わが愛しのLastShine aiwa SX-LFD5 XR-FD5 いろんな角度から解説 PCオーディオ黎明期 分解のコツ - 上行工房

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 29

  • @中谷均-j2f
    @中谷均-j2f หลายเดือนก่อน +7

    直接関係はないのですが、私が最初に買ったカセットデッキがアイワAD5600でした。進学を控えた春休みアルバイトでがんばって入手しました。友人たちからはSONYやTEACを勧められましたが、私にはAIWAがいちばん自然な音に感じてました。当時の情熱みたいなものを思い出させてもらえました。感謝します。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +3

      私もアイワAD-F40をバイト代はたいて買う際に友達のソニーやティアックパイオニアのデッキを見せてもらいながらも自分の目を信じてアイワを選んだというかなり似た経験をしております。
      その話を昨年5月にアップした「アイワ歴史探検隊」の中でしていますので、よろしかったら見てやってください。かなり共感していただけるかと。
      やっぱり真剣に比べたらアイワになりますよね!
      大手有名ブランドの名前に惑わされなくてよかったと思っています。

  • @chetbiker
    @chetbiker หลายเดือนก่อน +9

    オープニングのLFD5スピーカー壮観過ぎて御来光のように眩しいです。
    今回も情報量多く勉強になりました。六角ネジ知らなかったのでたいへん助かりました。
    本年も愛あるアイワ動画を楽しみにしています。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      明けましておめでとうございます。
      今年もアイワ愛いっぱいで行きたいと思います。😅
      よろしくお願いいたします。🌄

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker หลายเดือนก่อน +11

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
    SX-LFD5の背面映像から、バスレフダクトがけっこう大径ですね。内部映像から、ダクトはそんなに長い方ではなさそうで、レンジを欲張らず量感でゆったり聴かせてくれそうです。ターミナルが付いているのも何気にいいですね。
    紙コーンフルレンジ+スーパーツイーター構成ですね。これらのシンプルで欲張らない設計で、調和バランスのとれたスピーカーがツボにハマると最高に心地良いスピーカーになりますね👍

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +2

      そうでした。ダクトの話が抜けてましたね。😅
      内径38mm 長さ77mm 内容積3.6Lといったところです。
      9mmMDFで全身組まれているあたりもバスレフポートからポンポン音が飛び出してくるのにクセを感じないあたりも響きを計算し尽くしている結果なんだろうなと感じます。
      これが千円台なのを見ると、バカだなぁいい音なのにこんな安値で売って~ってつい買ってしまうバカなのでした。😅
      そんな奴ですが今年もよろしくお願いいたします。

  • @miyazin-shoten
    @miyazin-shoten หลายเดือนก่อน +12

    わたし やっぱりウエイクさんと似ているかも?
    わたしも一時レッツノートにはまって数台もっていました。
    あと 同じSp何台も買うし
    バイクもSRなら4台もっています
    ついつい修理とか部品代を考えると部品取りとか もし故障したらと考えると
    なんでも数台もちたくなるんですよね
    でもこれがモノを増やす元凶
    まあ でもいまさらこの年で改めようないですからね
    もうお互い突っ走りましょう
    新年おめでとうございます
    今年もよろしく

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +2

      ほんとですね!😅
      壊れたらどうしようって言って2台持つまではわかるんですけど、10台超ってなんなんでしょうね。😅
      でも気に入っているものが激安で目の前にあるとつい。😅汗マークだらけ
      レッツノートもそうです。基本ビジネス向けですからGPUが弱いので動画編集には適してないと思いつつ、でもレッツノートで動画作ってます。😅
      もっともGeforce搭載機は高くて手が出ないというのもあります。
      レッツノートも何台もあるので、変換に時間がかかっているときはやらせておいてもう1台で作業です。
      ほんといまさら変えられないですこの性格。
      今年もよろしくお願いいたします!

  • @中川達哉-x7d
    @中川達哉-x7d หลายเดือนก่อน +6

    SX-LFD5の分解方法の解説ありがとうございます。きれいに仕上げた背面にネジがなくて????と思ってましたが、なるほどサランネットのキャッチ穴の中にあるのですね。
    今年もよろしくお願いします。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน

      そうなんです。なかなかよく考えられたねじの隠しかたで、最初は悩みました。😅
      わかってからも治具を作るまでは開けるのに苦労してました。
      今年もよろしくお願いいたします。

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn หลายเดือนก่อน +5

    同じスピーカーを複数個買った事が有りませんが、アイワに対する深い思いが
    伝わって来ました。確かにクセの無い上質さは当時のミニコンの中では異彩を
    放つような存在感を感じます。一般受けをするドンシャリに向かわなかった
    アイワの技術者には、オーディオに対する強い本物志向が有ったのでしょうね。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      普通、複数買わないですよね。😅
      買うお金があったとしても違うスピーカーを買って聴き比べしてみる方向に動く人のほうが多いと思います。これはもう、超お気に入りだから、としか言いようがないです。
      触れてみると技術者の心意気が伝わってきて、安売りイメージ先行でだいぶ損をしているなぁと思ってしまいます。

  • @mrd-adj
    @mrd-adj หลายเดือนก่อน +2

    新年になって視聴させて頂きました、本年も楽しい動画宜しくお願い申し上げます。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      明けましておめでとうございます。
      ちょっと投稿が遅かったですからね。😅
      今年もよろしくお願いいたします。

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 หลายเดือนก่อน +3

    すごく、きれいにまとめていて、年末にふさわしい動画でした。
    よいおとしを

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      明けましておめでとうございます。
      今年もチーム宮甚で楽しく盛り上がっていきましょう。😄
      よろしくお願いいたします。🌄

  • @kawajitakafumi
    @kawajitakafumi หลายเดือนก่อน +1

    明けましておめでとうございます。オーディオ初心者ですが、aiwa、XR-FD5(SX-LED5)が好きで昨年から上行工房さんの動画をみてファンになり。今回も楽しく視聴させていただきました。aiwaファンとしてとてもうれしく感じます。また、いろいろ解説ありがとうございます。とても興味深く勉強になります。個人的に気に入っているCX-LMJ3DVD(SX-LMJ3)はその後ソニーに吸収合併された後の製品だと思いますが、XR-FD5(SX-LED5)の技術やデザインが継承されているのではないかと感じます。特にスピーカーのSX-LMJ3はラジオやJAZZのBGMとか小さな音がとてもいい音なので、スマホアプリのradikoであったりjjazznetをAUX入力により聞いています。また、いつか機会があったらSX-LED5との比較や検証、解説いただけるとうれしいです。他の動画も拝見しましたが、様々なことを細部まで掘り下げてやさしく丁寧に解説されている上行さんの大ファンになりました。これからも楽しみに拝見させていただきますのでどうぞよろしくお願いします。引き続きaiwa、オーディオについてご教授ください。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      あけましておめでとうございます!
      おっしゃるようにSX-LMJシリーズはソニーに吸収合併されたあともアイワのテイストを残したスピーカーになっていると思います。
      この時期、ソニーも苦しい状況に追い込まれていましたので、その辺もあわせて動画にしてみたいとは思ってます。でもちょっと先になりそう。😅
      撮影済み編集待ちのネタが山積みで。😅
      今年もよろしくお願いいたします。

    • @kawajitakafumi
      @kawajitakafumi หลายเดือนก่อน

      @ueiku-kobo 早速の返信ありがとうございます。もちろん上行さんのお気持ちや状況優先でどうぞ。私オーディオ初心者ですが、aiwaがSONYに吸収合併する前後のミニコンポが好きです。日々のBGMとして小さな音でラジオやjazzを聴くのにちょうどよいと感じでいたところ、上行さんの動画にめぐりあいとてもとてもうれしく感じでいます。今年も動画楽しみにしております。

  • @omamu3004
    @omamu3004 หลายเดือนก่อน +1

    MP3プレーヤー使った事あります。
    今は、ブルーレイのリッピングソフトを使っています。😂
    時代は、繰り返しますね!🎉😅
    本年も宜しくお願いします。🎉🎉🎉

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน

      ブルーレイだとかなり容量を喰いそう。😅
      大容量HDDが不可欠ですね。
      今年もよろしくお願いいたします。

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 หลายเดือนก่อน +2

    今年もよろしくお願いします。
    ここにはあまり来ませんが、アニキ繫がりです。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน

      明けましておめでとうございます。
      宮甚さんのおかげで来ていただける方も増えてありがたいです。😊
      今年もよろしくお願いいたします。🌄

  • @shinicho
    @shinicho หลายเดือนก่อน +1

    あけましておめでとうございます!
    ダイキャストフレームや 六角 ネジまでプラフレームに彫り込んで、少しでも高級に見えるように努力する姿は可愛いですね!
    でもプラフレームを外された時の素朴な素顔も、実は好きだったりします🎉

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน +1

      パッと見は六角穴ねじできっちり止まっているように見えますね。😅
      下地もMDFなので木目調のシートを貼れば安価に高級そうに見せられる気もするんですが、なぜかアイワはそうしないんですよね。
      実はフロントに樹脂パネルを配することで手軽に響きをコントロールしているのではないかと思っています。アイワってそういうスピーカーがすごく多いんです。
      他にはケンウッドもフロントに樹脂パネルを設置しているスピーカーがけっこうありますがそれ以外ではあまり見かけません。
      技術者が見た目より特性を重視できる会社なのかな、と思いました。

    • @shinicho
      @shinicho หลายเดือนก่อน

      なるほど、樹脂の響きを積極的に使っているのかもしれませんね!
      もしかすると古いラジカセのノリの良い音も、樹脂製ボディの効果 かも😮?

  • @mihusiyo4503
    @mihusiyo4503 หลายเดือนก่อน +1

    昔はAIWAって先進性あったんですよね。
    録音できる小型カセットレコーダーもSONYのウォークマンより早かったと思います。

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo  หลายเดือนก่อน

      SONYとは親会社子会社という関係でありながら競合他社として技術力でしのぎを削っていましたね。
      そこで親だから技術を奪うなんてことをしていたら即没落していたと思いますが、泰然と受けて立つソニーと小規模ながら実力を発揮し続けたアイワだったからこそカセットを代表する2社として君臨できたんでしょうね。