なんて美しい!外国人女子を虜にした美しい日本語とは?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- どうも。職業:中国人のむいむいです。
結局、一番美しい日本語は愛でした。
最後まで動画を観てくれて、ありがとうございます。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします。
◆愉快な仲間たち
ねんねん
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
TH-cam: / @nensuke_t
#外国人 #日本語 #美しい
メンバーシップを始めました。
/ @chinese-muimui
◆チャンネル主→むいむい関連
Twitter▷ / ume_muimui
Instagram▷ / ume_muimui
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』(完結)
radiotalk.jp/p...
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUae...
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。
日本人でもこんなに上手く説明できないと思う 語彙も豊富
@@isozakikatsuhide9798
深く理解していないの慣れているからでは?
当たり前に出来る事って深く理解する必要ないからね。
中国語の漢字、 本来の意味はちゃんと確固たるものだった事がわかる動画ですね、 そして日本語は、自然界に神々が宿るという日本人の美意識と、尊敬意識が根底にあると思う、それらがパッと一気に開いたのが平安時代、だから日本とは違った歴史を歩んで来た諸外国だと気づかない部分があるんでしょう、ただこの心の表現方法が、漢字からひらがなに昇華してこその賜物でしょう。
続く戦国の世を賭しても尚、この心の表現は消えなかった、それが漢字とひらがなの混合文字で、日本独特の文字文化が成り立ったのではないだろうか?
「愛でる(めでる)」のほかに「愛しむ(いつくしむ)」もいいいですね。「愛おしい(いとおしい)」も含めて、日本人、どれだけ「愛」に微妙なバリエーション作るねん?!と思ってしまいますが、この感性は素晴らしいですね。
こんなに深く日本語を“めでてる”文化的対話、すばらしく思いました。
むいむいさんの”木漏れ日”のくだりは本当に素晴らしい。
日本人でもこんな風に考えている人は少ないと思います。😊😊
「日本語」を飯のタネにしている者です。「くれない」と「まかない」の響きの美しさに通じるものがある、というのは新たな気づきでした。ありがとうございます。
日本人以上に真剣に日本語に取り組んできた二人だからこその感性ですね!凄く勉強になりました!
う~、日本語レベル高い。こんなに深く母国語を考えたことない。二人とも凄く勉強したんだな。漢字圏ならではの解析ですね。凄い。次回も楽しみ。
ご存知かもしれませんが「しのぶれど 色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで」という和歌があります。
この場合の「しのぶれど」は「忍ぶれど」なんですけれど、和歌全体の意味としては「偲んでる」んですよね。
お二人とも、感受性が本当に素晴らしいです。
すごいなぁ
日本人でも美しい日本語ピックアップしろって言われたら難しいよ
共感させるのも
漢字の本場 中国圏の人が語る日本語の凄まじさよ 勉強になります
このテーマでこれだけの回答、解説できるお二人。時空を超えて明治から大正期の教養のようだ。素晴らしいです。
この回は深いな。そして2人の日本語力の高さを改めて認識した😁
日本語に対する姿勢が日本人には無い程の探求心は感心させられます。二人とも教養があるにで勉強させてもらってますよ。笑いもありの楽しいトークも毎回笑わせてもらってます。次回も楽しみです。
むいむい先生の動画は、国語の授業として捉えてます。今更のように日本語について考えさせられてます。楽しい〰︎😊
愛する は 愛(音読み) と する が合わさった言葉なので、純粋な日本の言葉ではないです。そのことに基礎知識がない段階で気付くのは感性が鋭いと思います。
純粋にお二人の考察力と感性に感動しました。
この二人には尊敬の念しか無い😊
日本語学🇯🇵の天才😊❤
『一音一音が凛としてる』
『偲ぶ』古事記から
日本🇯🇵語の美しさを再認識😊
ステキな動画ありがとうございます😊❤
凄い‼️の一言です。改めて、日本語学び直しさせてくれた。木漏れ日の解釈全く共感した。
@ すごいですよね❣️ 日本人でも日本語をここまで深く広く学んでいる人は少ないですよね。 しかもユーモアを交えて解説している動画は素晴らしいですよね❣️
輝きは自分から光れるものだけど煌めきは他の光源から光を受けて輝けるものという感じなのかもしれない
久方の光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ
よー分からんけど美しいと感じてしまう不思議。
古人は漢文を論理的な文章を書くのに用い、大和言葉を感情表現に使ったと聞きましたが、まさにそれですね
お二人の語学力の高さと理解の深さに、ただただ関心と尊敬をいたしてます。
素晴らしすぎる。凄い。
日本語は、自然を表す美しい言葉が沢山ありますよね。
例えば、花が散ることでも、花によって、梅:こぼれる、牡丹:くずれる、朝顔:しぼむ、菊:舞う、椿:落ちる、紫陽花:しがみつく、雪柳:吹雪く と変わります。
なるほど。桜はほんとに「散る」だが、ほかの花の散るという表現は知らなかったな。
「春山如笑」「夏山如滴」「秋山如妝」「冬山如睡」は中国語で発音すると格調高い響きですね
日本語バージョンは日常感がありますね
今回、お二人が厳選したっていうだけの事があり、六つとも隙がなく、改めて日本語のよさを感じました。ありがとうー。
日本語レベルも感性も凄すぎるんよ。愛でるの解釈はちょっと泣きそうになったわ。
博識ですよね。
御二人の日本語愛には
頭が下がります。
素晴らしいですねぇ。🎉
8:36 粋ですねえ、という言葉が瞬時に出てくるのが素敵!
このお二人は「日本語脳」になっていますね。
つまりほぼ日本語ネイティブ。
そこまで辿り着くまでの努力に対して敬礼
なんでここまで日本語の音感やその言葉の持つイメージまで言語化してくれるん??
ずっと日本で暮らして見てきた日本の風景や経験やらと重ね合わせてようやくイメージできるものを
言語化までしちゃうって…すごい…!!
むいむいちゃん、本当に先生みたい。教えるの上手そう、向いてると思うよ。もちろん日本語の教師。ねんねんちゃんはとてもかわいい、少女のよう。
毎回楽しく拝見しております。
「山笑う」は春の、「山滴る」は夏の、「山装う」は秋の、「山眠る」は冬の、それぞれの季語になっています。
これ見て、夫々が漢語由来だと初めて知りました。日中の文化の絆を感じますね。
お二人の掛け合いも面白いし日本語の語彙力が最早ネイティブ以上になりつつあるやん!
おそらく日本語の勉強量は一般の日本人を凌駕していると思われます。
物凄く勉強になりました。その美しさに気づいていない日本人が多いだろうに、気付かさせてもらえて良かったです。
これだけ語れる日本語話者の外国人はそうそういないわ。
凄いよ、ホント。
日本人でもここまで深く洞察できる人はそうそう見かけないです。特に、語源の漢文とその発音まで考慮して、意味を探求し拡げられるのは、専門の国文学者や言語学者も及ばない、このお二人にか出来ないスゴ技と感じました。さり気なく、面白おかしく話されてますが、今回の内容に感嘆しましたし、凄く勉強になりました。70年間で初めての経験かも。
「人の思いは人を思うこと」
うわ!ねんねんさん、なんて素晴らしいことを仰るんだ…!!
感動しました。
お二人とも、凄い感性してるなぁ・・・
日本人の私は、そこまで日本語を深く探求したことないあるよ~
4DX日本語!最高のパワーワード!書籍化まってます!
木漏れ日とかって情景だけじゃなく、木々・草花・空気の匂いまで思い浮かばせる素晴らしい言葉ですね。
むいむいは教授だな。勉強になる。
探究したものをもっと聞きたい。
一回では理解できなさそうなので、もう一回見ます。
最後の偲ぶまで、どれも見応えがあった!日本の言葉は、漢語の表意文字の特色を残しつつ独自に昇華してるのが面白い。
これらの言葉が美しいと感じるお二人は本当に日本語を理解している証拠だと思います。これらは日本で生まれ育った日本人も奇麗な言葉だと感じている筈です。日本語をあまり理解できていない外国人ならば、これらの言葉を聞いても何が美しいのか理解できないでしょう。さすが、むいむいさんとねんねんさんですね。
日本語には動画にも出て来たけど木洩れ日に代表するような自然を表すような言葉が多いような気がします。
古くから和歌や俳句などで多くの自然を言葉にしてきたこともあるんでしょうね。
俳句の季語を調べたら美しい言葉、いっぱい出てきますよ。
動画の途中から日本語のむいむい教授が降臨してきて面白かった。
ネンネンさん、[紅]を[くれない]と読む事も知って[一耳惚れ]したと素晴らしい日本語を創作しましたねぇ〜😄👏👏
企画の面白さも然る事ながら、それに応えうるお二人の深い知識、なにより言葉に対する豊かな感受性に感動しました。
始まる前に、むいむいさんの言った、「字面、響き、意味合い」って言う言葉。これらがポンと出てくるのは、何気にすごいと思います。
日本人でも日本語のお勉強になるなあ。😄☝️
日本語の素敵な言葉、恥ずかしながら考えた事無かったです。
お二人はすごく勉強されたのですね、すごいです!
素敵な日本語に気付けるお二人がとっても素敵です✨
イーロンが最近「侘び寂び」を日本語でポストし反響を浴びてたけど、大人になってから外国人に日本語の魅力を教えられるとは、嬉しいやら恥ずかしいやら😏
やっぱり訓読みって日本らしくもあり美しいですよね。
自分は絆が好きです。
相変わらず超が付くほど賢いお二人ですね。美しい日本語、幾つもあるとは思うけれど、最初に浮かんだのが何故か「木漏れ日」と「黄昏」で、その2つについて早い段階でお二人が言及されたのは驚きました。
「煌めき」から想起するのは敦煌。何十年も前だけれど、敦煌には2回行きました。夜は全く明かりがないので満天の星が凄いこと。洞窟に描かれた飛天より感動したかも。
30年前に日文科を卒業した者の感覚的なものですが、「愛でる」は、上の立場から何かしらを「可愛がる」感じがします。
娘や孫は当たり前ですが、花や音楽や文学に対して言うときも、愛でる対象に精通している人が言うような感じがします。
ねんねんさんの「粋ですねぇ」の絶妙なタイミングと表情に、
思わず笑っちゃいました。
笑う=春 ですねぇ。
いやいや、お二人の日本語力に感服しました。ピックアップしたそれぞれ3つずつの言葉のimplicationに関するところまで素晴らしかったです。
2人のやりとりは高学歴な日本人同士の会話のよう。日本語をツールとして習得してるのみならずハートとしても堪能されてますね。
日本語の自然の様を表す言葉…
「雪がしんしんと降り積もる」など情景が浮かぶ言葉が好きですね…😅
人生で、初めて、理想の女性を見つけまし。ねんねんさん最高❤
素晴らしいお二人。凄くためになるし何より楽しい。日本でずっと続けていただきたい。
居酒屋で「愛とはなにか」問いかけちゃうむいむいさん、いいと思います!そして何日も考え込んでしまうねんねんさんも。素敵💕
日本語の美しさを、愛でていらっしゃるお二人。日本語に人格があったら、日本語もお二人を愛でているに違いない。
昔、雪国に住んでいたことがあって、山の中の仕事場に通勤していたんですけど、春はもう毎朝景色が少しづつ変わっていって、「美しい、美しい」と思ってました。山笑う、がぴったりなんです。
主体と客体。こういう時は、山と自分と別々では無い感覚があります。
漢詩を自分はそのまま読めないけれど、すごく豊かなものを日本語はいただいていると思います。
中国語にも感謝です。
愛でると忍ぶの話、面白かったです。お二人がそういう部分に興味を持ってくれることが日本人としても嬉しく感じます。皆さんのご活躍を楽しみにしています。
木漏れ日は日本語を勉強する韓国人も美しいと言われる言葉ですね。とても嬉しいです。
スケールの大きい伏線回収って、ねんねんおもしろい😅
素晴らしい感性、あらためて納得しました。
4D日本語!良い感性🎉
日本語を学んでいくと漢文との比較や、古文から現代文に続いて変化してきた日本語の美しさまでつながっていくので、この話題は国文科出身としてはとても楽しいです。
和語があって当て字があって変化して、同じく漢字を使う国だからこその気づきもあって、ずっと言の葉で遊んでいて欲しい😊
愛について真剣に居酒屋で話し合う中国女子たちを思うと、愛しいね。
日本語を極めた天上界に立つ2人!
日本語勉強中の外国人にとっては雲の上の存在だろうね。
このテーマ、本当に大好きです。
ありがとうございます。
おふたりの日本語の理解の深さに感じ入りました。日本人の私も美しいと感じる言葉ばかりでした。昔の大和言葉は情緒があって美しいですね。そんな言葉をさらっと使えるおふたりは素敵です。動画楽しみにしていますね!
学生の頃を思い出しました。むいむい先生、ねんねん先生ありがとうございます。
むいむいさんって言語学者みたいで中国語を源流にもつ日本語への深い愛があふれ出てますね
ポーさん含めた3人の楽しい掛け合いがとっても好きです
言葉は生き物って言いますね。
楽しそうに話されてるのが最高❤
愛は命の源だと思います。
ねんねんさんは日本の感性が解っててスゴイ。むいむいさんはそれ以上に言語マニアな側面を感じるなーw
木漏れ日=Ditto(NewJeans)の例えが素晴らしいです。
むいむいさんが言った瞬間、なるほど~と思いました。
周りと同じ様に日本語の話盛り上がらない(50代でも)この会話嬉しい😄酒飲みながら一度語り合いたいぐらいです😂
日本人として勉強になりました😊有意義な時間でしたよ。
日本語に対する深い理解と認識、素晴らしいですね。詩人のような感性がないとそんな概念を説明出来ません。
2人とも流石だわ〜😊
年々さんの〝賄い〟のオチは秀逸 笑
漢字の本家本元、中国語を母国語とするお2人ならではの内容でとても興味深かったです✨️
ねんねんちゃんの鋭い感性やむいむいちゃんの博学さ、お2人に通じる教養の深さがとても大好きです❤
中国での漢字それぞれの意味や成り立ち、日本と中国(台湾)で漢字の違いや言葉の違いなど学びがありました🌸
またこのようなテーマで、中華女子が思う言葉や漢字についてトークしてもらいたいです🙇♀️
楽しい時間をありがとうございました🧚♀️
心の底からワクワクするお二人の話でした!
考え深い動画です。色々とはっとする気づきがありました。むいむいさんもねんねんさんも言葉に美を感じ取る感性がすごいです。ありがとうございました。
むいむい先生の日本語力は何が源力なんだろうと思ったけれど、やっぱり日本語を突き詰めるマニアな心なんだろうなぁ。それにしてもここまで日本語の堪能さに来るまでどれくらい努力したんだろうと思います。逆に下手だった頃のむいむい先生の日本語動画ってどこかに残ってませんか?
TH-camに上がってる動画の中で一番古いのはこちらのライブ配信です。
th-cam.com/users/liveRU5HfW76HbA?si=nxTNSfB4rtSIdOez
残念ながらこれより古い記録はございません。
さすが、むいむいさんとねんねんさんですね!
言葉のチョイスが素晴らしいです👏
日本語にしかない表現とか凄い好き
逆に中国語にしかない表現とかあったら訊いてみたい
今回の題材、とても面白く勉強になったよ~👌👌
「古(いにしえ)」とか「永遠(とこしえ)」なんてのもありますね。
文化的考察の深さに感動しました。そして、それを表現するための2人の日本文化への造詣の深さそして、表現力、すごすぎると思いました。
素晴らしい、2人の日本語の理解力には驚いた、勉強してるね、聡明だね、感心!
✨👀キラキラ眩しく煌めいてる美人講師二人に毎度、目でときめき、聞いて感心納得の連続です🙏🙏 知的 素敵!
おもろい!!
両方の文化を知る漢字圏ならではの深い理解と視点の違いに感服しました。
日本語の表現が美しい、感動しました😆
「苔清水」、「裾風」は日本語を勉強し始めた頃学んだ好きな言葉です。やはり一言で場面.瞬間を表せる繊細さが日本語の魅力だと思います。
あと、擬態語も大変奥深いものです。理解するには(和の)語感と感覚が必須で、母語にない良い刺激が与えられます。
代わりに、中国語の魅力は、壮大な概念を堂々と伝わる所にあると思います(「時光」が結構すきです)。それから、文学.史籍から生まれた数々の四字熟語や、歴史の長い文字の変遷もまた面白いです。
二人となんて日本語が上手いんだろ。素晴らしいです。とてもよく勉強されてるのがよくわかります。
お二人の日本語、中国語に関する理解度が高すぎるんよ!
どっちかだけの理解だとここまでたどり着けないと思う
素晴らしい! 内容が高尚でためになる。いつも応援しています。ガンバ!
このお二人の日本語の理解度は日本人以上だと思います。聞いていてとても感激しました。早速チャンネル登録しました。
「木漏れ日」って確かに情景が浮かぶ言葉ですね。
日本語ってある状態にある物を名詞化してるから便利ですよね😊
おふたりとも感受性に溢れてますね、教養もすごい。
2人とも優秀すぎる!木漏れ日が4Dとは!この先は短歌や俳句の世界が待ってます。ぽーちゃんがいないと急に知的になりますね笑。
昔の日本の中世の時代の武士は漢字(中国語)の響きに力強さを感じてとても流行したそうです。御隠居(ごいんきょ)とか、参上仕る(さんじょうつかまつる)などがあります。
二人がすごすぎる…!
日本人が思う感性と一緒で驚きました!
紅の話を聞いていたらお祓いという単語が浮かんできてしまいました🤣
まかないで爆笑しました!笑いだけじゃなく、お二人とも深いんだよなあ。