matuno kura そうですね、この学校では修学旅行から帰ってきた3年生の列車を1~2年生の希望者が屋上で出迎える、という行事があるのですが、ビルや立駐が出来てこの当時よりやりづらくなったと聞きました。 この校舎も3年ほど前に建て替えで無くなってしまったので、完全に記憶の中のものになってしまいました。
matuno kura さん、お早うございます。今も変わらずのド田舎です変わったのはただ1つ新幹線が通ったくらいです☆3歳から12歳頃まで毎年夏休みになると仕事人間だった父の年に1度の家族サービスで札幌へプチ旅行してくれて、あの丸っこいガスタンクやテレビ塔など見慣れていたのでとても懐かしくなりコメントさせて頂きました(^^)札幌へ来る度に大人になったら札幌に住みたいな〜と思い9年前に札幌市民になりました☆
matuno kura さん、はい、ドーナンです(^^)自分が住んでたところは新幹線の駅からは少し離れてますが母方の祖母が昔新幹線の駅近くに住んでいて泊まりに行ってはよく駅周辺で遊びましたが祖母が越してからはほとんど行かなり新幹線開通の際に行った時にはすっかり変わってしまい思い出の場所ではないような感覚でした(^^;)札幌の新幹線開通もだいぶ近づいて来ましたね見慣れた街並みが変わるのは少し寂しいのですが楽しみでもありますね(^^)☆
当日、小学生でした。
見ていて懐かしかったです。
今は白石駅がレンガを使ったモダンな駅になり、苗穂駅は場所を移動して建て替えて素晴らしい駅になりマンションと繋がってたりアリオ札幌へも行きやすくなり憧れ的な場所になってますよね。
当時は札幌の隣なのにオシャレではなかったですね。
札幌駅はSOGOの看板が懐かしかったです。
今は新札幌が開発中で古い建物がいつの間にかなくなってて、「ここに何があったっけ?」ってなってます。
こういう風に映像残しておくと楽しいですね♪
札幌、苗穂、白石といった駅舎やその周辺の変化ばかりが取り沙汰されると、桑園、琴似がすねちゃうかもしれません(笑)。
毎日見ていた筈の建物がいつの間にか取り壊されてしまうと、そこに何が建っていたのか全然思い出せないことってありますね。意識して見ないものは記憶に定着しないものなんですかね。その分、おっしゃる通り、映像に記録しておくと忘却しても安心です。
あぁ懐かしいな。
何気ない光景を記録することの大切さを改めて気づかせてもらいました。
個人的な記録をシェアさせてもらえて感謝です。
今は誰もがスマホなどで即撮影できる環境にあります。何気ない鉄道風景をどんどん残していって欲しいものです。
激変する苗穂、今では貴重な映像ですね!札幌駅手前に北ガスの工場🏭があったわけですから本当に時代は変わってしまいました。懐かしい限り❗
北ガスの球タンクは札幌駅到着前のランドマークでもありましたね。
@@matunokura6028 そう(^-^)
その北ガスの脇に専用線があって、灰色(正しくはネズミ🐭色)の〝タキ25000型〟と呼ばれるLPガス用のタンク貨車が止まっていて、都市ガスの原料として使うLPガスを降ろしていたそうです。
凄い映像です、永久保存で! それにしても平成ってついこないだのような
感じがするけど、平成の30年間で劇的に変化してるんですね。
特に苗穂~札幌間の倉庫群はもうほとんどなくなりましたね。
貴重な映像ありがとうございます。
平成はたった30年しかないのに、昭和っぽいはじめと令和っぽい終わりとでは別世界のようです。敗戦の昭和20年から昭和50年までの30年間も激動の時代でしたが、平成の30年間もそれに負けず劣らず、社会システムも含めて大きく変化しました。苗穂駅周辺も、工場・倉庫群が建ち並んでいた工業団地から、今やマンションが建ち並ぶオシャレな街へと変貌しようとしています。そうした変化を記録することは、鉄道ファンだけでなく、一般の人にとっても興味深いことだと思います。
このような動画があったなんて、とても懐かしい!
白石駅のカートレイン北海道 乗車ホーム、米里行啓通りにも踏切があり、
何より 苗穂駅構内に 貨物駅の遺構も、
祖父が貨物駅の所長を勤めておりとても懐かしい。ありがとうございます。
何気に撮ったビデオでしたが、こうして多くの人に喜んでもらえるなんてこちらこそ望外の喜びです。撮っておいてよかったです。
5:25 母校だけどこの色の姿は初めて見た
昔プールがあったらしいって話も聞いたことはあったけどそれっぽいの写っててちょっと感動。
今や手前にマンションやら立体駐車場やらが建ち並んで、列車からあまり校舎は見えなくなっているようです。校舎は建て直したのでしょうか。
車窓映像としては運転席からの展望シーンがメジャーですが、沿線風景では、客室からの車窓も捨てたものではなさそうです。
matuno kura そうですね、この学校では修学旅行から帰ってきた3年生の列車を1~2年生の希望者が屋上で出迎える、という行事があるのですが、ビルや立駐が出来てこの当時よりやりづらくなったと聞きました。
この校舎も3年ほど前に建て替えで無くなってしまったので、完全に記憶の中のものになってしまいました。
@@yu168i 様
校舎の屋上から3年生をお出迎えですか。いいですね。学校の旗とかついでに大漁旗とか降ったら感激しちゃいそう(笑)。山線回りでなくてよかった。
吹奏楽部だった私は、こちらの学校がライバル校でした。
私が行ってた頃は、国鉄が地べたを走っていました。
当時・田舎生活だったが初めて「汽車」で札幌に行った頃です
社会人になってから札幌へはよく特急を利用してました
メロディー・アナウンスの抑揚・そしてエンジン音
どれも懐かしいです・・
少しずつ開発されて行くので余り気が付きませんが
こうしてみると今はかなり変わってますよね
貴重な映像・ありがとうございました
少しずつ変わってゆくと、その違いにはなかなか気づかないものですね。あっと気づいた時には、かなり変わっていてビックリ。
北ガス(北海道ガス)の旧工場のガスタンク懐かしい!
他にも懐かしいものがたくさん。札幌の街は今より高層ビルが少なくてかえってよかったね。中だけ見ても建設中だったホームがあったが札幌駅の駅舎自体もあのネイビー?の先代のだったんだよね。まもなく30年、変化が激しい
本当に都会の変貌は激しいですね。見慣れた風景がどんどん過去のものになってゆきます。新幹線が札幌開業となる頃には、また大きく変わっているのでしょうね。
懐かしいです
この頃は白石駅そばの中学校へ通っていました
まだ客車列車も走ってましたし、183惠もピカピカしてましたね
ありがとうございます
廃車になった車両は甦ることはありますが、沿線風景は、変わるともう二度と戻ることはないので、その分、懐かしさもひとしおなのかもしれません。
当時建設中だった1番線に新幹線が来て 仮設だった11番線が再設される…
それにしても札幌なのに建物が少なくてすっきりしてんなぁ
29年間という歳月の重みを感じますね。
自分が物心ついた頃にはもうほとんどのものが今に近い状態だったため、また親から昔のことを聞いてもピンとこなかったので動画を見てやっと知れました
私が中学生だった頃には、C58が貨車の入換をしていました。工場の専用線があちこちに伸びていました。
北海道に行って平和駅、白石駅、苗穂駅がすべて変わっていてすごくビックリしました。放送で「マリンライナー・・・」と言っていますね。まりも、大雪、利尻、ミッドナイトの夜行列車を駆使して夏休みをずっと北海道にいた中学時代が懐かしい。
10年後には札幌駅とその周辺も大きく変わっています。中学時代に夜行列車を駆使して旅行されたとは、なかなか行動派ですね。今の若者がそういう体験をできないのはちょっとかわいそうにも思えます。
懐かしい!ありがとう!
昔にありがとう、ですね。
この風景を見て大きく変わったところは無いが、やはり白石駅と苗穂駅が新しくなったこと、30年後、50年後は想像もできないくらい建物が変わっていく、ロマンを感じる。
歴史はロマンだ、と言った人がいたとかいなかったとか。
これはたまらない!
自分が子供の頃、地元の砂川から札幌へ列車で行ったときのワクワク感を思い出しました!
子どもの頃の楽しい記憶を呼び起こすお手伝いになったのであれば幸いです。
この景色、まるで今でも見られるような気がしてきます。
よくこの景色を見ながら札幌へ行きました。
現在は新札幌で降りています。
アナウンスや♪タラ、ララリ〜ンも懐かしい。
列車に乗って、この動画と現在の車窓とを見比べてみるのも面白そうですね。
@@matunokura6028 さん
そうですね。
早速の返信ありがとうございます。
懐かしいですね。2:25付近から東札幌駅に分岐する引き込み線跡を廃止直後まだレールが残っていた頃、徒歩で散策した事があります。今思うと完全にアウトですが、広大なヤードに錆びた線路だけが残っており不気味でした。南郷通り踏切の残骸が無造作に積んであったり、西端のレールエンドがしょぼい枕木だったりと数々の遺構が健在でした。今は12号線の跨線橋くらいが生き証人ですかね。
何も知らないと、12号線の跨線橋は意味不明に見えるでしょうね。
今じゃ周りのビルに埋もれてしまった全日空ホテルが目立ってますね
30年でかなり変わりましたね
新幹線が札幌まで延伸される頃には、もっともっと変わっているでしょうね。
白石駅には、オリエントエクスプレスの終着点がまだ残っていますね。
平成2年の春まで札幌に住んでいたので、懐かしすぎる映像です。
オリエントエクスプレスの時は北海道に居なかったので、その辺りの事情はさっぱり分からないでいます。
29年も経つと、街も列車もこんなに変わるのですね…
札幌駅周辺の高層建築物は車窓から見る限り、さっぽろテレビ塔・札幌全日空ホテル・そごうデパート…くらいでしょうか。今ではテレビ塔なんてほんの一瞬しか見えないくらいですね。
白石〜苗穂間の「共同石油油槽所」、苗穂〜札幌間の「北海道ガス札幌工場」は、タンクに描かれたロゴマークが懐かしいです。特に、北ガス工場の円筒形タンクは早期に消えているので貴重な映像だと思います。
全てのものは変わりますね。大した思い入れもなく回したビデオでしたが、今にして思うと貴重な記録でしょうか。
@matsunokura様
その通りかと思います。
何気に撮影したものほど貴重かも…
因みに、「北海道ガス」は、コーポレートアイデンティティが導入されロゴマークが変更になった後も、線路に一番近いに大タンクのロゴマークだけは、解体時まで映像の「火の玉マーク」を堅持していました。
4.5階の建物からなら札幌中どこからでも全日空ホテルが見えましたがこの頃はもうそうでもなかったかな
一応都会化wしてた気がします。ただ36号線の月寒の高台からはこの頃でも普通にテレビ塔が見えました
大通周辺に背の高いビルがほとんどない!
そしてガスタンクまでの引き込み線ありましたね!
はっきり言って、田舎でした。
matuno kura いやー、旭川から来るともう大都市で! 南北線に趣味で乗ってましたよー。
@@Yurii36R 様
何にも用事はないけれど、南北線に乗ってみた、という訳ですね。
@Yurii36R 様
北ガスの専用線には、荷役中のLPガス輸送用タキ25000形貨車がギリギリ確認できますね。
当時、地下鉄南北線の主力は「2000形電車」!また、「3000形電車」はこの年に丁度、第5編成が落成して、増備が完了しました。
@@けんあか-l5o 様
ハイデッカーグリーン車だったら、タキ25000がちゃんと見えたかもしれませんね。3000形は昭和時代に増備完了と思っていました。
ここの間の風景ってたいした30年間で変わってない様な気がしてたけど苗穂駅の旧〜新駅の変化とか よくみると街中のビルや高層マンションの数とか結構変わったことが改めて見るとよくわかった 配信ありがとうございます
街並みって、案外知らず知らずのうちに変わってしまうようです。街並みウォッチャーでもない限り、風景はあまり気にしませんからね。
@@matunokura6028 同感
当時あまり気にしてなかった風景が今見たら懐かしすぎて涙がでそうです (´;ω;`)
その気持ち、よ~く分かります。
昔住んでいた我が家が!
感動しました
ありがとうございます
その建物はもう無くなったのでしょうか。
@@matunokura6028 古い家でしたが改築して売却、今も住んでいる方がいます
@@user-bp6lj4oq4r 様
姿が変わっても、同じ場所に人が住んでいるということは、何か感慨深い気持ちになります。
@@matunokura6028 亡き父の実家へ帰省する度に車窓から見た景色、改築前の白石駅や車内アナウンスなど懐かしく涙が出ます
貴重な映像を本当にありがとうございました
@@user-bp6lj4oq4r 様
何気なく撮った映像でしたが、そこまで喜んで頂けてこちらも嬉しいです。
丸っこいガスタンクが懐かしいです。今は札幌在住ですが29年前は見渡す限り田んぼや畑のお隣さんと100mは軽く離れてるド田舎に住んでたので29年も前には見えないw
当時、豊平川を渡る時、遠くにテレビ塔が見えて、苗穂駅を通過し、まあるいガスタンクの横を過ぎると、札幌に到着だ、と安堵したものです。今は豊平川からの光景も変わり、苗穂~札幌間の沿線もすっかり様子が変わってしまいました。
ma shi様が29年前にお住まいだったところは、今でもお変わりないのでしょうか。
matuno kura さん、お早うございます。今も変わらずのド田舎です変わったのはただ1つ新幹線が通ったくらいです☆3歳から12歳頃まで毎年夏休みになると仕事人間だった父の年に1度の家族サービスで札幌へプチ旅行してくれて、あの丸っこいガスタンクやテレビ塔など見慣れていたのでとても懐かしくなりコメントさせて頂きました(^^)札幌へ来る度に大人になったら札幌に住みたいな〜と思い9年前に札幌市民になりました☆
@@suzune3131 様
おはようございます。
いまだド田舎ですか。新幹線ですか。すると、ドーナンの方でしょうかね。新幹線の駅の近くだとすると、これから建物が増えて景観が大きく変わる可能性があります。故郷に帰った時、その変貌ぶりに驚いて腰を抜かさないように、たまに様子を伺っておくのがよろしいかと思います。札幌駅周辺も、新幹線が延伸開業される頃には大きく変わっているでしょう。
matuno kura さん、はい、ドーナンです(^^)自分が住んでたところは新幹線の駅からは少し離れてますが母方の祖母が昔新幹線の駅近くに住んでいて泊まりに行ってはよく駅周辺で遊びましたが祖母が越してからはほとんど行かなり新幹線開通の際に行った時にはすっかり変わってしまい思い出の場所ではないような感覚でした(^^;)札幌の新幹線開通もだいぶ近づいて来ましたね見慣れた街並みが変わるのは少し寂しいのですが楽しみでもありますね(^^)☆
@@suzune3131 様
あ、もう懐かしい思い出の場所は変わってしまいましたか・・・。変わらないものに価値を見つけたり、変わることに価値を与えたり、何がいいのかは自分の気持ち次第でしょうかね。
懐かしい映像をありがとう。
ご覧いただき、ありがとうございます。
普通列車のイントネーションといい、快速マリンライナーといい、懐かしいですね
イントネーションまでは気づきませんでした。
高層ビルがすくないせいか、テレビ塔がおおきくみえますね!
そうなんです。テレビ塔の存在感が結構あります。
非常に、懐かしいです!
北海道新幹線が来る頃には高層ビルが建ち並び、更に変化しているでしょうね。
駅舎に隠れて見えませんでしたが、32年前だとおそらくまだ白石駅前にわむ八があったころですよね
苗穂辺りもまだまだ工業地帯で
白石駅前にワムハチが置いてあったんですか。それは知りませんでした。苗穂駅周辺では、工場や倉庫がまだあちこちに見られましたね。
@@matunokura6028
ただの貨物車の再利用なんですけど食堂として営業してました
いつまであったんだろうなぁ。気付いたらなくなってましたね
@@相沢豊後守 様
それは初めて知りました。そんなことがあったんですね。夏はとても暑そうで、冬は寒そうです。
まさかの60fps!!感動しました
編集ソフトが仕事をしてくれました。
全部が懐かしい・・・横山造園のビル上にある白い恋人のでっかい看板も
中学校(母校)の向かいのシャルムマンションの濃い緑の看板も。
そんなに多くの物が消えてしまったんですね。31年前とはいえ、私にしてみればついこの間のような気がします。
そのC中も建て替えしましたね
@@中川まてる 様
私の出身校である新琴似小学校も新琴似中学校も建て替えられました。時代は変わりますね。
Thanks for the ride. I saw many interesting things.
The scenery in the video is 29 years ago, so it is quite different from the current scenery.
札駅のホームに当たり前のようにある灰皿が懐かしいホームどこでもタバコ吸えた時が懐かしいわw
懐かしいな
やっぱJRタワーないときは景色がスッキリしてる
今はもう3,4番線の驛麺屋もないですもんね
北ガス、白い恋人の看板のある高層アパート、中央中学校
あの辺りは特に変わりましたね
もしかして厚生病院やファクトリーはまだない頃でしょうか
ESTAも上に赤いそごうのロゴがあるのがやっぱりしっくりくる
そういえば今の札幌駅で立食い蕎麦を食べたことないです。あったかどうかも覚えていません。駅には何度も行ってるのに、車輛にしか視線は向いてませんでした。
厚生病院のあたりはまだ倉庫群といった雰囲気ですね。(4:36付近)
これを撮影した時には札幌駅周辺はだいぶ変わったと思ったものですが、今は更に更に変わってしまい、時の流れの非情さをひしひしと感じます。
@@matunokura6028 立ち食いそばは、5,6ホームと、7,8ホームのは健在ですよ!
今は今で便利ですけど、やっぱり変わらずに残してもらいたいものもありますよね
特に五番館はなくさないでほしかったです
せめてESTAだけでも残してほしいです
@@中川まてる 様
ほうか。まだ駅ソバはあるんですね。でもなあ、行くこと、当分ないな~。
五番館跡にできるヨドバシカメラが気になっています。あそこ、車で行くと混雑しそうだから、今の場所のままのほうがいいのに。
わが故郷、札幌!
今年の札幌は暑くて熱い!
活気ある時代だったなぁ
そして1年後、バブルがはじけて一気に不景気な時代に突入してしまいます。
2:26の分岐していく廃線はなんの路線でしょうか?
東札幌駅(廃駅)へと続く線路跡です。東札幌へは苗穂からのルートと白石からのルートがありました。
うわ、ちょうど見たい場所のところでテレビ塔アップしやがった
ごめん。
さすがに東札幌に行く貨物線は無くなってますね
望月寒川あたりから曲がって行く線路
無くなったのは昭和の時代ですから。
ステラプレイスとか、まだ建築中だった頃ですね。青い駅舎って、まだ有った頃でしたっけ?
ステラプレイスの「ス」の字もまだなかった頃ですが、青い駅舎はまだ残っていてJR北海道の本社が入っていたように思います。
この時代のスマホ思ってたより画質いいんだな
キョトン・・・。通信兵が持つようなでっかい移動電話ならあったな。
この音、良いですね・・・・
良いですか、先生。
matuno kura
今の気動車特急
静か過ぎて物足りない
@@スーパーおおとり 様
今の特急列車って静かなんですか。喧しいよりかはいいと思いますけど。
4:04あたりに奥に見える建物??はなんでしょうか 見る限り昔線路が引いてあった感じがすごくするのですが、、
苗穂駅の荷物ホームです。昔、夜行の下り急行「大雪」は、ここで荷物車を連結するために運転停車をしていたことがあります。そのため札幌駅では「滝川方面にお急ぎの方は、普通列車にお乗りください」などとアナウンスしていました。
昭和61年7月に夜行急行利尻に乗った時、札幌駅を出てすぐ荷物車を連結するため、ここでずいぶん長い時間運転停車してしていた記憶があります。
また、日本中で運転されたアメリカントレインも、この荷物ホームで公開されていましたね。
@@brothers8882 様
あのアメリカントレインも札幌に来てましたか。あれは本州でも見ていませんけど。
札幌貨物ターミナルのワキの群れが凄いな。
今じゃコキの群れとコンテナの数が凄いけど。
あとは苗穂駅が変わったね。
位置もデザインも。
それ以外はそんなに変化無い印象。
変わったといえば車と沿線広告位か。
ワキは紙輸送に使ったのかな。それがコンテナに変わって不要となり廃車だっけ。
@@matunokura6028
廃車の解体待ちかも。
型式の判別がつかないけど
カートレイン用ではなさそう
だし。
@@山田隆-x9d 様
カートレイン用のは白いワキ10000ですな。
その苗穂駅も移転したあと、その周辺の再開発に関する建設工事👷が実施されることとなります。
白石~苗穂間の線路の分岐が無いときかぁー…
まだ岩田建設だもなぁ。
平和大橋もまだ無いなぁ。
日通のペリカン便のロゴに思わず声が出てしまった。
皆さん、車窓をちゃんとご覧になっているんですね。わたしゃビデオを回していても、ぼ~っとしていることが多かったので、後になってから「こんなん写ってました」って感じです。
ちなみにこの数年後に岩田建設は地崎工業と合併し、現・岩田地崎建設として現在に至ることになります。
どうしても白い恋人の時計を見て
テレビ塔の時計を見てしまう。
懐かしいなぁ。笑
時計台も見えたら時計三兄弟。
詳しい事情はよくわかんないけど
なぜこの時代から札幌駅新幹線ホームを完全にキープしなかったのだろう?
最近まで揉めに揉めてたらしいね
高架駅開業間もなく、まだ1・2番ホームがなかった頃、南側には新幹線のホームが作られる予定と駅員から聞いた記憶があるので、ホーム設置位置のゴタゴタは私も不思議でなりませんでした。ただ、北海道新幹線の工事が凍結されたことがあったので、JRビルを建設する時にはそのことを忘れていた、或いは忘れたフリをしていたんじゃないかと勘繰ってしまいました。
新幹線どうせ伸びないだろうと油断してたところに駅ビルこしらえてしまったって言うのが顛末かなぁと。
@@もちものメデューサ 様
それは私も思った。
ワシん家映ってたw
そうおっしゃる方、たまにいらっしゃいます。今ならストリートビューでほぼ全世帯が写されています。
@@matunokura6028
幼少期に住んでた家でした
懐かしいです
ありがとうございます!
@@aa634ag6 様
あ~それはグッとくるね~。
札幌駅が青い!
地上駅時代のものですが、まだJR北海道の本社として使っていました。
あれ⁉保育園(苗穂駅)がない⁉
ん?どういうこと?
matuno kura あ、やっぱり伝わりませんでしたか💦(なんでも)ないです
@@user-xy4uk6jc6u 様
同じ場所に建物はありますけど。建て替えたのか、改築したのかは分かりませんが。
行啓通の橋がまだない
鉄道と道路の立体交差化はどんどん増えましたね。
昔の札タか
ワムタキ多いなぁ~(^-^)