ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
もしかしたら、ラピュタは、完全体になる前に、飛行石が、全体を支えきれずに崩壊した可能性もあるかも、(妄想)
各階層ごとに飛行石がいくつも設置されててそれらに何らかの不具合(人為的なものかもしれませんが)があって暴走しかけたことで神殿部以外を強制的に停止させてパージしたのかもしれませんね。もしかしたら世界中にはその落下した残骸が残っているかもしれません。成長したパズーとシータがそれらを探し封印していく物語とかちょっと妄想してしまいます
サブエンジンの様なものが他に3~6機くらいあって下階層のバランスを取っていたとすれば、そのうち一つが大規模な故障をしてバランスが崩れたときに一気に崩落した可能性もあるかな?故障した側が崩落して、生き残った側はバランスを取るために切り離されてこの形に残ったのかも?(妄想)
句読点の数バグってて草
ソフトクリーム状に下に居住区があるんじゃなくて、ドーナツ状にあったんじゃないか? それならビームやロボット発射口と矛盾しないし、地上に移民したときに崩落したのではなくブロックを分離したのだと考えられる。
たし🦀蟹
最初の設定画ではど真ん中に巨大なプロペラの中心軸が備えられてるっぽいから多分それだと矛盾する。
視聴してないでコメントしてる人がいますね最初のオープニングの城下のプロペラは、後の文明が後退した世界の人が文明が後退した世界の技術で考えた挿絵であって、過去の絵画ではない。と、映像の最初に言っていますよ。それは正しいと思います。プロペラは無いわあのラピュタの文明度で
@@ハウルの動かない城 動画見てないだろ。プロペラは科学技術で遥かに遅れてる地上民の想像図って言ってるがな。
@@七誌権兵衛-p3fそもそも飛行石で浮いてるからね😅
零戦の初期型は翼幅12メートルですよ。そもそもどんぴしゃです。
まぁ五ニ型以降は11mだから別に間違ってもないよね。
宮崎駿の事だから偶然ではなく、全部わかってて合わせたのかもしれませんね。
どちらもありうるそんだけだ
558iiilppoui08ioooopjuioo8o00 uy9⁸55u8u9oo9999o99989989o894😂🎉ii99hr5i99du5ioooh5hj🎉ju🎉œvttk5htyh6ioh5u5tyh5yhyhujo@@outatime8420
原作のガリバー旅行記のラピュタは、直径約10キロ。底面は水平で、高さはほとんど無い、皿型です。
ラピュタって半球の下に攻撃兵器や発進口が直接付いてるから、それよりも下側にはさほど出っ張らないと思うんだよなぁ
ジオングの頭部分離みたいに出来てて、反乱起こされた場合に分離。下層城は別の飛行石で浮遊してたのかもね。
筒抜けならアリかも?
岡田斗司夫さんが言ってたと思うんだけど、あの半球の兵器は実は兵器じゃなかったんじゃないかって話もあるみたいですね。気象系とかレーダーのシステムだったかなぁ・・それをうまい事出力を上げて無理やり攻撃に使っているみたいな感じの話だったと思います。完全体の頃はラピュタの周囲の気候や雲を操ったり気温を変更させるシステムだったんですかね。色々想像させられて面白いですね
戦闘可能のロボット射出口も半球についていましたよ。しかも周囲にまき散らす様に斜めの開口部になっていました
岡田斗司夫は自説をでっち上げるために、無理矢理こじつけてばっかりだからね。ガラスの展望台と破壊兵器とロボット兵の射出口が下にある時点で、どう考えてもあれが最下部なんですよ。
オープニングのプロペラが付いた巨大な城は、プロペラの有無はともかくとして庭園に同じシルエットのレリーフがありましたのでラピュタに間違いないと思います。また小説版の冒頭には宮崎監督のコメントがあり、そこには「城の領土は長い年月のうちに崩壊し、その一部が漂流するのみ」と書かれています。一部ということは、失われた部分の方が遥かに多いのでしょう。それに基づいて考えれば、黒い半球上の構造体はラピュタの中枢であり本来城の内部に埋もれていて外から視認出来なかった筈です。飛行石は半球状の構造体の中にあるため浮遊力の源はその構造体でしょうから、構造体よりも下層の部分はただぶら下がっているだけなので風化により重みに耐えきれなくなって抜け落ちたか、切り離されたと考えられます(同じくオープニング中に巨大な壁から人が沢山出てくる描写がありますが、巨大な壁にはプロペラがついています。つまりオープニングのプロペラがついた最下層部分のアップとも考察できます。)半球状の構造体から発射される兵器やロボットについては、かつては失われた部分に発射孔のようなものがあったと考えれば矛盾しません。
ゲリラ豪雨の時に見るかなとこ雲を見る度に、竜の巣の大きさを想像してたからラピュタの直径1.7kmにはまあ最低そんくらいあるだろうと納得感がある。
面白かったです!ラピュタ好きにはたまらないですね!
構造的には白色彗星都市帝国
それですね❤❤❤
ラピュタを当初包んでいた龍の巣とか白色彗星都市帝国のガスバリアそのものだったし本当に元ネタなんじゃないかと思ってる。
確かに! ラピュタの半球が崩壊すると、中から巨大戦艦が出現しそうですよね。
ビーム発射時は城の部分は切り離していたんだろうなそうじゃ無いと撃てたとしても都市がデカすぎるから爆発に巻き込んじゃうし
もしかしたらビーム発射台は複数あったのかも
中心部は空洞だったんじゃない?
イメージ的には縦にも長いインディペンデンス・デイのUFOだと思ってる
その大きさの建造物を重力相手に石で積み上げるってムリだよなぁ、ってことは飛行石のチカラで加重を軽減してたかなあの半球がなぜそこにあるのか(王族区画のみ飛んで逃げる非常脱出装置?)ってのも含めてこの城(全体)をどういう手順で建設したかって考えるのもオモシロいかも
大人になっても楽しめるラピュタって凄いよね
スター・デストロイヤーの全長が1.6kmなのでラピュタの直径1.7kmに近いな
なるほど、ラピュタ学園艦ということですね。ラピュタ戦車道あると思います。
冒頭の浮遊城って、大昔はこんな巨大な空飛ぶ人口島が沢山あって、科学も発展していったけど、嵐やらなんやらで殆どの人口島が墜落、崩壊して、その島から古代人が地上へ移転してパズー達の時代の人間へと繋がったって解釈だと思ってたけど、アレラピュタなんか
なんか彗星帝国の上半分みたいなイメージ。
彗星帝国は確か直径15kmでしたね…
@@e-sound2316 そうなんだ。おもったより小さいな。
@@MrAkifukasi なおリメイクでは木星サイズになる模様
ラピュタ観てると高度と気圧が滅茶苦茶気になって仕方ない・・・それなりの高度で浮いてるラピュタの外部はかなり寒いし強風が吹いてるハズなんだけどポカポカ陽気で小鳥が飛んでるラピュタ本体を隠す雲を生み出す気象操作可能な科学力ならラピュタの周りだけ気圧や風もコントロール出来るのだろうか?
本来の高高度環境もヒコーキ好きの宮さんが理解してないわけないので設定の一部なんでしょうね飛行石の重力操作で周辺数千キロの大気層を丸ごと動かしてるのかなぁと想像します ラピュタすごい
森林限界が高度2500mくらいだから、それ以下の高度で浮いてるハズだよね。低気圧の中心がラピュタだからまぁそうなのかな…
@@kagamiseijin6809 大気層動かさんでも、飛行機の与圧と同じで周りの空気を逃さず圧力を維持できれば問題ない。目に見えないけど周りの空気に圧力掛けて逃げようとする大気をとどめておく機構があるんだろね。ラピュタの建物、内側からは空が見えていたし。モニターなのか、光を透過するのか判らんが、超科学なんだから後者だろうね。
ラピュタ好きでヘリテージ建築好きには堪らない話だったこのラピュタ(建築)の初期を描いた作品出してくれたらなぁ
本来の天空の城ラピュタの直径が5.4kmのだとしても、私が今暮らしているのは直径1万3千キロの宙に浮いた球体だ。現実を忘れて虚構に驚くという私の本末転倒ぶりが実に不思議。
運用を考えるとラピュタ国は地上にあって城だけが分離して空を飛んだんじゃないかなと思う
どこの浮遊テンプルなんだよ。実は遥か未来のデルタベルンの話か。
ジオングヘッドとパーフェクトジオングみたいなw
あれでも下に色々ついてるとあの原爆みたいなやつ打てなくなっちゃわない?
本来は格納式で撃つときだけ底の砲門が開くような仕組みなんじゃないかな
多分コップを逆さまにした様な感じ何じゃない?こんな感じ→∩
あれを誤射して下が崩落したんでしょ論理的に考えて
光学兵器だから鏡で曲げられる説。
本来は巨大飛行石がラピュタの都市機構全てのエネルギーを賄う原子力発電所のような役割を担ってた。しかし、地上との政治的緊張を理由に兵器転用されることになり、余分な居住区などを捨て、映画のラピュタの姿になった。これだと説明つくんじゃない?
中枢の部屋みたいにある程度フレキシブルに変形できるなら分離後に最適化したら下部に発射口があっても矛盾なくなるな
これだけの物を下向きのプロペラで浮かそうとしたら、地上は壊滅状態になるな。。
なんとなくマクロスの移民船団みたいに切り離し式だと思う
OPでプロペラで飛んでるやつはラピュタのプロトタイプだと思ってました。
空想科学読本並みの考察力
シータの首飾りで浮遊出来る容量がシータ自身だとするとあの浮遊石でそのラピュタの全景を浮遊?
最後の完全体のテラスの位置や最下層の入口、階層の数の一致からして模型と完全体は同サイズのような気がする
『バペルの塔』みたい。高さ(標高)3000m越えで富士山とどっこいだとしたら、ラピュタの下層では夏でも、上層部は夜には防寒着が必要だって事なのかな?屋久島みたいな感じですかね。
同じようなことを考えていました。想像するに、飛行石の力で空気や気圧を制御しているのではないかなと。ラピュタ周辺に竜の巣を構えられるのですから、その圏内の多少の気象操作や空気の保持は出来たのではないですかね。建物としてのラピュタ全域は地上とほぼ同じレベルで気圧や空気が保たれていた、そう考えればラピュタの構造物の外の過ごしやすそうな描写や、木や草が繁茂していることも整合できそうだと思っています。
江戸城の外濠まで含めた範囲に東京バベルタワーが建造されたような感じを想像するとその巨大さがわかるw
昔飛んでるところを視た「キドカラー号」(飛行船)でも結構な迫力があった。夏期講習の帰り、空に浮かんでいた。事故で係留先から逃亡してきたのだと夕方のニュースで知った。
そういえば、最近東京新宿上空で飛行船飛んでないね。昔はたまに見かけていたが高層ビルより上空飛行が決まりらしく広告の文字が小さくて読めなかった。
おもろい。これこそ「ヲタク」の本当の考察。(^^)
オープニングで出てくる下プロペラついてるのはラピュタではなく、空に浮いてる数々ある空中帝国の1つであり、ラピュタ城ではないと思っています。科学が進み、発展しすぎて空を目指し、色々な場所で大地を浮かせ、城、それ以外の建物も空に浮かせたわけで、その中でも大きな国家?城の1つがオープニングのあれで、数々の浮かせてものの中にラピュタもあるってことじゃないですかね。大勢の人がいた帝国、城が落ち、みんなが大地に避難し、その後は地上で暮らしていますが、ラピュタだけは空に残ったままで、人が絶え、園庭ロボ、医療ロボも少なくなり、手入れをすることができないから大樹が根をはり、部分的に崩落している。と小学生の頃に何度も観て思いました。成人してからも何度も観ていますが、オープニングのはラピュタ城ではないと思っています。
庭園の石碑にオープニングのプロペラがついたピラミッド状の城と同じレリーフが刻まれていることから、あれはラピュタで間違いないと思いますよ。
映画の部分はラピュタの心臓部兼非常時の脱出用ブロックだったのかも。それなら分離した後でも攻撃できるように下部の球体部分にロボットの発信口や武装が付いていても不思議じゃない気がする。元々あの半球部分はすっぽりと下部の部分に埋もれていたのかも知れないと予想。
ラピュタは艦隊みたいにたくさん空中都市が浮かんでいて、その中で王族の城だけが残ったということではないでしょうか?なので天空の城は作中サイズが本来の姿では?
ラピュタの内部構造は、四次元空間とかになってるのかなそれ位の科学力ありそう
ビームが撃てないから大きさはあのままだよ
ビーム自体は神に会えないことがわかったラピュタの人々が科学力で支配するために作ったんじゃない?
断言は出来ないよねー
いやあんなに自由自在にコアが動くのならビームを撃つときだけ変形するってことも考えられるからわからん
穴空いてたんじゃね
@@THiEiCHIでも明らかにロボット投下する場所あったから尚更わからんな
こういう、前提となる点はアバウトなんだけどそれらを頑張って結んで線にしていくような推論は聴いていて楽しいですそしてその結果がそれっぽい数字に繋がったりすると(それは引っ張られてるという事でもあるんだけど)なお楽しい。そもフィクションだしねペーパークラフト、前に尼かどっかで見掛けたけれどジブリの監修付いてるなら買おうかな
あの半球にはロボット兵の射出口もあるし罪人を落す仕掛けも火球の射出システムも有るからアレが最下部でその周りを崩落部の最下層がそのまま広がっていて塀や門で兵士や町民の町が仕切られて広がっていると考える方が良いのでは?あの完全体の絵の上部と実際の城も違うからあの絵は街の方の城で残っている城は回廊でつながっていた本丸の城だったりして
ラピュタって凄いなそんな状態でもメインウェポンの雷を射撃可能なのいや、もしかしたら本来はもっとでかい構造物とかがあって威力が底上げされてるかもしれないけど
素晴らしい、上出来じゃないか
高さ3㎞以上の構造物が雲の高さにまで浮いてたとしたら、王族の神殿はエベレストの頂上のような場所ということになりますね。。。昔は透明ドームに相当するものが有ったのかな?
飛行石とは、何か放射性物質っぽくて、長時間持っていたら放射線障害になるのではないかと心配しました。飛行石には蛍光物質が含まれていて、自ら発する放射線で蛍光物質の原子核の電子が励起され発光するのではないかと思っていました。
昔の蛍光塗料がまさにソレだったな。夜間でも針が見えるアナログ時計の針には放射線を放つ蛍光塗料が・・。
@@MrAkifukasi そうですね。自作ガイガーカウンターのテストには、昔の夜光塗料が打ってつけでした。弱い放射性物質と蛍光物質が混合されたものでした。
「未来少年コナン」の「太陽塔」or「のこされ島」
居住区の周囲に外敵から守る城壁が存在していただろうから最底辺部には全体を支える分散した動力と下からの防御用の側面で言う城壁があったと考えるべきつまり、最終形態のラピュタ城の最下部に下部攻撃・防御機構の付いた装置が沢山あった絵のプロペラの様な物は、見た目と同じと考えていては駄目それは現代の知識による誤認であろうからあれは一種の防御機構だったのではと考えるあの隙間から神のイカヅチの発射塔が突き出て撃たれる事となるあんな物が複数あるとしたらそりゃあ脅威だねしかもそれぞれにラムダやシグマの生産整備発進システムがあると・・・・あと、崩壊もそうだが地上に戻る為に各ユニットを城としての最後の状態サイズに分離して降りたのでは無いか?つまり各地の城の一部にトゥルーラピュタの一部が使われていたり飛行石が崩壊して墜落して山になっていたり地下を掘ったらあのコアが埋まっているとか😂機能はしないだろうけど底面だけで40基くらいそれがそれぞれ3層分の底面と神殿に1基そのくらい付いていたら富士山でも浮くんじゃ無いかな?あのラピュタが100個あったら・・・・そりゃあ強いよねそう言う物だったと思う
これもう1つを逆さに付けたら小惑星にそっくりですね。駿さん知りすぎましたネ。(笑い
55分前!?まだ見てる人いるんですね〜
進撃の巨人のパラディ島の壁構造を上に足して行った様な構造をしていたんだな、ラピュタ
1700m 割る 50m大型旅客機機で、我々が見ている飛行機の34倍の見た目の大きさ。
ギリシャはアクロポリスねアクアポリスは沖縄博のメイン会場につけられた名前だね名前の語源はアクロポリスにあやかって海上都市という意味でアクアポリスと命名されました💦
アクアポリスだと沖縄海洋博ですね。😆
ギリシャはアクロポリスだよねー
おもろー岡田斗司夫はやっぱりおもろい
アクロポリスじゃない?
アクアポリス (Aquapolis) は、沖縄国際海洋博覧会(海洋博、1975年7月19日 - 1976年1月18日)で日本政府が出展した「半潜水型浮遊式海洋構造物」である。
完全体の時代背景のもう一つの ラピュタを作って!見たい
ムスカのサングラスって何色ですか?
下のプロペラは巨神兵の発着用説。速いなら外にして、ゆっくりなら中。
パズーとシータは、ラピュタに滞在中(上陸中)にウンコしたのかな?トイレはどうしたんだろう?
ラピュタの雷砲身とかも考慮した内容やってたんすかね?
大体王族は上に住みたがるからあのラピュタと呼ばれる物は王族脱出艇のようなもの?
地下空間での農産物生産。とはいえ多分鳥は訪れていただろうから農産物に疫病が流行れば一気に全滅。つまり飛び始めはよくても時間が経過とともに土壌汚染や土壌栄養枯渇が進みまともな農産物はできないはず。不足分を地上から輸入すると新たな病害虫も輸入されるから農家クラスは悲惨だろうな。
森林限界超えた高度では暮らせなかったんだろうな
大阪城はそれこそ巨大ですよ。旧大阪城を覆い隠すように大阪市が有る。
んーーーしたに都市が増えたらあの発射機構はどうなっちゃうのよ😂
さすがは理系の人だね
スペースコロニーやっぱデカ!
この人何十年も見てるけど話しが長い(半分の分数で良い)
そもそも空中に浮いている上に、さらに高さ3.7キロだと、高山病になりそうだが。
興味深い。ラピュタ結構でかいんだね笑
ゲームで再現してほしい
ガリバー旅行記でしょ?
ラピュタ2作らないかな
ラピュタの本当ってどういうことだよ!
ラピュタとマクロス、どっちが大きいかな
そりゃマクロスでしょ。
ラピュタを見てるとアトランティスの都が飛んでるようなイメージが出てしまうのですがw
小学5年生の時、宮崎監督へのファンレターに、(幼稚な内容でお恥ずかしいです。)「ムスカ、結構好きです。ムスカ、改心すればよかったのに。と思いました。シータの服、ダサいです。流行りの服を着たいです。ムスカ、28歳ですけれど、結構、髪、きてる。」「「ラピュタ」って、皇室なのでは?」と思いました。海賊達がラピュタから盗んだ宝石を、(皇室に、)盗み返す。」等お書きしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(遠い昔のこどもの頃の記憶ですので、はっきりと覚えておりませんが、)「皇室関係の人?」(←「違います。」とお話ししました。)「(ムスカは、)人は、そうすぐに変わらないよ。」(←という内容のお話をされましたような。)「ムスカが好きなの?アホなの?」「流行りの服を着ると、ムスカに犯されるんだよ。」「ムスカ大佐だ。酸を掛けるぞ。」と仰いましたと思います。 その時、「ムスカのモチーフは、昭和天皇。」「戦争責任を取らせた。」「南方で兵隊達が餓死したから、昭和天皇はアホだ。」「天皇は、人間なんだよ。天皇を神だと思っている!?」「天皇が、神なら、どうして戦争に負けた?」等仰いましたような。
貴重な話ありがとうございます!子供にムキになってしまう監督を想像してしまいました。
この話に関してはさすがにそのまま鵜呑みにできないけど、ラピュタ制作時の頃はわりと緩くて、若いファンたちが吉祥寺のスタジオに見学に来ると宮崎さんは受け入れて気軽に話に応じてくれたというのをどこかで見たな。
@@psleaf5864ご返信をいただきましてありがとうございます。 当時、わざわざお返事にお電話を掛けていただきまして嬉しく存じました。
@@tomtom730618お返事をいただきましてありがとうございます。小学生の頃等、ファンレターのお返事によくお電話をいただきまして、「クシャナのモチーフは、妻。」「白いトトロのモチーフは、庵野。中くらいのトトロのモチーフは、押井。」等仰っていただきました。 当時、漫画やアニメが大好きで、当時、世間知らずで、知識不足で、漫画家の諸先生方やアニメ監督の先生方へのファンレターに、(男女、関係なく皆様に)、「ファンの先生と会話出来ますと嬉しいな。」と思い、自宅の電話番号を記してしまっていましたが、(当時、数名の先生からお電話を掛けていただきました。)宮崎先生は、お電話で、「アニメや漫画関係の男は、ほとんど、や○ざみたいな男だから、アニメや漫画関係の男に、ファンレターを送らないように。」と仰っていただきました事がございまして、勉強になりまして、嬉しく存じました事等も覚えております。
小5女児からのムスカ(宮崎=パズーの恋敵)が好きと言う手紙だから電話してまで「ムスカは嫌な奴」と言いにきためっちゃイメージ通りではあるw
😒🎞️…っまぁオープニングで答えは出て居たからなぁ。🤔アレ?オープニングだったか?。
小さくなったからビームが小さくなった???😅
多分そこまで深く考えてねえよ
島1個に全てをまとめる必要なんかないよね⁉️何個も島を浮かべて役割分担してたに決まっとろーが😂
実際にはラピュタなんて存在しなかった説を推したい
やたら「ですね」使いすぎなんだよ。
その推定方法は遠近法を考慮していないのに、キャプチャ画像の縮尺を測っているから全く正確ではないよ。遠近法を無視した投影図とか図面がないと判定なんてできるはずがない。
😊
ラピュタの雷や飛行ロボット兵の射出口が球体下部にあるんだから邪魔になるでしょーが。この人の動画は毎度毎度ほんっとくだらない。
途中でおわるんかい
この模型おかしくね?いくら造形の無茶があるとはいえ不時着した地点はもっと小さいだろ
そう?
新宿駅を中心とした地図でのラピュタの大きさを見ると、大体東京都庁展望台ぐらいの広さに不時着したと想像するとそこまでスケール感はおかしくはなさそう。
そもそもラピュタが都市である必要ある?ラピュタが支配していたのは地上だったんだから支配階級や王族だけ住めばいいはず地上に向けた兵器と対空兵器さえ備わっていれば他に居住区なんていらない
シータ 「わぁ」パズー 「街だぁ...」
そういう”そもそも論”を思いついちゃった時は、この作品においては「その必要があった」と考えるのだ。アイデア自体はきみ自身の創作活動に存分に使いたまえ…。
@@minami_alinko そもそも論を思いついたのはこの動画のサイコパスおじさんだぞ「作中のラピュタは一部でそもそもラピュタは都市」という思いつきで話をスタートさせてるからまずそこを疑ってるんだろ都市であるとするからいくつか矛盾が生じるわけで作品に出てくるラピュタが元々の姿だったのであれば何も問題ないからな
支配階級の世話をする従者や奴隷は必要だろうから居住する王族貴族の人数によっては一つの街くらいのサイズはあっておかしくはないと思うといっても、直径や階層構造の高さを考えると別に劇中のサイズ(推定直径1760m)でも十二分だろうねパズー達が覗き込んだ池(雨が溜まって水没した居住区)が従者達の済む街だったのかももしくは構造的にハリボテでも全く問題ない外周部の城壁が中空構造になってて、中に下層民の街があるとかなら100万人規模の人口が住めてもおかしくはないあの城壁どう考えてもコアの球体がぶっ壊されそうな攻撃に晒されたら初撃で蒸発してるでしょ(適当
10:05 シータを送って行く?そのシーンは都市伝説で存在しないんじゃなかった?
宮崎の作品って面白いか?
いやあれだけ映画もヒットして今更そんなん聞くんや
もしかしたら、ラピュタは、完全体になる前に、飛行石が、全体を支えきれずに崩壊した可能性もあるかも、
(妄想)
各階層ごとに飛行石がいくつも設置されててそれらに何らかの不具合(人為的なものかもしれませんが)があって暴走しかけたことで神殿部以外を強制的に停止させてパージしたのかもしれませんね。もしかしたら世界中にはその落下した残骸が残っているかもしれません。成長したパズーとシータがそれらを探し封印していく物語とかちょっと妄想してしまいます
サブエンジンの様なものが他に3~6機くらいあって下階層のバランスを取っていたとすれば、
そのうち一つが大規模な故障をしてバランスが崩れたときに一気に崩落した可能性もあるかな?
故障した側が崩落して、生き残った側はバランスを取るために切り離されてこの形に残ったのかも?(妄想)
句読点の数バグってて草
ソフトクリーム状に下に居住区があるんじゃなくて、ドーナツ状にあったんじゃないか? それならビームやロボット発射口と矛盾しないし、地上に移民したときに崩落したのではなくブロックを分離したのだと考えられる。
たし🦀蟹
最初の設定画ではど真ん中に巨大なプロペラの中心軸が備えられてるっぽいから多分それだと矛盾する。
視聴してないでコメントしてる人がいますね
最初のオープニングの城下のプロペラは、後の文明が後退した世界の人が文明が後退した世界の技術で考えた挿絵であって、過去の絵画ではない。と、映像の最初に言っていますよ。
それは正しいと思います。
プロペラは無いわあのラピュタの文明度で
@@ハウルの動かない城
動画見てないだろ。プロペラは科学技術で遥かに遅れてる地上民の想像図って言ってるがな。
@@七誌権兵衛-p3fそもそも飛行石で浮いてるからね😅
零戦の初期型は翼幅12メートルですよ。そもそもどんぴしゃです。
まぁ五ニ型以降は11mだから別に間違ってもないよね。
宮崎駿の事だから偶然ではなく、全部わかってて合わせたのかもしれませんね。
どちらもありうるそんだけだ
558iiilppoui08ioooopjuioo8o00 uy9⁸55u8u9oo9999o99989989o894😂🎉ii99hr5i99du5ioooh5hj🎉ju🎉œvttk5htyh6ioh5u5tyh5yhyhujo@@outatime8420
原作のガリバー旅行記のラピュタは、直径約10キロ。底面は水平で、高さはほとんど無い、皿型です。
ラピュタって半球の下に攻撃兵器や発進口が直接付いてるから、それよりも下側にはさほど出っ張らないと思うんだよなぁ
ジオングの頭部分離みたいに出来てて、反乱起こされた場合に分離。
下層城は別の飛行石で浮遊してたのかもね。
筒抜けならアリかも?
岡田斗司夫さんが言ってたと思うんだけど、あの半球の兵器は実は兵器じゃなかったんじゃないかって話もあるみたいですね。気象系とかレーダーのシステムだったかなぁ・・それをうまい事出力を上げて無理やり攻撃に使っているみたいな感じの話だったと思います。
完全体の頃はラピュタの周囲の気候や雲を操ったり気温を変更させるシステムだったんですかね。色々想像させられて面白いですね
戦闘可能のロボット射出口も半球についていましたよ。しかも周囲にまき散らす様に斜めの開口部になっていました
岡田斗司夫は自説をでっち上げるために、無理矢理こじつけてばっかりだからね。
ガラスの展望台と破壊兵器とロボット兵の射出口が下にある時点で、どう考えてもあれが最下部なんですよ。
オープニングのプロペラが付いた巨大な城は、プロペラの有無はともかくとして庭園に同じシルエットのレリーフがありましたのでラピュタに間違いないと思います。また小説版の冒頭には宮崎監督のコメントがあり、そこには「城の領土は長い年月のうちに崩壊し、その一部が漂流するのみ」と書かれています。一部ということは、失われた部分の方が遥かに多いのでしょう。それに基づいて考えれば、黒い半球上の構造体はラピュタの中枢であり本来城の内部に埋もれていて外から視認出来なかった筈です。飛行石は半球状の構造体の中にあるため浮遊力の源はその構造体でしょうから、構造体よりも下層の部分はただぶら下がっているだけなので風化により重みに耐えきれなくなって抜け落ちたか、切り離されたと考えられます(同じくオープニング中に巨大な壁から人が沢山出てくる描写がありますが、巨大な壁にはプロペラがついています。つまりオープニングのプロペラがついた最下層部分のアップとも考察できます。)半球状の構造体から発射される兵器やロボットについては、かつては失われた部分に発射孔のようなものがあったと考えれば矛盾しません。
ゲリラ豪雨の時に見るかなとこ雲を見る度に、竜の巣の大きさを想像してたからラピュタの直径1.7kmにはまあ最低そんくらいあるだろうと納得感がある。
面白かったです!ラピュタ好きにはたまらないですね!
構造的には白色彗星都市帝国
それですね❤❤❤
ラピュタを当初包んでいた龍の巣とか白色彗星都市帝国のガスバリアそのものだったし
本当に元ネタなんじゃないかと思ってる。
確かに! ラピュタの半球が崩壊すると、中から巨大戦艦が出現しそうですよね。
ビーム発射時は城の部分は切り離していたんだろうな
そうじゃ無いと撃てたとしても都市がデカすぎるから爆発に巻き込んじゃうし
もしかしたらビーム発射台は複数あったのかも
中心部は空洞だったんじゃない?
イメージ的には縦にも長いインディペンデンス・デイのUFOだと思ってる
その大きさの建造物を重力相手に石で積み上げるってムリだよなぁ、ってことは飛行石のチカラで加重を軽減してたかな
あの半球がなぜそこにあるのか(王族区画のみ飛んで逃げる非常脱出装置?)ってのも含めて
この城(全体)をどういう手順で建設したかって考えるのもオモシロいかも
大人になっても楽しめるラピュタって凄いよね
スター・デストロイヤーの全長が1.6kmなのでラピュタの直径1.7kmに近いな
なるほど、ラピュタ学園艦ということですね。
ラピュタ戦車道あると思います。
冒頭の浮遊城って、大昔はこんな巨大な空飛ぶ人口島が沢山あって、科学も発展していったけど、嵐やらなんやらで殆どの人口島が墜落、崩壊して、その島から古代人が地上へ移転してパズー達の時代の人間へと繋がったって解釈だと思ってたけど、アレラピュタなんか
なんか彗星帝国の上半分みたいなイメージ。
彗星帝国は確か直径15kmでしたね…
@@e-sound2316 そうなんだ。おもったより小さいな。
@@MrAkifukasi なおリメイクでは
木星サイズになる模様
ラピュタ観てると高度と気圧が滅茶苦茶気になって仕方ない・・・
それなりの高度で浮いてるラピュタの外部はかなり寒いし強風が吹いてるハズなんだけどポカポカ陽気で小鳥が飛んでる
ラピュタ本体を隠す雲を生み出す気象操作可能な科学力ならラピュタの周りだけ気圧や風もコントロール出来るのだろうか?
本来の高高度環境もヒコーキ好きの宮さんが理解してないわけないので設定の一部なんでしょうね
飛行石の重力操作で周辺数千キロの大気層を丸ごと動かしてるのかなぁと想像します ラピュタすごい
森林限界が高度2500mくらいだから、それ以下の高度で浮いてるハズだよね。低気圧の中心がラピュタだからまぁそうなのかな…
@@kagamiseijin6809
大気層動かさんでも、飛行機の与圧と同じで周りの空気を逃さず圧力を維持できれば問題ない。目に見えないけど周りの空気に圧力掛けて逃げようとする大気をとどめておく機構があるんだろね。ラピュタの建物、内側からは空が見えていたし。モニターなのか、光を透過するのか判らんが、超科学なんだから後者だろうね。
ラピュタ好きでヘリテージ建築好きには堪らない話だった
このラピュタ(建築)の初期を描いた作品出してくれたらなぁ
本来の天空の城ラピュタの直径が5.4kmのだとしても、私が今暮らしているのは直径1万3千キロの宙に浮いた球体だ。現実を忘れて虚構に驚くという私の本末転倒ぶりが実に不思議。
運用を考えるとラピュタ国は地上にあって城だけが分離して空を飛んだんじゃないかなと思う
どこの浮遊テンプルなんだよ。実は遥か未来のデルタベルンの話か。
ジオングヘッドとパーフェクトジオングみたいなw
あれでも下に色々ついてるとあの原爆みたいなやつ打てなくなっちゃわない?
本来は格納式で撃つときだけ底の砲門が開くような仕組みなんじゃないかな
多分コップを逆さまにした様な感じ何じゃない?こんな感じ→∩
あれを誤射して下が崩落したんでしょ論理的に考えて
光学兵器だから鏡で曲げられる説。
本来は巨大飛行石がラピュタの都市機構全てのエネルギーを賄う原子力発電所のような役割を担ってた。しかし、地上との政治的緊張を理由に兵器転用されることになり、余分な居住区などを捨て、映画のラピュタの姿になった。
これだと説明つくんじゃない?
中枢の部屋みたいにある程度フレキシブルに変形できるなら分離後に最適化したら下部に発射口があっても矛盾なくなるな
これだけの物を下向きのプロペラで浮かそうとしたら、地上は壊滅状態になるな。。
なんとなくマクロスの移民船団みたいに切り離し式だと思う
OPでプロペラで飛んでるやつはラピュタのプロトタイプだと思ってました。
空想科学読本並みの考察力
シータの首飾りで浮遊出来る容量がシータ自身だとするとあの浮遊石でそのラピュタの全景を浮遊?
最後の完全体のテラスの位置や最下層の入口、階層の数の一致からして
模型と完全体は同サイズのような気がする
『バペルの塔』みたい。高さ(標高)3000m越えで富士山とどっこいだとしたら、ラピュタの下層では夏でも、上層部は夜には防寒着が必要だって事なのかな?屋久島みたいな感じですかね。
同じようなことを考えていました。
想像するに、飛行石の力で空気や気圧を制御しているのではないかなと。ラピュタ周辺に竜の巣を構えられるのですから、その圏内の多少の気象操作や空気の保持は出来たのではないですかね。建物としてのラピュタ全域は地上とほぼ同じレベルで気圧や空気が保たれていた、そう考えればラピュタの構造物の外の過ごしやすそうな描写や、木や草が繁茂していることも整合できそうだと思っています。
江戸城の外濠まで含めた範囲に東京バベルタワーが建造されたような感じを想像するとその巨大さがわかるw
昔飛んでるところを視た「キドカラー号」(飛行船)でも結構な迫力があった。
夏期講習の帰り、空に浮かんでいた。事故で係留先から逃亡してきたのだと夕方のニュースで知った。
そういえば、最近東京新宿上空で飛行船飛んでないね。
昔はたまに見かけていたが高層ビルより上空飛行が決まりらしく広告の文字が小さくて読めなかった。
おもろい。これこそ「ヲタク」の本当の考察。(^^)
オープニングで出てくる下プロペラついてるのはラピュタではなく、
空に浮いてる数々ある空中帝国の1つであり、ラピュタ城ではないと思っています。
科学が進み、発展しすぎて空を目指し、
色々な場所で大地を浮かせ、城、それ以外の建物も空に浮かせたわけで、
その中でも大きな国家?城の1つがオープニングのあれで、
数々の浮かせてものの中にラピュタもあるってことじゃないですかね。
大勢の人がいた帝国、城が落ち、みんなが大地に避難し、その後は地上で暮らしていますが、
ラピュタだけは空に残ったままで、人が絶え、園庭ロボ、医療ロボも少なくなり、
手入れをすることができないから大樹が根をはり、部分的に崩落している。
と小学生の頃に何度も観て思いました。
成人してからも何度も観ていますが、オープニングのはラピュタ城ではないと思っています。
庭園の石碑にオープニングのプロペラがついたピラミッド状の城と同じレリーフが刻まれていることから、あれはラピュタで間違いないと思いますよ。
映画の部分はラピュタの心臓部兼非常時の脱出用ブロックだったのかも。それなら分離した後でも攻撃できるように下部の球体部分にロボットの発信口や武装が付いていても不思議じゃない気がする。元々あの半球部分はすっぽりと下部の部分に埋もれていたのかも知れないと予想。
ラピュタは艦隊みたいにたくさん空中都市が浮かんでいて、その中で王族の城だけが残ったということではないでしょうか?なので天空の城は作中サイズが本来の姿では?
ラピュタの内部構造は、四次元空間とかになってるのかな
それ位の科学力ありそう
ビームが撃てないから大きさはあのままだよ
ビーム自体は神に会えないことがわかったラピュタの人々が科学力で支配するために作ったんじゃない?
断言は出来ないよねー
いやあんなに自由自在にコアが動くのならビームを撃つときだけ変形するってことも考えられるからわからん
穴空いてたんじゃね
@@THiEiCHIでも明らかにロボット投下する場所あったから尚更わからんな
こういう、前提となる点はアバウトなんだけどそれらを頑張って結んで線にしていくような推論は聴いていて楽しいです
そしてその結果がそれっぽい数字に繋がったりすると(それは引っ張られてるという事でもあるんだけど)なお楽しい。そもフィクションだしね
ペーパークラフト、前に尼かどっかで見掛けたけれどジブリの監修付いてるなら買おうかな
あの半球にはロボット兵の射出口もあるし罪人を落す仕掛けも
火球の射出システムも有るからアレが最下部で
その周りを崩落部の最下層がそのまま広がっていて
塀や門で兵士や町民の町が仕切られて広がっていると考える方が良いのでは?
あの完全体の絵の上部と実際の城も違うからあの絵は街の方の城で
残っている城は回廊でつながっていた本丸の城だったりして
ラピュタって凄いな
そんな状態でもメインウェポンの雷を射撃可能なの
いや、もしかしたら本来はもっとでかい構造物とかがあって威力が底上げされてるかもしれないけど
素晴らしい、上出来じゃないか
高さ3㎞以上の構造物が雲の高さにまで浮いてたとしたら、王族の神殿はエベレストの頂上のような場所ということになりますね。。。昔は透明ドームに相当するものが有ったのかな?
飛行石とは、何か放射性物質っぽくて、長時間持っていたら放射線障害になるのではないかと心配しました。飛行石には蛍光物質が含まれていて、自ら発する放射線で蛍光物質の原子核の電子が励起され発光するのではないかと思っていました。
昔の蛍光塗料がまさにソレだったな。夜間でも針が見えるアナログ時計の針には放射線を放つ蛍光塗料が・・。
@@MrAkifukasi そうですね。自作ガイガーカウンターのテストには、昔の夜光塗料が打ってつけでした。弱い放射性物質と蛍光物質が混合されたものでした。
「未来少年コナン」の「太陽塔」or「のこされ島」
居住区の周囲に外敵から守る城壁が存在していただろうから
最底辺部には全体を支える分散した動力と下からの防御用の側面で言う城壁があったと考えるべき
つまり、最終形態のラピュタ城の最下部に下部攻撃・防御機構の付いた装置が沢山あった
絵のプロペラの様な物は、見た目と同じと考えていては駄目
それは現代の知識による誤認であろうから
あれは一種の防御機構だったのではと考える
あの隙間から神のイカヅチの発射塔が突き出て撃たれる事となる
あんな物が複数あるとしたらそりゃあ脅威だね
しかもそれぞれにラムダやシグマの生産整備発進システムがあると・・・・
あと、崩壊もそうだが地上に戻る為に各ユニットを城としての最後の状態サイズに分離して降りたのでは無いか?
つまり各地の城の一部にトゥルーラピュタの一部が使われていたり
飛行石が崩壊して墜落して山になっていたり
地下を掘ったらあのコアが埋まっているとか😂機能はしないだろうけど
底面だけで40基くらい
それがそれぞれ3層分の底面と神殿に1基
そのくらい付いていたら富士山でも浮くんじゃ無いかな?
あのラピュタが100個あったら・・・・そりゃあ強いよね
そう言う物だったと思う
これもう1つを逆さに付けたら小惑星にそっくりですね。駿さん知りすぎましたネ。(笑い
55分前!?まだ見てる人いるんですね〜
進撃の巨人のパラディ島の壁構造を上に足して行った様な構造をしていたんだな、ラピュタ
1700m 割る 50m大型旅客機機で、我々が見ている飛行機の34倍の見た目の大きさ。
ギリシャはアクロポリスね
アクアポリスは沖縄博のメイン会場につけられた名前だね
名前の語源はアクロポリスにあやかって海上都市という意味でアクアポリスと命名されました💦
アクアポリスだと沖縄海洋博ですね。😆
ギリシャはアクロポリスだよねー
おもろー
岡田斗司夫はやっぱりおもろい
アクロポリスじゃない?
アクアポリス (Aquapolis) は、沖縄国際海洋博覧会(海洋博、1975年7月19日 - 1976年1月18日)で日本政府が出展した「半潜水型浮遊式海洋構造物」である。
完全体の時代背景の
もう一つの ラピュタを
作って!
見たい
ムスカのサングラスって何色ですか?
下のプロペラは巨神兵の発着用説。
速いなら外にして、ゆっくりなら中。
パズーとシータは、ラピュタに滞在中(上陸中)にウンコしたのかな?トイレはどうしたんだろう?
ラピュタの雷砲身とかも考慮した内容やってたんすかね?
大体王族は上に住みたがるからあのラピュタと呼ばれる物は王族脱出艇のようなもの?
地下空間での農産物生産。とはいえ多分鳥は訪れていただろうから農産物に疫病が流行れば一気に全滅。
つまり飛び始めはよくても時間が経過とともに土壌汚染や土壌栄養枯渇が進みまともな農産物はできないはず。
不足分を地上から輸入すると新たな病害虫も輸入されるから農家クラスは悲惨だろうな。
森林限界超えた高度では暮らせなかったんだろうな
大阪城はそれこそ巨大ですよ。旧大阪城を覆い隠すように大阪市が有る。
んーーーしたに都市が増えたらあの発射機構はどうなっちゃうのよ😂
さすがは理系の人だね
スペースコロニーやっぱデカ!
この人何十年も見てるけど話しが長い(半分の分数で良い)
そもそも空中に浮いている上に、さらに高さ3.7キロだと、高山病になりそうだが。
興味深い。
ラピュタ結構でかいんだね笑
ゲームで再現してほしい
ガリバー旅行記でしょ?
ラピュタ2作らないかな
ラピュタの本当ってどういうことだよ!
ラピュタとマクロス、どっちが大きいかな
そりゃマクロスでしょ。
ラピュタを見てるとアトランティスの都が飛んでるようなイメージが出てしまうのですがw
小学5年生の時、宮崎監督へのファンレターに、(幼稚な内容でお恥ずかしいです。)「ムスカ、結構好きです。ムスカ、改心すればよかったのに。と思いました。シータの服、ダサいです。流行りの服を着たいです。ムスカ、28歳ですけれど、結構、髪、きてる。」「「ラピュタ」って、皇室なのでは?」と思いました。海賊達がラピュタから盗んだ宝石を、(皇室に、)盗み返す。」等お書きしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(遠い昔のこどもの頃の記憶ですので、はっきりと覚えておりませんが、)「皇室関係の人?」(←「違います。」とお話ししました。)「(ムスカは、)人は、そうすぐに変わらないよ。」(←という内容のお話をされましたような。)「ムスカが好きなの?アホなの?」「流行りの服を着ると、ムスカに犯されるんだよ。」「ムスカ大佐だ。酸を掛けるぞ。」と仰いましたと思います。
その時、「ムスカのモチーフは、昭和天皇。」「戦争責任を取らせた。」「南方で兵隊達が餓死したから、昭和天皇はアホだ。」「天皇は、人間なんだよ。天皇を神だと思っている!?」「天皇が、神なら、どうして戦争に負けた?」等仰いましたような。
貴重な話ありがとうございます!子供にムキになってしまう監督を想像してしまいました。
この話に関してはさすがにそのまま鵜呑みにできないけど、ラピュタ制作時の頃はわりと緩くて、若いファンたちが吉祥寺のスタジオに見学に来ると宮崎さんは受け入れて気軽に話に応じてくれたというのをどこかで見たな。
@@psleaf5864ご返信をいただきましてありがとうございます。
当時、わざわざお返事にお電話を掛けていただきまして嬉しく存じました。
@@tomtom730618お返事をいただきましてありがとうございます。小学生の頃等、ファンレターのお返事によくお電話をいただきまして、「クシャナのモチーフは、妻。」「白いトトロのモチーフは、庵野。中くらいのトトロのモチーフは、押井。」等仰っていただきました。
当時、漫画やアニメが大好きで、当時、世間知らずで、知識不足で、漫画家の諸先生方やアニメ監督の先生方へのファンレターに、(男女、関係なく皆様に)、「ファンの先生と会話出来ますと嬉しいな。」と思い、自宅の電話番号を記してしまっていましたが、(当時、数名の先生からお電話を掛けていただきました。)宮崎先生は、お電話で、「アニメや漫画関係の男は、ほとんど、や○ざみたいな男だから、アニメや漫画関係の男に、ファンレターを送らないように。」と仰っていただきました事がございまして、勉強になりまして、嬉しく存じました事等も覚えております。
小5女児からのムスカ(宮崎=パズーの恋敵)が好きと言う手紙だから電話してまで「ムスカは嫌な奴」と言いにきた
めっちゃイメージ通りではあるw
😒🎞️…っまぁオープニングで答えは出て居たからなぁ。
🤔アレ?オープニングだったか?。
小さくなったからビームが小さくなった???😅
多分そこまで深く考えてねえよ
島1個に全てをまとめる必要なんかないよね⁉️
何個も島を浮かべて役割分担してたに決まっとろーが😂
実際にはラピュタなんて存在しなかった説を推したい
やたら「ですね」使いすぎなんだよ。
その推定方法は遠近法を考慮していないのに、キャプチャ画像の縮尺を測っているから全く正確ではないよ。遠近法を無視した投影図とか図面がないと判定なんてできるはずがない。
😊
ラピュタの雷や飛行ロボット兵の射出口が球体下部にあるんだから邪魔になるでしょーが。
この人の動画は毎度毎度ほんっとくだらない。
途中でおわるんかい
この模型おかしくね?
いくら造形の無茶があるとはいえ不時着した地点はもっと小さいだろ
そう?
新宿駅を中心とした地図でのラピュタの大きさを見ると、
大体東京都庁展望台ぐらいの広さに不時着したと想像するとそこまでスケール感はおかしくはなさそう。
そもそもラピュタが都市である必要ある?
ラピュタが支配していたのは地上だったんだから支配階級や王族だけ住めばいいはず
地上に向けた兵器と対空兵器さえ備わっていれば他に居住区なんていらない
シータ 「わぁ」
パズー 「街だぁ...」
そういう”そもそも論”を思いついちゃった時は、
この作品においては「その必要があった」と考えるのだ。
アイデア自体はきみ自身の創作活動に存分に使いたまえ…。
@@minami_alinko そもそも論を思いついたのはこの動画のサイコパスおじさんだぞ
「作中のラピュタは一部でそもそもラピュタは都市」という思いつきで話をスタートさせてるからまずそこを疑ってるんだろ
都市であるとするからいくつか矛盾が生じるわけで作品に出てくるラピュタが元々の姿だったのであれば何も問題ないからな
支配階級の世話をする従者や奴隷は必要だろうから居住する王族貴族の人数によっては一つの街くらいのサイズはあっておかしくはないと思う
といっても、直径や階層構造の高さを考えると別に劇中のサイズ(推定直径1760m)でも十二分だろうね
パズー達が覗き込んだ池(雨が溜まって水没した居住区)が従者達の済む街だったのかも
もしくは構造的にハリボテでも全く問題ない外周部の城壁が中空構造になってて、中に下層民の街があるとかなら100万人規模の人口が住めてもおかしくはない
あの城壁どう考えてもコアの球体がぶっ壊されそうな攻撃に晒されたら初撃で蒸発してるでしょ(適当
10:05 シータを送って行く?そのシーンは都市伝説で存在しないんじゃなかった?
宮崎の作品って面白いか?
いやあれだけ映画もヒットして今更そんなん聞くんや