「『最高のアイデア』はこう作る」コロンビア大教授が発見、ブレストより効果的な「発想を生むツール」(シーナ・アイエンガー/選択の科学/THINK BIGGER/企画/マーケティング)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 108

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  7 หลายเดือนก่อน +4

    番組のフル視聴はこちらから👇
    bit.ly/3xF2QEm

  • @agro4799
    @agro4799 6 หลายเดือนก่อน +42

    全国の若手、中堅社員が研修やら会議に対して沸々と思っていたことをここまで理路整然と言語化してくれて清々しい。

  • @tet1896
    @tet1896 6 หลายเดือนก่อน +32

    NewsPicks でちゃんとした内容のある番組やってるの初めてみた。もっとやって欲しい

  • @masa100d
    @masa100d 7 หลายเดือนก่อน +36

    いいね。NewsPicksはもっとこういうのをやって欲しい

  • @fridgebroker
    @fridgebroker 7 หลายเดือนก่อน +23

    インタビュアー、ちゃんとしたディスカッションや仕事で使える英語しゃべれててすばらしいね。
    きちんと相手から情報を引き出す質問と話し方をしている。
    相当なインテリと感じる。
    日本人の「英語ペラペラ」って玉石混交なので。
    このような方がもっともっと活躍してほしい。

  • @おおおおお-m3s
    @おおおおお-m3s 7 หลายเดือนก่อน +37

    「無限にアイデアが出るツール」とのことですが、題と内容がちょっと合っていないように感じました。
    先生がおっしゃってるのは、課題に対して具体的な解決を考えるツールのことかと。

  • @ay1182
    @ay1182 5 หลายเดือนก่อน

    みんな薄々感じてたことをはっきり言ってくれて嬉しい

  • @lequinharay3367
    @lequinharay3367 6 หลายเดือนก่อน +17

    ブレストと対比すべき思考ツールではそもそもないよねこれ。その上、比較対象として例に出してるブレストのやり方は「そのやり方じゃダメだよ」って言われてる例だし。提案されてるツールは素敵なものだけど、こういう比較の仕方は公平でないと思うしむしろ併用すべきものなのではないかな。

  • @honhon555
    @honhon555 7 หลายเดือนก่อน +14

    面白かったです。

  • @mucchi5
    @mucchi5 6 หลายเดือนก่อน +4

    こういう当たり前のことを言ってくれるのスッキリする

  • @masayasuyamamoto571
    @masayasuyamamoto571 6 หลายเดือนก่อน +10

    ブレストをうまくやるには、前準備としてテーマ設定、メンバー選出、場の整備など、後処理として出てきたアイデアの整理整頓をするように設計されていますが、誰もやらないですからね。

    • @daiaki1975
      @daiaki1975 6 หลายเดือนก่อน

      そこまでやるなら、最早ブレストの利点が残ってないしね...
      営業みたいに一人一人に提案して、意見を勝ち取る方式の方が安上がりじゃないかな。

  • @greenchannel675
    @greenchannel675 6 หลายเดือนก่อน +3

    シーナ・アイエンガー先生!昔NHKの番組のシリーズで特集されてましたね!相変わらず興味深いお話。

  • @ダイブー-j9y
    @ダイブー-j9y 6 หลายเดือนก่อน +6

    面白いですね。
    ブレインストーミングがそこに繋がるのか!ってなりました。
    (政府の偉い人が集まって決める場の部分)

  • @Daisuke.Virtubenel
    @Daisuke.Virtubenel 6 หลายเดือนก่อน +6

    ブレストに対して思っていた疑問、やっぱそうだったんやな。

  • @だいあや-z8o
    @だいあや-z8o 7 หลายเดือนก่อน +4

    こんな貴重なインタビューが無料で見れるなんて・・

  • @ankk6788
    @ankk6788 7 หลายเดือนก่อน +16

    ブレストの問題は無意識で美人投票の原理が働いて、良くも悪くも尖ったアイディアが出にくいし、受け入れられにくいところにあると思う。

    • @yamayamama
      @yamayamama 7 หลายเดือนก่อน

      みんなが意見したというところで満足しちゃうからだよ。肯定も否定も深堀りもしない。特に日本人は議論できないからね。議論無きところにイノベーション無し。

  • @6月の天使
    @6月の天使 6 หลายเดือนก่อน +4

    ブレストは確かに、ダメだと思う。実体験としても。ただ、気の合う仲間2〜3人のセッションは時にとんでもないグルーヴを生み出す。

  • @ワンちゃん-s9k
    @ワンちゃん-s9k 7 หลายเดือนก่อน +13

    教授の声がかわいい。

  • @luigip06
    @luigip06 6 หลายเดือนก่อน +11

    誰かと一緒に出し合おうとする時点で
    最高のアイデアは生まれるわけがない
    誰よりも問題に向き合うと
    共有しようとしても理解されなくなるからだ

    • @luigip06
      @luigip06 6 หลายเดือนก่อน

      @@jourr7876 俺に言っているのか

    • @luigip06
      @luigip06 6 หลายเดือนก่อน

      @@jourr7876 素人と断定したからには専門性のある話をしよう
      どんな分野が得意なんだ
      答えてみろ

    • @luigip06
      @luigip06 6 หลายเดือนก่อน

      @@jourr7876 今日中に返信がなければ
      あらゆる手段を用いて貴様を調べ上げる

    • @luigip06
      @luigip06 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@jourr7876 ブレストでもアイデアが生まれる事は分かるが
      最高のアイデアとなると他人と出し合うものではないという意見をしたまでだ
      理解されなくとも確かに問題はないが
      このように反発を生むだろう
      組織で意思決定する場合には優れたアイデアが出たとしても無難な選択肢が好まれる以上
      一定数の理解は必要だろう

  • @eeee4767
    @eeee4767 7 หลายเดือนก่อน +15

    かなり論文とか研究する時に近いやり方だし良さそう
    巨人の肩に乗る

  • @realitybites-j1u
    @realitybites-j1u 4 หลายเดือนก่อน +1

    1:50頃の字幕が Thing Biggerになってます

  • @kokokokokokokoko5
    @kokokokokokokoko5 6 หลายเดือนก่อน +1

    会議の前にブレインストーミングを個々人が行い、まとめたアイデアを全て匿名にして誰のものかわからないようにして、そこからいいものを拾ってまとめて行きばバイアスにとらわれずに済みます。議論の仕方も工夫して行わないとまたすぐにバイアスにとらわれるのでしょうが

  • @subetehakusi
    @subetehakusi 6 หลายเดือนก่อน +1

    感謝

  • @sixtynine.96
    @sixtynine.96 6 หลายเดือนก่อน +4

    聞きやすい英語だな

  • @momomomomomo-q5g
    @momomomomomo-q5g 5 หลายเดือนก่อน +1

    ブレストは個人でやるか参加者全員がフラットな関係の場合は効果高い方法と思うがね。
    普通の組織はそうではないのでやった感を出すための道具になりがち。

  • @cohaq.6514
    @cohaq.6514 6 หลายเดือนก่อน +2

    ずっとブレストに意味あるのか疑問だったがハッキリした。

  • @赤ピクミン-i1h
    @赤ピクミン-i1h 7 หลายเดือนก่อน +13

    ほとんど問題は先例を調べれば解決できる

    • @khh7266
      @khh7266 6 หลายเดือนก่อน +1

      調べるのムズいやん

  • @こたつ-l2d
    @こたつ-l2d 7 หลายเดือนก่อน +2

    それじゃ、
    個々人が本題の手法でアイデアを発想→その後ブレストでそれらを集積→それぞれ吟味していくつかに集約
    の流れが最強なのでは👀

    • @kaba3889
      @kaba3889 6 หลายเดือนก่อน +2

      最後の いくつかに集約 だけ違うと思う
      最も深く練られたたった1人のアイデア一本に絞ってそれ以外を捨てるのが一番うまく行く

  • @へそまがりしょうちゃん
    @へそまがりしょうちゃん 6 หลายเดือนก่อน +5

    問題解決のためにブレストを使うのは間違いなんじゃないのかな?
    商品開発や広告向きのもので問題解決とアイディアは別のものではと。

  • @6oring
    @6oring 6 หลายเดือนก่อน

    『選択の科学』の方ですね〜

  • @makichan55
    @makichan55 7 หลายเดือนก่อน +9

    先例を調べるのは有効だと思いますが、個人の熟考の結果導き出されたものや、内面深部から出る着想を除くことになると、結果として創造性に欠くことにならないか。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 7 หลายเดือนก่อน +7

      8:00 その点はアインシュタインの事例が一つのアンサーになってる気がします。

    • @カレーうどんのごはん
      @カレーうどんのごはん 6 หลายเดือนก่อน +4

      ピカソもラマヌジャンもアインシュタインも勉強してきた人だと思うけどね

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー 6 หลายเดือนก่อน +2

    個人的な意見じゃなくて研究成果を見せてくれよ

  • @Yokoi-i8n
    @Yokoi-i8n 7 หลายเดือนก่อน +2

    選択マップてほぼトリーズと同じ感じがする

  • @kaba3889
    @kaba3889 6 หลายเดือนก่อน +2

    まじでこれ
    ブレストはやった感を出すだけ良い成果出たことない

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 7 หลายเดือนก่อน +5

    大谷翔平選手のマンダラチャートを思い出しました。

  • @砂糖学
    @砂糖学 6 หลายเดือนก่อน +1

    この人の話パクってレポート書いたの懐い

  • @FA-vr1qw
    @FA-vr1qw 6 หลายเดือนก่อน +4

    ブレストって書くと平泳ぎが思い浮かぶ。クロールはフリー。バラフライはバッタ。背泳はバックでしたね。全然関係ない書き込みですね。1コースを往復するときに日本は右側通行やけど、海外のプールは左側通行だった。

  • @T_fal
    @T_fal 7 หลายเดือนก่อน +5

    つまり温故知新

  • @tomik4975
    @tomik4975 6 หลายเดือนก่อน +2

    ブレストって大喜利だと思うんだけどな。

  • @cookie_cat7553
    @cookie_cat7553 5 หลายเดือนก่อน

    私もブレストあまり好きじゃない。
    ChatGPTとGeminiと(たまにClaude)とブレストしているときが一番生産的な気がする。

  • @番犬こちよ
    @番犬こちよ 6 หลายเดือนก่อน

    ビジネスで重要なのはアイデアではなく資金繰りだからね
    それさえできれば馬鹿でも金持ちになれるよ

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 7 หลายเดือนก่อน +3

    5✖️5にした理由気になる!
    これを社内に取り入れられたらいいですね。

    • @masayasuyamamoto571
      @masayasuyamamoto571 6 หลายเดือนก่อน

      アイエンガーは元々人間の選択についての研究者。人間が一度に保持できるサイズの選択肢の量を考えたのかも。実際、表でできるのは25の組み合わせなので、それ以上の情報は比較できない可能性がありますね。

  • @official_dog
    @official_dog 7 หลายเดือนก่อน +1

    そりゃそうだろ、アイデア出しのツールなんだから

  • @getwildandtough2663
    @getwildandtough2663 6 หลายเดือนก่อน +2

    こういうのってこういう業界なんだよな。
    ビジネスに役立つマル秘テクを取り上げるビジネス誌のために新たなマル秘テクを開発する研究者がいるって感じ。

  • @Lycaonightley
    @Lycaonightley 6 หลายเดือนก่อน

    事例研究してアナロジーする、っていうだけにすごい時間かけて説明してるな

  • @潜在意識-o9j
    @潜在意識-o9j 7 หลายเดือนก่อน

    捉え方によるかもしれないが、“KKD”もまんざら時代遅れと言い切れないかも⁉ 気付きと経験の組み合わせ(思考)が重要なのかも。その実行には度胸も必要。

  • @mythbusters-xw9wi
    @mythbusters-xw9wi 6 หลายเดือนก่อน

    っていうか、戦略的にフレーム入れたら、ブレストではないだろ。

  • @成田推氏
    @成田推氏 6 หลายเดือนก่อน +1

    ひろゆきアンチよりひろゆき信者の方がまだマシってことやな

  • @u2u-f6e
    @u2u-f6e 6 หลายเดือนก่อน +2

    ラテラルな思考とクリティカルな思考をごっちゃにしている。議論を発散させるための手法と収束させるための手法は使い所が違う。

  • @kojisekihara4562
    @kojisekihara4562 7 หลายเดือนก่อน +2

    当たり前や

  • @tatsuyao5065
    @tatsuyao5065 7 หลายเดือนก่อน +6

    コンサルがやってる事と同じだな

  • @てんちゃん-m5q
    @てんちゃん-m5q 7 หลายเดือนก่อน +2

    大学教授でなくても、同じ趣旨を述べている人は大勢います。

  • @きのこいぬ-y3q
    @きのこいぬ-y3q 6 หลายเดือนก่อน

    権力のある上司「好きな意見をポストイットに書こう😊」
    書けないよね😅

  • @saitama0731
    @saitama0731 7 หลายเดือนก่อน

    最後の5×5のやつ、ソ連の特許審査官の話に似てる

  • @alcyone3798
    @alcyone3798 6 หลายเดือนก่อน

    ブリコラージュ、『野生の思考』だね。

  • @yamayamama
    @yamayamama 7 หลายเดือนก่อน +6

    ブレストがダメなのって、”幅広い意見”という名の下、議論の掘り下げを全くしないからなんだよね。みんなが意見を出しました、めでたしめでたし、でお終い。ブレストすることが目的化してるっていうヤツ。
    良いアイデアは時間を忘れるような掘り下げ議論の中から生まれる。

    • @ginxgin8056
      @ginxgin8056 7 หลายเดือนก่อน +2

      大学で授業を受け持っているのですが、学生がブレストをやるとおっしゃるとおりアイデアをたくさん出すけど、底が浅い。元々課題に関する知識や情報が乏しいと掘り下げができないないですね。そこで止まってしまう。あと、アイデアの積み上げ(誰かのアイデアをもとにそこにアイデアを乗せて発展させる)も苦手だと感じています。

    • @yamayamama
      @yamayamama 7 หลายเดือนก่อน +3

      @@ginxgin8056 前提知識の問題では無くって、日本人が議論を出来ない、議論を避けてるからだと思うんですよね。全てを知ってる人なんて居ないんだから、それどういうこと?って尋ねながら議論すればいい訳です。現代ならその場でスマホで調べることだって出来る。
      知識の問題ではなく、忖度が過剰品質で考え方がぶつかりそうな状況への免疫力が無い、感情とロジックを分ける訓練がなされていない(だから、感情が乗ってケンカになると思ってる)、ことが問題なんですよ。学生だけじゃなく、一部上場企業の中だって一緒です。
      是非とも、議論訓練(論破では無い)を積んだ学生を沢山輩出して下さい!!

    • @ginxgin8056
      @ginxgin8056 7 หลายเดือนก่อน +1

      そう。意見を言うと否定されたと受け取られてそれ以上話せなくなってしまう、そんな感じです。だから議論ができない。
      ただ、ブレストの場合は議論というよりもアイデアを沢山出す、否定しない、というルールの元でやるのでそこまではできるのです。僕が伝えたかった知識というのは最低限の常識のようなもので、社会問題に無関心な人たちの集団でやるとアイデアが表面的なものばかりになって、よくて足し算。掛け算にならないんです。もちろん、ちゃんとブレストしてアイデアを展開してゆく学生もいますが。偏差値50くらいの大学の経済学部です。

    • @yamayamama
      @yamayamama 7 หลายเดือนก่อน

      @@ginxgin8056 > 知識というのは最低限の常識のようなもので
      社会に関心を向けて常識を養えって言ったところで無理だと思うんですよね(まして、偏差値50経済学部では尚更)。そういう相手だからこそ、その場で調べて、その場で意見を交換して深堀りさせなきゃいけないんですよ。だって、ブレストってのは良く予習してる人同士でやらなきゃ意味無いことですから。
      で、予習なんて大抵の人はしないんです。学校のみならず会社の仕事でも一緒です。だから、予習や予備知識なんかに期待をしないで、その場でどんどん質問や調べものを繰り出すんです。それってどんなだろう?これってこういうことかな?と疑問を持たせる引っ掛からせることが先ず初めに必要です。引っ掛かりすら無い人達には先ず引っ掛かりを作るイニシエーションをしなければダメなんですね。引っ掛かりが出来て初めて社会に関心を持つ訳ですから。
      会社の現場でも苦労してますわぁー (^^;

    • @ginxgin8056
      @ginxgin8056 7 หลายเดือนก่อน

      @@yamayamama 確かに。ひっかりのない人へのイニシエーションとしての何か、が必要だと感じ、日々悪戦苦闘しております。下地があってきちんと議論、ブレストができる学生が中にいると、前に進んでゆきます。専門知識を修得させるよりも難しい課題です(汗。

  • @smile-kc2ld
    @smile-kc2ld 6 หลายเดือนก่อน

    ブレスト意味ないは、経験値的にその通りだと思う。

  • @zeppeli8989
    @zeppeli8989 6 หลายเดือนก่อน

    ブレストって普段発言しない人たちに強制するためのもんだと思ってた

  • @poisontoad409
    @poisontoad409 6 หลายเดือนก่อน

    ブレストっていうからどこの誰がおっぱいで問題を解決しようとしてるんだと思ったらブレインストーミングのことか。

  • @morinin
    @morinin 6 หลายเดือนก่อน

    breastのことかと思っちゃった

  • @NYANKOSTAR
    @NYANKOSTAR 7 หลายเดือนก่อน +3

    ついに真実を言う人が出てきたか

  • @Panther016
    @Panther016 6 หลายเดือนก่อน

    日本のオーディエンスに合わせにいったんだろうが、寿司とか俳句とか要らなすぎるだろ

  • @popimage
    @popimage 6 หลายเดือนก่อน

    こういうの ありがたい❤

  • @jojowood1228
    @jojowood1228 7 หลายเดือนก่อน +4

    宣伝です、言ってることは至極普通。アメリカに有名な学者だからすごいと感じるだけ😊

    • @kaba3889
      @kaba3889 6 หลายเดือนก่อน +4

      ブレストがゴミってのはいい示唆だよ

    • @uturautura9293
      @uturautura9293 6 หลายเดือนก่อน

      コロンブスの卵ではあるけど、日本中の会社が何かって言うと、すぐブレストに飛びついているのは確か。その点ですでに思考停止状態。あと、日本人はちゃんとメソッドとして抽象化から構造的な方法論に落とし込みダイナミックに横展開出来ない。アジャイルしかり、デザインパターンしかり。

  • @motomotto-oe7qp
    @motomotto-oe7qp 7 หลายเดือนก่อน +5

    この程度だと普通だと思います。文系でも経済系学部だとこんな感じのやってそうだと思います。
    個人的に驚いた彼女の発言内容は、彼の残した業績..大した発見では無かったと言っていること。
    特に相対性理論等は、単純な着想、思考ではなかなかそこにたどり着けない感じがしてるんですが。

    • @Daisuke.Virtubenel
      @Daisuke.Virtubenel 6 หลายเดือนก่อน +2

      >彼の残した業績..大した発見では無かったと言っていること
      見返しましたが、全く言ってないですよ? 言葉そのままも言ってないし、それを意味することも言ってません。そして最後の方で、「もちろん、相対性理論の発見は天才の仕事です」と言っています。
      まぁ、特許庁で様々なアイデアに触れたことがアインシュタインの様々な着想の助けになっていたのか実際のところは分かりませんが、単に可能性の例として上げているだけと思います。

  • @vanishing1381
    @vanishing1381 3 หลายเดือนก่อน

    直接的なコミュニケーションよりも人の意見を横から聞いて陰口を叩くのが好きな日本人にはより一層向いてない。

  • @改札お化けスパイ
    @改札お化けスパイ 6 หลายเดือนก่อน

    この人、人間が面白いって思ってんだなー

  • @kitkatjp4724
    @kitkatjp4724 7 หลายเดือนก่อน +2

    ん? こういうのっていわゆる文系学部や経済系の学部で一通りやらないの?
    理系に行ったけど、文系出てたらこの辺全部大学でやってるのかと思ったよ。

    • @hedgehog7243
      @hedgehog7243 6 หลายเดือนก่อน +4

      文理って分類が大まかすぎてやめたほうがええな。

  • @不寻常的
    @不寻常的 6 หลายเดือนก่อน

    手法の否定の仕方がちょっと主観的かつ作為的だなあ
    その時点でこの人は信頼できない

  • @佳伸園畠
    @佳伸園畠 7 หลายเดือนก่อน +3

    とりあえず、Chat GPTに聞いてみよう。

    • @uturautura9293
      @uturautura9293 6 หลายเดือนก่อน +2

      ググった結果や、chatGPTの答えた内容を体裁整えてまとめる=考えること、になってしまって考えたつもりの人すごく増えてる気がします。GPTの出力は考えることの起点、材料の1つでしかなくて、そこから、本当の問いと思考が始まるのにと。

  • @鍋奉行-p8o
    @鍋奉行-p8o 7 หลายเดือนก่อน +7

    当たり前の話やな

  • @かっちゃてっろ
    @かっちゃてっろ 6 หลายเดือนก่อน +5

    内容浅くない?😅

    • @izy9653
      @izy9653 6 หลายเดือนก่อน

      まさにコロンブスの卵です。しっかり構造化してメソッドにまとめることを日本人は苦手。アジャイルしかりデザインパターンしかり、シンプルだけどそこに気付けず、とりあえずブレインストーミングばっかりやってる会社がいかに多いことか。

    • @なるほどだっぐ
      @なるほどだっぐ 6 หลายเดือนก่อน +2

      浅いかどうかはどうでもよくて、このやり方が実際どれくらい質の良いアイディアを効率よく産めるのか実践したり、もし効果が薄いなら他にどんなやり方があるのかを考えるのが大事なのではなかろうか

  • @qwestpond1687
    @qwestpond1687 6 หลายเดือนก่อน

    ブレインストーミンぐを「ブレスト」と略してるバカの話は聞いても無駄。

  • @AkibareGO
    @AkibareGO 6 หลายเดือนก่อน +2

    何この低レベルな話...