しろ!あれもだ!これもだ!そうすれば必ず売れる!」
現実 「200億赤字やで」
一般人「あ、やっぱポリコレとか無意味だったんやな」
ディズニー「ポリコレが足りなかったか…」
ディズニーボソッ(大ヒット上映中って付けたりもしたのにすぐバレるしな・・・)
100周年なのにミッキーマウスじゃないのかーって思っちゃうのはお年寄りの証拠なんでしょうね
この作品は見ていないのですが、4年前に公開されたディズニー映画「スパイinデンジャー」は
・主人公が黒人(アフリカ系アメリカ人)
・ヴィランが義手ユーザー
・モブにゲイカプっぽいキャラがいる描写がある
・やたらと二人の主人公のイチャコラ描写が必要以上に多い
・もう一人の主人公が男らしらではなく、恋愛ドラマやKPOPが好きな青年
・上司(というかスパイ組織のボス)キャラが女性
などこれだけ要素を上げると「ポリコレだぁ〜」と感じますが、声優の知名度や使われている挿入歌のクオリティが高い、また映像やキャラデザも綺麗で魅力的なのでポリコレで叩かれている感じはなかったですね。
むしろ日本のネット界隈では「岩手県の城が本編に出てくるけど、ヤクザの基地になってるwww」という感じでポジティブな感じに受け止められました。(ただ、映画本編の知名度は他のディズニー映画と比べると圧倒的に低いけど…)
「スパイinデンジャー」自体、全体的にスタイリッシュで明るくポジティブな作品だったので「ストレンジワールド」のような爆死にはならなかったっていうか、2020年の7月に日本で公開される予定だったのが、コロナで無くなってディズニープラスのみの配信になってしまって比べようもないんですが…
本レビュー動画を見ると「スパイinデンジャー」にあって「ストレンジワールド」に無かったものがはっきりして、なぜ興行収入がうまくいかなかったのかが分かる気がしました。
「スパイinデンジャー」マイナーですが、隠れた名作なのでもし気が向いたらレビューしていただけると嬉しいです。
では、長文失礼しました。
四年前はポリコレ叩きそんなに盛んじゃなかったからな…
それ、ディズニー作品じゃないですよ
ディズニーではないのだが?????
@@H_Ryuka_Lief すまそ、ディズニープラスで見たのでてっきりディズニー関連だと…
調べたら20世紀FOXで配給していましたね。どうやらディズニープラスで配信されたのはFOXがディスニーに買収されたからだそうです。本当にシンプソンズといいFOXのコンテンツがディズニープラスで配信されているのが多くてよくわからなくなりますよね〜。
ポリコレ映画ってマイノリティを普通にする前にマイノリティを主人公にしようとしてる事が問題のね
そもそもマイノリティの人は主人公になることを望んでるんじゃなくてまずは受け入れられたいってだけだと思うんよねぇ…
ベイマックスより後の最近のディズニー作品の人間キャラって絶妙に可愛くないかっこよくないのばっかりで全然推せないというか、好きなキャラが居なくて物語にのめり込めないんですよね……これも多分ポリコレ意識で美男美女を減らしてるんだろうな…
ジェンダー差別もジェンダー配慮で爆死もノーマルが原因なのが皮肉すぎる
ポリコレもやり過ぎるともはや差別的に感じられますね...
出さなきゃ文句言う奴いたとしても
誰がそんなもん見たいんだって要素を詰め込んだ結果
3:42SFCスーパードンキーコング2のクロンプ(クリボー的雑魚キャラの海賊のワニ)の片足が義足の木になってるやつのほうがまだ自然で草。
30年前近くの作品なのに…
障がいを全世界すべての人に認めろとは言いません…
そっとしておいてほしいと思います…
特に助けが必要としない限りはスポットライトを当てないでほしい。
自分もちょっと障がいが色々あって複雑な気分です…
全世界の人に好かれるなんて無理なんですから…
はたらく細胞好きだから少し気になるんだけど…
バズライトイヤーもそうだったけど、この映画も同性愛要素のために中東とか幾つかの国で上映禁止になっていて、だから興行収入の低さに繋がったんだと思う
中東なんか大した収入にならんやろ
@@回避ィこの神が回避だとォォォ 人口多い中国も上映禁止だって
20以上の国で上映禁止らしいよ。フランスも映画館とのいざこざで。
ポリコレだからつまらないわけではなくて、「ポリコレ導入すると目新しくて差別化できるんじゃね?スベって『なんでこんな設定にしたんだよ』って怒られても『ポリコレなんで(ワイ悪くない)』っ言えるし」なんて考えてる脚本家がクソ。フライング・ハイに出てくる管制官のゲイは面白い。配慮しているわけじゃないけど。
こんな有り様じゃあ地獄のウォルト・ディズニーも悲しんでるわ
天国に行けてなくて草
彼は差別主義者だし
静岡県民の動画見てそう(偏見)
別にポリコレやらLGBTとか人種をいれるなとは言わない。
ただ最近「とりあえず入れました」感のある作品があまりに多い。
信者はむしろこういう雑に扱ってる作品にこそ噛みついていってくれ…
引き合いに出されたアナ雪の時点で「ありのままの姿見せたらクソ男に食い物にされました」で一歩踏み込んでたのに、進んだどころか退化してるのか……(困惑)
きつねと猟犬やライオンキングのような路線の作品はもう作れないのだろうか……
ビアンカも。
ライオンキングとかアトランティスとか作ってたこと考えると、ストレンジワールドはちゃんと自社のオリジナル作品作ろうとしてて好感持てるけどな。
@@test0145 自社オリジナルの名作なら既にリロ・アンド・スティッチやブラザー・ベア、シュガー・ラッシュ、ズートピア等が存在するのでストレンジ・ワールドは特別新しいことしてるわけではないんですよ……
@@鈴木志士間
個人的にライオンキングは褒められた作品ではないと思うのでつい口を挟んでしまいました。売れなくても、名作と言われなくても、ちゃんと自社のオリジナル作品作ってるとこは良いと思います。
自分は「プリンセスと魔法のキス」が好きですね〜。2D捨てちゃったのが残念です。
@@test0145
2Dアニメーションをやめてしまったのは大きな損失だと私も思いますね。TVシリーズなどで細々と続けられてはいますがやはり劇場長編ならではの細やかな線と大胆な動きを2Dで描く技法が失われつつあるのは悲しいです
ポリコレは批判の意見を聞きすぎて「ホントにこれ賛美してる人いるの…?」と思う
ポリコレ叫んでいるやつこそ見ない気がするw
エコチェン入ってるから気を付けた方がいいよ
なんか、『それが当たり前』の世界じゃなくて何か障害があってこそそれぞれの要素が引き立つと思うの。走りたいけど三本脚のせいで出来なかった犬、家族から認められないゲイ、肌の色でいじめられてきた黒人…でも物語の中でそれを克服するシーンとか、周りが考えを改めるシーンがあれば、ポリコレ要素として機能するし、『そのままの君でいい』っていうメッセージにもなる。
設定的にあるのにもはや常識に組み込まれてるんだから内容的にはほぼ触れないって作劇は、
少なくとも一度、マイノリティが差別や常識に押し潰されそうになりながらも決意や仲間やユーモアでそれを乗り越え少し生きやすくなる、そんな面白おかしい作品を作ってからだろうね
ポリコレに寄り添ってる作品見ると、全く慕ってない上司に肩組まれて苦笑いしてる人の写真見てるような気分になる
大リストラの原因が配信事業の不調だから配信が増えたからの言い訳できないっていうね
レミーの美味しいレストラン凄い好きなんだよなぁ、専門的な料理のシーンとかワクワクする
日本人が非ポリコレアニメを作るのにアメリカ人が文句を言うのは筋違いと同じように、アメリカ人がポリコレアニメを作るのもあちらの自由。
もうこれ一周回って見世物小屋やろ
片足を失った犬はハガレンにも出てきたが、あちらはちゃんと片足が無い事に意味を持たせてたんだよね…
そもそもポリコレが進みすぎて、古い価値観でもある愛とか勇気をテーマにできず、ありのまま路線になってるのかもなぁ。他の作品も大体ありのままやし。
JOJO 3部の犬『イギー』のスタンドは、後ろ脚2本の代わりに車輪だった。JOJOの方が先で、しかも面白い。
ここでは触れられてないけどアジア人の大統領がいるけど違和感しかないぐらい真っ黄色なのもなんだかな…って感じ
ポリコレ「足置いてけ!なぁ!健全犬だろう!?なぁ健全犬だろお前!足置いてけ!」
ひぃぃ、妖怪足置いてけだぁ!
ポリコレ的な思想って人間の倫理観の成熟の象徴だと思うから、素敵なもののはずなんだけど、表現の仕方、理解の得かたを間違えに間違えてるから疎ましがられてしまってるよね…
ポリコレを意識しても利益が出ないどころか大損するぞって関係者に警告する為にワザと爆死したのかな?って思っちゃうよね。
うわぁ記念作品だったんだ
最近の話題作ってのは映像が綺麗、なのは当たり前
でも脚本と構成がー、あー、っていうのがずいぶんと増えた気がする
話題になっているものを思想でも取り入れればなんでもかんでも…っていう状態で、かつファンにも考慮して…
と作りたい物より優先する部分多すぎて勝手に自滅していってる感が
何故か知らんが仮面ライダーリバイスが思い浮かんできた。
解説聞く限りだとどうしてもメイドインアビスが頭に浮かびますね。
あっちも「アビス断面図」が消化器官や子宮に見えるって説がありますし・・・
手塚治虫の38度線上の怪物>ミクロの決死圏>ワンダービートS
伊藤潤二「コレクション」の短編「潰談」にも似ている、
信じられない美味さの蜜を採っていたが、その木から現われた腕に逃げられず・・・
ポリコレ以前に、何処かで見た話じゃ感動はしない。
「どこかで見た」っていうのは何も悪いことじゃない。王道ってあるしね。問題はそれを如何に味付けしてお出しするかだけさ
@@John_wowポリコレ要素をその王道に合わせた、もしくは引き立たせるような味付けにすれば問題ないんだけど現状ケーキに塩辛乗っけるみたいに全く相性良くないトッピングしちゃってるから駄作が生まれるんだよな
ディズニーの手塚作品パクリはライオンキングの次点で曖昧にせず、白黒漬けとくべきだったと思う
まあ、中々そうもいかなかったのかな〜?
日本本当そういうところが弱いよなー
10:34 笠さんホ●カイ□レンさんの動画見たんですね、分かりますw
ポリコレは特殊ではなく普通であるって表現をしたいとしても今のポリコレは特殊な存在って括りだから、
フィクションである以上必然性が無いとポリコレに納得できなかったり違和感が生まれるのは当たり前だと思う。
正直、最近のディズニー作品は見たいと思わせる魅力が少ないけど、見てみると意外と面白い
なんか、ポリコレの配慮をやりすぎて、逆に差別的に感じる。「こんな人がいるのは当たり前なんです!普通なんです!」って見せびらかしてる様なのがイラッとする。
別に同性愛者でもいいけどさ
それはパタリロのバンコランやマライヒくらい
魅力的なキャラ作ってみろやって話なんだわ
日本だって「百合」をきれいにかわいく描くから尊いのであって、あれは単に気持ち悪いだけw
@@masahirobaba5882 それきみが同性愛者嫌悪拗らせてるだけやで
消費対象にしか見てない時点でお里が知れてるわ
@@ゆっくり恐怖レストラン そら映画なんやから消費対象にするのは当たり前やん……
@@ゆっくり恐怖レストラン 勝手に人の主義主張を捏造しないでくれる?wLGBTの人は周りにいるけど、全然普通に接しているし彼ら彼女らに全く嫌悪感何てないが?w
お前こそが勝手に人を決めつける差別主義者じゃね~かw
バンコランやマライヒみたいな美形キャラは、その手の界隈からルッキズムがどうとかで嫌われそう(個人の感想です)
キングダムハーツっていうディズニーとスクエアエニックスがコラボしている作品が好きなんですが
今のディズニー相手だと、どういう作品になるのか4の内容に不安を覚えますね…
配慮してるってこと自体がもう差別になってるのがなぜ分からないのだろう…
全体的に暗くて、終始何かに追い掛け回されてるだけ
生きるか死ぬかの瀬戸際だってのに家族の痴話喧嘩
料理番組見にきたら材料だけ見せて出来上がったのがこちらですを延々と見てる気分
例えばスタプリだと猫耳の宇宙人と管理された惑星の宇宙人とヒスパニック系のハーフのプリキュアをガッツリ出した上で「多様性」と言う1つのテーマに特化して書いてるからわかるんだけど、これは「多様性エモエモ!!!!」の名のもとに原液のままお出しして、なんの下ごしらえをしないままそのまま鍋に投下した感じ
なんでテーマとやりたい事の擦り合わせを真面目にやらないの?
「人種間の婚姻はもう珍しいものではないからこれにはコミットメントする必要はない」は理解出来る。ただ、アジア系やネイティブだったらロマンとして描いたんでしょうね。
ポリコレって本当は悪い意味じゃないはずなのに、娯楽のはずの創作物に政治とか配慮とか無駄なもの入れまくって叩き棒に仕立て上げる人がいるのが嫌だ。
ポリコレ要素もちゃんと話に活かせてたり説得力がある表現があればいいのに
そういうのを一切放り投げてるから「取ってつけた」印象になるんだろうな
鋼レンの犬みたいに義足着けてやらないと歩きにくいんじゃないのか?
それを無視するのが優しい世界なのか?
いくらディズニーといえども、描きたいものへの情熱無く名作は作れないってことですかね
差別とかそういう問題をガッツリ扱った方が説得力とかメッセージ性出ると思うけど魔法とか夢を題材にしてるディズニーにだと逆に差別のある世界、悲観的な世界を美化してる作品とか出来そうだから難しいのかなとは思う。
そうなってくるとディズニーの思想と合わせるなら「差別される側、不自由な人にとっての夢」なのかなぁって
と思ったけど他のポリコレ作品の違和感ある同性愛とかの受け入れ方は何ってなるから違うのかなー?
動物愛護団体はこういう事に犬が商法利用されてると訴えるべきだろ。
誰かが言ってたけどポリコレの映画を作ると売れないという証明の為の映画とも言われてたな
お疲れ様です。
禁酒ではなくまずは「飲む量」を減らしていくと良いかもですね…
…例えばですが、
○杯毎日飲んでたので、1〜3日に一杯減らし、飲んでるコップ一杯分になりましたら、今度はコップを小さくしていく…
ですかね
唐突にお酒の話ワロタw
これを作ったスタッフ、原発無くしても風力や太陽光発電で全て賄えると本気で思ってそう。
キャラが三本足なら三本足で、一本失ってるからからこその活躍…っていうか見せ場になるシーンがありそうなんだけど。
すずめの戸締まり。
@@onukiyuta3822
イスとわんこ一緒にすんなよ…
あれは一本欠けた状態でよたよた歩いてるのが愛らしくていいんじゃん
津波で壊れたんだなって後から察せる要素にも繋がるし
折角パンドが巨大生物の云々って設定あるんだから、巨大生物も犬と同じ足欠損or壊死させてやれば、主人公達が団結する理由の一部になったりしたんじゃないの?
見てないから何も知らんけど
興行成績50億円ならば、制作会社であるディズニー側の取り分はもう少し低いのでは?だから赤字はもっと大きいのかなと思います。
映画で観たけど面白かった!面白かったけど2ヶ月後にディズニープラスで配信されてた時は悲しかった!
何が気持ち悪いって「まだLGBT問題が解決してないのにごり押ししてるその様」だよね
具体的には、法整備や環境が整ってない現状で心女な男性が女子トイレや銭湯に入ったりすんのと同じ理屈よ
理解されるずがないし、理解されるのが当然の権利でもない
「冒険王に俺はなる!!」
…えっ!?休刊(廃刊?)しましたよね?
この映画が公開されてから、この後に公開されるであろう作品にも一抹の不安感を持つ様になってしもた