今までの苦労は何だったのか!?超簡単&格安の錆落とし剤をご紹介します!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 驚くほど簡単に錆が落とせる格安の錆落とし剤をご紹介します!
    濃度85%と最強レベルに濃い錆落とし剤となります。
    市販品もありますが、濃度は20%程度と薄かったり、
    効き目が弱いなど単価としては高くなります。
    どうやって使うのか?なぜサビが落ちる?
    他の錆落とし剤にはないメリットとは?
    調査してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
    今回ご紹介したさび落とし剤はAmazonで買いました!
    ・リン酸85% 食品添加物 500g入り 1400円(2024/10/4現在)
    amzn.to/3YkFEpP
    まさかの食品添加物ですが錆落とし用途にもバッチリです!
    単価が安い、錆の程度に合わせて濃度を自由に調整できるのが便利すぎます。
    原液のハケ塗りは超強力です。普通は5倍希釈で充分すぎます。
    弱い脱脂効果もあるので酷い汚れでなければ作業前の脱脂は不要です。
    錆落としと同時にリン酸鉄皮膜が形成され、
    母材の保護&防錆効果を発揮します!
    作業後は水洗いでOK、アルカリ中和も基本的には不要です。
    (一応、中和したほうがよりさびにくいです)
    塗装の付着性も抜群になるので、100倍くらいに薄めて下地作りにもバッチリです!
    リン酸系のさび落とし剤
    ・液体サビおとし 4L入り 3227円(2024/10/4現在)
    amzn.to/4eRywX1
    濃度は19%です。上記より単価は少し高いですが、格安だと思います!
    面倒な方はこちらもアリです。
    中性タイプのさび落とし剤
    ・バイク用燃料タンククリーナー 中性 1L入り 2455円
    amzn.to/4gKBLl7
    コスパのAZ!中性タイプでは最安レベルです。
    リン酸との比較では軽い錆なら全く遜色はないですが、単価が高いのと、頑固な錆はやはり濃いめのリン酸に分があると感じました!
    ・WD-40 水置換型防錆剤 4L入り 5878円(2024/10/4現在)
    amzn.to/3BsR3up
    倹約DIY必需品の一つ!水置換型なので今回の処理と相性が良いです。
    4L以外はコスパが悪くなりました。
    用途が多いので、適当なスプレーボトルに移し替えて4Lでも普通に使いきれます!
    今回に関連する過去の動画
    ・コスパ最高!倹約DIYに必須のWD-40とは?
    • コスパ最高!倹約DIYに必須のWD-40とは?
    WD40の解説をおこなってます!
    ・革命的な洗浄力だが使いすぎに注意!DIYで便利な最強の汚れ落とし洗浄剤をご紹介します!
    • 革命的な洗浄力だが使いすぎに注意!DIYで便...
    この洗剤にもリン酸塩が大量に入っており、
    圧倒的な洗浄力を発揮します!

ความคิดเห็น •

  • @toma0000
    @toma0000 2 หลายเดือนก่อน +9

    倹約したいだけなのに化学まで勉強できてホンマありがたいチャンネルです!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!

  • @しゅうぐん
    @しゅうぐん 4 หลายเดือนก่อน +207

    元化学会社の社員ですが、85%リン酸は濃い強酸なので皮膚への腐食性が気になります。
    飛び跳ねて眼に入ると失明の恐れもあるので、原液を扱う際にはせめて保護眼鏡の着用も呼び掛けて頂けるとありがたいです。
    (リン酸の安全データシート(SDS)では適切な保護手袋や保護眼鏡の使用が推奨されております)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +14

      コメントありがとうございます!
      基本的には強すぎるので、薄めて使ったほうが良いと思います!

    • @sinjuku24
      @sinjuku24 2 หลายเดือนก่อน +16

      余計なお世話的だけど大事な指摘だと思います。
      大丈夫だろうと人は甘く見やすいですから。

    • @user-ed9re5yd7c
      @user-ed9re5yd7c 2 หลายเดือนก่อน +10

      @@sinjuku24 ほんそれ コメ主さんも言ってるけど保護眼鏡着用推奨の旨は注意書きしておいても投稿者、視聴者にとっても損はないと思うんだけどなぁ

    • @sinjuku24
      @sinjuku24 2 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-ed9re5yd7c 多分こういう時余計なお世話なんですが的に危険性言う人は対面上強くは言えないけど本当は場合によって危ないから一応言っとくほうが良いだろうって事で触れているのかなーと。

  • @kellanlutz7293
    @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +19

    昔はサンポールでサビ取り→中性洗剤で中和→紅茶で防錆黒錆加工)とかの面倒なことをやってました。
    中和までの時間が数分、数十分程度かかっているとぐに錆びる。。。これが時間との勝負だったので、
    私も数年前からはオルトソリン酸85を使うようにしてます。
    ネジのような溝や細かいパーツのサビの場合には、超音場洗浄機プラスして使うと速攻でサビが取れます。
    (ビンなどにリン酸に浸したパーツを入れ、それを水をはった洗浄機につけて直接洗浄機にはリン酸を入れないようにしてます)
    リン酸のサビ落とし効果は絶大、そして神経を使う中和の必要性なし、簡易な防錆効果もあり
    私も簡易的なサビ落としでは最強と思います。
    (電気分解とメッキのDIYもやってみたいところですが)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver หลายเดือนก่อน

      紅茶の防錆黒錆加工は、ここでいうリン酸による黒錆ではありません。
      リン酸による黒錆は四三酸化鉄(Fe₃O₄)ですが、紅茶は含まれるタンニンが結合しタンニン鉄になることにより黒くなります。
      また、サンポール(塩酸)で錆びを取った後苛性ソーダや炭酸ナトリウム、消石灰の水溶液にどぶ付けすれば
      急激にアルカリ性になります。
      鉄は雰囲気がアルカリ性になると錆びにくくなります。
      その後で別のアルカリ性の溶液で洗って塩化物イオンを残さないようにしたうえで、紅茶加工でもよかったかもしれません。

  • @GND189
    @GND189 4 หลายเดือนก่อน +39

    リン酸、懐かしいです。
    四十年前に鉄赤錆びで困って除去方法をいろいろな人に聞いていたら、リン酸で落ちると聞いた.....。教えて貰った時はワイヤーブラシ等で解決済だった。その後時間が取れた時に、聞いた方法を仕事仲間の前で試してみた。
    コム手袋をして、リン酸原液をウエスに染み込ませて、元々鉄の光沢が有った所の赤錆びを原液ウエスで拭き取ると、一瞬で鉄光沢が蘇り、その場に居た全員が驚きの声を上げた。一晩そのままにしていると、原液ウエスで拭き取った場所が、黒くなっていたので『本番で使う時は、錆を拭き取った後、直ぐに中和すれば良い。』と思ったが、その後リン酸を使う事が無かったなぁ~。
    本当にリン酸効果は一瞬だったので凄かったです。早く知っていれば苦労しなかったのに......。と思いました。
    まぁ♪錆びさせないのが一番良いですけどね~。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +6

      コメントありがとうございます!
      錆を除去してさらにコーティングする感じですね!

  • @しまくま-f4f
    @しまくま-f4f 4 หลายเดือนก่อน +17

    リン酸はサビを水洗いで処理していくところが好きです😍
    自分がリン酸を使い始めたのは、温水を使った金型の温調機が金型からのもらいサビで痛むことからです。ネットで調べているとバイクのタンククリーナーというのが見つかりました。それがリン酸のサビ落とし剤でした。
    リン酸をじかに買うとコスパ抜群ですね。とてもいい情報ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!
      もらいサビにも効果抜群ですね!

  • @okachan231
    @okachan231 4 หลายเดือนก่อน +19

    錆落としといえば、鉄の銀色に戻ることと思い込んでいたので、茶→黒の変化は錆が落ちていないと思っていました。説明を聞いて納得しました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +7

      コメントありがとうございます!
      錆を落として別の錆びにくい物質で皮膜を作る感じです!👍

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver หลายเดือนก่อน +2

      @@kenyakuDIY
      赤さびは三価の鉄の錆びですが、黒さびは二価の鉄と三価の鉄の混合の錆びです。
      (赤錆:Fe₂O₃  黒錆:Fe₃O₄(=FeO・Fe₂O₃))

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 2 หลายเดือนก่อน +5

    カンナの刃やナタの刃の本体や剪定鋏等も黒錆で保護していますが、おそらくシュウ酸鉄処理ですね。
     自分は胃潰瘍で胃を取られてしまって、胃酸が無いのでビタミンB12や鉄が吸収できないので、
    三年位置きに注射して貰いますが、鉄はヘム鉄製剤:フェリシンなので真っ黒です。
    体の中でB12と一緒に赤血球に成るんでしょうね。
     魚や赤味肉に含まれていると云うのですが、胃酸が無いと吸収されないので、どちらも注射や点滴が必要です。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 3 หลายเดือนก่อน +6

    防錆材を買ったものの、その前のサビ落としが面倒くさくて放置していた品があったので助かりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      サビ落とし作業は楽々ですね!

  • @紙コップ-p6z
    @紙コップ-p6z 3 หลายเดือนก่อน +4

    こ、これはすごい。だいたいサンポールかダイソーの偽サンポール使ってサビ落とすか、あとは電気流してメッキするまでだったけど、このメッキも試行錯誤で結構調整が大変だった。たぶんこれやってた人が多いんじゃないかな?リン酸か、サンポールよりは値段高いけど、後処理の手間とか被膜ができるとか、再利用可能とか、そのへんふまえるとこれはいいな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      サンポールより簡単ではありますね!

  • @角島一正
    @角島一正 4 หลายเดือนก่อน +12

    有益な情報を亜映画等ございます!これまで「錆取り剤」は市販の液体やクリーム状などいろいろと試して来ましたが、単価が高い割に効果が弱かったり嫌な臭気が出たりと満足の行く物が少なかったです。是非とも工具類や古い機械類のレストアに活用したいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      工具類にもバッチリなので是非やってみてください!

  • @まゆまゆ-i2v
    @まゆまゆ-i2v 3 วันที่ผ่านมา +1

    南部鉄瓶が外も中も錆だらけなのでチャレンジしてみます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      是非やってみてください!

  • @gunjyouwata4687
    @gunjyouwata4687 4 หลายเดือนก่อน +3

    すぐ真似したくなります。ありがとうございます ゴーグル付けて危険に留意します。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      気をつけて是非やってみてください!

  • @wahaaa
    @wahaaa 4 หลายเดือนก่อน +35

    マンガン電池の中にある亜鉛をリン酸に溶かしてやると被膜が強くなるそうです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +7

      コメント&アイデアありがとうございます!
      亜鉛メッキは以前実験して派手に失敗してます。
      確かにリン酸亜鉛だと皮膜が強力になるようですね。
      また試してみたいです!

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 4 หลายเดือนก่อน +2

      ボンデ処理もどきですね

    • @幸大成-e9i
      @幸大成-e9i หลายเดือนก่อน

      亜鉛なら、船に取り外した防食亜鉛が沢山あるよ。

  • @kuma418
    @kuma418 4 หลายเดือนก่อน +2

    良い方法をご紹介ありがとうございます。「漬ける」ことができるものだと、効果抜群で、安価にできますね。
    すぐに使いたい、と思いましたが、以前、WD-40をご紹介の時、すぐに買いまして、屋外の錆びそうなものに、ほとんど噴射しておいたので、身近に錆びたものが殆ど無いので、今回は、すぐ購入は致しませんが、動画の方を保存boxに入れておいて、今後必要になるような、何かを大量に錆びさせた・・・というときに、使いたいと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!

  • @takenoritakeuchi310
    @takenoritakeuchi310 14 วันที่ผ่านมา +2

    バイクのサビ落としで昔から使われてますね 市販のは洗剤(界面活性剤)とエチレングリコール(しつこい油用)が混じってるようです 1日漬けおいてもいいですが、超音波で使うと速いです リン酸鉄被膜は再サビにそんなに強くないので、処理後の長期保管は防錆剤必須です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 วันที่ผ่านมา

      コメント&詳しいアイデアありがとうございます!
      参考になりました!

  • @加藤政人-y2c
    @加藤政人-y2c 4 หลายเดือนก่อน +9

    凄いですぁー。
    バイクのレストアしてるけどタンクのサビ落とし出来そ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      タンクの錆とりにもバッチリです!👍

    • @REDEYE-ge6mi
      @REDEYE-ge6mi 2 หลายเดือนก่อน +2

      花咲かGはリン酸ですよ。

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 2 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸というとバッテリーを思ってしまうのですけど、サビ取りにも使えるのですね

  • @zr7252
    @zr7252 27 วันที่ผ่านมา +1

    原付のマフラーにでも使ってみようかな

  • @eatlon11
    @eatlon11 4 หลายเดือนก่อน +11

    サンポールから切り替えます。ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      サンポールより作業性や事後が圧倒的に楽ですね!

  • @TheShue777
    @TheShue777 3 หลายเดือนก่อน +5

    リン酸を使ってて容量が多く安いのはクレのラストリムーバーです。
    これ車やバイク整備に必須なんで常備してます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!
      クレのラストリムーバーも定番ですね!

  • @りたく-h6m
    @りたく-h6m หลายเดือนก่อน +2

    バッテリーで有名なリン酸鉄の名前をこんなところで聞くことになるとは思わなかった
    酸で錆取り後に後処理がいらないのは非常に良いですね!
    鉄シリンダーブロックのウォータージャケットとか、ガソリンタンクにも気軽に使えそうでとても参考になりました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      リン酸(鉄)は色々な分野で活躍していますね!

  • @moonlight-cn7ni
    @moonlight-cn7ni 4 หลายเดือนก่อน +2

    貴重な情報ありがとうございます。
    自分はいつもダイソー ナイスを使ってました
    中和させなくても大丈夫なのは使い勝手がよさそうですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      錆落とし単体では塩酸を使う方法が最安ではあると思います!

  • @mashitonhoge6590
    @mashitonhoge6590 4 หลายเดือนก่อน +7

    良いですね サンポールでやったことありますが水洗い・中和作業に もたついてると、見る見るうちにという言葉の通り すぐに錆が出来てきた記憶があります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      確かにサンポールは取り出したらそのまま中和層に放り込むくらいにしないと錆びますね!😅

  • @yukisukebig
    @yukisukebig 4 หลายเดือนก่อน +2

    白い粉のようなものですが、溶液中に鉄イオンが多くなると付着するみたいです(サビ落としの時間も長くなる)
    イオン交換樹脂で鉄イオンを除去する方法もあるけどコストが高くなるので新しく溶液を作り直したほうが良いみたいです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @宇都宮正-f5v
    @宇都宮正-f5v 5 วันที่ผ่านมา +1

    倹約DIYさん、
    いつもコスパに優れた理論と実践テクニックは、自分がDIYするときにとても参考になっています。
    今回車の鉄チンホイールが、赤さびだらけになっておりまして、リン酸を使ってみようかと思っていますが、
    タイヤはつけたままの状態(一応、車からは取り外すつもり)で作業を行うとしたら、どぶんとつけるわけにもいかないので、
    せめてホイールの表側を浸すくらいか、たっぷりスポンジなどで濡らしてペーパータオルを貼り付けるとか、何か錆取りのやり方はありますでしょうか?
    また、タイヤにリン酸がつくとタイヤが劣化したりしないか不安もあります。
    ついては
    (1)タイヤをつけた状態で鉄チンホイールの赤さびをとる方法を知りたい。
    (2)タイヤへの影響がどうか知りたい。
    お忙しいと思いますが、手すきの時に、ご連絡いただければ助かります。よろしくお願い致します。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      垂直面の錆取りは一度動画にしたいと思ってます!

    • @宇都宮正-f5v
      @宇都宮正-f5v 5 วันที่ผ่านมา

      お忙しい中、ご連絡ありがとうございます!
      よろしくお願い致します。

  • @renonkkk
    @renonkkk 4 หลายเดือนก่อน +11

    大変参考になりました。日頃知ることのできない情報ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!

  • @chao9821
    @chao9821 4 หลายเดือนก่อน +2

    久しぶりにAmaで購入しようとしたら売り切れになっていてびっくり。影響力大ですね。
    五倍子での錆止めの前処理(パーカー処理)に使っていました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      売り切れスミマセン!😭
      工業用にも広く使われてますね!

  • @てつろう-c9b
    @てつろう-c9b 3 หลายเดือนก่อน +1

    錆転換材などが入っている塗料にはリン酸が含有されているのでしょうか。
    BANZIのさびキラーPROを使っていますが、効果はありますね。
     ただ、今回の動画は本当に為になりました。ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      錆転換剤はリン酸のものが多いと思います!🤔

  • @kenichisatou
    @kenichisatou 4 หลายเดือนก่อน +9

    非常に面白かったです!!ためになりました!!
    自分は普段、リン酸を肥料などとして何気なく使ってますが、なるほど動画のように、このような使い方もあったのですね。確かにリン酸は鉄や酸化鉄を溶かし、鉄と強く結合するんですよね。ちなみにアルミとはもっと強力に結合するはずですので塗料が乗りにくいアルミ塗装のプライマー処理などにも使えるかも?ついでにリン酸鉄ですが、ナメクジの殺虫剤としての殺虫成分でもありますが、何かこのような方面で使えないでしょうか? 最後に、濃リン酸ですが、強酸なので服につくと穴があいたり、皮ふについたまま放って置くと火傷したりしますので取り扱いには注意しましょう😊

    • @kellanlutz7293
      @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +2

      買ったことも使ったこともありませんが、リン酸銅って物ですかね?
      ホームセンターで気軽に入手でき、
      銅メッキに使用できるとかなんとかで私的には興味のそそる物ですが未だに手は出してませんが…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @BR_KAHLO_BIRMAN
    @BR_KAHLO_BIRMAN 3 หลายเดือนก่อน +3

    上位互換として次回あれば中性のチオグリコール酸アンモニウムを使ってみてください。酸化鉄(赤錆)のみ綺麗に除去して想像通り理想的な仕上げになります。リン酸より少し高価ですが超高硬度の鉄以外だと経験上何も気にする必要ありませんでした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @nappa777
    @nappa777 4 หลายเดือนก่อน +3

    これもとても参考になりました。  
    でも、もう売り切れてた。 残念

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      まさかの売り切れスミマセン!😭
      単価は少し上がりますが、市販品のリン酸タイプのサビ取り剤もたくさんあります!

  • @あっちょんぶりK
    @あっちょんぶりK 4 หลายเดือนก่อน +9

    Amazonだと2Lで3280円のリン酸がありますよ!
    海外の動画でリン酸をグリセリンとデンプンと混ぜてジェル状の錆び取りにしていてやってみたいなと思いました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメント&情報ありがとうございます!
      濃度85%でその価格なら凄いです。
      ジェル状にするアイデア参考になりました!

    • @あっちょんぶりK
      @あっちょんぶりK 4 หลายเดือนก่อน +3

      @@kenyakuDIY 85%と記載されてますが、レビューで「比重1.58。これは75%のリン酸」と言ってる方がいました。どうなんでしょうかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      比重1.58なら75%ですね、それでも安いとは思います!👍

    • @kellanlutz7293
      @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +2

      まじですか、薬品にはド素人でこれ買って使ってますw

  • @thunderbird900
    @thunderbird900 3 หลายเดือนก่อน +1

    ガソリンタンクのさび取り剤に良さそうですね
    専用のものは高価ですが、こちらは圧倒的に安い

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      タンクにも使ったことありますがバッチリでした!👍

  • @sk-jl2db
    @sk-jl2db 4 หลายเดือนก่อน +2

    めちゃくちゃ為になった! ありがとねぇ〜😊 比重の調べ方まで動画で紹介してくれてたら最高だった😅

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!
      計算で頑張って求めることもできますが、
      ネットに濃度ごとの比重のグラフがありましたよ!👍

  • @basicsmall8193
    @basicsmall8193 4 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸ってすごいですね。錆取りに表面皮膜、バッテリーに目を向ければリン酸鉄リチウムイオンバッテリーと。
    さすがに500g/80%ものリン酸は使い切れる気がしないので、もう少し濃度の低いもので試してみようかな、と思いました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      あとはリン酸はチッソ、カリと並んで植物の3大肥料の1つですね!👍
      市販のもので程よいサイズのものもありますので、そちらで試してみると良いと思います!

  • @hirayama540
    @hirayama540 4 หลายเดือนก่อน +5

    昔からリン酸を利用したサビ落とし剤が数多く市販されています。価格も大抵1000円以下ですので、安全性とコスパを考えると、この動画で感銘を受けるような方はそちらを使用した方が 良いように思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      市販品もたくさんありますね!👍

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver หลายเดือนก่อน

      自分も、自動車用のさび落とし剤として、目薬くらいの容量のリン酸系さび落とし剤を持っています。

  • @ninjakid256
    @ninjakid256 4 หลายเดือนก่อน +2

    ダイソーのナイスハット(サンポール類似品)1択でしたが、色々あるのですね。
    錆チェンジャー(赤サビ→黒サビ)みたいですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      錆チェンジャーもリン酸を使っているものが多いと思います!👍

  • @yangwang6952
    @yangwang6952 4 หลายเดือนก่อน +1

    水素脆性はHv400以上の鋼が応力下でよく起きるので、高張力ボルト、バネは要注意ですね。
    脱水素処理は200℃で3時間焼くとかメッキ品はお湯で2時間煮ます。電気メッキは水素が発生し良く起きるので、今は高張力ボルトは無処理か鈍い銀色のダクロメタルです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @gilles5082
    @gilles5082 26 วันที่ผ่านมา +1

    参考になりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  26 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!

  • @18elvis
    @18elvis 3 หลายเดือนก่อน +1

    いつも勉強になりありがとうございます。鉄のパーカライジング処理の簡易版ですか。😀

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      工業的にはそれになると思います!

  • @cinnabar7
    @cinnabar7 4 หลายเดือนก่อน +2

    ケミカル系も詳しいようですので電解研磨の紹介と適した電解液の材料なんかもわかれば紹介していただけると嬉しいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      電気分解はいろいろ試しましたが、条件が意外と奥深いことが分かったので、やりがいはあります!

  • @daianwaraimeshi
    @daianwaraimeshi 4 หลายเดือนก่อน +2

    これでシンクの掃除してみて欲しいです
    サンポールでよく水垢とってる動画あるんですけど、真似してやってみたら5秒くらいで焼けるんですよ
    リン酸ならダメージ出ないかもしません
    ちなみに、サンポールはあまりにTH-camrが変な使い方教えるせいでメーカーの商品ページにトイレ掃除以外に使うなって注意書き出るようになりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      もらいサビの除去には抜群の効果がありますね!

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 4 หลายเดือนก่อน +2

    配管工事で使う動管用フラックス(臭化水素水溶液)
    を配管ネジの錆除去に使ってました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver หลายเดือนก่อน

      塩酸や臭化水素酸のようなハロゲンイオンは、ステンレスの表面の不動態を破壊してしまいます。
      またせっかくできた黒錆も破壊するので、錆を除去した後はフラックスを除去しないとまた錆びかねないですね。
      (水も酸素も無ければ、ハロゲン化水素による破壊は一瞬で止まると言えば止まるのですが)

  • @hinomarunohata
    @hinomarunohata 9 วันที่ผ่านมา +1

    サンポールの薄め液ではダメですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  9 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      それでも良いと思いますが、中和処理が必要なのと被膜はできないのでそこに注意が必要ですね!

  • @osanonsen5161
    @osanonsen5161 4 หลายเดือนก่อน +8

    タンニンを基材にしてリン酸と混ぜると高効率な錆転換剤になるらしいです、格安だったら塗料用の柿渋でできるか実験してみてほしいです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメント&アイデアありがとうございます!
      柿は大量に手に入るので柿渋はやってみたいことの1つです。
      覚えておきます!

    • @kellanlutz7293
      @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +9

      柿渋は試したことが無いですが、同じタンニン成分の紅茶で黒錆加工をしたことがあります。
      保存場所を変更して1回目の梅雨時期五に錆びたドライバービットやドリルビットをサビ落とし後に上記の黒錆加工を施しました。
      あれから4年ほど立ちましたがサビの再発生は無しです。
      (サンポールでサビ落とし→中和→紅茶で黒錆加工)※濃いめの紅茶を煮出して浸けるだけ(通常飲用の10倍)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      @@kellanlutz7293 さんコメント&詳しい解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @kyuraso7
    @kyuraso7 หลายเดือนก่อน +1

    大変参考になりました。植木ばさみなど含め刃物類は研ぎなおしが必要ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      倹約には研ぎ直しスキルは必須ですね!

  • @ruta999
    @ruta999 4 หลายเดือนก่อน +1

    某高いガソリンタンクのサビ取り剤と同じような気がするぞ。いい事知ったわありがとうございます🙇‍♂️

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      ほぼ同じ使い方が出来ますね!

    • @kzk2654
      @kzk2654 4 หลายเดือนก่อน

      もしかして花咲Gか?
      あれは高い割には全く落ちないクズ商品やで。モンキーダンクの方が遥かに良い😎

  • @daif1350
    @daif1350 2 หลายเดือนก่อน +1

    有益情報ありがたい

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!

  • @Mariko-ob4ng
    @Mariko-ob4ng 2 หลายเดือนก่อน +1

    早速、流し台の錆落としをやってみます。システムキッチンの流し台の上の左側半分がオプションの水切り台を長い間、乗せていたら錆が酷いことになっていたので困っていました。この製品は紫色になり錆がよく落ちるけれど、その後、黒くなるとの事、それを防ぐにはどうしたら良いのか教えてください。宜しくお願い致します。
    キッチンの流し台の上の半分が水切り台を長い間、乗せていたら、カビが酷いことになっていたので困っていました。この製品は紫色になって錆が落ちるけれど、その後、黒くならないようにするにはどうしたら良いのか教えてください。宜しくお願い致します。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      綺麗に流せば黒くはならないですよ!

    • @Mariko-ob4ng
      @Mariko-ob4ng 2 หลายเดือนก่อน

      @kenyakuDIY
      早速のご回答ありがとうございました💐分かりました。よく洗い直します🍀

  • @kenichiokamoto2199
    @kenichiokamoto2199 4 หลายเดือนก่อน +2

    いつもながら、よく勉強されてますね。本当感心します。今回も大変参考になりました。私からプラチナの盾を送りたいくらいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると嬉しいです!😄

  • @ジジイバイカス-s8u
    @ジジイバイカス-s8u 2 หลายเดือนก่อน +1

    浸け置きの様な部品等であれば良いのですか大物の場合流れれてしまいますがゲル状ジェル状等の増粘に関する所謂混ぜ物が有ればいいのですが呉さん製品だと「界面活性剤」との記載だけなので素人考えでは「木工用ボンド(白い奴)」「水+片栗粉(デンプン)+加熱」などですがお心当たりが有りましたらお教え願います

  • @tjmwh
    @tjmwh 3 หลายเดือนก่อน +3

    大変参考になりました!
    質問なんですが、原液でサビ落としをした場合はなにかデメリットはありますか?
    サビ落とし後に中和しないと問題はありますか?
    宜しくお願い致します。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      原液は濃すぎるのでもったいないくらいでしょうか?🤔

    • @tjmwh
      @tjmwh 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@kenyakuDIY さん
      お返事ありがとうございます。
      濃度の変化によるサビ落としの効果はあまりないと言う事でしょうか?
      サビ落とし後に中和をしないと問題はありますか?
      宜しくお願い致します。

  • @定岡昭雄
    @定岡昭雄 4 หลายเดือนก่อน +4

    アルミホイルで擦ると電子が還元されてサビが鉄に戻るらしい。限界はあるんだろうけど

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      イオン化傾向の高いもので錆を落とすことはできそうですね!

    • @かこうえん-l4l
      @かこうえん-l4l 4 หลายเดือนก่อน +4

      手間はかかるけど平坦な面のさび止めならくしゃくしゃに丸めたアルミホイルで擦るのが最も安い方法ですね。錆び落としと同時に鉄材などの表面が酸化アルミの薄膜でコーティングされるわけなので。
      太平洋戦争の頃の戦闘機は超々ジュラルミンにわざわざ純アルミの薄板を貼り合わせて錆び予防していたくらいなので酸化アルミ膜はコスパ最強でしょう。

  • @nekojarasii5
    @nekojarasii5 4 หลายเดือนก่อน +4

    リン酸は電解研磨に利用しています。
    不働態の薄い皮膜が作用して光沢のある美しい仕上げになります。
    良く真鍮に利用していましたが、ステンレスや銅、アルミにも使われているようです。
    母材がクロムを含むステンレスや銅合金、鉛合金の場合は廃液が有毒になるので注意が必要です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&詳しい情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @kita__t
    @kita__t 4 หลายเดือนก่อน +1

    某中古車再生番組の錆転換剤はリン酸なのですねー。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      レストアにもめちゃくちゃ使いやすいと思います!

  • @ポチ-i1m
    @ポチ-i1m หลายเดือนก่อน +1

    ドブ漬けでないと効果無しですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      刷毛塗りでも効果ありますね!

  • @kiyotakakaneko3602
    @kiyotakakaneko3602 4 หลายเดือนก่อน +10

    私は重曹を溶かした水で電気分解して錆を別の鉄に移しています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメント&アイデアありがとうございます!
      たくさん処理するには準備が面倒かなと思いましたが、電気分解は以前試したことがあります!

  • @ibuki4424
    @ibuki4424 4 หลายเดือนก่อน +1

    鋼の包丁とか被膜作っておけば良さそうだ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      身の回りの道具、工具類にもバッチリですね!

  • @brutus2000jp
    @brutus2000jp 4 หลายเดือนก่อน +2

    屋根の塗装用塗料でサビの上から濡れる塗料も酸を使っているんでしょうかね?
    調べてみます、高いですし
    また、時間があったら黒染めDIYもお願いします

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      錆の上から使える塗料は他の方式もありますね。
      一度調べてみます!

  • @にゃん太郎-q3y
    @にゃん太郎-q3y 3 หลายเดือนก่อน +1

    コレいわゆる錆転換剤ってやつかなぁ。車の修理業者が使ってますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      そうなりますね!😄

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち 4 หลายเดือนก่อน +2

    プラモデル用のニッパーの防錆をどうしたものかと思っていたのですがリン酸鉄皮膜は良さげですね。
    防錆油がいいのはわかるんですが、モノグサな僕は離型剤を含めてプラモデルのパーツを洗うなんてしないので切断面に油が着くのは嫌だしニッパーを毎回拭いて使い終わったら毎回防錆油を塗るのもめんどくさいので。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      屋内ならリン酸鉄皮膜だけでもそこそこ錆びにくいと思います!

  • @ニッキー-j8o
    @ニッキー-j8o 3 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸に付けた後、黒い粉などは、ワイヤーブラシなどでこすった方がいいですか?
    その後水洗いした方がよいですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      私は取ってますね!

  • @裕-s8m
    @裕-s8m 4 หลายเดือนก่อน +1

    ためになる情報、ありがとうございます。動画では工具で実験されてましたが、フェンスや柵などの大きな物に使用する方法は何かありますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      大きなものはハケやスプレーすれば大丈夫かと思います!

  • @so_youtube
    @so_youtube 4 หลายเดือนก่อน +1

    風呂のステンレス蛇口やキッチンの水回りを今まで薄めたサンポールで磨いてたけど、リン酸にしたほうが良いかなぁ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      ステンレスは酸に強いので効果が低めですが、使えなくはないですね!

  • @suzupin-kz3is
    @suzupin-kz3is หลายเดือนก่อน +1

    自転車のスポークの錆び取りに少し薄めて刷毛塗りでも効果がありますかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      それで大丈夫だと思います!

  • @JohnSmith-bu4td
    @JohnSmith-bu4td 4 หลายเดือนก่อน +5

    使用後の廃液の廃棄方法は?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +17

      コメントありがとうございます!
      基本的には継ぎ足すので永遠に廃棄はしません。
      私は農産物育てているので、カルシウムを追加してリン酸カルシウムを作り、作物の肥料にして廃棄しない方法もあります。

    • @kellanlutz7293
      @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +7

      数百リットルや数トンを流すことで無いなら、100倍に稀釈し(現役100mlなら約10Lの水)
      排水口に流しても問題ありません。
      食品にも使われて物ですし、普通に農薬として畑に散布されていたりする物です。
      どうしても気になるようなら新聞紙等に染み込ませて処分すればいいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      @@kellanlutz7293 さん
      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @与那嶺000
    @与那嶺000 หลายเดือนก่อน +1

    先ほど別の動画のコメントでこの液体がバッテリー再生に使える?というコメントがありました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメント&アイデアありがとうございます!

  • @MM-yc3tv
    @MM-yc3tv หลายเดือนก่อน +1

    どこのご家庭にも一つはあるという錆転換材とは違うのかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      錆転換剤はリン酸が多いですね!

  • @nihsda
    @nihsda 4 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸液の温度を上げた時の効果とか気になります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      温度を上げると効果がさらに高まります!😆

  • @akibayside548
    @akibayside548 4 หลายเดือนก่อน +1

    サンポールでやってました😂

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      サンポールも良いですが、作業性や後々はリン酸が楽ですね!

  • @kenn5066
    @kenn5066 4 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸はどこで買えるですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      今は売り切れてますが、Amazonでも売ってました!

    • @kenn5066
      @kenn5066 4 หลายเดือนก่อน

      @@kenyakuDIY
      ご丁寧にありがとうございます
      直ぐに探してみます

  • @momozo4953
    @momozo4953 4 หลายเดือนก่อน +2

    スチールウール(100均のたわし)を用いた電気分解でもできるみたいです。こちらはどうなんでしょう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&アイデアありがとうございます!
      スチールウールで擦るのは良くやりますね。
      電気分解も別の方法で試したことはありますが、準備がかなり面倒くさいのがデメリットですね!🤔

  • @モーニング提督
    @モーニング提督 4 หลายเดือนก่อน +1

    食品添加物ということで、今度使ってみようと思います。関係ないですが、リン酸、リン酸、と聞いていたら、「ちゃん リン シャン」ってCMを思い出してしましました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&ありがとうございます!
      まさかの食品添加物です!😄

  • @h_castlbook
    @h_castlbook 4 หลายเดือนก่อน +2

    燐酸は知っている人は知っている、鉄系の除錆剤の定番ですね。除錆後に燐酸塩被膜がつくのが有難いです。 大抵は 界面活性剤と混合された市販の除錆剤を使ってしまいますが、おしゃる通り、結構高価です。 亜鉛合金やアルミ亜鉛系の合金には禁物ですが、本生の燐酸を紹介されるとは なかなか達人でらっしゃる。
    多少の油分の含侵ではじく場合は、ナフサ(ベンジン)にくぐらせた後 IPA(イソプロピルアルコール)でリンス後 浸漬するとかも方法ですが、適当な、入手容易な、界面活性剤なんかも紹介して頂けると有難いです。 、

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @yoshiyasumoriya6645
    @yoshiyasumoriya6645 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうごさいました。今注文しました。1,500円無料配達・・

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!

  • @kooota7455
    @kooota7455 4 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸と聞くと化学肥料を思い出します(笑)
    肥料を溶かした液でさび取りできるのかな??
    乾燥させた柿の葉でタンニン黒染めをやったこともありますが、合わせ技が出来るかな。
    手元にあるので実験してみたくなりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      肥料を使えたら安くて良いのですが、市販品のリン酸肥料はリン酸塩の状態なので錆取りには使えないですね。
      逆に今回のリン酸を肥料として使うことはできます!を

  • @bb6-0430
    @bb6-0430 2 หลายเดือนก่อน +1

    車のボディの鉄粉除去に使っても大丈夫ですか?
    塗装を傷めますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      試したことはありませんが、基本的には塗装には良くないはずですね!

  • @center-of-mountain
    @center-of-mountain 4 หลายเดือนก่อน +1

    15%リン酸をセミコンのエッヂングで使っていました。触るとぬるぬるして、痒くなる液体、と覚えていました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      エッチング、参考になりました!
      確かに触るとヌルヌルしますね!

  • @North-Hoku-Kita
    @North-Hoku-Kita 4 หลายเดือนก่อน +2

    これはステンレスには鉄ほど有効ではないという事でしょうか?固着したネジの緩めに使いたいです。
    それと、廃棄する際は紙か何かに染み込ませて燃えるゴミで問題ないですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      ステンレスにはあまり効かないですね。
      廃棄については言葉だけで解説は難しいのですが、法律の排水基準を満たすように処理すればOKです。

  • @talos2975
    @talos2975 4 หลายเดือนก่อน +1

    こんばんは〜
    リン酸でサビ落としできるって驚きでした
    ステンレスの手すりやFRPデッキの赤錆後をサンポールを使って
    綺麗にしてますがリン酸で代用できるなら切り替えたいと思います
    サンポール使った後の洗浄が結構面倒なんですよね〜

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      サビ取り工程の最安はサンポールだと思いますが、後々のことを考えるとリン酸のほうが良いのかなと思います。
      リン酸鉄皮膜も決して強い皮膜ではないですが、何もないのとは天地の差があるのではと思います!

  • @mikoyuu9936
    @mikoyuu9936 3 หลายเดือนก่อน +2

    ハンマーオイルについで度々の質問になり申し訳ございません
    リン酸での錆落としについて、以前、興味本位でアルマイトを行った際のリン酸8:硝酸2化学研磨溶液が残っているのですが、こんな溶液は使えないものでしょうか?
    もし、知見がございましたらお教え頂ければ幸いです

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      スミマセン、詳しい知見はありませんが、金属エッチング用に残しておくと良いのではと思いました!

    • @mikoyuu9936
      @mikoyuu9936 3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます
      お手数をおかけして申し訳ございませんやはり、こんな混合液は錆び取りに使えないのですね。残念。
      けど、金属エッチングに使えるかもとの事ですので、調べてみたいと思います
      今後ともよろしくお願い申し上げます

  • @d.u_u.b
    @d.u_u.b 3 หลายเดือนก่อน

    中性のとリン酸の廃液ってどう処理したらよいのですか?
    紫色で毒毒しく流したら駄目なのでは?と思いました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      使い方によるので一言で解説するのは難しいですが、排水基準を満たすように処理すれば大丈夫ですね!

  • @kkmm-j3d
    @kkmm-j3d หลายเดือนก่อน +1

    ローバルを黒皮だらけの門扉に塗布したく・・・
    黒皮はがしに大変苦労しております。ご意見をお聞かせください。リン酸で黒皮とれますでしょうか?
    サンポールにて黒皮おとす動画をTH-camでみて倹約DIYにたどり着きました。
    ご回答お待ちしてます。よろしくお願いいたします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      詳しいレシピは分かりませんがリン酸で黒皮除去いけるみたいです!

    • @kkmm-j3d
      @kkmm-j3d หลายเดือนก่อน

      大変貴重なご意見有難うございます。チャレンジします。

  • @dairatekozou
    @dairatekozou 4 หลายเดือนก่อน +2

    もっと早く知りたかった・・この間サビッサビのガソリンタンク施工したばかりだシクシク・・
    ところでこのタンクに+とーのクリップかましてxxボルトでooアンペアの電流流してxxをすると防錆の被膜が蒸着出来るよみたいな情報ないですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      電気を使うといろいろできますね。
      良いアイデアがあったらまたご紹介したいと思います!

  • @ogurin1418
    @ogurin1418 3 หลายเดือนก่อน +1

    バイクなどのガソリン燃料タンク内のセビ落としにも使えますか?ハナサカジイの様に使えそうでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      バッチリ使えると思います!👍

    • @ogurin1418
      @ogurin1418 3 หลายเดือนก่อน

      やってみます!

  • @daysmiscellaneous9569
    @daysmiscellaneous9569 หลายเดือนก่อน +1

    希釈せず85%のまま使ったらどうなるのでしょう?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!
      強力に落ちますが、強すぎてちょっと使いにくいかもです!

  • @yunosuke480
    @yunosuke480 4 หลายเดือนก่อน +1

    うろ覚えなんですが、昔セメダインから後処理不要の水性で塗るだけで赤さびを黒錆に変える商品がありましたがご存じですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      それはリン酸かもしれませんね!

  • @KK-gu4yi
    @KK-gu4yi 2 หลายเดือนก่อน +1

    英語の薬品名、orthophosphoric acidの最後のoがラベルではpになってますね。プロの化学薬品メーカーとしてはちょっと恥ずかしいミスですねw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @朝倉綺堂
    @朝倉綺堂 4 หลายเดือนก่อน +1

    パーカーライズなら廃糖蜜の方が危険性が低くて安い。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @小川利英
    @小川利英 4 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは~!一種の錆転換剤なのでしょうか?酸で酸化鉄を落とすなんて不思議ですね、リン酸時間を掛けて処理して塗装すればかなり性能が
    良いですね!じゃ、まったね~!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn 4 หลายเดือนก่อน +1

    リン酸と鉄、もうあのバッテリーしか思い浮かびません。

    • @matsurika-us8vn
      @matsurika-us8vn 4 หลายเดือนก่อน +1

      市販品では武蔵ホルトが発売しているカー補修用品のサビチェンジャーが有名ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @rabbitman211
    @rabbitman211 4 หลายเดือนก่อน +1

    薬局で注文したら取り寄せてくれますよね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      たぶんいけるのではと思います!

  • @ghj5423
    @ghj5423 4 หลายเดือนก่อน +5

    リン酸鉄処理は食器などの口につけるものとしてはどうですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!
      リン酸は明らかに有害ですが、リン酸鉄となると安定化しますし、1ミクロンに満たない皮膜程度ではちょっと調べた限りではまず大丈夫そうな感触はあります。
      ただし口に入る所に使われる話は聞いたことがないので、やめておいたほうが無難かもしれません!🤔

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      スミマセン、リン酸自体も濃度と量が多くなければ全く問題なかったです。
      これ食品添加物でした!😵

  • @サスケハンナ
    @サスケハンナ 4 หลายเดือนก่อน +2

    電線が黒く錆びているのも使えるだろうか?
    ハンダ付け出来たらいいな。
    電線専用の何かあればこちらも調べてもらえるとうれしいな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&アイデアありがとうございます!
      銅のサビ取りもバッチリのようです。
      私も電気工作用に別途小瓶に入れておこうと思います!🤔

    • @kellanlutz7293
      @kellanlutz7293 4 หลายเดือนก่อน +3

      おそらく、銅線が酸化し、酸化銅となっているのだと思います。
      ハンダは乗らないですよねぇ~
      ハンダゴテのコテ先も同様に酸化し、ハンダが乗らない時がありますよね?
      そういった場合はヤスリで削る人もいるようですが、コテサキのコーティングも削ってしまいよけいに劣化しますので、
      通常は市販のチップリフレッセーを使います。
      チップリフレッサーをティッシュに少し取り、酸化して黒くなった導線をクリーニングすれば取れるはずです。
      ここまでは一般的な回答かと思いますが、
      倹約的に回答すると・・・クエン酸で酸化した被膜を除去できます。(私のチップリフレッサーは顆粒のクエン酸に2mm程度にカットした糸ハンダを大量に小瓶に入れた自作品です)
      クエン酸は水に溶けづらいのでIPA等のアルコール系で溶かしてもいいと思います。
      または、最近某100円ショップでスプレータイプだったかと思いますが液体のクエン酸がありましたのでそれでもOKかと思います。
      酸化被膜除去後はフラックスを塗布してハンダメッキしてください。
      ここまでどうしてもの処置として長文で書き綴りましたが、
      もし、配線に余裕があるようなら配線をカットして被覆を剥き直すほうが早いです。
      (程度にもよりますが、酸化は被覆の中まで侵食していますので、数センチは短くなることを覚悟してください)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      @@kellanlutz7293 さん
      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @r_itinoe
    @r_itinoe 4 หลายเดือนก่อน +1

    市販の錆転換剤ってこの原理なのか

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      全部がそうかはわかりませんが、この原理が多いと思います!🤔

  • @館内.ケイドロハイドロ
    @館内.ケイドロハイドロ 4 หลายเดือนก่อน +1

    サビは無くならねぇ!!!!!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      確かにこれはそこまで皮膜は強くないので、油断するとすぐ錆びますね!🫠

  • @7Nexus-vb5ty
    @7Nexus-vb5ty 4 หลายเดือนก่อน +2

    ステンレスにも使えますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!
      ステンレスにも使えますが、酸に強いので明らかに効果が低くなります!

  • @tomtin74
    @tomtin74 4 หลายเดือนก่อน +1

    一斗缶のリン酸、重いんですよねぇ
    見た目より大幅に重かったり、軽かったりすると人は腰を痛める(*´з`)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      一斗缶のリン酸はなかなか凄いですね!😆

  • @kuma418
    @kuma418 4 หลายเดือนก่อน +1

    直接、ご連絡する方法がないので、こちらで失礼します。
    以前、HDD装置を分解して取り出したモーターで、研磨装置を作られているのを見て、その時、トルクがどのくらいあるのか、気になっていたのですが、今、こんな動画を見ました。これだと、すごくトルクがあるみたいですね。
    th-cam.com/users/shortsGPqivvC2bEI?si=A1cvynianZeKeidH
    今のところ、まだ片手で、ディスクグラインダーを扱えますのと、回転砥石は、陶芸用の鉋を製作したり、研ぎ出したりするのに必要で、買っていますから、すぐに作ろうと思いませんが、そういうのを買っていない人にとっては、本当にDIYでできる研ぎ機、ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考2なりました!

  • @lenf7095
    @lenf7095 4 หลายเดือนก่อน +1

    精密板金とかで使う黒皮みたいなかんじですかね?バイクのタンクとかやってみいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      バイクのタンクにもバッチリですね!
      最近は中性タイプが多いですが、リン酸でも綺麗にとれますよ!