ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2024年の8月に稚内〜枕崎の18旅を敢行した際、この列車でゴールテープを切りました。懐かしく拝見しました!自分が乗った時、山川以南では「危険なので走行中は立たないこと」「窓を開けると危ないので閉めること」と乗務員の方に注意されたことを思い出しました😅
鹿児島県民ですが、この揺れはずっと普通だと思って乗ってましたが県外の列車に乗ってこんなに静かなんだと驚きました!笑
むちゃくちゃ揺れるし、線路脇の草や木が車両に当たりまくるんですよね
西大山あるある列車に乗らないのに駅に人がいる案外、駐車場が広い開聞岳、見えたり、見えなかったりホームの反対側行きずらい隣の重機の音が、撮影時入る稚内や東根室から来る人がいる帰りは、山川までタクシー
この揺れがまたよかど
国鉄型のキハ47系乗れる路線は九州でも減ってきてるので昔日豊線で子供の時に乗ったのを思い出して懐かしくなりました
保線員としてここの揺れは体験してみたい笑
僕も2018年9月に行きました。しかも、ボロクハさんと同じスジの列車に乗りました。西大山駅で2分停車してくれるのは、嬉しいですよね。
枕崎の砂風呂入りたい
以前、指宿枕崎線を制覇しに乗りに行きましたが、10mレールが多くて路盤が悪いせいなのか、イスでぴょこぴょこ跳ねましたね。学生がたくさん乗ってましたね。枕崎駅が少し移動してから訪ねてないのでまたいつか行ってみたいですね。
この路線は車両が揺れることでとても有名ですよねー鹿児島市の住宅街を抜けていくのもいいですね!西大山駅の JR 最南端駅の焼標柱もいいですが、枕崎駅の駅舎もとても好きです!
キハ47が活躍してますね。旅情溢れる路線ですね。
枕崎へ2020年の夏に行きました。行きは特急いぶたま、普通列車に乗車し帰りは枕崎駅前から鹿児島交通バスの鹿児島中央駅・天文館方面まで行くバスに乗りました。鹿児島中央駅までは路線バスの方が早く、乗車する人は一定数いますが以前に比べ減便してますね。
私は17日に行きました指宿までは「たまて」に乗り、在来線で山川駅へ、そこから終点枕崎まで行きました西大山駅は「1分」の停車時間でしたので、下車してざっと動画撮影するだけでした帰りは西鹿児島駅まで3時間の在来線乗車は正直辛かったです動画の最後にある斜めの柱を背にして手前にあるカメラ台にカメラを乗せて自撮りをしましたのでその時の感情が重なります
昔(1984年まで)は枕崎から鹿児島交通に乗り換えて伊集院まで行けたのになぁ~w
海が見える車窓シリーズ良いですね。なんだか今日も仕事を頑張れそうですw海が見える絶景車窓特集とか見たいなぁ(独り言)
確かにそれは作ってみてもよさそうですね。
水曜どうでしょうで、指宿の砂蒸し風呂を知り、鹿児島旅行の際に乗りました。指宿から鹿児島に帰る時に揺れましたわ。
日南線もガタガタでしたが、最近保線工事したので、久々に利用したら乗り心地が良くなってました。簡易pc枕木もふえてました。
JR西日本なら必殺徐行25をしそうなくらいの地盤のヤバさですね。
ここの沿線に住んでて何回も乗ってるけどとんでもないくらい揺れる特に喜入から先
片道運賃いくらでしょうか
縦揺れがもはやアトラクションレベル(笑)
3:17 「揺れがやばい」 短尺レールと車体長が共振を起こしているようですなぁ。台車のバネが縮み切った時にガツンとジョイントにぶつかっています。バラストを固め直さないと、もっと酷くなりますなぁ。
鹿児島初めてです!鹿児島「ようきた」どうでもいいです!鹿児島「えぇ…」
47のドア片方絶対早く閉まるw
最南端の称号を奪ってごめんなさい。byゆいレール赤嶺駅。
つい昨日乗ったけどさ、揺れやばすぎ。車両古すぎなのか、線路をちゃんとメンテしてないのか。帰ってきて、地元の電車乗ったら、めちゃ快適やったわ。
10時台で学生の混雑??どういった流動なんでしょう?
休日だったので学校ではなさそうでした。
喜入まで沿線に高校や大学が沢山あるので休日でも部活生や補習生が沢山利用するんですよ
撮影は夏ですか?ス〇ツ氏みたいに窓全開できそう!台車に近いトイレどんな状態になるんだろうか・・・経験された方いますか?
去年の春ですね。走行中のトイレはとんでもないことになりますよ笑
新幹線で鹿児島まで来た☝え、どうでもいいの❓(笑)でも枕崎線の揺れは魅力的です!!
地元勢からしたらこの揺れが普通だと思っていました。鹿児島を離れたら地元の揺れがおかしいと雑草が生えて無くてびっくりしました。
鹿児島の果てですな。
洒落たキハ200系と旧態依然のキハ47系。違いが半端ない💦風景が南国ムード満載ですね🌊🏖️🌴
行きと帰りバスと電車で組み合わせると行った道を戻るというストレスもなくいいかと思います。
2024年の8月に稚内〜枕崎の18旅を敢行した際、この列車でゴールテープを切りました。懐かしく拝見しました!自分が乗った時、山川以南では「危険なので走行中は立たないこと」「窓を開けると危ないので閉めること」と乗務員の方に注意されたことを思い出しました😅
鹿児島県民ですが、この揺れはずっと普通だと思って乗ってましたが県外の列車に乗ってこんなに静かなんだと驚きました!笑
むちゃくちゃ揺れるし、線路脇の草や木が車両に当たりまくるんですよね
西大山あるある
列車に乗らないのに駅に人がいる
案外、駐車場が広い
開聞岳、見えたり、見えなかったり
ホームの反対側行きずらい
隣の重機の音が、撮影時入る
稚内や東根室から来る人がいる
帰りは、山川までタクシー
この揺れがまたよかど
国鉄型のキハ47系乗れる路線は九州でも減ってきてるので昔日豊線で子供の時に乗ったのを思い出して懐かしくなりました
保線員としてここの揺れは体験してみたい笑
僕も2018年9月に行きました。しかも、ボロクハさんと同じスジの列車に乗りました。
西大山駅で2分停車してくれるのは、嬉しいですよね。
枕崎の砂風呂入りたい
以前、指宿枕崎線を制覇しに乗りに行きましたが、10mレールが多くて路盤が悪いせいなのか、イスでぴょこぴょこ跳ねましたね。
学生がたくさん乗ってましたね。
枕崎駅が少し移動してから訪ねてないのでまたいつか行ってみたいですね。
この路線は車両が揺れることでとても有名ですよねー
鹿児島市の住宅街を抜けていくのもいいですね!
西大山駅の JR 最南端駅の焼標柱もいいですが、枕崎駅の駅舎もとても好きです!
キハ47が活躍してますね。旅情溢れる路線ですね。
枕崎へ2020年の夏に行きました。行きは特急いぶたま、普通列車に乗車し帰りは枕崎駅前から鹿児島交通バスの鹿児島中央駅・天文館方面まで行くバスに乗りました。鹿児島中央駅までは路線バスの方が早く、乗車する人は一定数いますが以前に比べ減便してますね。
私は17日に行きました
指宿までは「たまて」に乗り、在来線で山川駅へ、そこから終点枕崎まで行きました
西大山駅は「1分」の停車時間でしたので、下車してざっと動画撮影するだけでした
帰りは西鹿児島駅まで3時間の在来線乗車は正直辛かったです
動画の最後にある斜めの柱を背にして手前にあるカメラ台にカメラを乗せて自撮りを
しましたのでその時の感情が重なります
昔(1984年まで)は枕崎から鹿児島交通に乗り換えて伊集院まで行けたのになぁ~w
海が見える車窓シリーズ良いですね。
なんだか今日も仕事を頑張れそうですw
海が見える絶景車窓特集とか見たいなぁ(独り言)
確かにそれは作ってみてもよさそうですね。
水曜どうでしょうで、指宿の砂蒸し風呂を知り、鹿児島旅行の際に乗りました。指宿から鹿児島に帰る時に揺れましたわ。
日南線もガタガタでしたが、最近保線工事したので、久々に利用したら乗り心地が良くなってました。簡易pc枕木もふえてました。
JR西日本なら必殺徐行25をしそうなくらいの地盤のヤバさですね。
ここの沿線に住んでて何回も乗ってるけどとんでもないくらい揺れる
特に喜入から先
片道運賃いくらでしょうか
縦揺れがもはやアトラクションレベル(笑)
3:17 「揺れがやばい」 短尺レールと車体長が共振を起こしているようですなぁ。
台車のバネが縮み切った時にガツンとジョイントにぶつかっています。
バラストを固め直さないと、もっと酷くなりますなぁ。
鹿児島初めてです!
鹿児島「ようきた」
どうでもいいです!
鹿児島「えぇ…」
47のドア片方絶対早く閉まるw
最南端の称号を奪ってごめんなさい。byゆいレール赤嶺駅。
つい昨日乗ったけどさ、揺れやばすぎ。
車両古すぎなのか、線路をちゃんとメンテしてないのか。
帰ってきて、地元の電車乗ったら、めちゃ快適やったわ。
10時台で学生の混雑??どういった流動なんでしょう?
休日だったので学校ではなさそうでした。
喜入まで沿線に高校や大学が沢山あるので休日でも部活生や補習生が沢山利用するんですよ
撮影は夏ですか?ス〇ツ氏みたいに窓全開できそう!台車に近いトイレどんな状態になるんだろうか・・・経験された方いますか?
去年の春ですね。走行中のトイレはとんでもないことになりますよ笑
新幹線で鹿児島まで来た
☝え、どうでもいいの❓(笑)
でも枕崎線の揺れは魅力的です!!
地元勢からしたらこの揺れが普通だと思っていました。
鹿児島を離れたら地元の揺れがおかしいと雑草が生えて無くてびっくりしました。
鹿児島の果てですな。
洒落たキハ200系と旧態依然のキハ47系。違いが半端ない💦
風景が南国ムード満載ですね🌊🏖️🌴
行きと帰りバスと電車で組み合わせると行った道を戻るというストレスもなくいいかと思います。