トレーラーハウスで田舎暮らし その魅力は? / いまどきトレーラーハウス事情①(いいね!信州スゴヂカラ 2021年6月19日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 มิ.ย. 2021
  • 富士見町に暮らす篠田雄輔さんは、オーダーメイドのトレーラーハウスとともに関東から移住してきました。その室内は?電気や水道などのライフラインは?価格は?税金は?などを含め、トレーラーハウスでの田舎暮らしの魅力を語ってくれました。また、飯島町で行っているトレーラーハウスを使った移住促進の取り組みとは?
    いいね!信州スゴヂカラ
    www.abn-tv.co.jp/sugodikara/
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 377

  • @toshiomurakami7569
    @toshiomurakami7569 2 ปีที่แล้ว +154

    トレーラーの数が増えれば、恐らく国は税金を課してくる気がしました。笑

    • @user-og2ef9mo1m
      @user-og2ef9mo1m 3 หลายเดือนก่อน +4

      もちろんです!

    • @kpn4818
      @kpn4818 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-og2ef9mo1mもちろんに吹いたw
      でももちろんですねwww

    • @user-og2ef9mo1m
      @user-og2ef9mo1m 2 หลายเดือนก่อน +7

      @@kpn4818 様、税金は罰金です。

    • @shiba-inu.
      @shiba-inu. 2 หลายเดือนก่อน

      自分らは裏金作って税金払わねークセにな!

  • @user-rt9in4gc9s
    @user-rt9in4gc9s 2 ปีที่แล้ว +278

    これだったら飽きたらまた別の場所に移ればいいからすごく魅力的。一戸建て住宅を買ってしまったら一生そこにすまなければいけないから、このような考えはすごく斬新だと思う。

    • @chrnncchhfnrfjheb
      @chrnncchhfnrfjheb 2 ปีที่แล้ว +18

      ライフラインとの接続がネックだな
      移住先に設備が無いとかなり割高になると思うわ

    • @TK-gl9ts
      @TK-gl9ts 2 ปีที่แล้ว +22

      家買うよりは移動楽なのは事実かと。
      まぁ賃貸で良くねとは思いますよね。

    • @halyamamoto4447
      @halyamamoto4447 2 ปีที่แล้ว +12

      アメリカではフツーの家をジャッキアップして引っ越しますからね〜。トラックの荷台に固定できるようにフレームを補強するくらいはするでしょうけど。
      大型が通る道幅なら行けるし無理な話ではない。一番の問題は上水下水問題かと。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 2 ปีที่แล้ว +36

      一戸建てはご近所トラブルあった時が悲劇なんだよなあ…

    • @user-sayonara14sai
      @user-sayonara14sai ปีที่แล้ว +10

      土地だけ税金を払うのか。むしろ家がないから税金は高いよね。
      移動しやすいのはメリットだけど、土地を新たに購入したり借りたりする必要があるんだよね。なら賃貸マンションでいいかな。
      格安な家なら土地の税金安いし、次移動しても家ごと売れる(貸せる)けど、このトレーナーハウスは「移動しやすい」だけがメリット?
      であれば賃貸マンションか賃貸一軒家がいいと思うな

  • @rosestown9212
    @rosestown9212 2 ปีที่แล้ว +185

    メリット、デメリットはどんな家でもあるし、金額もこだわってるから1000万以上するわけで、抑えようと思えばいくらでも抑えられるし新しい住居スタイルとしては素晴らしいと思います。

  • @tarouyamada7636
    @tarouyamada7636 2 ปีที่แล้ว +65

    風呂とトイレが一般の住宅並なのが凄いなぁ・・

  • @user-ib1wr6xq6r
    @user-ib1wr6xq6r 2 ปีที่แล้ว +30

    見積もりもらったけれど建物1000万、場所によりますが輸送費100万以上(大型トレーラー)なので見送りました。
    どうしても35年耐えられるとは思えないのと、自力での移動は牽引免許があったとしても1人では不可能。

  • @user-cy6ke8rq2k
    @user-cy6ke8rq2k 2 ปีที่แล้ว +32

    その人が幸せなら それで良いでしょう。楽しいのが一番ですよね。

  • @user-rb9jq1qd8c
    @user-rb9jq1qd8c 2 ปีที่แล้ว +30

    移動って簡単にいうけど
    トレーラーが行けるだけの道幅まで確保されているかとか限定されるよね。

  • @Mei-kb4pf
    @Mei-kb4pf 2 ปีที่แล้ว +96

    ミニマム物件が好きな私にはトレーラーハウスがかなり魅力的

  • @user-vk2nm9et7f
    @user-vk2nm9et7f ปีที่แล้ว +8

    少し理解出来ます。
    アメリカ支社へ出張時、アメリカ人従業員がトレーラハウスに住んでて仕事や休みに度々訪問して使い勝手を見ておりましたが、アメリカはトレーラーハウスの駐車場が指定されており「電源・上下水・など」完備されており接続で生活が出来る様に様になっていました。

  • @labo295
    @labo295 2 ปีที่แล้ว +56

    めっちゃ素敵ですね!土地に縛られず自由なのがとてもいいと思います!

  • @user-kumakuma3
    @user-kumakuma3 2 ปีที่แล้ว +55

    凄く良いと思う。何か有った時に「引っ越しが出来る」選択肢があるのは大きなメリットだと思います。

  • @user-tp7dw9gh3n
    @user-tp7dw9gh3n 2 ปีที่แล้ว +40

    仕事や都会の喧騒には無縁な生活
    時間がただゆっくり流れるだけのリラックスした毎日
    名地地方チャレンジしてもいいかもしれない

  • @user-yh5sn2ev3m
    @user-yh5sn2ev3m 2 ปีที่แล้ว +9

    独立した若夫婦とお子達ならば とても良い家だと思いました。この様な生活が出来る御方夫婦は実力者です。
    独立精神の確立した親も見事です。

  • @user-tj5sv2jy4w
    @user-tj5sv2jy4w 2 ปีที่แล้ว +7

    家ごと引っ越しが出来るって言うのは不思議な感じだけど、これはこれで面白いなぁ

  • @user-xo3dy4be5u
    @user-xo3dy4be5u 2 ปีที่แล้ว +11

    トレーラーハウスだと断熱材はいってても光熱費が半端じゃないって住んでる人が動画上げてたよ

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 4 หลายเดือนก่อน +2

    固定資産税はかからない方が高いんですね。空き家を壊さない人が多いは、壊して更地にすると
    固定資産税が5倍くらいになります。だから固定資産税は払った方が税金面では有利です。
    トレーラーハウスのタイヤや車軸は寿命は10年そこそこです。使ってれば20年はもつでしょうけど。
    使わないと錆びついて動かなくなります。ユニットハウスの方が使い勝手はいいですし移動もできます。
    将来の移動先でも下水道、浄化槽、水道、電気の工事は必要です。
    寿命を20年と割り切るなら巨大なキャンピングトレーラーでいいような。ハイラックスでけん引できます。
    しょっちゅう家ごとキャンプに出掛けられます。新品で400万も出せばでかいトレーラー買えますよ。

  • @user-tq4bo1ys8e
    @user-tq4bo1ys8e 2 ปีที่แล้ว +17

    地域によっては車輪があるから車両とみなす場合もあります。(沖縄県宮古島)
    基礎の上に接続しても建築事務所が建築物と認めない場合もあります。(沖縄県宮古島)
    車両なので車検証が必要だとか自賠責が必要だとかめんどくさい地域があります。(沖縄県宮古島)

    • @user-bp4pu2fe8i
      @user-bp4pu2fe8i ปีที่แล้ว +5

      宮古島を遠回しにディスってるところが面白いですね!笑

  • @kke5767
    @kke5767 2 ปีที่แล้ว +3

    すごい〜   選択肢が広がりますね

  • @Yu-suke-america
    @Yu-suke-america 2 ปีที่แล้ว +18

    幸福度はなんだかんだ高いと思う

  • @d-nax2196
    @d-nax2196 2 ปีที่แล้ว +45

    仮に結婚とかして子供ができたらもう一台トレーラーハウス買って連結してしまえば増築するようなものだから便利だな。

  • @sute-san
    @sute-san 2 ปีที่แล้ว +61

    その土地が合わなければ引っ越せるというのがいいね。
    特に田舎は合う合わないあるから、家建てて失敗よりトレーラーのが損が少ないね

    • @menmentantan5591
      @menmentantan5591 2 ปีที่แล้ว +18

      普通に賃貸で住んでみて それから中古建でも探すのが妥当では?

    • @user-zz6vt8uj2g
      @user-zz6vt8uj2g 2 ปีที่แล้ว +4

      生活場所変えるたびに、その都度住所申請しないといけないね。

  • @Seael3
    @Seael3 2 ปีที่แล้ว +6

    3:39後木の柵「もしや屋外シャワー?」って思いましたが、よく考えたら下半身が丸出しで、1人で笑ってました笑

  • @user-ml3kl9py5z
    @user-ml3kl9py5z 2 ปีที่แล้ว +1

    これプラスキャンピングカーでも買ってあっちこっち移動しながら生活するのとか楽しそう

  • @user-rc9hy9hy2m
    @user-rc9hy9hy2m 2 ปีที่แล้ว +12

    マキシマム物件が好きな私は浜辺に机と椅子を持って行って家として生活しています。

  • @toayuzak
    @toayuzak 4 หลายเดือนก่อน +2

    今迄興味本位で見ていましたが、
    年々と増えていっている高齢者が部屋を借りられない。
    2024年の元旦に突如起こった大地震、
    それによって数多くの建物崩壊、中には新築1週間もあったみたいです。
    そんな事を考えたら、トレーラーハウスはかなり重要性を持つと思います。

  • @n.k4273
    @n.k4273 2 ปีที่แล้ว +9

    コンテナハウスについても報道してほしい…

  • @hiromg4070
    @hiromg4070 2 ปีที่แล้ว +17

    好きな所に移動できるけど近くに電気、水道、下水道がなければ接続工事に結構費用がかかるかも、前に汲み取りの物件に下水道を引っ張る工事の見積取ったけど170万だったよ、本下水までの距離が遠いとアスファルトを割って工事するからね、これは水道も同じ。

  • @dendenjuku
    @dendenjuku 2 ปีที่แล้ว +18

    手軽な別荘として使いたい

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 2 ปีที่แล้ว +3

    土地だけの固定資産なら、土地を借りればさらに安いかもしれませんね。移住条件条件次第ですが。

  • @user-qb4pt7nd5i
    @user-qb4pt7nd5i 2 ปีที่แล้ว +39

    一度移動したら、めんどくてずっとそこにいそう。
    再び移動させるのもコストかかりそうだし、また土地も買わなければいけない。
    子供がいらない方限定ですね。

  • @user-up2wn1qc3u
    @user-up2wn1qc3u 2 ปีที่แล้ว +3

    トレーラーハウス場所によっては移住歓迎なんだね~、数十年前富士山山麓朝霧で不動産会社が法律的の隙間を突いて市街化調整区域にトレーラーハウスだから動産、不動産ではないと主張し裁判沙汰にその後禁止条例を新たに作る大問題になり神奈川県でも同じような案件が出て一時期社会問題になりニュースにも取り上げたのに、場所が変われば話しも変わるものだな。

  • @zenzen4340
    @zenzen4340 2 ปีที่แล้ว +25

    いろんな暮らし方があるんだなって…

  • @toratora99999
    @toratora99999 2 ปีที่แล้ว +2

    住宅にならないということはつまり固定資産税の宅地での減免措置はないってことですかね。

  • @user-vo3xq7mk6c
    @user-vo3xq7mk6c 3 หลายเดือนก่อน +1

    サウンドエンジニアなら内部は防音のスタジオになってるのかと思ったら特にそんな事はなかった

  • @nanasana2184
    @nanasana2184 ปีที่แล้ว +2

    めっちゃいい!
    災害とか最近多いから
    家を持って逃げれるなら
    そんな安心な事ないよね

  • @Tfuji-ve9kr
    @Tfuji-ve9kr 2 ปีที่แล้ว +23

    冬寒そう。

  • @irohasu1
    @irohasu1 ปีที่แล้ว

    憧れるわあ

  • @yumiodaka
    @yumiodaka 2 ปีที่แล้ว +4

    いいなあ

  • @user-vd9zv3rz5s
    @user-vd9zv3rz5s ปีที่แล้ว

    家を処分する時に牽引できると従来の固定より安くすむのかなあ?牽引できるよう維持費なんかはどのくらいなのかな?一人暮らしなら本当に十分な設備ですね。街自体が規制に囚われないのがいいですね。

  • @lemonlemon5526
    @lemonlemon5526 2 ปีที่แล้ว +37

    1000万
    俺は以外に高いと思った

    • @menmentantan5591
      @menmentantan5591 2 ปีที่แล้ว +5

      不人気地域なら、首都圏でも一千万で中古一戸建てが買えるからな。九十九里あたりなら500万で買ってリフオームすれば
      100平米くらいの住環境は手に入る。
      本家の米国では トレーラーハウスは貧困家庭の定番で 普通の家に住めるのに わざわざ移動住宅に住む人はいない。
      ダムとかの工事の時の作業員の仮設住居などが普通の扱いだ。
      冷静に比較検討すれば 個人が買うようなものではない

  • @user-de9wt7pc7j
    @user-de9wt7pc7j 2 ปีที่แล้ว +27

    トレーラーハウス憧れです。日本でももっと普及してほしい…。
    ひとりだったら実際動く場所やいる場所ほぼ同じだしこのくらいの空間でちょうどいいですよね。
    気になるのが台風の時ってどうなんでしょう?
    今までに無い位の突風があったりするけど地面が固定されてないから倒れちゃわないか心配です。
    地震は3.11の時も車がバウンスしてた位だから倒れることは無いのかな?

    • @yuujirouhanma1842
      @yuujirouhanma1842 ปีที่แล้ว +3

      これが倒れるなら軽バンとかも倒れるでしょ、それは平気じゃないかな

    • @user-wf6ey3df1r
      @user-wf6ey3df1r 4 หลายเดือนก่อน

      👍ボタンが少ないから平気ではないな。

  • @yamaa8
    @yamaa8 2 ปีที่แล้ว +7

    固定資産税云々の話、トレーラーハウスでも固定されるポイント、水道なりガスなりが引いて有って直ぐに動かせない状態なら掛かる話だったと思ったが…
    動画の人なんてエコキュート設置してるし。
    そこらへんの小屋にしても、三面雨風塞ぐ壁や屋根が有ったら固定資産税取られるとかで、
    一度、土地とトレーラーハウス買おうと思っては止めたんだが…記憶違いかな?
    自治体によって違うのかも知れん。

  • @fireflysnow8616
    @fireflysnow8616 2 ปีที่แล้ว +48

    ガス、上下水道をどのようにしているのかの説明が欲しかった。

    • @hsit2478
      @hsit2478 2 ปีที่แล้ว +9

      大人の事情だなw
      そこ放送しちゃうと
      地面に定着させてるのバレて
      構造物扱いで脱税扱いに
      なっちゃうからww

    • @takeosako7168
      @takeosako7168 2 ปีที่แล้ว +11

      3:20辺りにライフラインの接続の話出てますよ。近隣に住宅等があれば、電気や上水道、下水道を設置するのは難しくありません。地域によっては、下水道が浄化槽になる場合もあります。ライフラインを接続しても地面に接続していませんから、そもそも脱税にもなりません。

    • @hsit2478
      @hsit2478 2 ปีที่แล้ว +9

      @@takeosako7168
      3:26
      電気はともかく、排水関係はこの動画では工具無しで脱着出来る構造か微妙なところですよ(・_・;
      こうやってメディアに出ると、法規上クリアーしてても、結構な確率で役所が確認しに来たりするんだよな…この地域はそれは緩い行政なのかな。
      正直めんどくさいのに、なんで取材受けちゃうんだろ。
      まぁワシが違反してるわけじゃないからどうでもいいけど、自己顕示欲なのかねぇ( ´_ゝ`)

  • @user-tl3jn5gc3k
    @user-tl3jn5gc3k 2 ปีที่แล้ว +9

    セキスイハイムやトヨタホームは、動画の家を組み合わせただけだよね☝️

  • @ni523
    @ni523 9 หลายเดือนก่อน +1

    ナンバーを付けたトレーラーハウスは自動車税16千円/年、自賠責25千円/2年でしたっけ?
    排水は、敷地内にある汚水マスに接続して流す様な事を、トレーラーハウス屋さんから聞きました。
    トレーラーハウスを置いた場合、物置きをプレハブで施工すれば更地扱いにはならないんしゃなかったかと思いますが、詳しくは買う時に販売店へ相談すれば大丈夫かと!

  • @gorifitness6389
    @gorifitness6389 ปีที่แล้ว +1

    お風呂とかトイレ水回りの片付け?とかどうするんだろうか。。

  • @tanakayodoko1
    @tanakayodoko1 ปีที่แล้ว +4

    これあんまり公になるとまたトレーラー住居税みたいなの出るよ・・・

  • @user-zn2xo5xh7k
    @user-zn2xo5xh7k 2 ปีที่แล้ว +2

    プレハブの方がいいかな夏は暑い、冬は寒い

  • @yuyo5184
    @yuyo5184 2 ปีที่แล้ว

    日本ではまだ少ないけど、海外ではこの様なタイプも多く、住宅と見られる国もあるので今後税金が上がる可能性はありますよね。

  • @user-dr3yn9zd5
    @user-dr3yn9zd5 2 ปีที่แล้ว +15

    トレーラーハウスを最初売り出した業者は家屋では無いから家屋としての固定資産税が無いと大々的に売り出しました しかし
    市町村による差が有るようですが給排水 電力受給等の形式により家屋と認定され固定資産税が課せられるようですね

    • @calpiss69
      @calpiss69 2 ปีที่แล้ว +4

      それが疑問なんですが、私の市では完全に土地に固定されていないと家屋とみなされずに住所が取れないと言われました。給排水、電力が独立して設置されていて、間接的に接続、随時移動可能という状態では家屋にはならないそうです。
      建築基準法とかでも、土地に固定されていないと建築物とはみなされないと思うのですが?

    • @calpiss69
      @calpiss69 2 ปีที่แล้ว

      それが疑問なんですが、私の市では完全に土地に固定されていないと家屋とみなされずに住所が取れないと言われました。給排水、電力が独立して設置されていて、間接的に接続、随時移動可能という状態では家屋にはならないそうです。
      建築基準法とかでも、土地に固定されていないと建築物とはみなされないと思うのですが?

  • @user-53000
    @user-53000 2 ปีที่แล้ว +27

    トレーラーサイズだと1000万とかだけど
    小型のキャンピングトレーラーなら100万程度(それ以下)もあるし
    電気やガス、風呂、トイレ、洗濯、水回りをクリアすればどこでも住める
    軽のキャンピングカーを買って気に入った場所に移動しながら生活してる人もいる
    月極のRVパークがあれば暑い時期だけ標高の高い所で過ごし、
    寒くなったら南へ行くようなライフスタイルとも合うと思う

    • @user-xr9gb3dz7n
      @user-xr9gb3dz7n 3 หลายเดือนก่อน +1

      わし将来そういう生活したい気ままに帰ってきて気ままに住んで今日は晴れたからちょっと遠出しようとか
      がんばってお金作るんだ(´・ω・`)

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 2 ปีที่แล้ว +10

    観たら分かるけどデメリットを全部隠しての報道。実際に調べてみたらデメリットが山盛り出てくるパターンなんだろうなと思う。

  • @yaichiro8633
    @yaichiro8633 หลายเดือนก่อน +1

    不動産ではなくて動産なのがメリット。飽きたら売っても良い。誰かがこれを好きな場所に運んで住める。

  • @user-pg5qt6jl1u
    @user-pg5qt6jl1u 2 ปีที่แล้ว +2

    トレーラーハウスの耐久性ってどうなんだろ。
    木造住宅なら30年が目安で手を入れればもっと保つけど。

  • @kurumaro
    @kurumaro ปีที่แล้ว +13

    日本の一軒家は、ほぼ100%と言っていいくらいに家族向け。独身向けの戸建てで、さらにガレージ付きで安いのはほとんど無い。なのでこれからは独身向けで安価な、ガレージ付きの戸建てという感じで、こういうトレーラーハウスが一定の需要があると思う。

    • @user-cw9jz4ls7s
      @user-cw9jz4ls7s ปีที่แล้ว +2

      今は平屋ブームだし中古物件探せば色々あると思うけど。
      単身者が住む賃貸ぐらいの間取りなら、新築建てたとしてもかなり安いでしょ。

  • @nzxt9292
    @nzxt9292 ปีที่แล้ว

    むしろこれでいいこれがいい

  • @user-eh3zi1ch4p
    @user-eh3zi1ch4p 2 ปีที่แล้ว +1

    トレーラーハウスですか!☺️キャンピングカーを少し広くしたような感じですね!☺️牽引するキャンピングカーと同じような物ですね!☺️キャンピングトレーラーかな?🐤

  • @user-bb4jh5zk5e
    @user-bb4jh5zk5e 2 ปีที่แล้ว +14

    田舎なら150万で60坪、倉庫、車庫付き一軒家が買えたりします😊

    • @user-yl7fx3yo3y
      @user-yl7fx3yo3y ปีที่แล้ว +1

      あるよね~w 絶対住みたくないクソ田舎とかだとめちゃ安い!!!!

    • @user-hd4ip9ne5k
      @user-hd4ip9ne5k ปีที่แล้ว

      有るんですか?何処に??

    • @tacossalsa7471
      @tacossalsa7471 2 หลายเดือนก่อน

      田舎の固定一軒家暮らしは、隣近所に自治会とか市町村議員とか、むやみに他人の生活スタイルに干渉したがったり根拠もなく名士気取りで威張ってたり、会計不明朗な町内会でとんでもないゴミ捨て場ルール強要する連中が居るから、そういうのでハズレを引くとどうしようもなくなるからパスで。

  • @user-bt6bt3zg8q
    @user-bt6bt3zg8q ปีที่แล้ว

    確か引き出し式6畳2間風呂トイレキッチン付きのベースで700くらいだったな、あとはopでいくらかかるか!と。

  • @kk-xp7it
    @kk-xp7it 2 ปีที่แล้ว +12

    田舎の林道とか一本道よく通れましたね

    • @ja-iv8lu
      @ja-iv8lu 2 ปีที่แล้ว +1

      耕運機とか運搬機で地道に引っ張っていけば言えるよ

  • @tennsaitakesama
    @tennsaitakesama 2 ปีที่แล้ว +17

    1000万は高いなあ。。。

  • @keitafukui3839
    @keitafukui3839 ปีที่แล้ว +1

    住むだけ、寝るだけならどれだけでも価格は抑えられるけど、
    都心に近いとか、利便性が高い。

  • @user-dv6gj1iz9p
    @user-dv6gj1iz9p 2 ปีที่แล้ว +1

    1DKの賃貸アパートと比べると30㎡だと荷物の少ない一人暮らしなら魅力的かもしれない。
    戸建住宅だと狭小住宅なのかな。
    電気と上下水は接続できるかもしれないが、都市ガスはないだろうなぁ。
    私にとっては固定資産税は有っても耐用年数の過ぎた中古の住宅の方が魅力です。
    まさかないだろうけど、外出から帰ったら家がなかったとかなったら途方に暮れる。
    複数の土地を持っていれば季節ごとに移動もできるんじゃないか?

  • @pinocchiobowsaw2868
    @pinocchiobowsaw2868 2 ปีที่แล้ว +2

    断熱はどうなんでしょ?

  • @user-lk9hb8zy2q
    @user-lk9hb8zy2q 2 ปีที่แล้ว +5

    汚物の処理とか 大変じゃないんすか?

  • @user-xz8ks3hg3m
    @user-xz8ks3hg3m 2 ปีที่แล้ว +4

    建物が立っていないと、土地としての税金は上がりますよって書いておかないと。

  • @ahiru259
    @ahiru259 2 ปีที่แล้ว +64

    トレーラーハウスは、地面から出てる水道管に繋ぐとか電柱から電線を引っ張ってくるみたいな容易に移動できないようにしなければ、ただ更地の上に大きな荷物が置いてある扱いになるんですよね(´・ω・`)

    • @ja-iv8lu
      @ja-iv8lu 2 ปีที่แล้ว +13

      既存の大型キャンピングカーが基本的にライフラインを外部から接続できるように作られてるので、完全接続したら建築物扱いになって問題になると

    • @calpiss69
      @calpiss69 2 ปีที่แล้ว +26

      @@ja-iv8lu 私の市では、給排水設備や電気設備に完全に接続したところで、容易に移動な可能な状態で、地面に完全に固定化されていないと建築物扱いにはなりません。市役所と話したので間違いはありません。市によって違うかもしれませんが、建築基準法では、地面に固定されていなくて、浮いた状態で、いつでも移動が可能な状態では建築物とは認められないと思います。

  • @pepejuice
    @pepejuice 3 หลายเดือนก่อน +1

    スナフキンの最強進化バージョンやん

  • @Gonta-xl5lz
    @Gonta-xl5lz 4 หลายเดือนก่อน +4

    500万くらいで買えたらいいのに。

  • @user-kq9ur2iv3i
    @user-kq9ur2iv3i 2 ปีที่แล้ว +2

    移動コスト、土地も結局借りるか買わないとなんですよね?考えたらキャンピングカーの方が魅力的かなぁ。埼玉だけど、一戸建て千五百万しないで買えるし。経費だなんだ入れたらもっと行くけど。

  • @sss_sss7
    @sss_sss7 ปีที่แล้ว

    良いね〜

  • @katui1967
    @katui1967 2 ปีที่แล้ว

    移動できるのはいいけど 自動車になるのかな? 税金関係や場所の賃貸料金とかいるんでしょ!

  • @nejimakiufo
    @nejimakiufo 2 ปีที่แล้ว +4

    台風対策はどうなんだろう?台風で横倒しになるトラック見たことあるけど。どうなんだろう。

    • @user-yl7fx3yo3y
      @user-yl7fx3yo3y ปีที่แล้ว

      ある程度物が入ってるトラックはこけないかと。ましてや家具とかが入ってるようなレベルで積載してるトラックは台風くらいでこけない。

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 2 ปีที่แล้ว +4

    うーん、窓枠見る限り断熱材そんなに厚くなさそうやし窓自体小さくて日中暗いしどうしても縦長で狭く収納も乏しい。かと言って上下水道直結できる駐車場探すのも大変そうだしタイヤ空気圧も定期的に見ないといけない。んで値段は一千万…
    賃貸渡り歩いた方が安くて快適なのでは…🤔

  • @komkom19
    @komkom19 2 ปีที่แล้ว +1

    田んぼの横だと、蚊や湿気が気になる

  • @Kyu-ry
    @Kyu-ry 2 ปีที่แล้ว +2

    まあ建物だけなら小さな家は一千万で建つ。土地は結局買うか借りるかしてる訳だから金銭的には同じでは?家でも車でも固定資産税はかかるし住居でないなら優遇減税がないから土地の固定資産税は逆に高くなるはずでは?まあ借地なんだろうけど。
    引越し先もライフラインが接続できる場所限定になるからむしろ選択肢が狭まる

  • @Ema-pc2tu
    @Ema-pc2tu 10 หลายเดือนก่อน

    引っ越すとき家具とか食器とかどうするのかと最初思ったけど、それは引越し業社に任せればいいし、牽引も任せたらいいのかなるほど。

  • @yoshiyukitakahashi7406
    @yoshiyukitakahashi7406 2 ปีที่แล้ว +3

    カッコマンですわ

  • @rabbit.eyes23
    @rabbit.eyes23 2 ปีที่แล้ว

    素晴らしいですね!私も買いたいです!

  • @user-np7wo9eo2y
    @user-np7wo9eo2y 2 ปีที่แล้ว

    飽きたら移動すれば良いと簡単に言いますが土地をいくつも所有しなければならないって事ですか??

  • @sumicou
    @sumicou ปีที่แล้ว

    これなら引越しも自由自在だし、夏は北海道・冬は四国九州で過ごす事も可能ですね。各地にオートキャンピング場みたいに整備した場所あれば最高。これだけデカいトレーラーハウスなら大型のヘッドでけん引だろうから?大型免許とけん引免許あれば大丈夫でしょう。家の売買など不動産の問題もトレーラーハウスなら解決出来るかも?夢が広がるな・・

  • @user-zf8fq9zk7v
    @user-zf8fq9zk7v 2 ปีที่แล้ว +18

    下がタイヤだから地震のときに丈夫そうですね(o^^o)

  • @user-ls7ig1ts4u
    @user-ls7ig1ts4u 2 ปีที่แล้ว +5

    土地が更地扱いだと土地の税金上がって結局同じでは?
    まあここはトレーラーハウスでの移住促進してる市町村らしいから大丈夫か

  • @user-dw9bc9ds9q
    @user-dw9bc9ds9q 4 หลายเดือนก่อน +1

    ベッドハウスは部屋にしたいな。

  • @ks3mov11
    @ks3mov11 2 ปีที่แล้ว +6

    木造で質感あっていい感じです。
    トイレは如何成っているのでしょうか? 宜しくお願いします…w

  • @tomoyasugikami
    @tomoyasugikami ปีที่แล้ว

    傾きは大丈夫なのかな

  • @user-oq5sb6rt4v
    @user-oq5sb6rt4v 2 ปีที่แล้ว +1

    耐震が車と同程度、補佐坂が折れたら怖いかな。ってくらいだと思う。そして最終的に移動が可能。災害時を考えると津波以外に家を移動できる選択肢はメリットもデメリットもあるけど、メリットのがでかいと思う人が住める!

  • @testtest-ku7sh
    @testtest-ku7sh 2 ปีที่แล้ว +5

    ローコスト住宅でいいかな

  • @user-wk8tq3rp6j
    @user-wk8tq3rp6j 2 ปีที่แล้ว

    この動画の下に来てる動画がトレーラーハウスの落とし穴って言う動画だったwww

  • @user-kh8wu6dg1j
    @user-kh8wu6dg1j 2 ปีที่แล้ว +1

    簡単に移動っていってるけど公道を走る時は車検を取らなきゃないしナンバーもとらなければならない、車検を取るには車検場か指定を受けた整備工場に頼まなければならない、大型免許と牽引免許が無ければ運送会社に頼まないとならない言うほど簡単に移動は出来ないよ

  • @JCOMcableTV
    @JCOMcableTV 2 ปีที่แล้ว +52

    1000マンは高いけど、普通の家を建てて、撤去するコストを考えると、そんな高く無いのかな

    • @ja-iv8lu
      @ja-iv8lu 2 ปีที่แล้ว +7

      土地を更地としてなのか
      駐車場か、キャンプ場として
      もしくは借地として借りてるのかで大分コストが変わりますよ
      あとはトレーラー自体の移動が車検なしだと高くつくかもしれませんね

    • @BlueZECKT
      @BlueZECKT 2 ปีที่แล้ว +4

      たとえば家壊すとしたら、坪3〜4万円はかかるからね。
      これなら、グレードアップを狙って高値で売却出来そう。

  • @guitars-synthesizers
    @guitars-synthesizers ปีที่แล้ว

    住宅の固定資産税の話ですが、その土地に住居が建っているからこそ固定資産税に減免制度があるんです。 この動画の場合では土地だけのようですから税金は高くついているはずです。 得するのは敷地内に住宅がすでに建っていて増築したいのならトレーラーハウスで賄い、増築分の登記無しの場合です。

  • @user-bl2rm9kq4w
    @user-bl2rm9kq4w 2 ปีที่แล้ว +4

    これこまめにメンテナンスしないといけないから大変ですよ

  • @user-yu2sm2jz9t
    @user-yu2sm2jz9t 2 ปีที่แล้ว +17

    1000万円するんだ🤔
    中古で検索はしたことあるけど🤔3Dプリンターハウスがいいな🤔

    • @user-ip9bb9ym8v
      @user-ip9bb9ym8v 2 ปีที่แล้ว +8

      日本だと耐震性が怪しい

    • @user-xr9gb3dz7n
      @user-xr9gb3dz7n 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-ip9bb9ym8v それトレーラーハウスのがやばくね?杭打ってるわけじゃないし余裕で倒れると思うけど
      群馬くらいだったら平気なのかな

  • @user-os8ig2hd9u
    @user-os8ig2hd9u 2 ปีที่แล้ว +3

    トレーラーハウスの別荘をチョット考えてるんだよな~

  • @nozsan
    @nozsan 2 ปีที่แล้ว +1

    別にスーパーハウスを設置したほうが安くて移動も簡単やろが・・・
    ガスはプロパンでいいし水道も電気も申請したら引いてくれるでよ

  • @hojitapo
    @hojitapo ปีที่แล้ว

    火災保険とかどうするのか気になります

  • @bellpanpu2177
    @bellpanpu2177 2 ปีที่แล้ว

    家丸ごと移動するのすげ

  • @user-re3zy5yn6r
    @user-re3zy5yn6r ปีที่แล้ว

    うちの地域だと固定しないと違法建築となるので難しいね。
    更に固定資産税も建物固定してないから土地の税金1/6の減税にならないから固定資産税の合計で言うと微妙かな。

    • @asdaifheiras802
      @asdaifheiras802 ปีที่แล้ว +3

      そもそも車両扱いだから、建築法とは無関係では。

  • @user-mh4md9fj2u
    @user-mh4md9fj2u 2 ปีที่แล้ว +55

    合わなかったら移動すれば良いと気軽に言ってますがどうみても多額の移動費がかかりそうなんですが…そこのコストもしっかり説明して欲しかったです。

    • @kizaorunaway
      @kizaorunaway 2 ปีที่แล้ว +12

      せいぜい100万くらいでは?

    • @onuu5456
      @onuu5456 2 ปีที่แล้ว +9

      震災で家を直すより安いぞ。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta 2 ปีที่แล้ว +2

      @@onuu5456 普通に借りる方が安い

    • @user-rc4cm9zr9c
      @user-rc4cm9zr9c ปีที่แล้ว

      移送費はトラックの運賃と同じで距離によるんじゃないかな。