ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういうので良いんですよね。フル改造しなくても、自分の作ったマシンを走らせて楽しむってのがミニ四駆の本質だと思います。スーパーXが小径なのにタイムが良いってのは技術の進化ですね。
多分タイプツーの方は⒋2:1でローギヤなのでファイナルは…ぁぁ計算めんどくさい、とにかく最終減速比があれです、説明するのもめんどいけどなんとか伝わりますように🙏
初コメです。やっぱりグレードアップパーツで改造しないと安定性がないのが凄く分かる動画ですね☺️特にアバンテはふらついて安定性がないのが分かりやすく見れました。
コメントありがとうございます。スローモーションだとタイプ2の走りと現代のマシン性能の差を感じました。
タイプツーにはロマンが有ります💞ちなみに、タイプ2発売前からミニ四駆やってます
コメントありがとうございます。タイプ2ね前からとは素晴らしいことですね。そうなんです、スピードや改造うんぬんじゃなくて、ロマンです!
アバンテの走りガッタガタwチューンナップの大切さと、いかに現代ミニ四駆が進化したかがよく分かります。それでもアバンテはかっこいい!^^
コメントありがとうございます。タイプ2遅くてもなんか楽しいんですよね、ロマンですね
面白い対決ですね😊👍
コメントありがとうございます
ゼロシャーシデビューだったのでそれより前のシャーシ見れて感動
コメントありがとうございます。ゼロシャーシといえば私はホライゾンを思い出します。ホライゾンもタイプ3エンペラーにつづいてもうすぐ復刻しますね。
アバンテ格好良いっすね。でも走行はガタガタですね。でも今回走行見れて良かったです。S2とS1の対決も見たいですし、S2の改造見たいです。
コメントありがとうございます。スーパー2のガチ改造もやろうやろうとして結局やらずじまいで来てしまいました、申し訳ありません。スーパー2はスーパー1と圧倒的に性能が違いますからねー。
@@tadakinmini4wdandrc 何か最近スーパー2が気になってまして、いわゆるポン付セッティングもわからない状態なのですが、難しいと呼ばれるシャーシですが、速いなぁと思いましたので、あえて挑戦したいなぁと思いました。それで、タダキンさんのやる改造とかを参考にしたいなぁとおもいました
タイプ系のシャーシってローラーがちっちゃいからかフラフラしますよね
コメントありがとうございます。そうですね、おっしゃる通りタイプシリーズはローラー系小さいですよね。コース内でフラつきが大きいのが分かりますね。
面白い動画でした(^^)当時、友達の家に自転車漕いで行ってボディーの肉抜きしてメッシュ貼ったりしてたのを思い出しました世の中が落ち着いたら、お酒じゃなくてミニ四駆誘ってみようかな。
コメントありがとうございます。私もコメントを読んで、その光景を想像しました。心温まるコメントありがとうございます。是非誘ってミニ四駆やりましょう!
ボディ剛性の低さと拡張性の無さで私はタイプ2挫折しました。サブフレーム作らないと駄目かなぁー?
コメントありがとうございます。タイプ2に現代のパーツポン付け改造でも考えたんですが、拡張性がなさすぎて笑ってしまいました。なのでノーマル対決になりました。
@@tadakinmini4wdandrc 一番の問題ってリアですね。フロントワイドステーにサイドにFRPのバーを入れて走ってみましたがノーマルよりは安定しますが、なんか中途半端な感じになってしまいました。それなら、タダキンさんの仰る通り潔くノーマルでの走行の方が良い気がします。ごちゃごちゃ付けすぎて、キット一つ無駄にしてしまったと思いました。(メッキのアバンテボディは勿体ないのでVZシャーシに乗せました。意外と格好いいですよ。お試しあれ!)
送料等全額負担するのでタイプ2ほしいですねーーっwXはカーブ遅いから苦手ですwタイプ2ガチガチに改造しちゃいます?w
コメントありがとうございます。いいですね、タイプ2のガチ改造
アバンテは永久に不滅です!(`・ω・´)シャキーンラジコンは何回も再販されてるんで機会はありますよ。(´・ω・`)←アバンテブラックスペシャル持ってます
コメントありがとうございます。タイプ2の、この速度や性能はもはやロマンの塊ですね。ラジコン最近再販してましたね、いつかお目見えしたいものです。発言して行動すれば願いは叶うと。
コメントありがとうございます。ありがとうございます、ありがとうございます。そうなんです、私が伝えたい事はそれなんです。ミニ四駆のハードルが高く感じて参入できない方がいらっしゃるかもしれない、もっと気軽に幅広い年齢層で楽しみを共有したいのです。
こういうので良いんですよね。フル改造しなくても、自分の作ったマシンを走らせて楽しむってのがミニ四駆の本質だと思います。
スーパーXが小径なのにタイムが良いってのは技術の進化ですね。
多分タイプツーの方は⒋2:1でローギヤなのでファイナルは…ぁぁ計算めんどくさい、とにかく最終減速比があれです、説明するのもめんどいけどなんとか伝わりますように🙏
初コメです。やっぱりグレードアップパーツで改造しないと安定性がないのが凄く分かる動画ですね☺️特にアバンテはふらついて安定性がないのが分かりやすく見れました。
コメントありがとうございます。スローモーションだとタイプ2の走りと現代のマシン性能の差を感じました。
タイプツーにはロマンが有ります💞
ちなみに、タイプ2発売前からミニ四駆やってます
コメントありがとうございます。タイプ2ね前からとは素晴らしいことですね。そうなんです、スピードや改造うんぬんじゃなくて、ロマンです!
アバンテの走りガッタガタw
チューンナップの大切さと、いかに現代ミニ四駆が進化したかがよく分かります。
それでもアバンテはかっこいい!^^
コメントありがとうございます。タイプ2遅くてもなんか楽しいんですよね、ロマンですね
面白い対決ですね😊👍
コメントありがとうございます
ゼロシャーシデビューだったのでそれより前のシャーシ見れて感動
コメントありがとうございます。ゼロシャーシといえば私はホライゾンを思い出します。ホライゾンもタイプ3エンペラーにつづいてもうすぐ復刻しますね。
アバンテ格好良いっすね。でも走行はガタガタですね。でも今回走行見れて良かったです。S2とS1の対決も見たいですし、S2の改造見たいです。
コメントありがとうございます。スーパー2のガチ改造もやろうやろうとして結局やらずじまいで来てしまいました、申し訳ありません。スーパー2はスーパー1と圧倒的に性能が違いますからねー。
@@tadakinmini4wdandrc 何か最近スーパー2が気になってまして、いわゆるポン付セッティングもわからない状態なのですが、難しいと呼ばれるシャーシですが、速いなぁと思いましたので、あえて挑戦したいなぁと思いました。それで、タダキンさんのやる改造とかを参考にしたいなぁとおもいました
タイプ系のシャーシってローラーがちっちゃいからかフラフラしますよね
コメントありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りタイプシリーズはローラー系小さいですよね。
コース内でフラつきが大きいのが分かりますね。
面白い動画でした(^^)
当時、友達の家に自転車漕いで行って
ボディーの肉抜きしてメッシュ貼ったりしてたのを思い出しました
世の中が落ち着いたら、お酒じゃなくてミニ四駆誘ってみようかな。
コメントありがとうございます。私もコメントを読んで、その光景を想像しました。心温まるコメントありがとうございます。是非誘ってミニ四駆やりましょう!
ボディ剛性の低さと拡張性の無さで私はタイプ2挫折しました。サブフレーム作らないと駄目かなぁー?
コメントありがとうございます。タイプ2に現代のパーツポン付け改造でも考えたんですが、拡張性がなさすぎて笑ってしまいました。なのでノーマル対決になりました。
@@tadakinmini4wdandrc 一番の問題ってリアですね。フロントワイドステーにサイドにFRPのバーを入れて走ってみましたがノーマルよりは安定しますが、なんか中途半端な感じになってしまいました。それなら、タダキンさんの仰る通り潔くノーマルでの走行の方が良い気がします。ごちゃごちゃ付けすぎて、キット一つ無駄にしてしまったと思いました。(メッキのアバンテボディは勿体ないのでVZシャーシに乗せました。意外と格好いいですよ。お試しあれ!)
送料等全額負担するのでタイプ2ほしいですねーーっw
Xはカーブ遅いから苦手ですw
タイプ2ガチガチに改造しちゃいます?w
コメントありがとうございます。いいですね、タイプ2のガチ改造
アバンテは永久に不滅です!(`・ω・´)シャキーン
ラジコンは何回も再販されてるんで機会はありますよ。(´・ω・`)←アバンテブラックスペシャル持ってます
コメントありがとうございます。タイプ2の、この速度や性能はもはやロマンの塊ですね。ラジコン最近再販してましたね、いつかお目見えしたいものです。発言して行動すれば願いは叶うと。
こういうので良いんですよね。フル改造しなくても、自分の作ったマシンを走らせて楽しむってのがミニ四駆の本質だと思います。
スーパーXが小径なのにタイムが良いってのは技術の進化ですね。
コメントありがとうございます。ありがとうございます、ありがとうございます。そうなんです、私が伝えたい事はそれなんです。ミニ四駆のハードルが高く感じて参入できない方がいらっしゃるかもしれない、もっと気軽に幅広い年齢層で楽しみを共有したいのです。