【ゆっくり解説 】東京の半分は海だった?縄文時代の東京に遡る!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 14

  • @ペンチ-c7t
    @ペンチ-c7t ปีที่แล้ว +4

    始めたばかりらしいけど、良い番組だな!応援します。

  • @reiko003
    @reiko003 ปีที่แล้ว +9

    そうなんだよねー。以前埼玉県富士見市で発掘作業した時に、貝塚がたくさん出てたから😮。

  • @smeeaiiastkw9383
    @smeeaiiastkw9383 ปีที่แล้ว +2

    多摩川にて大森貝塚や貝殻坂に夢馳sait♡kakuk1:01江戸時代の文人が在るよ

  • @kanedashoutarou0905
    @kanedashoutarou0905 ปีที่แล้ว +5

    山手線、寝てて4周くらいしたな…。

  • @aki4728-b2o
    @aki4728-b2o ปีที่แล้ว +2

    古代史の東京としては浅草以外にも
    ・葛飾区の柴又は嶋俣と呼ばれ、奈良時代の文献に登場し戦国時代でも同じ地名が出てくる。
    ・上中里駅の高台側は豊嶋郡の役場(郡衙)があったとされる
    ・荏原郡大井に古代東海道の駅家があったとされる。

  • @よねちゃん-y2e
    @よねちゃん-y2e ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます。日本の関東に世界に通用する大都市が形成されるまでが簡潔でわかりやすくまとめられてます。中学生の教材にも使えるレベルですね。(⁠^⁠^⁠)

  • @einsfia
    @einsfia ปีที่แล้ว +2

    埼玉県の大宮台地に貝塚があるくらいだから

  • @ちまちまちまちま-h6r
    @ちまちまちまちま-h6r ปีที่แล้ว +2

    7300年前の鬼界アカホヤ噴火から1300年後の東京か。
    西日本から逃げてきた人々も住んだのかな。

  • @kei.suzuki
    @kei.suzuki ปีที่แล้ว +2

    関西と九州もお願いします

  • @TFERA21
    @TFERA21 ปีที่แล้ว +2

    建築家・太田道灌w

  • @南田有摩
    @南田有摩 ปีที่แล้ว +2

    江戸時代以前は、関西(近畿)が日本の中心だったのに……
    ( =Φ人Φ=)

  • @起きたら夕方だった
    @起きたら夕方だった ปีที่แล้ว +12

    多くの箇所で日本語が変だよ
    慌てて作らず、原稿はちゃんと推敲して

  • @パンダ麻呂眉毛
    @パンダ麻呂眉毛 ปีที่แล้ว +1

    ハートを盗んた

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q ปีที่แล้ว +1

    群馬から横浜へ生糸が運ばれたのは高崎線経由じゃなく、八高線~横浜線経由じゃなかったっけ?。何かで、日本のシルクロード的な表現をされてたような気が。
    高崎線経由だと上野で積換えが発生するから効率悪いというのは直感的に判るんだが。
    で、この番組って後半は鉄道物語になって古代史の影が無くなってるのねwww。