ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鉄道会社同士いつまでも仲良くしてほしい
敵陣に入るとは、ある意味面白いな
敵というより同盟か和平かな?敵対してたら直通切ってるし…
液晶モニターとかが新宿入線に対応してるのがすごい!!
しかし、とっさの判断を取った鉄道会社に賞賛をしたいよね
209系1000番台「あれ?おまえ、なんで小田急新宿駅にいるの?」E233系「兄さんもなんでオレンジ色の帯巻いて中央線にいるの?」
まもなく終点、新宿です!JR線 京王線 地下鉄線はお乗り換えです東マト「いや俺もJRのところなんだけどなぁ(困惑)」
JRの車両でも小田急の自動放送は流れるのか。
それ、
すぐそばに実家(JR本社)が有るのに、どうしても旦那の家に行かねばならない嫁の様な心境かな…
もう珍しくない光景かと去年の9月16日にもE233-2000番台が事故で小田急新宿駅まで臨時急行で運転されました。乗り入れ中止になる都度よく見かける光景になりました。
小田急新宿駅にJR車が入ったのは、371系以来。E233系が入った姿は珍しい。
柔軟な対応に拍手👏
万が一に備えて新宿行の行き先表示もついてるのがすごい!
JRの車両が新宿に行くのはめずらしい
関東の路線網は複雑だね・・・。
直通を中止すると起こる珍しい事は、JR常磐線の車両、現在は全て直通運行になった準急、通勤準急が入線する。
前に相鉄横浜駅にE233系7000番台が入線していましたね。このようなことが起こるのは珍しくない時代になりつつあります。
案内も自動放送も新宿行きに対応しているんですね
オールドファンとしては、103系1000番台で見て見たかった(^O^)/
京成では、京急の羽田空港開業時に都営車と京急車が京成上野に乗り入れた事がありますよ!!。
ニュースみたいすね
確かにNHKニュース風になっている
小田急新宿にE233-2000入線は大ニュースでしょ!?
当たり前ですが自動放送が小田急ですね。
つば十朗 小田急線にご乗車ありがとうございましたってっw
JR東日本の車両が小田急の新宿駅に現れる・E233-2000番代だけれども珍しいことですね。取手→綾瀬→北千住→代々木上原→新百合ヶ丘→本厚木・唐木田→代々木上原→新宿→新百合ヶ丘→本厚木・唐木田→代々木上原→綾瀬→松戸(車庫)
これと同じパターンで相鉄電車がりんかい線新木場行くとか無いのかな?
ハエE233が相鉄横浜に行く例がありましたね。
233が湘南台にも行きましたからね
京王新宿駅に都営新宿線の電車が来ることはあるのですか?、!
保安装置の関係で乗り入れができないですね。因みに川越入線ならあります。(恐らくATS-P路線の直流区間とATACSの直流区間なら狭小トンネル、よほどの急勾配がなければ確実に入れるかと)
3社乗り入れ開始前に、新松田までの乗り入れ試験も実施済みです。乗り入れ区間の伊勢原以西の”秦野”と”新松田”の行先表示コマも設定されています。
新松田まできて欲しい。オレンジ色のJRに見せびらかしたれや!
やはり、この急行は新宿では地下の各停ホーム到着ですね。地下ホームは2線あるけど、昼間は各停が10分毎しか発着がなくて、1線でも十分なくらい余力がありますからね
因みに、20年くらい前?首都圏で大雪が降った時も千代田線と小田急線の乗り入れが中止になり、メトロ車(当時は営団地下鉄)が小田急の新宿まで運転されました(今回と同じようなケース)。
都営新宿線の新型車両も京王線新宿駅に入線した実績もあったのだ。例えば10-510編成が京王八王子発新宿行きの特急運用に充当されたりなどもあるのだ。普段京王新線新宿駅でしか姿が見られないE233系タイプの都営の車両なのだが、京王線新宿駅に入るのは珍しい光景だ!
Chonglin Xu 俺も見た。
走行距離の貸し借りの清算かもね
人身事故で京王線のホームに都営車が来て特急京王八王子行きとなって折り返していった。
これは、JR車両と乗り入れですね!
凄すぎる!!!
「JR線…」いや、これもJR車両w
ご視聴ありがとうございます。確かにその点を意識して「JR線」だけ文字を大きめにしましたw
登戸や町田や海老名や厚木でもこのような放送が聞けますよ(しかも毎日、定期的に)。
ご視聴ありがとうございます。確かにこれらの駅もJRとの接続駅なので、車掌の肉声放送で「JR〇〇線」といった表現を聞けるかもしれませんね(一方、自動放送は「南武線」「横浜線」「相模線」「東海道線」と、「JR」を略した表現をされてしまうという…)
(「東海道線」の乗換駅にはE233系2000番台は来ませんが…)
また、小田急線内以外(メトロ線内)だと西船橋、西日暮里、飯田橋、明治神宮前、中野、高田馬場、新御茶ノ水、北千住でもありますよ。これらも毎日、定期的に。
逆パターンで常磐線を走行中の小田急車両が、千代田線が運転見合わせになったので上野行きに変更‥というのがありそうだけど絶対ない(笑)
確かに、そういうパターンは絶対にないよね。常磐線の各駅停車自体、上野には乗り入れてないのだから。尚、常磐線各駅停車と千代田線はよほどのことでない限り乗り入れを中止しないね。
今ではこのE233系が、本来の運用であるJR常磐線我孫子方面へ行かず、東京メトロ北綾瀬行きが設定されたとかもあるので、何がおきるかわかりませんね。かつてはJR車両には小田急の機器を搭載しておらず、逆に小田急車両にはJR機器を搭載しておらず、三社直通運転が出来るのは東京メトロ車限定でした。それにしてもJR車両に乗車しているのにこのアナウンスは何とも不思議な感じですね。新宿駅でも自社ではなく他社の新宿駅に出入りはJR東海ではあるものの、かつてのあさぎりに似ています。 本来の直通が取り止めになり、本来行かない方面へ直通するパターンは、湘南新宿ラインで品川行きになるような事例がありますが、それに似たようなものでしょう。
小田急始発のE233北綾瀬行きは最近になっての登場ですが、JR車の綾瀬行き自体(メトロ線内完結運用)は203系時代からあっつたし、小田急に入らない代々木上原折り返しの小田急4000形は今でも結構多いんで、ダイヤ組むの難しいのがわかります。
ちなみにこのケースはたまに発生します。小田急や千代田線内でダイヤが乱れたとき千代田線直通の電車を代々木上原止まりにすると電車の運用が混乱する恐れがあるため新宿行きとして運転します。その後、代々木上原駅の留置線に回送されて代々木上原始発の電車として運転されます(ダイヤ乱れの状況によっては小田急線内の留置線へ回送され、数時間経過して小田急の駅から千代田線・常磐線方面へ営業運転される可能性もあります)。
2:50忘 れ 去 ら れ た 西 武 新 宿 線
確かに、JRマークがついた車両で地下鉄仕様の通勤電車が私鉄専用他社線駅ホームに入線することは、見かけませんね。
かつては南海高野線の三日市町まで泉北高速鉄道の100系と3000系が乗り入れていました。しかも定期運用です!
例えるなら京急車両が京成上野駅に入るって感じですかね?
yaranaikadegeso そういえば昔は京急車の上野乗り入れが定期運用であったような…。
JR東日本本社の近くにJR東海371系が来ていたこともすごい。
新宿駅(JR・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄らの各路線)中、E233系だらけw埼京線・湘南新宿ライン・中央線・小田急線(ベースがE233系の4000形も)・都営新宿線(ベースがE233系)だから凄いよなぁ。
まぁ、4000型はE233と兄弟だから(スケールが千代田線対応で同じ)大丈夫です。来年のダイヤ改正で直通の種別が各停に変えられそうなので、異常時どうするのでしょう?代々木八幡駅が8月に10両対応になれば各停が10両でも問題無くなりますけど。
かつては多摩急行もトラブル時は新宿行きになっていましたね。また、JR埼京線の車両が相鉄線の横浜駅ホームに止まる例もありますね。
大阪人ですがとにはじめ見たときは「は?」と思ったけど、なんか見てると「当たり前のかんじ」です
東北の人ですけど!東京の私鉄は、1、2回ぐらい乗らないのですけど改札とかは、通れるのですか?
ご視聴ありがとうございます。小田急線・千代田線の相互直通運転がなんらかのトラブルで中止された場合でも、代々木上原駅で乗り換えれば問題なく改札を通れます。つまり、千代田線に行く予定だった電車が新宿行きになっても「乗り換えが1回増える」ことに注意すれば問題ありません。
実はこの車両に乗っていましたいつも通り唐木田から千代田線、常磐線直通我孫子行き乗ってたら新宿行きに変わって焦りました当時主さんと同じ様にJR車両が小田急の新宿に!って思ってました(笑)
東武日光にJRの車両が乗り入れているのも不思議な感じです(^^)
関西や田舎の方に通じる?か分かんないですけど「真昼間の仙台駅に阿武隈急行の電車が…」(朝は一本ある)「阪急梅田に地下鉄の電車が…(これはなさそう)」といった感じでしょうか。
もう片方の最後の終点には一度いったことはあるのですがねえ堺筋線は・・梅田は社長が大幅にかわるか現在の更新が全て終わって120km対応と行き先表示装置がかわれば、嵐山線中心に力いれてきましたのでもしかしたら・・・(表示装置を阪急と同等のものにしているのでそれには梅田が収録されている)。そのときは、それと同時に東京以来の地下鉄にクロスシートの特急が実現しそうですが。
そのうち JRも各私鉄も関係なくオールスター相互乗り入れの時代が来るのかな? なんか相鉄にもJRが乗り入れる話の出てるからね。
今の私鉄は乗り入れだらけで別会社の電車が来ても珍しくないからなあ。デザインやカラーリングも似たり寄ったりだし、その場にいても気付かなかっただろうな。
ちなみに運転見合わせ中は湯島と代々木上原で折り返し運転。(湯島は根津側に折り返し線がある)湯島の折り返し線はメトロはこねを折り返そうと考えたものの綾瀬まで持っていって折り返すやり方に変更。深夜の湯島行き最終も留置。
ご視聴ありがとうございます。確かにその当時、動画の0:52に登場する綾瀬行きの2本前の電車までは「湯島行き」として代々木上原を発車していました。
つまり、新宿に止まるJRがひとつ多くなったってわけか
回送にしないで、各駅停車代々木上原行きにしたら面白かったのに。
JR東海があさぎりで371系が小田急新宿に乗り入れたことがあります。
都営浅草線の車両が羽田空港国内ターミナル~新逗子行きの運用に入っていたこともあったぞ。
businessworker0621 奥手勲 昼頃に浅草線の車両は31Tに運用しています最近なんらかの理由で29Dは京急車両の運用なのに29Tの浅草線の車両で運用してました
businessworker0621 奥手勲 今も運用してますけどね…
埼京線が、横浜へ乗り入れるのと同じでもあります。
確かに【特報】だ!これは貴重。
直通運転中止される前に町田で乗っといてよかったー…
副都心線に乗り入れで走ってる東急車が有楽町線の新木場に、西武池袋線の池袋駅にメトロ車や東急車(みなとみらい線Y500も含む)が入線、最近では京王線新宿駅に都営線の車両が入線もありますね。
こういう事態をも想定して、線見訓練を事前にやっていた?
satou m 233の小田急試運転の際、新宿入線も行っていましたね
2:49西武線なくて悲しい
まあ新宿と西武新宿駅離れてるからなあ
これは珍しいですね。事故はあってはいけないけど、もし堺筋線で事故で不通になれば、堺筋線の車両が阪急の梅田に来るのでしょうか?
すげぇ、JR車両は小田急新宿駅に停車
233系やっぱすげえや
小田原や藤沢にも来たら面白いのになあ
いいですねー。藤沢駅でJRが並ぶ姿、見てみたい!
JR車が来る前も、輸送障害があると頻繁にメトロ車が新宿まで来てたのですごくは驚かないですが、他社利用者からすると不思議な光景ですよね。しかも改札挟んですぐ隣にJRさんがあるというのに.....それより、こういう時は普段に増して、電車がぎゅうぎゅうになる場合もあるんで、あんまうれしいことではないです。
常磐緩行線は千代田線以外に無いから逃がす所が無いのです!綾瀬が境で快速電車の利用が出来ない綾瀬、亀有、金町は孤島化しますので、運休に!
これは貴重な映像かもしれない・・・。
新宿では地下ホームに到着します。折り返しは、通常代々木上原で急行唐木田行に接続する快速急行の続行で代々木上原まで回送になります。代々木上原から急行唐木田行になります。ダイヤ改正後は、どのようになるか楽しみです。
驚きです。
このとき(だったっけ?)のダイヤ改正で、小田急にJR、JRに小田急が入るようになったんですよね。
ご視聴ありがとうございます。小田急車のJR乗り入れ、JR車の小田急乗り入れは2016年3月のダイヤ改正からスタートしました。そのときから、JR車が千代田線乗り入れできなくなったらどうなるんだ?と思っていましたが、JR車でも案内放送・表示が新宿乗り入れに対応できていたのは個人的には意外だなと思いました。
233系では違和感は無い
JRホームを横目に 小田急ホームへ侵入するE233系2000番台
あらま、珍しいこと(/--)/
新松田まで行けば、常磐線に帰れるよなぁ・・・なわけない
レアだな
いづれか小田急線にも直通運転開始しそう!
阪急電鉄にはプライドの関係か絶対できない芸当。
新宿~代々木上原の短い距離の回送でもわざわざ車内の電気消すんだ‼️
小田急の車両も、常磐緩行線に閉じ込められているかもしれない(^_^)
多摩線直通少なくなりましたね
こんなの、東武東上線ではありきたりな風景ですよ。東上線(又はメトロ)で、人身事故等が発生し、相直見合せになった時、メトロ車の東武池袋乗り入れはないにせよ、志木~上福岡・川越市(両駅とも留置線あり)・森林公園(東上線の検修区あり)の間でメトロ車が往復したり、複々線区間の志木~和光市間の緩行線で東上線直通運用を和光市で打ち切られた電車が志木駅にある留置線を目指し数珠繋ぎなったりとまぁ、いろいろありますよ。話を戻して今回の件は、小田急・JR・メトロの3社間で、各社の車両を走行させるに当たり、各社の線路使用料を車両の走行距離により精算がなされており、小田急新宿駅にメトロのダイヤ乱れによりJR車が入線する事は何ら問題はないので、後続の新宿方面電車を詰まらさない為に取った最良の判断ではないでしょうか。
日本の鉄道技術を見たら合って徒然、今はJR(国鉄)も私鉄、地下鉄もスイカ一枚でとうせるわけだし、レールだって分岐線で繋がっているんだもん。臨機応変に対応しなきゃ、日本じゃないね。
横だと緑の4000形ですね
そういや1回前の駅で小田急と同じ駅になるんだっけ……そのせいで路線が外れたとか?まあ、電車とか詳しくないんでよくわからんけどwてかだとしたらよく小田急と鉢合わせにならんかったな
千代田線に入れないから(直通できない)から後ろからも電車が待っているからとりあえず小田急だけで運転して人を運ぼうみたいな感じです延長運転みたいな感じでしょうね他の人からしたら
ニュースみたいなテロップ凄い出来てる。千代田線直通中止は人身でしょうか。離れ小島みたいな感じですね。
なんという編集アプリを使っていますか?
ご視聴ありがとうございます。編集はEDIUS(Pro 8)で行い、テロップ作成をTelopCanvasというソフトで行っています。
E233-2000と千代田15000いえーい新宿だ!でか
常磐線も新宿に来るのか
なぜこうなるんだ?
千代田線と小田急は相互直通運転をしてますが、小田急側で問題が起きると時間通りに代々木上原で入線ができなくなります。無理やり直通運転を継続してもいいですが、そうすると千代田線・常磐線各駅停車のダイヤも乱すことになってしまい、現場が混乱してしまうんです。そこで、直通運転を切ってしまい、各会社の指令所にて運転計画の見直・整理をします。そして、何時間か後に、小田急側のダイヤが正常化してきたら直通運転を再開するというわけです。つまり、混乱を避け、さらなる遅延拡大を防ぐのが目的です。
なんで?
こんな事ってあるんだね。
西武池袋線もたまにあるよ
お前もJR線だよw
🎶♫♬🎶
みた
鉄道会社同士いつまでも仲良くしてほしい
敵陣に入るとは、ある意味面白いな
敵というより同盟か和平かな?
敵対してたら直通切ってるし…
液晶モニターとかが新宿入線に対応してるのがすごい!!
しかし、とっさの判断を取った鉄道会社に賞賛をしたいよね
209系1000番台「あれ?おまえ、なんで小田急新宿駅にいるの?」
E233系「兄さんもなんでオレンジ色の帯巻いて中央線にいるの?」
まもなく終点、新宿です!
JR線 京王線 地下鉄線はお乗り換えです
東マト「いや俺もJRのところなんだけどなぁ(困惑)」
JRの車両でも小田急の自動放送は流れるのか。
それ、
すぐそばに実家(JR本社)が有るのに、どうしても旦那の家に行かねばならない嫁の様な心境かな…
もう珍しくない光景かと去年の9月16日にもE233-2000番台が事故で小田急新宿駅まで臨時急行で運転されました。乗り入れ中止になる都度よく見かける光景になりました。
小田急新宿駅にJR車が入ったのは、371系以来。E233系が入った姿は珍しい。
柔軟な対応に拍手👏
万が一に備えて新宿行の行き先表示もついてるのがすごい!
JRの車両が新宿に行くのはめずらしい
関東の路線網は複雑だね・・・。
直通を中止すると起こる珍しい事は、JR常磐線の車両、現在は全て直通運行になった準急、通勤準急が入線する。
前に相鉄横浜駅にE233系7000番台が入線していましたね。このようなことが起こるのは珍しくない時代になりつつあります。
案内も自動放送も新宿行きに対応しているんですね
オールドファンとしては、
103系1000番台で見て見たかった
(^O^)/
京成では、京急の羽田空港開業時に都営車と京急車が京成上野に乗り入れた事がありますよ!!。
ニュースみたいすね
確かにNHKニュース風になっている
小田急新宿にE233-2000入線は大ニュースでしょ!?
当たり前ですが自動放送が小田急ですね。
つば十朗 小田急線にご乗車ありがとうございましたってっw
JR東日本の車両が小田急の新宿駅に現れる・E233-2000番代だけれども珍しいことですね。取手→綾瀬→北千住→代々木上原→新百合ヶ丘→本厚木・唐木田→代々木上原→新宿→新百合ヶ丘→本厚木・唐木田→代々木上原→綾瀬→松戸(車庫)
これと同じパターンで相鉄電車がりんかい線新木場行くとか無いのかな?
ハエE233が相鉄横浜に行く例がありましたね。
233が湘南台にも行きましたからね
京王新宿駅に都営新宿線の電車が来ることはあるのですか?、!
保安装置の関係で乗り入れができないですね。因みに川越入線ならあります。
(恐らくATS-P路線の直流区間とATACSの直流区間なら狭小トンネル、よほどの急勾配がなければ確実に入れるかと)
3社乗り入れ開始前に、新松田までの乗り入れ試験も実施済みです。
乗り入れ区間の伊勢原以西の”秦野”と”新松田”の行先表示コマも設定されています。
新松田まできて欲しい。
オレンジ色のJRに見せびらかしたれや!
やはり、この急行は新宿では地下の各停ホーム到着ですね。地下ホームは2線あるけど、昼間は各停が10分毎しか発着がなくて、1線でも十分なくらい余力がありますからね
因みに、20年くらい前?首都圏で大雪が降った時も千代田線と小田急線の乗り入れが中止になり、メトロ車(当時は営団地下鉄)が小田急の新宿まで運転されました(今回と同じようなケース)。
都営新宿線の新型車両も京王線新宿駅に入線した実績もあったのだ。例えば10-510編成が京王八王子発新宿行きの特急運用に充当されたりなどもあるのだ。普段京王新線新宿駅でしか姿が見られないE233系タイプの都営の車両なのだが、京王線新宿駅に入るのは珍しい光景だ!
Chonglin Xu 俺も見た。
走行距離の貸し借りの清算かもね
人身事故で京王線のホームに都営車が来て特急京王八王子行きとなって折り返していった。
これは、JR車両と乗り入れですね!
凄すぎる!!!
「JR線…」
いや、これもJR車両w
ご視聴ありがとうございます。
確かにその点を意識して「JR線」だけ文字を大きめにしましたw
登戸や町田や海老名や厚木でもこのような放送が聞けますよ(しかも毎日、定期的に)。
ご視聴ありがとうございます。
確かにこれらの駅もJRとの接続駅なので、車掌の肉声放送で「JR〇〇線」といった表現を聞けるかもしれませんね
(一方、自動放送は「南武線」「横浜線」「相模線」「東海道線」と、「JR」を略した表現をされてしまうという…)
(「東海道線」の乗換駅にはE233系2000番台は来ませんが…)
また、小田急線内以外(メトロ線内)だと西船橋、西日暮里、飯田橋、明治神宮前、中野、高田馬場、新御茶ノ水、北千住でもありますよ。これらも毎日、定期的に。
逆パターンで常磐線を走行中の小田急車両が、千代田線が運転見合わせになったので上野行きに変更‥というのがありそうだけど絶対ない(笑)
確かに、そういうパターンは絶対にないよね。常磐線の各駅停車自体、上野には乗り入れてないのだから。尚、常磐線各駅停車と千代田線はよほどのことでない限り乗り入れを中止しないね。
今ではこのE233系が、本来の運用であるJR常磐線我孫子方面へ行かず、東京メトロ北綾瀬行きが設定されたとかもあるので、何がおきるかわかりませんね。かつてはJR車両には小田急の機器を搭載しておらず、逆に小田急車両にはJR機器を搭載しておらず、三社直通運転が出来るのは東京メトロ車限定でした。
それにしてもJR車両に乗車しているのにこのアナウンスは何とも不思議な感じですね。
新宿駅でも自社ではなく他社の新宿駅に出入りはJR東海ではあるものの、かつてのあさぎりに似ています。
本来の直通が取り止めになり、本来行かない方面へ直通するパターンは、湘南新宿ラインで品川行きになるような事例がありますが、それに似たようなものでしょう。
小田急始発のE233北綾瀬行きは最近になっての登場ですが、JR車の綾瀬行き自体(メトロ線内完結運用)は203系時代からあっつたし、小田急に入らない代々木上原折り返しの小田急4000形は今でも結構多いんで、ダイヤ組むの難しいのがわかります。
ちなみにこのケースはたまに発生します。小田急や千代田線内でダイヤが乱れたとき千代田線直通の電車を代々木上原止まりにすると電車の運用が混乱する恐れがあるため新宿行きとして運転します。その後、代々木上原駅の留置線に回送されて代々木上原始発の電車として運転されます(ダイヤ乱れの状況によっては小田急線内の留置線へ回送され、数時間経過して小田急の駅から千代田線・常磐線方面へ営業運転される可能性もあります)。
2:50忘 れ 去 ら れ た 西 武 新 宿 線
確かに、JRマークがついた車両で地下鉄仕様の通勤電車が私鉄専用他社線駅ホームに入線することは、見かけませんね。
かつては南海高野線の三日市町まで泉北高速鉄道の100系と3000系が乗り入れていました。しかも定期運用です!
例えるなら
京急車両が京成上野駅に入る
って感じですかね?
yaranaikadegeso そういえば昔は京急車の上野乗り入れが定期運用であったような…。
JR東日本本社の近くにJR東海371系が来ていたこともすごい。
新宿駅(JR・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄らの各路線)中、E233系だらけw
埼京線・湘南新宿ライン・中央線・小田急線(ベースがE233系の4000形も)・都営新宿線(ベースがE233系)だから凄いよなぁ。
まぁ、4000型はE233と兄弟だから(スケールが千代田線対応で同じ)大丈夫です。来年のダイヤ改正で直通の種別が各停に変えられそうなので、異常時どうするのでしょう?代々木八幡駅が8月に10両対応になれば各停が10両でも問題無くなりますけど。
かつては多摩急行もトラブル時は新宿行きになっていましたね。また、JR埼京線の車両が相鉄線の横浜駅ホームに止まる例もありますね。
大阪人ですがとにはじめ見たときは「は?」と思ったけど、なんか見てると「当たり前のかんじ」です
東北の人ですけど!
東京の私鉄は、
1、2回ぐらい乗らないのですけど
改札とかは、通れるのですか?
ご視聴ありがとうございます。
小田急線・千代田線の相互直通運転がなんらかのトラブルで中止された場合でも、代々木上原駅で乗り換えれば問題なく改札を通れます。
つまり、千代田線に行く予定だった電車が新宿行きになっても
「乗り換えが1回増える」ことに注意すれば問題ありません。
実はこの車両に乗っていました
いつも通り唐木田から千代田線、常磐線直通我孫子行き乗ってたら新宿行きに変わって焦りました
当時主さんと同じ様にJR車両が小田急の新宿に!って思ってました(笑)
東武日光にJRの車両が乗り入れているのも不思議な感じです(^^)
関西や田舎の方に通じる?か分かんないですけど
「真昼間の仙台駅に阿武隈急行の電車が…」(朝は一本ある)
「阪急梅田に地下鉄の電車が…(これはなさそう)」
といった感じでしょうか。
もう片方の最後の終点には一度いったことはあるのですがねえ堺筋線は・・梅田は社長が大幅にかわるか現在の更新が全て終わって120km対応と行き先表示装置がかわれば、嵐山線中心に力いれてきましたのでもしかしたら・・・(表示装置を阪急と同等のものにしているのでそれには梅田が収録されている)。
そのときは、それと同時に東京以来の地下鉄にクロスシートの特急が実現しそうですが。
そのうち JRも各私鉄も関係なくオールスター相互乗り入れの時代が来るのかな? なんか相鉄にもJRが乗り入れる話の出てるからね。
今の私鉄は乗り入れだらけで別会社の電車が来ても珍しくないからなあ。デザインやカラーリングも似たり寄ったりだし、その場にいても気付かなかっただろうな。
ちなみに運転見合わせ中は湯島と代々木上原で折り返し運転。(湯島は根津側に折り返し線がある)湯島の折り返し線はメトロはこねを折り返そうと考えたものの綾瀬まで持っていって折り返すやり方に変更。深夜の湯島行き最終も留置。
ご視聴ありがとうございます。
確かにその当時、動画の0:52に登場する綾瀬行きの2本前の電車までは「湯島行き」として代々木上原を発車していました。
つまり、新宿に止まるJRがひとつ多くなったってわけか
回送にしないで、各駅停車代々木上原行きにしたら面白かったのに。
JR東海があさぎりで371系が小田急新宿に乗り入れたことがあります。
都営浅草線の車両が羽田空港国内ターミナル~新逗子行きの運用に入っていたこともあったぞ。
businessworker0621 奥手勲 昼頃に浅草線の車両は31Tに運用しています
最近なんらかの理由で29Dは京急車両の運用なのに29Tの浅草線の車両で運用してました
businessworker0621 奥手勲 今も運用してますけどね…
埼京線が、横浜へ乗り入れるのと同じでもあります。
確かに【特報】だ!これは貴重。
直通運転中止される前に町田で乗っといてよかったー…
副都心線に乗り入れで走ってる東急車が有楽町線の新木場に、西武池袋線の池袋駅にメトロ車や東急車(みなとみらい線Y500も含む)が入線、最近では京王線新宿駅に都営線の車両が入線もありますね。
こういう事態をも想定して、線見訓練を事前にやっていた?
satou m 233の小田急試運転の際、新宿入線も行っていましたね
2:49西武線なくて悲しい
まあ新宿と西武新宿駅離れてるからなあ
これは珍しいですね。事故はあってはいけないけど、もし堺筋線で事故で不通になれば、堺筋線の車両が阪急の梅田に来るのでしょうか?
すげぇ、JR車両は小田急新宿駅に停車
233系やっぱすげえや
小田原や藤沢にも来たら面白いのになあ
いいですねー。藤沢駅でJRが並ぶ姿、見てみたい!
JR車が来る前も、輸送障害があると頻繁にメトロ車が新宿まで来てたのですごくは驚かないですが、他社利用者からすると不思議な光景ですよね。しかも改札挟んですぐ隣にJRさんがあるというのに.....
それより、こういう時は普段に増して、電車がぎゅうぎゅうになる場合もあるんで、あんまうれしいことではないです。
常磐緩行線は千代田線以外に無いから逃がす所が無いのです!綾瀬が境で快速電車の利用が出来ない綾瀬、亀有、金町は孤島化しますので、運休に!
これは貴重な映像かもしれない・・・。
新宿では地下ホームに到着します。折り返しは、通常代々木上原で急行唐木田行に接続する快速急行の続行で代々木上原まで回送になります。代々木上原から急行唐木田行になります。
ダイヤ改正後は、どのようになるか楽しみです。
驚きです。
このとき(だったっけ?)のダイヤ改正で、小田急にJR、JRに小田急が入るようになったんですよね。
ご視聴ありがとうございます。
小田急車のJR乗り入れ、JR車の小田急乗り入れは2016年3月のダイヤ改正からスタートしました。
そのときから、JR車が千代田線乗り入れできなくなったらどうなるんだ?と思っていましたが、
JR車でも案内放送・表示が新宿乗り入れに対応できていたのは個人的には意外だなと思いました。
233系では違和感は無い
JRホームを横目に 小田急ホームへ侵入するE233系2000番台
あらま、珍しいこと(/--)/
新松田まで行けば、常磐線に帰れるよなぁ・・・なわけない
レアだな
いづれか小田急線にも直通運転開始しそう!
阪急電鉄にはプライドの関係か絶対できない芸当。
新宿~代々木上原の短い距離の回送でも
わざわざ車内の電気消すんだ‼️
小田急の車両も、常磐緩行線に閉じ込められているかもしれない(^_^)
多摩線直通少なくなりましたね
こんなの、東武東上線ではありきたりな風景ですよ。
東上線(又はメトロ)で、人身事故等が発生し、相直見合せになった時、メトロ車の東武池袋乗り入れはないにせよ、志木~上福岡・川越市(両駅とも留置線あり)・森林公園(東上線の検修区あり)の間でメトロ車が往復したり、複々線区間の志木~和光市間の緩行線で東上線直通運用を和光市で打ち切られた電車が志木駅にある留置線を目指し数珠繋ぎなったりとまぁ、いろいろありますよ。
話を戻して今回の件は、小田急・JR・メトロの3社間で、各社の車両を走行させるに当たり、各社の線路使用料を車両の走行距離により精算がなされており、小田急新宿駅にメトロのダイヤ乱れによりJR車が入線する事は何ら問題はないので、後続の新宿方面電車を詰まらさない為に取った最良の判断ではないでしょうか。
日本の鉄道技術を見たら合って徒然、今はJR(国鉄)も私鉄、地下鉄もスイカ一枚でとうせるわけだし、レールだって
分岐線で繋がっているんだもん。臨機応変に対応しなきゃ、日本じゃないね。
横だと緑の4000形ですね
そういや1回前の駅で小田急と同じ駅になるんだっけ……
そのせいで路線が外れたとか?
まあ、電車とか詳しくないんでよくわからんけどw
てかだとしたらよく小田急と鉢合わせにならんかったな
千代田線に入れないから(直通できない)から後ろからも電車が待っているからとりあえず小田急だけで運転して人を運ぼうみたいな感じです延長運転みたいな感じでしょうね他の人からしたら
ニュースみたいなテロップ凄い出来てる。
千代田線直通中止は人身でしょうか。離れ小島みたいな感じですね。
なんという編集アプリを使っていますか?
ご視聴ありがとうございます。
編集はEDIUS(Pro 8)で行い、テロップ作成をTelopCanvasというソフトで行っています。
E233-2000と千代田15000
いえーい新宿だ!でか
常磐線も新宿に来るのか
なぜこうなるんだ?
千代田線と小田急は相互直通運転をしてますが、小田急側で問題が起きると時間通りに代々木上原で入線ができなくなります。無理やり直通運転を継続してもいいですが、そうすると千代田線・常磐線各駅停車のダイヤも乱すことになってしまい、現場が混乱してしまうんです。
そこで、直通運転を切ってしまい、各会社の指令所にて運転計画の見直・整理をします。そして、何時間か後に、小田急側のダイヤが正常化してきたら直通運転を再開するというわけです。
つまり、混乱を避け、さらなる遅延拡大を防ぐのが目的です。
なんで?
こんな事ってあるんだね。
西武池袋線もたまにあるよ
お前もJR線だよw
🎶♫♬🎶
みた