珪藻土と漆喰はどちらがいい?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 พ.ย. 2024
- 今回はある材料について
解説します。
その材料とは、
「珪藻土」と「漆喰」です。
当社は基本的に
ほとんどの壁に
珪藻土を塗ります。
その珪藻土は
北海道でつくっていて、
当社は年間に100体ほど
作ってもらってそれを
1年間で消費します。
1体あたり10kgぐらい
ありますが、それを
各現場で10袋ぐらい
使うので、100kgほどの
珪藻土の粉になります。
さらにそれを水で練ると、
大体倍ぐらいになるので
200kgの珪藻土を壁に
塗って調湿させます。
お客さんに依頼されて
漆喰も塗ることも
あります。
珪藻土と漆喰は
成分としてやっぱり
違います。
ざっくりと言うと、
珪藻土は珪藻という
プランクトンが
固まったようなものです。
細かい穴がいっぱい
開いてるんですね。
その穴に水分が
入ったり出たりして
調湿効果を高めるという
ものらしいです。
漆喰は消石灰と言って、
運動会のときに引く
白いラインがあります
よね、あれです。
あれが漆喰の成分です。
漆喰の特徴は、
アルカリ性が高いので
カビに対してものすごく
良いと言われています。
いずれにしても
珪藻土と漆喰という
天然の仕上げ材料が
あります。
ここでお客さんに
どっちの方が良いか?
よく聞かれます。
これはなかなか
難しい質問で、
お客さんが何を
期待しているのかで
違います。
おそらくみなさんが
期待しているのは、
調湿効果だと思います。
調質とは、水分を
吸い込むのと出すのが
調湿です。
吸うだけというのは
調湿ではありません。
吸って出すのが調湿です。
では珪藻土と漆喰の
どちらが調湿効果が
あるかと言うと、
漆喰は調湿効果は
ありません。
厳密に言うと漆喰でも
調湿効果はありますが、
JISの規定で調湿材と
言われているものは
数値があります。
70g/㎡/24hかな。
試験体の中で
1㎡の大きさのものに
珪藻土を塗って、
24時間で70g以上
水分を含まないと、
調湿があるとは
言えないという
ルールがあります。
珪藻土にもよりますが、
一般的には70gないと
珪藻土り呼べないと
いうのがあります。
漆喰は、かなり良い
ものであっても、
40gぐらいと
言われています。
そうなるとやっぱり
調湿とは呼べないと
いうのがあります。
なのでもし調湿効果を
期待するのであれば、
珪藻土しかないという
のが事実です。
では漆喰は悪いものか
というと悪いことは
ないです。
調湿効果はないですが、
珪藻土と比べると
表面が硬いです。
珪藻土はちょっと
粉が落ちる感じが
あります。
削れるというか、
白くなっちゃう感じ。
それだけ柔らかい
ものなので、
調湿しやすいと
いうことです。
漆喰は硬めなので、
粉が落ちることはなく
表面の耐久性は
高いということです。
もし壁に当たった
ときに粉が気になる方は
漆喰の方が良いですが、
調湿効果は期待しちゃ
いけないと言うか、
調湿性があるとは
言えないと思って
もらった方が良いです。
ただ珪藻土も微妙な
ところがあります。
珪藻土という名前で
調湿効果があるものは
70g/㎡/24hと言いました。
でも世の中には
この基準を満たして
いないのに、調湿効果が
ある珪藻土と言われている
ものもあります。
それは珪藻土建材と
呼ばれるものです。
珪藻土と珪藻土建材は
似たようなものですが、
珪藻土建材に調湿効果は
ありません。
ただ見た目は
珪藻土っぽいので、
はっきり言って
同じように感じます。
珪藻土と珪藻土建材を
並べて簡単な実験を
すると一発でわかります。
当社の
下田島モデルハウスに
来た人ならわかると
思います。
この2つの
最大の違いは何かと
言うと中に入ってる
ものが違います。
珪藻土は
プランクトンの粉なので
それ自体では固まりません。
水に溶いて
壁に塗っても
固まらないので
はがれてしまいます。
何かで固めないと
いけません。
その固めるものが
何かによって違いが
生まれます。
珪藻土建材は
人工的なものと言うか
樹脂と言うか、
接着材が入っています。
それを入れると
確かに固まりますが、
調湿効果は一気に
落ちます。
塗りやすいとか
ひび割れしにくいとか
そういうメリットも
ありますが、
調湿効果がなくなるので
そういうのも知った上で
使うのは良いと思います。
私のイメージだと、
珪藻土建材は住宅に
使うというよりも
例えばお店なんかで
アクセントとして使う
というものであれば
良いと思います。
ただ家の調湿をする
ということなら、
珪藻土建材は違うかな
と感じます。
珪藻土建材は
偽物だから安いのかなと
思うと、意外に高かったり
します。
なので値段でも
また違うところが
あります。
もしみなさんが
住み心地が良い家で
調湿もしてくれるものが
ご希望であれば、
こういうものもあるという
ことを知っておいて
いただければと思います。
あとは漆喰も
偽物みたいなものが
正直あります。
漆喰は天然のスサや
海藻のりみたいなものを
入れてちゃんとしている
ものであれば、漆喰の
良さであるアルカリ性が
発揮できます。
そこに混ぜ物を
入れてしまうと、
発揮できなくなるので、
意外に漆喰・珪藻土と
言ってもいろんなものが
あるのは事実です。
少し皮肉っぽいですが、
素人の方が自宅で
住宅屋さんと一緒に
塗るみたいなことが
ありますよね。
ああいうのは、
素人の方が塗りやすい
ということは、やっぱり
簡単な方法にしてるという
ことです。
これはなんでも
そうですよね。
料理でも素人の方が
美味しく簡単にできるのは
それなりのものが
入っているということです。
プロだから
ダシからとらなければ
本当に美味しくは
ならないってありますよね。
一時の食事なら
仕方ないかもしれません。
でも一生住む家なら
どうなのかと感じることも
ありますので、こういう
ところも気をつけて
いただいた方が
良いと思います。
--------------------
住宅会社の営業さんが知らない、
家づくりの正しい知識をお話しします。
もっと詳しい(さらに本音の)内容を
メルマガでお届けしています。
毎週月・水・金に配信中。
登録はメールアドレスだけでOK。
メルマガ登録はこちら。
www.kosodate-se...
チャンネル登録はこちら。
bit.ly/kosodate...
当社ホームページはこちら。
www.kosodate-se...
オンライン個別相談はこちら。
www.kosodate-s...
#子育て設計 #珪藻土 #漆喰 #調湿 #珪藻土建材 #群馬県 #前橋市 #注文住宅
私も珪藻土を用いた家庭用雑貨を作っていますが、「お値段以上・・なんたら」といった企業などの「アスベスト問題」での「風評被害問題」や一般の方々の珪藻土に関する誤解に悩んでいました。また、「なんちゃって珪藻土」が世の中に氾濫しており同様に悩んでいました。しかし、このチャンネルでは本当に正確で正しいと思われる解説をされていて感心致しました。すばらしいチャンネルだと思います。
コメントありがとうございます。今の日本は、本物に触れる機会が少なくなっているのが原因の一つかも知れませんね。また、偽物に多額の広告費をかけて販売しているのも多いように感じます。でも、その方が儲かりますので困ったものです・・・
珪藻土や火山灰の建材はそれ自体は固まるものではなく、何かを混ぜなければ塗り壁にならない、耐久性を気にする大手のメーカーは糊が多いので調湿機能が落ちるものが多かったが、機能を気にする自然派の新興建材は、10年くらいすると数ミリの厚さで壁全体が浮いてくるものもある。結果的には漆喰壁に1日の長があるように思う。海藻ノリと石灰と繊維の組み合わせは付着性、耐久性は抜群です。
コメントありがとうございます。何を目的にするのか?によって選定も変わるかと思います。当社でも珪藻土を使用する場合もありますし、漆喰を使用する場合もあります。今の所、珪藻土でも割れは生じますが、剥がれ等はありません。漆喰の場合には、下地処理によって耐久性も変わるかと思います。下地にスサ等を入れれば耐久性も高まります。しかし、コストもアップしますし、そこまで対応する左官屋さんも少ないですね。なかなか難しい時代になってきました。だから、誰でも簡単に塗れる材料が多くなったとも言えますね。
とても勉強になりました!!
お役に立てて幸いです。
珪藻土の壁にした部屋の方がクロスの部屋より逆に15から20%くらい湿度が高くなりますエアコンの湿気戻りの水分を溜め込んでるんでしょうか?その部屋だけじめっとしてます
塗らなければよかったです
コメントありがとうございます。そうなのですね。お引渡しが終わったばかりでしょうか?そのような場合は珪藻土の水分が残ったままなので湿度が高い場合もあります。
また、珪藻土を塗った場所が、どんな環境なのか?も気になります。また、使った珪藻土がどのような物なのか?み気になりますね。
当社では、そのような事は起こっていませんが・・・・
大変ありがたいお話ありがとうございます!
漆喰の抗菌作用について疑問があります。消石灰の状態では確かに強アルカリ性だと思うのですが、塗った後数年経ち、二酸化炭素との反応が進んだ後は炭酸カルシウムに戻り、中性に近くなりほとんど抗菌作用は期待できないと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。おっしゃる通りで、中性化は進むはずです。なので、昔は厚く塗りましたが、今はデザインとして採用している事が殆どだと思います。
そもそも漆喰と呼べないような製品の方が多く使われているはずです。
しかし、今の家は昔と違い、壁に殺菌作用を求めなくても良いはずです。
いつも勉強させていただいてます。わかりやすくてありがたいです。
リノベーションで、塗り壁を考えてるのですが、
「クロスの方が防湿シートの役割もするから、機能的に優れている」
という記事を読みました。
防湿の役割を考えると、塗り壁よりクロスの方がいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。クロスはビニールなので調湿はしませんし、防湿にはなりますね。ただし、あくまでも表面上の防湿ですので、壁の中に入れない訳ではありません。
結論としては、防湿シートにはなりません。
そうなんですね!
クロスの方が安いですが、先々を考えると塗り壁がいいかと思ってたので。。。貴重なアドバイスありがとうございます!
@@haru203005 さん、塗壁を使用する場合、偽物が多いのでくれぐれもご注意ください。偽物の成分にはビニール系の接着剤が使われておりますので、調湿効果はありません。見た目としては、光っているような感じで、表面が固かったりします。
そうなんですね、ありがとうございます!
漆喰の消石灰(しょうせっかい)を何度も蒋介石(しょうかいせき)と話されてるところが。。。可愛らしい。
こだわりがあって、きっと歴史もお好きな方なのでしょうね。
コメントありがとうございます。どうにも、頭には消石灰が浮かびながら、口からは蒋介石が出てしまいます(笑)。色々意見もありますが、台湾の方は親日な方々が多いように感じます。昨年に山奥に旅行に行ったときに台湾から来られた方と一緒になったのですが、本当に気さくで日本語も上手でした。しばらく一緒に歩き、最後は記念撮影を握手をさせて頂きました。
珪藻土は多孔性なので穴にカビが生える大変だと思うのですが、防カビ対策をしているのでしょうか?
コメントありがとうございます。私の経験ですが、珪藻土でカビが生えるという事はありません。また、カビが生えてしまうほど水分を貯めこめるような材料でもありません。恐らくですが、珪藻土とは別の原因ではないでしょうか?
漆喰を自分で施工してみたいのですが、このTH-cam見て、少し、怖くなりました。モルモルと言う商品とうま~くヌレールと言う商品です。手軽に、素人でも塗れるみたいですが、商品的にとうなんですか?安全ですか?やめた方が良いですか?
ご質問ありがとうございます。私は使ったことがないので詳しくは解らないのですが、ネット等で簡単に手に入るような製品の多くは、色々な成分が入っていることが多いように感じますね。
だからと言って、すぐに健康被害が起こる事はないように感じます。
そのような製品を使用する場合は、本来の効果である調湿性能を期待し過ぎたりしない方が良いのと、長期的な劣化だと思います。
珪藻土でも、接着剤が多く含まれている物は簡単に塗れたり、ひび割れし難かったとしますが、剥がれやすくもあります。
質問です。
調湿と透湿は全くの別物ですよね?
小暮先生がいつも施工している5層の形で内壁を珪藻土からビオフリースにするとコストを安く、同程度の調湿効果(健康に害のないのも含めて)は期待できるでしょうか?
また、防湿気密シートを可変気密シートに変更した場合に内壁は透湿クロス(調湿ではなく、透湿機能のみ)と考えているのですが、仮に珪藻土やビオフリースなどの調湿機能があるものだと梅雨時期は外からの湿気を吸い過ぎて室内の湿度が低下しない現象は起きるでしょうか?
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。調湿と透湿は似ているよな感じもしますが、全く違います。
また、他の動画でも解説をしておりますが、そんなに調湿に期待しない方が良いですね。
そもそも、そんなに調湿はしません。
分かり易かったです。珪藻土は、少し前にバスマットなどでアスベストが問題になってたのですが、壁の場合は大丈夫なのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。問題になったのは珪藻土ではなく、珪藻土風製品ですね。
珪藻土&漆喰の機能性と違い 、前々からずっと気になってたので今回も勉強なりました。
調湿効果が高いのは余計な成分が入ってない純珪藻土とのこと‥しかし触るとポロポロ落ちる‥それがなきゃ良いのに‥と思います‥
私が前々から気になってるエコカラットは調湿&消臭効果あると聞きましたが、調湿効果は純珪藻土の方が高いですか?
消臭効果もあるエコカラット気になってます。
コメントありがとうございます。確かに擦ると落ちますが、補修も簡単なので良いところもあります。狭い場所で調質効果を求めるのであれば、エコカラットが良いですね。例えば、洗面脱衣やトイレです。家全体を調湿しようと考えると、まんべんなく塗る必要がありますので、エコカラットだとコストも高くなりますし、見た目も凄くなってしまうと思います。
動画見させていただきました。
左官屋ですが「その通り」と思うことが多々ありました。笑
珪藻土の流行りでいろいろな商品が出てますね。
珪藻土クロスという商品を聞いた時はビックリしましたが…
ハウスメーカーの方でも珪藻土=調湿効果があると思っている方もいるので「珪藻土」「珪藻土建材」の違いも認識してもらえればと思ってました。
ちなみに樹脂系を使っていない珪藻土でも粉が落ちない商品もあるので今後の参考にしてもらえればと思います。(もちろん強く擦り続ければダメですが笑)
プロの方からコメントを頂きありがとうございます。おっしゃる通りで、珪藻土と珪藻土建材の違いを知らない方は、消費者のみならず、住宅会社の方にも多いように感じます。また、珪藻土クロスを貼って調湿や消臭効果を説明しているような方も多いように感じます。確かに、ビニールクロスに比べたら0(ゼロ)ではありませんが、あまり意味はないように感じますね・・・当社でも、なるべく左官屋さんや大工さんの仕事が増えるような家づくりをさせて頂いております。また、真剣にお仕事をされている本当のプロが作り上げる家の価値を感じて貰いたいと思っています。アドバイスも頂きありがとうございます。
面白かったです。漆喰で健康被害があるというネット記事を見たことをありますが、本当はどうなのでしょうか?
コメントありがとうございます。私も詳しくは解りませんが、反応する人としない人がいますので、一概には言えません。そう考えると、なるべくナチュラルな製品を使用し、家の気密も高めて換気効率を良くすることが最善だと考えます。