ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分のもやってみようと思います!北海道で走ってるのできっとサビサビ😅
袋状になった部分がいくつかあるので、全てに施工すると良いです。晴天日が続いた後に圧縮エアで清掃し、穴をふさぎ流し込んで走った後、ふさいだ穴を解放する手順でOKです。
@@KonajiGarage なるほど、袋状になった所ですね!シリコーンシーラントはどの種類でも良いのでしょうか?
@@ハイエース100-b4m 一番安いのでOKです。期限切れに近いものは安売りしていると思いますので、そうしたもので十分かと。変性シリコーンは油分が少ないので避けてください。変性は高額ですしね。
一部コメントに返信しようとしたところ、誤って消してしまいました。申し訳ありません。決して悪意はありません。できましたらもう一度コメント頂けると嬉しいです。
サビ検索をしていたら、「おすすめ」でヒットしました♪ガンで吹いた後ガンの手入れはシンナーでノズル等洗浄ですかね。硬化がすぐ始まるとの事おすすめ洗浄は(マフラー防錆で気になりましたので)
コメありがとうございます。ガン洗浄は、とりあえず安い灯油で殆ど行い、最後の仕上げにシンナーって感じでOKです。
❤
変成シリコーン+灯油でだとどうなの??
変性シリコーンは油分の染み出しが無いので、錆対策としては弱くなりますね。でも上塗りの塗装が出来るのがメリット。
アリがちな軽自動車のリアフェンダー耳の錆外からいくらやってもパテが膨らんできたり悩んでいます貴殿の方法で何とかならないでしょうか?
リヤフェンダーの耳の錆も、裏側からというケースが多いです。内張を外して、車内からシリコーン灯油をフェンダー内側に、あふれる位に塗布すると、サビの増殖が止まる可能性があります。これが確認できてから表側の修理をすると、進行を抑えることができます。ただ、袋構造で3重とかになっていたりすると、シリコーン灯油が大事な所に届かないかもしれません。
初めまして、潜入カメラはなに使ってますか?
パナソニックの小さなハンディーカムと、胃カメラに似たファイバーカメラも使っています。ファイバーカメラはUSB接続で案外安く、2千円位でアマで買えます。
アルミの腐食なんかにも使えますかね?
実験中ですが、アルミの腐食を防ぐこともできそうです。でも、鉄や錆鉄に塗布した場合よりも、シリコーン灯油が剥がれやすいので、経過観察しています。
濃くして鯉の池全面に塗ったら鯉やられちゃう?
膜ができますね。水面増膜法で何か作れるかもしれぬ
私は車を買ったら直ぐにAZの長期防錆スプレーをボディの穴に注入しました。乾くとワックス状になって保護してくれるはずですが、効果の程は?ですが錆が浮いて無いことは浮いて無いです。
コメントありがとうございます。そのように手入れを継続していれば、今回のハイエースのようにはならなかったのですよね。ワックス状のものをたっぷり吹きかけるノックスドールは確かに効きます。ハイエースの場合は、サイドシルが何部屋にもわかれているようで、たっぷりの薬剤で対処した次第です。欲を言えばあと10年乗りたいので、今回のケアがどれ程寿命を延ばすのかチェックしていきたいと思います。
@@KonajiGarage シリコンで蓋をして酸素と結合させないところなど理にかなっていますね。シリコンは固まるので、錆びてぼろぼろになりかけの鉄板を少し補強してくれるんでしょうね。排水口に蓋をして、注入後走り回るところなどなるほどと感心いたしました。これも効果の程は?ですが、船用の亜鉛板を数枚車のボディーと接触させています。ヒッチメンバーに取り付けたものは表面が白くなって来ました。
触ってみるとそんな感じですね。灯油でシャバシャバに薄めると水よりも深く浸透するようです。そして固まると、下手なラッカーペイントより強いという素晴らしさです。
どうもー刷毛塗りだとダメですか?-----私のクルマ15年オチで12万㌔なんですが、新車施工の錆止めが劣化して、ポロポロ落ちてくるんです。で、ディーラーの錆止めを再施工しても、一度サビたら、再施工は気休め程度らしいです。・・・
どうも!ハケ塗 見えるところはそれで行ける気がしますね。袋状で見えない所は、この方法が良いです。適材適所ですね。
@@KonajiGarage さんありがとうございます。「袋状」の部分は、プラスチックなので、刷毛塗り試してみます。有機溶剤対応の霧吹きは、つまりそうなので、刷毛にします。どうもー
バイクのガソリンタンク補修つかえますか
@@まきづかあつし シリコーン灯油が、ガソリンで膨潤してしまい、剥がれ落ちてライン詰まりを起こすかもです。多分やらない方がいいのでしょうけど、個人的に非常に興味がありますね。
灯油でシリコンが全く溶けない。30分やりましたが...
むむむ。詳細教えてください。カートリッジのシリコーンシーラントですよね。変性ではなくて、通常の。
@@KonajiGarage 返信ありがとうございます。シリコンシーラントが違うのかも知れません。Dynaflex 230 と言うシリコンで、丸い筒に入っています。シリコン自体はかなりかためです。
@@kukaiyawata2954 高級っぽそうなシリコーンゴムですね。私が使っているのはホームセンターで安売りしている330mlのカートリッジタイプです。これなら灯油に溶解しますのでお試しください。
@@KonajiGarage さっそく買いに行こうと思います。ありがとうございました。
シリコン塗ると弾いて、塗装できなくなるよ
だから、内側限定でやるのが無難。灯油シリコーンの上に灯油シリコーンは乗りが良いから、どうしても再塗装したくなったら、灯油変性シリコーンを塗って、上塗り塗装をする手もある。
早く特許を取って製品化しなさい。アドバイス料は売り上げの2パーでいい。
と、特許ですか。でも液体のままでは保存が効かない薬剤なので、そちらもクリヤーしないとですね。
自分のもやってみようと思います!
北海道で走ってるのできっとサビサビ😅
袋状になった部分がいくつかあるので、全てに施工すると良いです。晴天日が続いた後に圧縮エアで清掃し、穴をふさぎ流し込んで走った後、ふさいだ穴を解放する手順でOKです。
@@KonajiGarage なるほど、袋状になった所ですね!
シリコーンシーラントはどの種類でも良いのでしょうか?
@@ハイエース100-b4m 一番安いのでOKです。期限切れに近いものは安売りしていると思いますので、そうしたもので十分かと。変性シリコーンは油分が少ないので避けてください。変性は高額ですしね。
一部コメントに返信しようとしたところ、誤って消してしまいました。申し訳ありません。決して悪意はありません。できましたらもう一度コメント頂けると嬉しいです。
サビ検索をしていたら、「おすすめ」でヒットしました♪
ガンで吹いた後ガンの手入れはシンナーでノズル等洗浄ですかね。硬化がすぐ始まるとの事おすすめ洗浄は(マフラー防錆で気になりましたので)
コメありがとうございます。ガン洗浄は、とりあえず安い灯油で殆ど行い、最後の仕上げにシンナーって感じでOKです。
❤
変成シリコーン+灯油でだとどうなの??
変性シリコーンは油分の染み出しが無いので、錆対策としては弱くなりますね。でも上塗りの塗装が出来るのがメリット。
アリがちな軽自動車のリアフェンダー耳の錆
外からいくらやってもパテが膨らんできたり悩んでいます
貴殿の方法で何とかならないでしょうか?
リヤフェンダーの耳の錆も、裏側からというケースが多いです。内張を外して、車内からシリコーン灯油をフェンダー内側に、あふれる位に塗布すると、サビの増殖が止まる可能性があります。これが確認できてから表側の修理をすると、進行を抑えることができます。ただ、袋構造で3重とかになっていたりすると、シリコーン灯油が大事な所に届かないかもしれません。
初めまして、潜入カメラはなに使ってますか?
パナソニックの小さなハンディーカムと、胃カメラに似たファイバーカメラも使っています。ファイバーカメラはUSB接続で案外安く、2千円位でアマで買えます。
アルミの腐食なんかにも使えますかね?
実験中ですが、アルミの腐食を防ぐこともできそうです。でも、鉄や錆鉄に塗布した場合よりも、シリコーン灯油が剥がれやすいので、経過観察しています。
濃くして鯉の池全面に塗ったら
鯉やられちゃう?
膜ができますね。水面増膜法で何か作れるかもしれぬ
私は車を買ったら直ぐにAZの長期防錆スプレーをボディの穴に注入しました。乾くとワックス状になって保護してくれるはずですが、効果の程は?ですが錆が浮いて無いことは浮いて無いです。
コメントありがとうございます。そのように手入れを継続していれば、今回のハイエースのようにはならなかったのですよね。ワックス状のものをたっぷり吹きかけるノックスドールは確かに効きます。ハイエースの場合は、サイドシルが何部屋にもわかれているようで、たっぷりの薬剤で対処した次第です。欲を言えばあと10年乗りたいので、今回のケアがどれ程寿命を延ばすのかチェックしていきたいと思います。
@@KonajiGarage シリコンで蓋をして酸素と結合させないところなど理にかなっていますね。
シリコンは固まるので、錆びてぼろぼろになりかけの鉄板を少し補強してくれるんでしょうね。
排水口に蓋をして、注入後走り回るところなどなるほどと感心いたしました。
これも効果の程は?ですが、船用の亜鉛板を数枚車のボディーと接触させています。ヒッチメンバーに取り付けたものは表面が白くなって来ました。
触ってみるとそんな感じですね。灯油でシャバシャバに薄めると水よりも深く浸透するようです。そして固まると、下手なラッカーペイントより強いという素晴らしさです。
どうもー
刷毛塗りだとダメですか?
-----
私のクルマ
15年オチで12万㌔なんですが、
新車施工の錆止めが劣化して、ポロポロ落ちてくるんです。
で、ディーラーの錆止めを再施工しても、
一度サビたら、再施工は気休め程度らしいです。・・・
どうも!ハケ塗 見えるところはそれで行ける気がしますね。袋状で見えない所は、この方法が良いです。適材適所ですね。
@@KonajiGarage さん
ありがとうございます。
「袋状」の部分は、プラスチックなので、
刷毛塗り試してみます。
有機溶剤対応の霧吹きは、
つまりそうなので、刷毛にします。
どうもー
バイクのガソリンタンク補修つかえますか
@@まきづかあつし シリコーン灯油が、ガソリンで膨潤してしまい、剥がれ落ちてライン詰まりを起こすかもです。多分やらない方がいいのでしょうけど、個人的に非常に興味がありますね。
灯油でシリコンが全く溶けない。30分やりましたが...
むむむ。詳細教えてください。カートリッジのシリコーンシーラントですよね。変性ではなくて、通常の。
@@KonajiGarage
返信ありがとうございます。シリコンシーラントが違うのかも知れません。
Dynaflex 230 と言うシリコンで、丸い筒に入っています。シリコン自体はかなりかためです。
@@kukaiyawata2954 高級っぽそうなシリコーンゴムですね。私が使っているのはホームセンターで安売りしている330mlのカートリッジタイプです。これなら灯油に溶解しますのでお試しください。
@@KonajiGarage
さっそく買いに行こうと思います。
ありがとうございました。
シリコン塗ると弾いて、塗装できなくなるよ
だから、内側限定でやるのが無難。灯油シリコーンの上に灯油シリコーンは乗りが良いから、どうしても再塗装したくなったら、灯油変性シリコーンを塗って、上塗り塗装をする手もある。
早く特許を取って製品化しなさい。
アドバイス料は売り上げの2パーでいい。
と、特許ですか。でも液体のままでは保存が効かない薬剤なので、そちらもクリヤーしないとですね。