セニアカー(ジャイロ)に4種のキャブ比較★結果、純正、zx、pc20、フラット24
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 結果→純正最強 流速命‼!!!ガソリンが噴霧しない。230上げたときジャイロリッター6㎞草
BGM
TheFatRat - Monody (feat. Laura Brehm) • TheFatRat - Monody (fe...
Free download: the-arcadium.net/
Download on iTunes: goo.gl/dXl4af
Listen on Spotify: goo.gl/SEjtWi
お仕事、プレゼントのご連絡はこちら
gunma17@kiii.co.jp
☆プレゼント、お手紙などの宛先はこちら
(※生物、冷蔵便は受け取りができません
※貴金属、大型機材などの場合は、一度メールにてお問い合わせください。お受け取りできない可能性があります。)
153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー2F
「GUNMA-17」宛
俺がGUNMA17さんの1番好きなところはネガティヴにならない所。そういうのが所々が垣間見えるから良い。
今回だって色々試して「金が無駄に、、、いや、経験になりました。いい勉強になりました!」って割り切れる所が凄い羨ましいしかっこいいと思う。
これからも頑張って下さい!
こっちのアカウントの方が事務所に入る前のグンマーらしい編集で好きです。応援しています^ ^
なるほど。まとめに納得。 2st.のセッティングはデリケートなのにあんな番手で耐えるとは。ジャイロのエンジンの懐の深さに惚れたわ、すげ
なんかもう群馬17さん、趣味の領域じゃないよね?
職人だよね?
もうカッコよすぎます✨
これからも応援してます😊
昔の先駆者はやっぱ偉人だわ。こういう状態もわかったうえでセッティングをこうやってノーマルで凡人も楽しめるようにしているのだから
学生時代が懐かしいですね。スクーターでジムカーナするため加速重視でキタコ18パイキャブにエアークリーナー改造で流速高めてました。マフラーはノーマルに穴一ヶ所追加で鬼加速でしたね。メインジェットはハイの純正に変えて小さくして燃費もよくて静かでよかったです。マフラーはスポーツも着けてみたけど加速がもたつくのでノーマルに戻しました。一度だけチャンバーでウエイト半分だけ変えたえら加速から高速まで隙のない感じだったけど、チャンバー音で目立つので即もどしました。
クラッチは軽量でセンタースプ白、クラッチスプ白で使ってたと思います。センタースプ赤はちょっと固すぎて…赤と白の間があればよかったのに。。。マフラー一つで性格がガラッと変わるからそっちも試すのもいいかもです。長くなってすみません。
普通のユーチューバーならメインでだす内容の濃さ
連日とは!
ありがたや〜🙏
サブチャンネルにしては濃すぎw
いつも楽しく拝見しています。私はジャイロXに乗っています。
当方は横綱プーリーの付属のランプレートは使わないでジャイロ純正のものと組み合わせ、ウエイトは純正の物を使用していますが、アクセルオンから8000rpmをキープし変速していきます。
キャブはDioキャブを使用。インマニを加工しクランク負圧を取りDioの負圧燃料ポンプを付けると高速時に燃料不足になりません。
なんか最近他のチューバーの動画でグンマーの名前をやたら耳にする。みんなリスぺクトしてるみたいで嬉しくなる。
何言ってるか俺には全然わからんけど、この人めちゃくちゃ楽しんでる!見てて最高に気持ちがいい!
なにげに勉強になるなー。
キャブのセッティングって沼だもんねー。薄い、濃いだけじゃない謎な部分を探り当ててハマったときの嬉しさはキャブ車乗りの快感!まぁ、定期的に調子悪くなるけどさ。
キャブの魅力を再確認させられる😭
AMAZING 👍
2stの場合ガソリンの噴霧状態は完全に霧状にはなりません、壁を伝ってリードバルブに流れ込むイメージです。
異常なくらい濃い場合は二次エアが疑わしいです。インマニだけではなくクランクシールからも吸ってることもあります。
何言ってるか分からんけど最後まで観てしまう
10代の脳みそが若い頃に観たかったな
アラフィフのオヤジでした
更新頻度高くて嬉しいゾ
こんなガレージほしいなあ。うらやましい。工業系ユーチューバーカッコイい。
楽しく拝見してます😄
これはメインでも良い内容ですよ!
ありがとうございます。これからジャイロ弄る参考にしたいと思います。
次は是非デフロックして雪仕様にして下さい。
原チャリをセッティングしてた時に、同じ経験があります。
むやみにビックキャブ付けてもセッティング出なかったり
アクセル全開にすると、かぶったり。
最初は分かりませんでしたが、「あぁ、これ流速だ。」と思ったのは
エアクリからのゴムパイプの径。
ビックキャブにしても、エアクリを大きいものにしたらセッティング出ませんでした
そのままエアクリを以前の細い物に交換したら、回転が伸びる伸びる。
エンジンやっつけるところでした。
吸気前の流速と、キャブ通過後の流速もイメージしないと
エンジンは機嫌良く回ってくれないんだな~と実感した20代でしたwww
原型がほぼカウルしか無くなっていく過程が良いです👍️
エンジン音、マフラー音、加速音ww
こんな凄いチャンネルあったんだあ、面白い
はじめてコメント書きます。何時も動画アップが待ちどうしい位楽しみにしてます。今回のセッティング動画があまりにも状況が似てるのでセッティングデータと経験を何かの足しにしてもらえればと思います。
17さんと違う所はタンクの場所がキャブより下という点と点火系がウオタニ使ってる以外はディオzx前期のキャブ運用で他は同じ事してます。通常ディオキャブでその状態の時期ありましたが、メイン115番スロー冬45番エアスクリュー1と2分の1で大体の地域いけます。
基本流速上がると濃くするんですが、ボアアップした時の流速上昇はスロージェットは40番まで下げる事もあります。
動画見て気になったのは、戻してもらうと分かると思いますが、そのセッティングの軽量クラッチ 強化クラッチスプリング 強化センタースプリングはノーマルの方がリバイブがうまくパワーバンドを使えます。トルクカムは変えた方がいいです!クラッチアウターは軽量でも良いです。
自分のは登録は側車付き二輪ですが、そのセッティングで50ccで70キロでます。おんなじセッティングでマロッシつけてほぼ一緒でも大丈夫で85まででます。
後チャンバー付けたら1つのウェイトローラーがグラムが5、5とか6グラムにすると丁度良いですね!自分は5、5、3個 6グラム3個です。
ディオキャブ前期でディオ燃量ポンプをジャイロの燃料ポンプと思われてる、自動燃料コックも同時につけてそのセッティングですと体感出来る位違いますよ^_^
これからも楽しみしてます^_^
ゼックスなんやぁ!!
地方に寄って呼び方違うんですね!
こっちはゼッペケでした😁
宮城はゼッペケ
神奈川はゼックス
さんまっ
神奈川のアラフォーだと同年代はゼットエックス
少し下の年代でゼックス
ゼッペケはカワサキのzxシリーズのことを指してますね
fuck bcsc
ニンジャのことそう呼ぶんや!
こっちはニンジャはテンアールとかシックスアールとかですね笑笑
こんなクオリティで全然OKです。
バンバン投稿してください!
釈迦に説法かもしれませんが、ウエイトローラを軽くするだけでもミート回転数を高くできます。それでも足りなければクラッチを閉じる側のスプリング(センターの大きなスプリングではなく小さくて多分2つ)を強いものに変更してください。またポート形状は丸く大きくするだけでなく縦方向や横方向の楕円およびおにぎり状に切削することでも出力特性が変化します。小さい2stって楽しいですよね!お怪我などされませんよう気を付けて楽しんでください!いつも楽しく拝見させていただいております。
いつも見てて思うけどさぁ、
すごい楽しそうにやってていいなって思った
初コメです。いつも楽しみに見ています。仕事柄ジャイロの修理やカスタムをしていますが、ジャイロは速くなりますよー!もし駆動系がノーマルならディオ系のハイスピードプーリーと、2ストはチャンバー替えたら最初ローラーは純正なら8.5g×6(51g)なので、一度3個(25.5g)で走って調子見て多分軽いけど出だし良くなるので、6g×6(36g)前後からセッティング見てみるのがいいかと思います。もしよろしければお試しください!(^^)!あ!ベルトも替えてもいいかもです!
後半で飲んでる飲み物がパワステオイルに見えた笑
魔改造すごい面白い!
これ、さらに改造みたい
何かが足りない?群馬のセニアカーと言えば!?
カゴの中に多種類の野菜やゲートボールクラブが必須でしょうw
パワーバンドにうまく乗せるにはウェイトローラーとトルクカムの溝も重要すよ
変速点を上げたいなら軽く 下げたいなら重くしてみて
トルクカムの溝はストレートがセッティングしやすいと思います。
ファイト!因みにうちの方もゼックスでしたw
キャブセッティングに興味があるのですが、周りにバイクとかイジれる友達が居ないので、教えてもらえる機会がないので、いつかキャブセッティングの手順とか動画にしてくれると嬉しいです!
これからも頑張ってください!!
メインとサブチャンの違いがわかんねー笑
メインの頻度がかなり減ってるし事務所がらみでなんかあるんやろうねー
あほな毎日
ぐんまさんstyleで
行って欲しいのに
少しでも事務所絡みで
自由効かなくなってるとしたら
なんか腹立つ
@rieng cach
またお前かよいい加減にしろ
それな!
こんなに面白いサブチャンネル他に無い
貴重なデータ提供ありがとうございます。
流速ってやっぱり大事だったんですね。勉強になりました。
いつも最高っす!頑張って下さい
なんか違和感あると思ったら最初の服がおしゃれだからかw
実にツッコミ所満載のやり方ですね〜、zxキャブにジェット90位でzx燃料ポンプ、ノーマルエアクリ吸入口追加でウエイト6.5×3 8×3で横綱ハイスピで70キロ出ますよ、坂道も失速しにくいです。
かなり高回転向きになりますが後は好みでクラッチスプリングイジるかでいいとおもいます。
マイクの音 良くなりましたね!
Gunma17の悩みスパイラル
楽しませて頂きました〜
こっちがメインでもよくね?
Amazonで欲しいもの全部ほしい物リストで出してくれれば何かしら支援できるかもだから出してもらいたい。
ずっとそれ言われてるのに、やらない。何か意図があるんでしょう。
ただで「Amazonの欲しい物」をもらうのが、
リスナーさんに申し訳ないんだと思う。
グンマさんバングッド派なんじゃ?
アマゾンよりもバングット派なんだろう。
最近のガソリンは無鉛ガソリンなので20分30分走っても色つかないですよ!最低1時間くらいです👍
タンクを上にして、自動落下にした方がいいです。燃ポンは弱いので。あと玉軽くしましょう。
このMC1買い取りたいくらいかっこいい
ひゃっはー新鮮なGUNNMA17だー
動画待ってた
サブチャンのクオリティーじゃなくて草、最高!
MC-1も元気そうですね。カートの時のように峠バトルできるように…いやそのうち何とかしてしまうだろうという変な期待が。
カブのボアアップで似たような経験があるから分かる
キャブセッティングのイタチごっこ
幸い4stだったから排気からガソリンの臭いが凄くて燃料が濃いことがすぐ分かったから良かった
お疲れ様です😃私は初めにライブDIO ZX規制前キャブ着けてましたが更にビッグキャブのリード90のキャブレターに変えてます!
ただ原付き2種のキャブなのでセッティングは必須ですが案外簡単に出ました✨
後はプーリーなのですがヨコズナは角度が最悪らしくて速度の伸び悩みするみたいです(TT)
K&Aファクトリーというメーカーでトルクタイプとパワータイプがありますよ☺️
ただドライブフェイスは純正かKN企画の純正タイプで軽量のドライブフェイスの方が無難です✨
初カキコです
MJのセッティングは濃くてカブって走らない番手から下げていくほうが楽だしエンジンに優しいと思いますよ
インマニは純正のまま?
ポンプ変えてもどうしても正負圧不足で燃料足りなくなるからインマニとリードバルブに穴をあける加工が必要ですよ
「ジャイロ インマニ加工」で詳しいやりかた出てくるかと
グンマー民も、気にいった。チャンネル登録を、致しました。不適切発言ですが、魔改造と言うか鬼改造でしょうか。
昔、ssやってた者です笑
pwk28取り付けてみては?
焼き付きとかロングライフ考えてるのであれば振り幅の広い28をオススメします。
以前の動画で拝見しましたが、ポート、チャンバーの相性悪いと息切れ起こして焼き付きやすくなります。
特にポート変えるとリートバルブに負担かかるので2次圧縮が弱くなる可能性あるのでリード板も変えると調子良くなりますよw
待ちわびた❗
懐かしい~と思って観てたけど、50で230はすげぇなw 流速上げたいなら、キャブのエンジン側出口内部の鏡面加工とかリードバルブをダクトインリードバルブにしてやると多少は上がるよ。
2サイクルはビックキャブ付けたらリードバルブをビックリードバルブにしてください。
エンジンとキャブのあいだのバルブが小さいとダメです。
「面白い」の一言👍
10:15 右リアタイヤ、エア抜けてる?
デフがついてるから、そこまで問題でないけれど
吸気系もですが、問題は駆動系のバランスな感じですね
動画を見てるとセッティングしに行きたくなりますw
TM24は、かなりの数、取り付けた実績があります。MJ130~140、PJ15~17.5くらいで良い結果が出せるのではと思います。ヨシムラTM24/26は4STエンジン用に開発された要るので2STに使う際は、内部を最適しないと機能しないです。それから、TMはMJが20番狂ってても、プラグの焼け具合は良いから怖いですよ。
昔自分もAR80にフラットキャブつけてましたが、セッティングは難しかったですねパワーは凄くでたんですが。
拙者フューエルインジェクションよりキャブレターすこすこ侍
PVC管装着済のタイヤが楽しみです
このダサかっこいいセニアカーのセンスがいい!スクーターの2stのセッティング合わせは自分も嫌いです。毎回プラグに騙されるので濃いめのセッティングにしてました。
回を重ねるごとにマニアックになってきて最早何言ってんのかワカンねぇけど楽しく動画見れてる!
フラットバルブってピックアップが良くなるだけで使い方によっては逆に乗りにくくなるイメージがある。
WRいじるべきかな。センタースプリングはホンダジャイロ系は最初から強めになってる(JOG系に比べ)と思うので変速タイミングはWRとプーリーで決める方向だと思います。
関東のほうではZXのことをゼックスって言うのか!うちの周りではゼッペケって呼んでる
そのうち鋳物工場つくって部品の鋳造まで手掛けそうw
でもそこに期待。
懐かしい、原付にヨシムラキャブを付ける為のインマニ加工~
高校時代の部活でエコランで株猿人に使ってました!
こんにちは。メインも含めてほぼ毎回楽しく拝見させて頂いてます。自分ではとても匠の域に入ってて真似できないですね。因みにプラグの焼け具合ですが最近の原付(FI車)のプラグを見ると大気汚染防止で限り無く完全燃焼に近くしてリーンバーンで発火させたいのか個体によってはもっと白く焼けてる物も見た事がありました。これからも楽しい映像を楽しみにしてます。
行動力がうらやましい
確かピストンの容量と回転数でキャブの口径を出す公式があったはず。まぁ諸々の事情でシャキッといかない事の方が多いけど。
pcキャブって4スト用のイメージなんですが2ストでも使えるんですかね。
2ストならpeキャブが定番な感じしますけど(自分は50CCにpe24、pwk28とか入れてます)
どうなんでしょうかね。
あとnsr50のキャブも相性いいですよ。(18ぱいですが)
ジャイロでPWK28使ってます!濃ゆ目のセッティングであとはポルシェの4極プラグつけてバッチリすよ!
この動画最高~
いいと思う人⤴️
ヨシムラのキャブは特殊なニードルのおかげで低い流速でもガソリンが霧状になって調子良かったのかもしれませんね。
コピーキャブはPC18だと思われます。PC20はインマニ系22ミリ位あります。
2stのキャブセッティング大好きだったなぁ…(ZRエボ中期)
今はダックスのセッティングで苦しめられてます…
ウェイトローラーは8gだと重いと思いますよ。チャンバーで高回転に振れてるなら、6.5gくらいで
いいと思うんですけどね。頑張れ!
いつも楽しく見てます
前から気になってたんですが石見たいのでバリ取り?してるのは何をしてるのかと何のためのかきになります。
River 084 オイルストーン
内容とは関係無いけど、背景のプリウス 1717で草
もう、サムネで高評価👍
何のこといってんのかよくわからんのに、おもろいのなぞ笑
ヘッド面研でノーマルキャブで燃費を変えずにめっちゃトルク出ますよ。
あんがい 偽物使えますよ!
私はスーパーDio 79cc で、
PWK24 の偽物2900円のやつ使っていますが大丈夫でしたよ!
ビーノ2st Gアクエンジン117ccに
偽物のPWK33使ってますが、
大丈夫でした!
2ストは2スト用のキャブを4ストは4スト用のキャブをPWK
インマニももっと広げてエンジンヘッド側の吸気口も広げないと難しいよコツは上側を削る下は控えめにしないとトルクが落ちる。理由は流体は慣性で上側を早く通るから下側広いとロスが増える簡単にいうとそうなる。50ccなら70キロ位まで行ける
もっと目指して100キロなら所々肉抜きクランク軽量化とか色々チューニング詰めて行く。
ハイコンプピストンとか有れば若干元気になるけど有るのかな?
2ストは頭抱えるよね〜懐かしい。
旋盤でプーリー削ったりボス長くしたりクラッチ軽くしてバネ変えたり思い出しただけでいい思い出笑
未だにメインジェットとローラーとVベルトが腐る程残ってる笑笑
ゼックスの言い方に懐かしさを覚えるw 栃木住の32歳
やっぱ最後は、つぶやきで締めないとな!
リードバルブは関係ないんすかね?
NSとdioで自分も迷宮入りした時にそれで解決したことあります
アクセルの「オフ、オン」の時、ツキが変わりますよね。
コーナー入るときオフ「んーーー」
立ち上がり「パ、プァッパ、パーーーァァァーーーーン」
ぎぃもぉぢぃぃーーー!!(なお原付で、ダウンヒルにてリッターバイク抜いた模様)
自分でキャブをいじれるようになったら面白いんだろうなー
んーん、ネジやボルト一本一本にトルクが決められていますからねー…あと2サイクルの2ストロークかな?空冷エンジンの小型だと2ストローク用のガソリン混合型オイルがあるはずです。汚れやノッキングが減るのでは?
ガソリンと空気の混合比率は1対7か6に合わせて見てはいかがてすか?燃費は抑えられるのでは?
エンジンの型式を調べてストロークを調べて見てはいかがですか?
んー…分からんな…
TH-camrいちサブチャンが豪華w
シャツインがいい味出てる。
7:47の顔すこ
インマニが悪さしてる気がしますね ちょっと削りが甘いかとおもいますビッグキャブ対応のインマニがあればいいのですが