PCX(JK05)リアタイヤ交換やってみた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- こんにちは、ご視聴ありがとうございます。
今回は初めてタイヤ交換にチャレンジしました。
途中何度も失敗をしているので、それを動画内で解説しています。
普段から交換作業をやっている方で、気になる部分がありましたらアドバイスやコメントをお願いします。(お手柔らかにお願いします😊)
私も含めて初心者の方の参考になります。
現在気に入っているタイヤがある方はレビュー的情報もお待ちしています!
(できればブリヂストンや海外メーカーも)
今回使用したタイヤ「DURO DM1057」ですが、他の方の口コミはかなり好評です。
私の場合は雨の日も配達業務で使っているので厳しめの評価をしていますが、雨の日の運転さえ気をつければかなりコスパ高いと思います。
個人的な意見ですが下記が私が以前使っていたタイヤの特徴です。
(本当に個人的な意見なのでご参考まで)
※他のメーカーは使ったことがないので書きませんでした
【ミシュラン:CITY GRIP(2)】
柔らかめの乗り心地で、雨の日のグリップも良いと思います。
乗り心地重視であれば一番お勧めです。
意外な弱点ですが、タイヤの接地面のセンターにトレッド(溝)がないためか、雨上がりに直進で急ブレーキをかけた際に、タイヤがロックしたことがあります(ABSなしのスクーターで、フロントタイヤでのお話)スリップはしにくいですが油断禁物です。
ラインナップの問題で、フロントはCITY GRIP(初代)リアはCITY GRIP2になると思います。
【ダンロップ:SCOOTSMART2】
ロングライフで雨の日も安定したグリップ力です。
長持ちを重視するなら一番お勧めです。(その分硬めです)
一つ前のモデルでのお話になりますが、配達で使っていなかった車両(NMAX)では交換するまで2万キロ走行しました。配達で使うようになってからでも1万6千キロで溝が少し残った状態で交換しています。(1.8万キロはいけたかも、PCXではもう少し数値が悪くなると思います)
モデルチェンジで「SCOOTSMART2」になってからは、乗り心地も改善したと思います。
【IRC:SCT-001】
PCX125(2023)に元々装着されていたタイヤでバランスに優れています。
上記2品の色々な部分で中間のイメージです。
柔らかさとロングライフでそれぞれ2番目に良いと思います。
雨の日のグリップ力はダンロップと2位タイです。
私の場合は約9千キロ走行でのリア交換でしたが、加速の良いPCXの場合は8千キロから1.4万キロくらいで交換するひとが多いようです。
価格は3社の中では安く買えることが多いです。
オーソドックスなトレッドパターンとコスパと性能のバランスがお勧めポイントです。
下部に今回使用した商品とお勧めタイヤのリンクを貼っているので、よければ参考にしてください。
タイヤ交換の作業ですが、プロの方の動画を見ると簡単そうに見えますが、結構難しいです。
私も2日がかりで作業をしたので、時間があるときにやったほうが良いです。
(特にビードがなかなか上がらずかなり時間と神経を使いました)
タイヤによってはビードの部分が硬く、交換作業が大変な場合がありますので、購入前にはご自身で口コミなどチェックしてみてください。
今回もありがとうございました!
Voice By "VOICEVOX Nemo"
【今回使用した資材のリンク先】
《タイヤ修理ツールキット 》
〇Amazon
amzn.to/4bstmPc
〇楽天市場
a.r10.to/hkku7g
《ディーアールシー(DRC) ビードクリーム 40g》
〇Amazon
amzn.to/4eVQqcn
〇楽天市場
a.r10.to/hkNxiG
《チューブレスバルブ スナップインバルブ PVR-70》
※私が購入したのは2個入りだったので、1個入り日本メーカーのリンクです
〇Amazon
amzn.to/3xytmzr
〇楽天市場(送料込みで最安値のブリヂストンです)
a.r10.to/hNy0Xb
《Garage.com 1/2スピンナハンドル全長600mm》
※タイヤを固定しているナット用、600mmあればほぼ問題なく緩められます、1/2角(12.7mm)なので注意
※全国送料無料、最安値レベル
〇Amazon
amzn.to/3zoh7pG
〇楽天市場
a.r10.to/hN9THv
《DURO(デューロ) バイクタイヤ スクーター用 130/70-13 63P DM1057》
〇Amazon
amzn.to/3RPHcUR
〇楽天市場
a.r10.to/h5xNfd
《IRC 130/70-13 63P MOBICITY リア TL》
〇Amazon
amzn.to/4boKUf5
〇楽天市場
a.r10.to/hkK4Jz
《ダンロップ SCOOT SMART2 リア 130/70-13M/C 63P》
〇Amazon
amzn.to/4cEffHG
〇楽天市場
a.r10.to/hkYAYn
《ミシュラン CITY GRIP2 前後輪共用 130/70-13 M/C 63S》
※アマゾンは「おすすめ出品」に該当する商品はないようです
〇Amazon
amzn.to/4cKMHfL
〇楽天市場
a.r10.to/hNLMMR
《ベルハンマーメタルグリス》
※はっきり言って高性能すぎるグリスです、量も多くて高額なので下記のグリスも見てみてください
〇Amazon
amzn.to/4cHl8Up
〇楽天市場
a.r10.to/hNoaeD
《ウレアグリース》
〇Amazon
amzn.to/3XMkm4i
amzn.to/4bFwtDP
〇楽天市場
a.r10.to/hNBDLu
a.r10.to/hUmpLl
今回は以上です、ありがとうございます!
丁寧な作業が参考になりました。ビートブレーカーが無くても出来るんですね!
ホンダドリームでリアタイヤ交換工賃7700円〜、2りんかんだと工賃5000円の価値はある作業内容ですね。
電動空気入れでは無理で、コンプレッサーの空気入れが要るのがかなりネックを感じました。
コメントありがとうございます!動画のご意見はメッチャありがたいです😊撮影のあともビードの上げ方を色々と考えたのですが、これからの7,8月は動画の時期よりもやりやすくなるかもしれません。今回購入したタイヤにも納品時には、幅が狭くならないためにプラスチックの変形防止材(スペーサー?)がビードの間に挟まっていたので、それを外したあとすぐに作業をすれば、スムーズにビードが上がりそうな気がします。晴れた日に日光に当ててタイヤを暖めておいて、タイヤ取り付けの直前に変形防止材を外してホイールに取り付けて、ビードクリームをたっぷり塗ってビードを上げれば・・・という妄想を抱いています。もし実施する方は、ガソリンスタンドやタイヤ屋さん等の保険的手段を確保しながら実施をお願い致します。Endeavorさんにはいつも感謝です✨️
あれから色々調べたのですが、ビードクリームよりもタイヤ艶出し保護スプレー(泡タイプ)が電動空気入れでも楽に上がるそうです。
ビードクリームの1/3の空気圧くらいでビードが上がるとか。
自分も先日、初めてタイヤを前後交換しました。アドレス110(4ST)です。
いやぁ、6時間くらいかかったと思います~w大変でした~。
ただ、一度経験してしまえば次が楽ですね。中古のホイールとタイヤを買って暇なときにタイヤの脱着練習してますw
何十回と練習してみると、やはり、タイヤ脱着はコツがあるのが理解できましたw
コメントありがとうございます!初めてのタイヤ交換で、前後をまとめてはかなり大変ですね😲でも6時間で終えられたのは、私の時と比較するとかなり速いです。タイヤ交換の費用がかなり抑えられるのでそれがメッチャいいですよね👍
私はあまりタイヤの銘柄や性能を気にしないのでどんなタイヤでも良いと思っていましたが、DUROのタイヤだけはやめておいたほうが良いです。
ドライでは使える範囲ですが、ウエット路面では大変グリップ性能が低下します。後輪ならまだ良いかもしれませんが前輪に履くとちょっとしたブレーキでもタイヤがロックしやすくなり危険です。
コメントありがとうございます!私も雨の日に乗るのであれば、別のタイヤが良いかなあと思います。使ったことがある方のコメントはこれから購入する方の参考になります、感謝です😊
いろんな意味でThe素人なのが親近感あって楽しめました。失敗して覚える、それが人生の愉しみだと思っています。
しかして、各種トルク値や外す場所などが大変参考になりました。
さすがに面倒が多いのでタイヤ交換だけはプロにお願いしたいところですが、信頼あるショップを見つけるのも大変ですね。
コメントありがとうございます!はい、自分でも色々な意味でThe 素人だと思います(笑)
2:41 10mmのディープソケット、となってますがここは本当に10mmでしょうか?(ナット キャップ 7MM 90304MJ0920)
29N・mで締めたらソケットがボルトの頭に食い込んで抜けなくなったのでサイズが合ってないと思います
いつもありがとうございます!今確認しましたが、10ミリで回すことができました。マフラー根元の2本のボルト(キャップナット)についてパーツリストの7ミリの表記はネジ部分の太さだと思います。締め付けトルクもサービスマニュアルで29N・mと表記されています。(サービスマニュアルは2BJと8BJのJK05排ガス規制変更前後のモデルで共通となっています)もしかすると私の動画で分かりにくい表現になっていたかもしれません、申し訳ございません、宜しくお願いいたします🙇
@ 早速確認いただいてありがとうございます。10mmなのですね。
KTCのソケット使ったので合ってないことはないと思うのですが、ナット2本ともソケットが噛み込んで外すのに苦労しました。斜めに入ってないか慎重に確認して作業するようにします。いつもありがとうございます。
@@yo-zichannel謎が解けました。このマフラーのナットってかなり長いですよね。通常のソケットだとナットに半分しか引っかからずにナットが変形して抜けなくなっていました。このマフラーナットを締める際にはナット全体が全て収まるディープタイプのソケット使って29N・mで締める必要があったんですね。
ナットがどこまで入っているかよく目視してなかったので全然気付けませんでした。お騒がせして申し訳ございませんでした。
ご連絡ありがとうございます!原因が判明して良かったです😊
時間節約と傷防止の為にプロに依頼します。MF15ピレリー前後交換と工賃込みで3万でした。
コメントありがとうございます!フォルツアクラスだとタイヤも大きいしその分難しそうなので、バイク屋さんの方が良いかもしれませんね👍
自転車の空気入れでできるよ。
スクリーン何処のですか?
コメントありがとうございます!スクリーンは社外製のもので以下のリンク先で購入したものです。(楽天市場)
a.r10.to/huaars
純正品ととても近いデザインでありながら9700円と半値以下なので、なかなか良いです。
以前レビュー動画もアップしているのでよろしければ下記リンクの動画もみていただければと思います。(使用上の注意点も動画内にあります)
th-cam.com/video/WBnoWfZvXUg/w-d-xo.html
ご不明な点があればコメントください(^^)