田中英道「シーボルトの"源義経=ジンギスカン説"を支持する」日本国史学会 連続講義 令和4年5月14日 日本経済大学(2022/05/14)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 95

  • @濱田健司-z3n
    @濱田健司-z3n 2 ปีที่แล้ว +14

    私はこれまで源義経=ジンギスカン説などというものは全く空想でしかないと思っていたのですが、この田中英道さんの説明をお聞きして、なるほど面白いなあと思ってしまいました。事実は小説よりも奇なりですね。w

  • @清水政行-o8x
    @清水政行-o8x 2 ปีที่แล้ว +31

    成吉思汗、義経説は200%間違い無いです、先生の言っていることは、本当に私達に凡人にも分かりやすく伝わって来て本当に有り難うございます!私も先生の言う通りルネッサンスの始まりも東アジアの物があちこちに出て来て本当に日本は素晴らしい人種である事が伺えて成りません!もっともっと先生にはそれを更に真実を確信を突き詰めてくれる事を楽しみにしています!よろしくお願いします。

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n 2 ปีที่แล้ว

      なら従軍慰安婦、南京大虐殺は2000%間違いないですね😊

  • @舩矢朴郎-f2m
    @舩矢朴郎-f2m 2 ปีที่แล้ว +20

    28年前ヨーロッパ一周旅行したとき、なぜか、古い絵は、女性が東洋的な顔をしていることを不思議に思った。その終わりの時期の境界は、1520年くらいだということにも気が付きました。これで、話が繋がり、腑に落ちました。

  • @みのむし-t8k
    @みのむし-t8k 2 ปีที่แล้ว +31

    先生のお話を聞くにつれ、日本人はどれほど貶められているのかと考えざるを得ません。どの国に生まれても自国を誇りに思うのは当然の事。自分は日本が滅びることは世界の終わりと考えています。歴史は良い事も悪い事も真実しか聞きたくない。論破することだけが目的の議論などより、誠実な論考のお話というのは聞いていてとても面白いし楽しいです

  • @和知佳
    @和知佳 2 ปีที่แล้ว +50

    自分は、約40年前に「義経=ジンギスカン説」(著者忘れました)、を読んで、面白くて一気に読んだことを覚えています、
    この説はもう消えたと思っていました、先生がまたご研究されること、非常に興味深いことです。

    • @anonwaravino9824
      @anonwaravino9824 2 ปีที่แล้ว +4

      「成吉思汗の秘密・高木 彬光」です ボクも読みました 静御前が詠んだとされる「静や静~成吉思汗なすよしもがな」が対句になっていると書いてあったような~

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      みんなネタって分かって楽しんでるのにこの爺さんだけガチで陰謀論信じ込んでて草
      こんな奴が学者名乗ってるとか…
      他動画見たら当然のようにネトウヨだし

    • @砂子洋二
      @砂子洋二 2 ปีที่แล้ว +1

      たかぎあきみつ?

  • @新九郎-y7c
    @新九郎-y7c 2 ปีที่แล้ว +19

    田中英道さんが、さらなる研究をされることを、望みます。

  • @舩矢朴郎-f2m
    @舩矢朴郎-f2m 2 ปีที่แล้ว +10

    義経→平泉→黄金郷→東方見聞録→フビライ→ジンギスカン という繋がりに、なぜ、今まで気づかなかったんだろう?テムジン←天神、ジンギスカン←源義経の向こうの読み方、というのも今まで気づきませんでした。

  • @hisus1082
    @hisus1082 2 ปีที่แล้ว +28

    高校生の時に読んだ高木彬光「成吉思汗の秘密」に心ときめいて以来、小谷部全一郎「成吉思汗は義経なり」に至るまで、その後の義経に関するいろんな書物を渉猟してきました。
     田中先生の仰る、頼朝は泰衡と図って高館における義経の死を演出したのではないかという説に大いに納得いたします。
     全くの個人の見解ですが、モンゴル相撲で着用する【ゾドグ】と呼ばれる相撲用上衣 は、日本の武将が鎧の下に身に着けた【射籠手】が由来なのではないかとずっと考えてきました。昔の武将たちが、戦の合間に鎧を脱いで相撲をとる姿を思い浮かべてしまいます。
     今後の田中先生のご研究に大いに期待します。

  • @無限花美
    @無限花美 ปีที่แล้ว +6

    欧米ではGengisuと表記されています源義経そのまんまですね

  • @じふもんぽん
    @じふもんぽん 2 ปีที่แล้ว +24

    日本の奥深さ懐の大きさを世界は知っていたからこそ湾曲されたのでしょう。これからは日本を模倣する世界がやってきますように。

    • @じふもんぽん
      @じふもんぽん 2 ปีที่แล้ว +2

      @真倭姫王_Gabriel True emperor さん
      面白いですね。可能性は無きにしもあらず。肖像画も線が細い印象ですしね。現代でも男性で美意識が高すぎる方々って女性的な風貌に近づく流れがあるようなので、信長像に美的嗜好の強さを文面を読んでて感じました。

  • @after567
    @after567 2 ปีที่แล้ว +27

    「日本はアジアの盟主である」として、この説を今更ながらに取り上げる事は、勇敢であり、後世にそれを遺そうとしている偉大な行為に見えます。筋は通っているから、後は更に違う角度から(DNAなど)物証や研究を積み上げるべきでしょうね。

  • @annkaneyama1168
    @annkaneyama1168 2 ปีที่แล้ว +7

    田中英道先生が『密約』という表現を好まれるのは、痛みを伴い(縄文期の日本の理想からは隔たりがあるという意味で)残念な展開の中にも、大切な何かを護ろうとした当事者の知恵と愛情のようなものを見ていらっしゃるから、でしょうか🙂
    源頼朝の逸話からは本当に人間くささが伝わってくる気がしていましたので、このお話もなるほどと思えました。
    義経はある意味、天狗に導かれて満州ないしモンゴルに渡ったのかなと思ったりしました。なんとなく、弁慶も一緒に行っていそうな。。。

  • @nihonsonbou2
    @nihonsonbou2 2 ปีที่แล้ว +6

    戦前、日本で流布されていた言論・言説を取り戻し、再検討する活動の一環でしょうか?
    GHQと日本の協力者により西欧に不利な歴史観が削除されてしまったため。

  • @hulpolkfdruu7509
    @hulpolkfdruu7509 2 ปีที่แล้ว +12

    これは絶対にほんまやわ。秦は大陸の帝国やったから、帝国の連中が大挙して来日してその子孫が再び大陸にもどって帝国をつくっただけの話、義経は祖先の話を聞いてたとすると動機はある。遊牧民がこのカリスマについてっただけ。諸藩のDNAが冒険好きのイケイケやから必然的にそうなる。秦がユダヤ人の帝国なら、モンゴル帝国もユダヤ人の帝国だった、ありえる話。 残虐なイメージしかなかったけど、日本的な統治をしたならすごい。遊牧民が突如として帝国をつくるのはおかしすぎ。 ロシア人はこの真相を知っとると思うわ。だいたい相撲がヘブライ語やし。

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      みんなネタって分かって楽しんでるのにこの爺さんだけガチで陰謀論信じ込んでて草
      こんな奴が学者名乗ってるとか…
      他動画見たら当然のようにネトウヨだし

  • @annkaneyama1168
    @annkaneyama1168 2 ปีที่แล้ว +4

    義経の下にいながら、自分で考えて行動していた様子が伝わっている常陸坊海尊、この方は、義経の人となりも頼朝の胸の内もよくわかっていて、義経と弁慶を鎌倉幕府の視界から逃がすのを手伝い、海尊自身は謎の語り部として東日本のあちこちに出没しながら長生きしたのだろうと思います。

  • @bintanglaut1467
    @bintanglaut1467 2 ปีที่แล้ว +24

    楽しいです!
    後半も見せていただけるのでしょうか?
    あと、義経の家紋とそっくりな
    石碑が日露戦争の頃、満州大陸で見つかった話もすごく興味があります

  • @toshisaito4917
    @toshisaito4917 2 ปีที่แล้ว +2

    先生のお話しはロマンがあります!

    • @デューク西郷-r5n
      @デューク西郷-r5n 2 ปีที่แล้ว

      年寄りのロマンとしてなら構わないが、史実と言い張るのなら黙っていられない。さもないと
      南京大虐殺や従軍慰安婦も史実だと言い張られても文句が言えなくなってしまう。、

  • @yukakowata9941
    @yukakowata9941 2 ปีที่แล้ว +4

    北海道には、沢山の義経の神社があるよね

  • @juncospollack6281
    @juncospollack6281 ปีที่แล้ว +1

    Please someone help prof. Tanaka with power point. All of his visuals are very important to his lecture, and he should not have to shuffle through stack of images if power point is available to him.

  • @yoshirin0226
    @yoshirin0226 2 ปีที่แล้ว +9

    配信を
     ありがとうございました。

  • @works_tk
    @works_tk 2 ปีที่แล้ว +7

    北海道桧山支庁江差町の鴎島に弁慶の足跡型なる岩がある伝説が伝承されています。

  • @saym6884
    @saym6884 2 ปีที่แล้ว +14

    現状の学会では「とんでも説」なんでしょうけど、仰る通り、東北・北海道にあまりにも多くの伝承、史跡が残っていること、あれだけの英雄ジンギスカンの素性が未だにわかっていないことなどからして説を否定する材料も乏しいと思います。また、否定する側もよく聞くと論理の根拠、科学的エビデンスが不足しており「やはり飛躍しすぎ。。」等の個人の感想に過ぎないものしか見られませんので。また、最近の遺伝子の研究で「ユーラシア大陸の相当数の男性はジンギスカンの子孫だ。」と言われていましたがジンギスカンの遺伝子ってどうやって特定したんでしょうね?

  • @無限花美
    @無限花美 ปีที่แล้ว

    キルギスの国旗の由来は分かっていないそうですが源氏の家紋のささりんどうにとてもよく似ています

  • @おりひめ-r7g
    @おりひめ-r7g 2 ปีที่แล้ว +11

    先生の発想力にただ驚いております。ジンギスカンのお墓がモンゴルに無いと昔から言われてましたがジンギスカンイコール義経なら日本にお墓が有るのでは?

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      江戸時代からあるネタやで
      発想でもなんでもない
      みんなネタって分かって楽しんでるのにこの爺さんだけガチで陰謀論信じ込んでて草
      こんな奴が学者名乗ってるとか…
      他動画見たら当然のようにネトウヨだし

  • @清水政行-o8x
    @清水政行-o8x 2 ปีที่แล้ว +3

    ユダヤ人も元々、黄色人種だったと聞いてます!

  • @猫太郎-r1u
    @猫太郎-r1u 2 ปีที่แล้ว +11

    エキサイティングな論説です。 
    でも一言。今のウクライナ問題のユダヤ人はハザール人で偽ユダヤだと思います。

  • @わいい-u7j
    @わいい-u7j 2 ปีที่แล้ว +2

    モンゴルに似ていた父だから、奈良、北海道、での繋がりは納得できます。
    羊、天幕生活、ジンギスカン鍋とかだから、イスラエル国民と似てますね。
    美人が多いという点で、ユダヤ系は整形否定派だと思うんですが、エジプト文化には整形とメイク、が発展していて、入れ墨はどこの文化なんですか?
    メイクを映えさせようとしたら、入れ墨のように目の周りの整形は簡単にでしていたはずです。
    日本の皇室には整形はタブ-です。
    元寇は、人肉を喰らい、拉致、人身売買がされていた記録を聞いた事があり、たしかに、アフリカや中東には聖書の記録にもありますが、フィリスティア系は残虐であり、淘汰されているようですが、ハザ-ル系ユダヤ人の存在を公表されてきているのは、何かの根拠があるのでしょうか。
    ユダヤ人同士とか反ユダヤ人にたいする世界的な虐待や偏見が強いかもしれないですね。
    山賊が混ざっているような気がします。
    いつも、動画言論ありがとうございます。

  • @minosima100
    @minosima100 2 ปีที่แล้ว +6

    シーボルトは、「日本地図」をオランダに持っていって財を築いた。
    今でいう MI6の様な男だったと言える!

  • @中村主水-t6t
    @中村主水-t6t ปีที่แล้ว +1

    アイヌ民族と藤原氏とは、お互いに文化交流する中だったと文献にもあるなぁ。黄金時代を築いた、みちのくの藤原氏。アイヌ民族に義経の紹介状と黄金を渡して、義経主従の逃走を依頼した・・とも考えられるなぁ・・・。しかし、アイヌの人から、義経等が永く蝦夷に居たら困るので、新天地を大陸に求めるよう、口説かれた・・そして、着いた所がナホトカだった・・。あながち、ウソでもない様な気がする。

  • @夏人ジェーニャ
    @夏人ジェーニャ 2 ปีที่แล้ว +2

    上映中の、志の輔師匠原作、
    中井貴一・北川景子さん主演
    の、伊能忠敬の全日本地図を
    テーマにした映画…大河への道
    の中心人物→高橋景保は、
    シーボルト事件に連座。
    当時…世界最高水準の、伊能
    図を何としても持ち帰りたい
    衝動に駆られ事、当映画を観
    得心しました!

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 2 ปีที่แล้ว +6

    じゃあ、藤沢の白旗神社の近くにある首洗い井戸っていったい、、?また、近くに弁慶の首を弔った弁慶塚があると聞いて探したけど見つからなかったことを思えば、弁慶のお墓が本当にあるのなら、もっと知られているはずだよね。と考えたりしましたw。

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      みんなネタって分かって楽しんでるのにこの爺さんだけガチで陰謀論信じ込んでて草
      こんな奴が学者名乗ってるとか…
      他動画見たら当然のようにネトウヨだし

  • @goodmorning003
    @goodmorning003 ปีที่แล้ว

    50年前は古事記のことを古代歴史を検証するのに東の偉い学者に言おうものなら、「それは神話の話しですね」と一笑されていたものです。それが今日では史実として考えられている。世の中の事は全て面白いが全て怪しいものだと思う。

  • @cellulamundus5297
    @cellulamundus5297 2 ปีที่แล้ว +10

    (ФωФ)👍️

  • @Twilingal
    @Twilingal 2 ปีที่แล้ว +12

    義経の件は流石に希望的観測(非科学)が過ぎると言わざるを得ない.

  • @犬こぎ
    @犬こぎ 2 ปีที่แล้ว +3

    浪漫がありまする😄

  • @小貝-u5z
    @小貝-u5z 2 ปีที่แล้ว +7

    チンギスハンと同一人物説にあたる本などは読んだことがありませんが、非常に面白い説ではありますね。ですが私には以下の疑問があります。
    ①義経=チンギスハンなら、日本から同行した付き人がいるはずですが、チンギスハンが危機に陥った時も行動を共にした、最も高い忠誠心を持つ13人の「バルジュナト」のなかに日本人と思われる人がいないこと。
    ②モンゴルではチンギスハンの時代に、初めて文字がつくられたそうですが、なぜ漢字や日本の文字を参考にしなかったのかが分かりません。
    ⓷チンギスハンは中東へ遠征に行った際に、長春真人と耶律楚材という2人の賢人を招いていろいろな話を聞いています。一方義経は、戦には天才的ではありましたが発達障害ではないかというくらい無邪気で、様々な思想などに知的好奇心があったとは考えにくく、とても義経が長春真人と耶律楚材の話を好んで聞いたとは思えないです。

    • @aa-et1dw
      @aa-et1dw 2 ปีที่แล้ว +2

      詳しいですね。
      もっと教えて下さい。

    • @jblpower949
      @jblpower949 2 ปีที่แล้ว +5

      付き添いも名前変えたんでしょう。

    • @小貝-u5z
      @小貝-u5z 2 ปีที่แล้ว

      @@jblpower949調子に乗って返信しなくていいよ。

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      みんなネタって分かって楽しんでるのにこの爺さんだけガチで陰謀論信じ込んでて草
      こんな奴が学者名乗ってるとか…
      他動画見たら当然のようにネトウヨだし

    • @wanksta1
      @wanksta1 ปีที่แล้ว

      私のような知識の欠片もない人間が意見をする事を先にお詫びします🙇🏻‍♀️ あくまでも個人的な見解ですので、ご容赦ください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
      ①長い年月をかけて蒙古に辿り着くまでに多くの出会いがあったと推察できないでしょうか
      日本人だけに限定する方が不自然な気がします。東北では蝦夷、北海道に渡ってアイヌ、樺太でウィルタとニヴフ、沿海州を渡り女真族、契丹族…とどんどん仲間を増やしていったとは考えられないでしょうか
      源氏本家の血を引くサラブレッドでありながら、当時の感覚で言う外国人に該当する蝦夷の民と共に育ち、民族性や身分の差などに対する偏見が一切ない順応性が非常に高い人物だと感じます
      13人のバルジュナトの中に、むしろ日本人が含まれていない事の方が個人的には義経らしいと感じます
      ②それこそ極東の小さな島国の言語を優先する意味はないでしょうし、漢語もしょせん太古の昔より争ってきた敵の言語。すぐお隣だった遼の契丹系や吐蕃の僧侶など現地の知識人達からの意見を取り入れて新しい文字を作るのも自然な動きに感じます
      ③は鎌倉側が残したい義経イメージを後世が真に受けた結果ではないでしょうか。耶律氏に関しても、少し前までは遼の王族なんて蒙古族からすれば雲の上の存在でしたからね
      その血を引く耶律楚材なんて重宝するのは当然でしょう。

  • @岩井二郎-j6v
    @岩井二郎-j6v 2 ปีที่แล้ว +7

    義経がジンギスカンなら 頼朝に負けるはずがない

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว +3

      頼朝と戦ったわけじゃないだろ
      勉強しろ

    • @岩井二郎-j6v
      @岩井二郎-j6v 2 ปีที่แล้ว

      戦ったて何処に書いてる。   頼朝に 殺された。

    • @ゲトリクスうぇるきん
      @ゲトリクスうぇるきん 2 ปีที่แล้ว

      @@岩井二郎-j6v ハイ、北条歴史観 乙 中国帰レ

    • @ゲトリクスうぇるきん
      @ゲトリクスうぇるきん 2 ปีที่แล้ว

      @@gguhvddyhhvc アホヶ多イから
      困ルヨネ。

  • @kodama44
    @kodama44 2 ปีที่แล้ว +7

    与太話もいいとこ。 よくまあ大真面目にやるもんだ。 そして仮にそれが本当だったとしても日本の文化分目歴史とはたぶんなんの関係もないことだ

    • @gguhvddyhhvc
      @gguhvddyhhvc 2 ปีที่แล้ว

      まあネトウヨ爺さんだからね
      陰謀論上等なんだろ

  • @user-lh6fg5ne9k
    @user-lh6fg5ne9k 4 หลายเดือนก่อน

    遺伝子解析でどの民族かわかる

  • @komatsumiyabi5173
    @komatsumiyabi5173 2 ปีที่แล้ว +1

    霊能者から聞いた話。⇒『義経は東北から大陸に渡り陸路ジンギスハンを訪ね接見が許され無念の内を伝えた処、チンギスハンが鎌倉幕府を倒すことに協力した』との事。

  • @buliang
    @buliang 2 ปีที่แล้ว +3

    義経は日本語を話し、モンゴル人はモンゴル語を話す。高名な学者が言語を軽視してはいけません。当時は日蒙辞書もない。
    ※相手が文明人なら万次郎の例もあるけど、相手がモンゴルだともう無理でしょ。

  • @aa-et1dw
    @aa-et1dw 2 ปีที่แล้ว +4

    え!?チンギスハンじゃなくて??
    ジンギスカンって、郷土料理じゃないの?

  • @8e38ky5w
    @8e38ky5w 2 ปีที่แล้ว +5

    だとすると・・何で蒙古襲来があったんだ

    • @中村主水-t6t
      @中村主水-t6t ปีที่แล้ว

      ふむ~う。確かに、その疑問は残るね。ひょっとしたら、孫のフビライは、じいちゃん(ジンギスカン)に、普段から、日本の事を聞かされていたかも知れないね。じいちゃんの苦難の生い立ちを聞いたら、そりぁ、生まれ故郷を追い出されたじいちゃんの仇を討とうと思うよ。義経=ジンギスカンなら、フビライの行動は理解出来る。

  • @山田国雄-s4m
    @山田国雄-s4m 2 ปีที่แล้ว

    Y染色体ハプロタイプが違うのでは?

  • @centre4233
    @centre4233 2 ปีที่แล้ว +9

    田中先生の歴史方面に関する論の多くはトンデモのたぐい。美術方面では現在もよく参照されるラトゥールの論文などかなり良い仕事をされてたから、余計に残念。

    • @roman99o
      @roman99o 2 ปีที่แล้ว +1

      埴輪がユダヤ人辺りまではそうかもと思ってけどそこからの日ユ同祖論から?
      となり今回でギブアップしたわ。義経がチンギスハンというと喜ぶ人が
      コメント欄でも湧いてるけどその通りの日本人の士気を上げるための
      プロパガンダでしかないのだから宮脇淳子先生の話でも聞いて冷静になってほしい。

    • @centre4233
      @centre4233 2 ปีที่แล้ว +3

      @@roman99o
      田中先生は自分がこうだと結論を先に決めて、そこに向けて都合の良い文献を持ってきて、結論まで突っ走る。そして、自分に批判的な論文を全部無視してしまう。
      例えば、法隆寺の再建説を強引に退ける理由として、若草伽藍は法隆寺ではなく、別の寺で法隆寺と並んで建っていたという珍説を大真面目に出してきた。数十度ずれたところに法隆寺と似た伽藍配置の寺を併存させていたなど、到底考えらない。しかも、若草伽藍から出土した瓦は確かに現在の法隆寺に使われているので、再建は確実にもかかわらず、その事実は無視する。
      正直、現在の田中先生は本当に学者だったのか疑うほど、粗い論理で対象を扱っていて、何でこんなことになったのか悔やまれる。若い頃の美術方面の論文は珠玉のものが多かったのに...。もう叶わぬことだけど、歴史には手を出さず、西洋美術史だけやっていてほしかった。

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n 2 ปีที่แล้ว +3

    こじつけ感が半端ない💧
    こんなのが罷り通るのならば、
    卑弥呼も神武天皇も聖徳太子も
    織田信長も豊臣秀吉も徳川家康も
    東郷平八郎も松下幸之助もイチローも大谷翔平も、皆実はモンゴル人だった、という話も作れてしまう😅

  • @wanokuni369
    @wanokuni369 ปีที่แล้ว

    2023.10.7(土)【「やはり義経はチンギス・ハーンだった」出版記念講演会&シンポジウム開催決定!】
    【 日 時 】 令和5年10月7日(土)午後1時10分開場
         午後1時30分開演 ~ 午後4時30分終了
    : 第1部 田中英道先生のご講演
    : 第2部 田中英道先生・田中良一氏・山崎純正氏のパネルディスカッション
    【 参 加 費 】 3,000円
    【 懇 親 会 】 5,000円(懇親会は先着50名)
    【 会 場 】 「全国町村会館」大会議室 〒100-0014 千代田区永田町 11-11-35
    【アクセス】 有楽町線・半蔵門線・南北線 「永田町駅」3番出口 徒歩1分 
          丸の内線・銀座線 「赤坂見附駅」徒歩5分
    詳細はこちら:
    kokushigaku.com/event-20231007/
    【 申 込 先 】 義経チンギス・ハーンの会
    メール:yoshitsune9rou@gmail.com
    イベント参加希望¥3000-
    イベント&懇親会参加希望¥8000-
    のいずれかをご記入の上、お申し込みください。