【国分寺市の歴史】 ヒッピーが集う三寺文化 別荘地だった意外な過去 古代関東の文化的拠点 大河ドラマで活躍した武将の悲恋 再開発で変わった街並み
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 国分寺市の歴史を古代から現代まで辿ります
国分寺の始まりに潜む意外な古代の事件
聖武天皇の想いから生まれた国分寺
畠山重忠が恋ヶ窪に残した悲恋伝説
三寺文化とヒッピーの熱量
村上春樹が営んでいたジャズバーとは?
竹中直人やゴルゴ13の作者が愛した名曲喫茶
※訂正 11:20でんえんの場所が南口とされていますが、ただしくは北口です
#昭和 #古墳時代 #明治時代 #国分寺市 #村上春樹 #竹中直人 #ヒッピー #畠山重忠 #鎌倉殿の13人 #中川大志 #ゴルゴ13 #国分寺駅 #ジャズバー #聖武天皇 #中央線 #サブカル #国分寺 #平成 #国分寺駅 #西国分寺駅 #恋ヶ窪 #奈良時代 #ピーターキャット #三寺文化 #ロックバー
※字幕作成にはVrewを使用しています
国分寺在住です。
昔の写真が見られて嬉しいです。
11:20 でんえんが南口となっていますが北口の間違いですね。
誤りのご指摘、誠にありがとうございます!
椎名誠著「国分寺書店のおばば」も現実のお店としてありましたね、毎日道路を挟んだバス停から通学していました。
自分の住んでいる府中市は再開発で個性が無くなりましたが、国分寺は数十年掛けて少しづつ遺跡周辺の整備を続けていて凄いと思います。
幼少期に犬の散歩に良く行っていた場所が、三億円犯人が車を乗り換えた場所だったりと、思い出が沢山あります。
コメントありがとうございます。「国分寺書店のおばば」近くのバス停から通学されていたことや三億円事件と関連するスポットのことなど、貴重な思い出を共有していただき、大変嬉しく思います。
バザールkが懐かしすぎる
西国分寺在住ですが、ニセ国分寺ではなく、本国分寺やシン国分寺と言って良い地域です。四神相応の福地である事は主さまの動画で知りました。水と緑と都立図書館と公共施設と公園と、皇居の辺りの感じにちょっと似ています。繁華街の猥雑な賑わいが無く、適度に不便な為か、2024夏現在、迷惑系外人さんも、タギングの落書きもかなり少ない様です。
国分寺で村上春樹の店があった場所、知ってるもんね。