東京に残る江戸の地名いろいろを紹介!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 24 ม.ค. 2025
- #歴史 #日本史 #解説
※概要
前回の江戸の都市計画の際に、江戸の地名についての御要望コメントが多かったので、リクエストにお答えした動画です。銀座や八丁堀、蔵前、馬喰町、駿河台などについて紹介しています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」関連動画です。
メンバーシップやってます。
/ @kashimashi_rekishi_ch
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
「ブラタモリ」に対抗して「ブラキリュウ」なんて企画はどうですか?😉
希望しまーす😂
一緒に歩きたい、きりゅうさんと。😊❤
@@ちゃチャッキー きりゅうサン、グルメにも詳しそうですから、10名内外で歴史探訪江戸歩き&食べ歩きツアーが楽しそうですね😃
同じテーマについての話題でもこのトリオから聞くのが何故か一番オモロイわw
江戸の古地図、大好きです!
まだまだ沢山お話し聴きたいです!
都内在住ですが、隣の江東区と違い、沼だった我が町は歴史があまりなくて寂しいです。。。
地名って面白いですね。
シリーズ化、楽しみにしています。
メリークリスマス地名シリーズ希望します!きりゅうさんの話は大河以外もめっちゃ面白いです、三人さんの掛け合いも最高❗
いつも楽しく拝見しています。静岡には、駿府城公園の周辺に「鷹匠」「伝馬町」「呉服町」「馬場町」などなど、明らかに江戸時代の名残だろっていう地名がいっぱい残っていて楽しいですよ😄
そうですよね♪因みに、金座も銀座も静岡が発祥です。静岡では金座町が残っていて、家康さんに命じられて最初に小判を作った後藤庄三郎光次の館跡に金座神社があり、近くに日銀の静岡支店があります。静岡の銀座があったところは、今は「両替町」と呼ばれています。また、鷹匠は「たかじょう」、伝馬町は「てんまちょう」と読み方が少し違うのも面白いです♪
追手町も、東京にも静岡にもありますね😄
今川義元の縁戚の瀬名姫の屋敷跡からついた町名もあります。
@@spacio705東京でもタカジョウと言うしテンマチョウと呼んでいると記憶します。
私も食べ物でその時どこ行ったとかを記憶しているので、くーさんに親近感です❤
地名シリーズ、希望します!!
「どうする・・・」が終わって、どうする???と思っていて、なぜか寂しかったので、ぜひこれからも地名シリーズとか、三国志シリーズとか、いろいろ待ってます!
今年一年、楽しいお三人さんのお話、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
最後に出てた佃ですが、大阪と尼崎の市境にある西淀川区にある中洲のところですね。
あと、阪神高速のランプ名で「鉄砲」ってありますね。アレも堺の鉄砲衆が住んでたのかも。
シリーズ待ってます
香川県には御厩や檀紙と小難しい名前が多いので、調べてみようと思いました😊
私が歴史好きになったのは、小学生の時に『千早城の戦い』の本に感動してからです。歴史や伝記の本を通していろんな人生を味わえる事が楽しいです。
きりゅうさんが歴史好きになったのは何がきっかけか知りたいです。(既に過去動画にありましたら、すみません😅過去動画はランダムに見ています。)
子育てが終わり、TH-camを通して昨年は世界史をひと通り学び、今年は秋から日本史を久しぶりに学び直しています。そんな時にこちらのチャンネルも知りました。きりゅうさんが熱く語られる歴史の話はずーっと楽しく聴いていられます。いろいろ得た知識で歴史探訪をしていこうと思ってます😊このチャンネルに出会えて本当に良かったです♡
面白かったです。 私は名古屋の中村なので 太閤通 千成通、豊国通とか
秀吉に ちなんだ地名が多いです。
豊臣小学校もありますね🙂でも徳川小学校は全国でも無いでしょう!😁
第二弾、第三弾は大名由来の町名とみました!/東京都内の町名、由緒正しいのも多いんですが、結構昭和に住居表示制度で整理されちゃって坂の名前とか通りの名前で残ってたりするだけだったりするんですよね。/地下鉄で、できたのが昭和初期から30年代ぐらいまでの路線は旧町名の駅名もあるんですよね。田原町とか稲荷町とか。日比谷線は銀座はもちろん、今日お話しに出た八丁堀も小伝馬町もありますw
首都東京は実は江戸の名残が数多く残っており、旧い絵地図をもってうろうろすると高層ビルの合間に江戸時代からあまり変わらないだろうと思われる場所が沢山あるんですよね♬ 私は時代小説や時代劇でよく使われる場所として深川近辺とか六間堀近辺が好きです!※現在の地図でも埋められた六間堀・五間堀の痕跡がハッキリ分かります♬ 住所表記もかなり変わってしまっていますが、これも調べてみると今回の動画の様に歴史からの繋がりが感じられ楽しいですよね♬これからも時々こう言う動画が挟まれると嬉しいです!
江戸大改造の巻での水道橋の話しをあっちこっちでしています
今までしてきた"うんちく話"で一番受けがいいです
天下茶屋の由来、初めて知りました。
その界隈は、なんとなぁ〜く怖いイメージがあって行きづらく車で通った事しかありませんでしたが、由来を知ると興味が湧きますね。
行ってみたくなりました。
地名の由来 第2弾、第3弾 お待ちしております。
東京だけじゃなく、関西圏もぜひよろしくお願いします。
続編希望!関東人からすると、京・大坂・奈良も聞きたい!
20代の頃、転勤で東京にいた時は、「何となく字からして、蔵があったりしたんだろう」というような予想はしていたものの、全く興味を示さなかったので、今は懐かしく感じられます。ありがとうございます。もっとお願いします。ちなみに「三十俵二人扶持」についても時代背景も含めて解説いただきたいです
まってましたー!
日本銀行のある場所が金座と呼ばれていたのは面白いです!あと、個人的に戦国時代~江戸時代の人の名前の付け方も気になります!もし機会があったらそんなお話も聞いてみたいです。
馴染みの地名がたくさん出てきて楽しかったです!前の方のコメントにある、神田猿楽町の錦華公園のすぐ近くに以前の職場があり、周恩来が通った漢陽楼という中華料理屋さんもよく行きました😀 続編も期待しています!
漢陽楼、小学館の打ち上げでよく行きましたw 周恩来が食べたのかと思うと2倍美味しく感じましたね~ww
きりゅうさん、ラットさん、くーさんメリークリスマス🎁🎄🎅
江戸の地名‥お話とってもとっても面白かったです👍❣️続編‼️続編‼️是非是非やってください🙏❣️家族中で風邪でダウンしてたので、元気出ました🥳
あら大変! お大事に!!
今日も楽しい解説ありがとうございます😁またリモート講演会みたいな形で江戸の名残りの紹介をお願いします。😄
「光る君へ」ネタで、このチャンネルを知りましたが、最近ドハマリ中!凄く楽しいです。今回のお話も動画8:13あたり、前の大河「青天を衝け」で、平岩円四郎が渋沢栄一を「一橋家」に採用したとき、初めての「禄」が、ドラマ中で「銀札」でした。ああ、こうして「禄」ってもらうのか、それをまた「コメ」に替えてもらいにいったのか、と全て「点と線」になり感動します!ホント、歴史はエンターテイメント、納得!今後も「深堀り」解説、楽しみにさせて頂きます!
静岡に行った時 葵区 駿河区 から始まって 呉服町 金座町 城内町 銭座町・・・と家康さん由来っぽい町名が沢山ありました
静岡バージョンも聞きたいなぁと思いました
オープニングの字幕で、ラットちゃんのトコに「うん この前」ってあって、久しぶりにコノ文言聞いて笑いました😂さすがです👍
戸越銀座は、関東大震災から街の復興をする時に、銀座から出た大量の煉瓦の瓦礫を道路の舗装に使ったので、復興への願いもあって『戸越銀座』になったのだと聞いてます。
戸越の地名の由来は、品川宿までが江戸で、江戸を越えた所から戸越とよばれた。
板橋区のとある商店街は稲荷銀座だったな。中山道から入るの。
浜松にも家康さんにまつわる町名たくさんあります!
鍛冶町(かじまち)、伝馬町(てんまちょう)、元城町(もとしろちょう)まさに浜松城は元城町にあります。
それに、三方ヶ原の戦いに因んで、銭取(ぜにとり)、小豆餅(あずきもち)布橋(ぬのはし)です!
利町(とぎまち)というところもありますが、もとは研師がいた研町と書いたそうです。
浜松も面白いですよ!
きりゅうさんのお話ほんと面白いので、もっともっと期待しちゃいます❤
きりゅうさん宅のアドベントカレンダー可愛いですね❤
いつも楽しく見ています。タイに住んでいて、「どうする家康」は全然見ていなかったのですが、最終回チャンネル配信で盛り上がっていたのを見て、どうしても「どうする家康」が見たくなり、VPNを開通させました。これから、かしましチャンネルを見ながら、「どうする家康」を楽しみます。
ところで、江戸時代は、同じ職種を同じところに住まわせたということで、日本にもそんな時代があったのか、と驚きました。カンボジア、タイと住んできて、東南アジアあるあるで、同じお店が同じ通りに何軒もある状況を見てきました。同じ職種が同じ通りに並んでいたんじゃ、商売にならないじゃないかと、ずーっと思ってきたのですが、まさか日本でもそんな時代があるとは、思いもしませんでした。
東南アジアは、日本の数十年前の風景だなと思うことが多いのですが、江戸時代は発注以外で同じ職種を同じところに住まわせる理由ってあるんですか!?
歴史とは全然関係がない話ですが、東南アジアは、なぜ同じ職種が同じとおりに並んでいるのかの解決の糸口になるかと思い、コメントしました。何かご存じでしたら、教えてください。
この件が解決しても、私の気分が晴れるだけですので、このチャンネルには関係がない質問だと思われた場合は、どうぞ気になさらずに。
皆様、お体にお気をつけて、配信継続してください。
面白いし、やはり話が上手い❗️札差は、そういう由来なのか!時代小説が読みやすくなる!
高田馬場ってそんな感じする。宇都宮には馬場ばんばって呼ばれる場所があった。呼び方がちがってた。
アドベント・カレンダーは子供がクリスマスを、指折り数えて行くイメージでした。(過去五年間英国住み)
😅
アドベントカレンダーかわいいですね♪
江戸の地名第3弾第4弾 やってほしいです😊
それを踏まえて旧江戸の町探索してみたいです
昔、そういう町歩きアプリを作ったことがあったんですよ~(全然売れなかったw) 鬼平を歩く、とか、勝海舟を歩く、とかw 江戸の町歩きは楽しいんですけどね~💖
今はそういった本が色々な種類ありますよね。 見つけるとつい見ちゃいます。鬼平は、前に勤めていた会社が深川近辺にあって、ちょっと歩くと所縁の地に当たるのでメッチャ興味ありました。確か遠山の金さんと同じ場所に住んでたんですよね。我が家の菩提寺が、名前だけですけど小説にチョロッと出たりしてる事をそういった本で見つけて、ビックリしたのを思い出しました。
@@kashimashi_rekishi_ch
そんなアプリ良いです‼️
今なら 売れるかも⁉️
@@chibukayamanba6080
そう言うのって 良いですよね。テンション上がります。
佐伯泰英さんの小説に「金座裏の親分」てのが出てきたので、銀座にもリアリティ感じました。
お江戸小説は、なかなかお勉強になります。(きりゅうさんのトークほどではないですが)
親分がもってた「金流しの十手」はさすがにフィクションでしょうけど。
札差の由来を初めて聞いて、感動しています。こういう蘊蓄大好きなので、色々教えて欲しいです。
くうさんの記憶www笑わせていただきました。
当方仙台市在住ですが、こちらも江戸時代からの町名がわりと残っているので、調べてみると面白いです。
個人的には伊達政宗の隠居用に作られた若林城(現在は刑務所)があったあたりを古城(ふるじろ)と読んでいるのが好きです。平城だったとはいえ一国一城令を無視というか騙して作ったそうなw
謝謝!
感謝!
銀座にはおおきなユニクロがありますが、
すぐ隣にはブランドショップが立ち並ぶ、
さすが銀座って感じですよ
銀座が複数あったのは、動画でちゃんと仰っておられましたね😅失礼いたしました。
【追加】~地名・町名ではなさそうですが、金座通りという道路の愛称はあるようですね。日本橋本両替町に至るという道~(wiki)
伝馬町は名古屋熱田では『てんまちょう』って読みます。『でんま』だと思ってましたよ。
金遣いの江戸(関東)と銀遣いの大阪(関西)。通貨の金銀複本位制ですよね🙂金貨銀貨の両替が必要だから、両替商の登場ですか!後のBankの和訳に銀行が当てられたのは、銀が世界的に日本で良く採れたからでしょうか❓金も決して少なくないと思ったんですが、そのあたりはどうなんでしょうね❓金座銀座は江戸以外の地にもあったと聞きました。今なら大坂の造幣局で硬貨。東京の国立印刷局で紙幣ですね😊江戸時代の武士階級はお米が給料だったので、米価の変動で不安定な部分がありましたね。税収の手段が他にも無かったわけではないでしょうが、イマイチ全体で取りっぱぐれていた印象が・・・現在では税金の種目が多過ぎですが😅江戸時代の税制&お金の懐事情も是非やってください。
江戸の地名なら、大名屋敷もしくは武将関係の住まいの立地に依るモノもありますよねー。駿河台は出てきましたが・・・私の頭から直ぐ出てくるのは有楽町(織田有楽斎)くらいしかない😁
税制は難しいんですよww
@@kashimashi_rekishi_ch なんの!きりゅうサンなら出来る!
機能としての銀座は元々秀吉の頃からあり、
京都伏見が発祥で関ケ原の戦い以降に家康によって「銀座」としてその機能が引き継がれて伏見に残り、
その後京都市中京区→駿府そして江戸へと移されたという話です。
職人毎に住み別れて町名となった物としては、マイナーですが豊臣秀次が治めた滋賀県近江八幡市の町名もそうですね。
第二弾三弾四弾五弾。。。楽しみです。
昔どっかで紀尾井町の由来聞いて「ほぉ!」となり、
「どうする家康」の関東移封の回の時に、誰ががXで「半蔵門 爆誕」のポスト見て「あー!」となり。
その他にも沢山ありそう。
いつも、楽しくTH-camを観ております。本日の江戸の地名は歴史も地図も好きな私にとってはとても面白い内容でした。私は北海道に住んでいますが、本州の歴史のある地名の由来が面白いと思います。
例えば、「備前」「備中」「備後」は昔、現在の岡山あたりを「吉備」の国と言っていたので、それが由来と聞きましたが、九州の「筑後」「筑前」の「筑」や新潟県あたりの「越前」「越中」「越後」「上越」の「越」などの意味を教え頂けたら嬉しいです。
駿河台。駿河衆の住んでたところなんですね。私にとっては予備校のある場所としか認識してませんでした。
私の育った田舎町にも銀座通り商店街ありました🤣🤣今はシャッター街です😅昔は賑わってたんだけどなぁ😢
ところで、札差と両替商って違うのですか?私は換金したり、お金貸したりするから両替商というのかと思ってましたが…札差は今で言う証券会社かと思ってました。
よかったら教えてください🙏
大阪の地名も変わったのが多いのでやってほしいです😊喜連瓜破とか?
いつも楽しみに拝見しております。
ちょっと気になったのですが、長崎市には銅座町ってのがあるのですが、銅は江戸時代にお金になっていたのでしょうか?もしくはオランダ貿易用のお金?
オランダ貿易用ですね
八丁堀の旦那といえば黄八丈の着流しなわけですが。
当時の流行で高価な喜八丈を着ルことができるほどまいないなどで裕福だった象徴だと聞いたことがあります。
実際どうだったのでしょうか?
また、黄八丈が同心の記号的に用いるようになったのは、なにか広まったきっかけとかあるのでしょうか?
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。
今年の大河は家康サンと言うことで戦国から江戸への時代の転換期でしたが、江戸時代って小氷河期と聞いたことがあります。その頃の江戸の民は寒かったんだろうなと想像できますが、来年の「光る君へ」は平安時代ですが、平安時代の気候はどうだったのかなって思います。寒かったらどんな防寒をして冬を過ごしていたのかとか、とても気になります。ご存知なら教えて下さい。
都民なので地名言われたら、あああそこかあ〜場所が思い浮かんだのでよかったです。
郊外でも地名が残っているのなら、ぜひ次回もやって欲しいです。
静岡県民ですが、静岡の地名も紹介して頂いて嬉しいです!
渋谷にも猿楽町があるけど、これは舞踊の猿楽とは関係ないらしい。
そして職業ではなく役職が同じ人たちも集まって住んでましたね。御徒町とか百人町とか。
馬喰とか八丁堀とか城下町には同じ地名がけっこうありますね
大手町とか丸の内も、城の周りにはだいたい有りますね。
神田猿楽町にあるお茶の水小学校は旧錦華小学校と云って、夏目漱石が学んだ小学校として有名です。錦華公園に隣接しており、漱石の碑もあります。番町皿屋敷で有名な番町と云う地名も残っていて、大番組の旗本たちのお屋敷町でしたね。
神保町には周恩来が学んだ学校もありましたね~。
@@kashimashi_rekishi_ch そうですね。予備校と駿河台の茶々殿が卒業したM大学ですね~。
長崎には役所由来の銅座という地名があります。実際のところ役所(出張所)があったのは短期間らしいですが。あと銭座(ぜんざ)も元鋳造所で名前が残ってます。金座はどこだろうと疑問だったけど、無かったんですねw
名古屋にも伝馬町(てんまちょう)はあります。
静岡市も渋沢栄一さんが静岡にいた事もあり、両替町、銭座町、金座町があります。私は本通りと言う地名の出身ですが、こちらは秀吉時代のメインストリートで、徳川時代は隣の新通りかメインストリートになったそうですよー。
静岡の地名は、家康さんが駿府に住んでまちづくりをしたころからのネーミングですね~。
古地図を見て、自分の家は堀でした〜😂ブラきりゅうさん🎉VRでもいいから見たいです〜
京都市伏見区には銀座町・両替町など古い町名が残ってます。
なぎら健壱氏が、木挽町出身です
大奥のお局由来の町名もあります。
春日(局、文京区、文京区役所、講道館)
音羽(局、文京区、講談社)
初台(局、渋谷区、東京オペラシティー)
江戸城の門(見附)に由来する地名もあります。
桜田門(外の変)、虎ノ門(事件、ヒルズ)、
半蔵門(~線、東京FM)、竹橋(事件、~駅)
赤坂見附、一橋(御門、~大学、毎日新聞社)などなど
楽しかったです!ぜひ、第二弾、三弾をお願いいたします!
今年は無理かもしれませんw 来年かな~ww
私は江戸の古地図(江戸東京博物館のお土産..)を見ながら 鬼平犯科帳を読むのが好きだな...😅😅😅
天下は、秀吉さん当時の発音が「てんが」でした。「天井天下唯我独尊」は今も「てんが」ですねー
天下茶屋!仕事で利用していたので馴染みのある地名が出てきて嬉しかったです!南海電車の天下茶屋駅の一駅隣りに萩之茶屋駅があるのですが、これは秀吉とは無関係な茶屋なんでしょうか?
銀座 お金を変える場所 青山 青山氏の邸宅があったから 蔵前 米蔵があったから 高田馬場 馬を訓練する場所 鍛冶町 鍛冶が集まった町 今も江戸時代の地名が沢山ありますね。
東京だと坂の名前が楽しいですよね
MerryChristmas
🎄🎅🎁✨ラットちゃんが私の思ったことを全部質問してくれました。
有り難う御座います(^O^)❤️
今日も凄く勉強に成りました(金座)知らなかったぁ😅誰かに話したいです。「札差」は友達に話しても札差事態を分かって貰えなそう、誰か歴史好きな人居ないかなぁ?薄く浅ーくだけれど😅💦
「天下茶屋」大阪の友達に話そう👍❤
今日も有り難うございました(*^^*)
くーさん「後の布なに?」大分前から飾って有りました(((*≧艸≦)ププッ私も持ってます😂❤️
イケアのですか? おそろい~💖
@@kashimashi_rekishi_ch
やっぱりですか⁉️オソロめっちゃ嬉し~い(*´▽`*)❤️
「天下茶屋」、あの「おジャ魔女どれみ」の妹尾あいこちゃんの出身地…という設定です。
担当声優の松岡由貴さんも、その近辺の出身というのが抜擢の決め手になったとか。在阪の朝日放送の番組ですから、ネイティブの大阪弁、それも設定の地域の言葉の微細な所が求められたとか。視聴者のみならず、まず局の重役陣が求めたのがそこ。
叔父が錦華小だった。中華料理の『漢陽楼』は周恩来が好んで【獅子頭】(上海料理の大きな肉団子)を食べていたそうだ。
職業にまつわる江戸の地名といっても思い付いたのは、日本橋兜町でしたけど、これも鎧兜の職人が住んだ場所だったんでしょうかね
あそこは確か、平将門の兜が埋まってるからじゃなかったかと思います。
@@kashimashi_rekishi_ch そうなんですね、教えていただきありがとうございます
現代の地図にトレーシングペーパーに印刷された古地図から起こした地図を重ねることができる地図帳があります。
そういう地図をながめたり、古くから残る地名を見ると、それだけでご飯が進みます。
奈良県の“平群”とか“當麻”などの和風っぽくない地名もいいし、“神楽坂”とか“御徒町”などの江戸っぽい地名もわくわくします。
“希望が丘”とか“夢が丘”といった地名より、よほど夢があります。
といっても、古戦場の落ち武者に関連する地名は、そこに住む方々からしたら「地名を変えてくれ」なんでしょうね。
アメ横の最寄駅、御徒町(おかちまち)なんぞも
ニコライ堂、行ってことあります。
静岡市には両替町あります。
名古屋にも伝馬町がありますが「てんまちょう」って読むので違うの知りませんでした
香港で銀行の他に金行があるのを見たのが目から鱗でしたw
中国語の「行」は、その道のプロとか、その商売をしているグループって意味ですからね~w
佃島、駿河台など移住した人々の故郷の地名由来が多いんですね!
アドベンツカレンダーは、ヨーロッパ各国では子供達の定番です。おもちゃやお菓子メーカーの市販のものから、布製の日にちのポケットにそれぞれ好きなものを入れて自家製で楽しむ人もいます。私の子供達も小さい頃は両親、祖父母、スポーツクラブなどいろいろな所からこのカレンダーをもらい過ぎて、だんだん嬉しさも削減し、慣れきってしまい飽きてました!😅😁😆😜🤪
飽きるなんて羨ましいw
@@kashimashi_rekishi_ch さん 日本に比べて、お菓子のバラエティが少ないので、クリスマス🎄と言わずいつもチョコレート🍫ですから。
蔵前は国技館がありましたね。
きりゅうさんのロケみたい!です!
映画「 ゴジラー1.0 」
1947年 ゴジラ は東京湾から上陸!品川を経て現れた ゴジラ によって
壊滅したのであります。
現在でも徳川家の御当主に白魚の献上の儀式は続いてるようですよ^_^
ワタチの小学校以来の同級生に、お江戸を開くに際し権現様が大阪から呼んできた町衆の子孫って子がいました。結婚して東陽町に住んでからは、日本橋方向をベランダから眺めて「東京に帰りたい……。」とボヤいていたらしい。
斜め向かいの日本橋三越本店が遊び場って言ってました。
御祖母ちゃまの運転免許証は丸髷の写真が貼ってあったって言ってました。
両国の江戸博行くとジオラマがありますが、「◯◯ちゃんの実家何処?」って聞くと「此処。」って指差してくれます。
こんばんは😊
有楽町は家康が幕府開府後、織田家を保護し織田有楽斎に対して屋敷土地が有った場所の跡地。
お台場は幕府が外国船の入港上陸阻止の為に大砲を置こうとした場所。
つくだじまの漁師さん達が
商品にならない雑魚を日持ちするように甘辛く炊いたのが
佃煮か🤔
台場とか新木場とかも意味がありそう。
御徒町なんかもそうですね。
金銀の両替商があったので、ついた名前これは、歴史で習う、八丁堀に今の警察、、刑事裁判署の人たちが住んでいた。紀尾井町は、紀州、尾張、イイケの、江戸屋敷がありました。鈴ヶ森は、お仕置き場。東京八重洲口は、オランダの商人ヤンエスが住んでいたところ。
今の東京の地名って赤や白や青など、色のついた地名多いイメージあります。
なんか理由ってあるんでしょうか?
赤坂は赤根山といいその坂から、青山は家康の三河普代の家臣青山家の屋敷があったから、目白・目黒は五色の目のお不動様があるから目赤・目青・目黄は地名にはならなかったけどね
一朱銀,一分銀を作ってた所ですね.
最終回の解説はないのでしょうか?😅
たしかに・・・既にあった印象でした😅
三軒のお茶屋があったから、三軒茶屋。
6本の木があったら六本木?……ではなく、「木」に因んだ苗字の大名屋敷が6つあったので六本木。
有楽町は有楽斎
信長の弟の織田有楽斎が住んだ町が有楽町😮
地名に歴史あり。日本は自然災害が多いので、災害の痕跡を示す地名が多数あります。
アドベントはイエスの生誕を祝福する為にある期間です、
浜松にもあるよ。伝馬町(てんま)鍛冶町(かじまち)肴町(さかなまち)旅籠町(はたご)利町(とぎまち)大工 紺屋(こうや)小豆餅 布橋などは、正式な行政区分として現在も使われていると記憶しています。
雑学たのしいです
地名も有りなら苗字の由来なんかも期待します
蔵前に触れるなら、札差しにも触れて欲しいと思ったら、そこに抜かりはなかった。
度々の徳政令で、札差しもちょいちょい死にかけて武士と反目してるようにも見えるけど、
維新で武士の時代の終焉とともに札差しもまた消えていったあたり、結局は武士とは持ちつ持たれつだったのな
「きりゅう」さんなんですね。
「きゅうり」さんかとおもってた(^^;)
スイマセン、失礼しました。
よく間違われますw