【学習理論#1】レスポンデント条件づけ/オペラント条件づけ/強化と罰/イラストを使ってわかりやすく解説!社会福祉士国家試験対策/心理学理論と心理的支援

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 13

  • @まさひろ-b3i
    @まさひろ-b3i ปีที่แล้ว

    Izumiさん、こんにちは!さすがに、アルバート坊やの実験は知りませんでした。。レスボンデントとオペラントは、ひっかけ問題で必須ですね!今回も勉強になりました。グッドボタン👍押しました。

    • @Izumi_channel
      @Izumi_channel  ปีที่แล้ว

      まさひろさん、こんばんは!
      アルバート坊やの実験、紹介出来て良かったです。昔の心理学の実験ってなかなか酷いですよね...
      レスポンデント条件づけとオペラント条件づけは押さえておきたいポイントですよね👌✨
      いつもグッドボタン励みになってます!ありがとうございます😊🌸

  • @ys8128
    @ys8128 ปีที่แล้ว

    分かりやすい!ありがとうございます!

    • @Izumi_channel
      @Izumi_channel  ปีที่แล้ว

      ysさんありがとうございます!
      そう言っていただけると動画作った甲斐があります😭🙏

  • @大山敏和-w2t
    @大山敏和-w2t ปีที่แล้ว

    分かりやすかったです。ありがとうございます😊

    • @Izumi_channel
      @Izumi_channel  ปีที่แล้ว

      嬉しいです☺️
      そう言っていただけると動画を作った甲斐があります🙌ありがとございます🫧🫧

  • @clavicle.bone.Fx51
    @clavicle.bone.Fx51 ปีที่แล้ว

    年末くらいには大バズリしそうですね。真面目さが伝わってきます

    • @Izumi_channel
      @Izumi_channel  ปีที่แล้ว +1

      くらびくるさん、こんばんは!
      自分なりに力を入れて作ったコンテンツなので今後伸びてくれたら嬉しいです😭
      皆さんが試験勉強をコツコツ頑張るように私も自分の決めたところまでは地道に頑張ります💪

  • @adgjmptw109-j4o
    @adgjmptw109-j4o ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます。
    動画の11:00のところでご説明いただいている負の罰についてですが、例の野菜を残す子どもにデザートを与えないようにすると、残す頻度が減ったという内容で、デザートを与えないことで、野菜を食べる頻度が増えたと読み取って負の強化と読み取ってしまうのですが、違いますか?
    ほんと例文をいくつか読んでいても、この部分がややこしくて苦労してます。
    よろしくお願い致します。

    • @Izumi_channel
      @Izumi_channel  ปีที่แล้ว +1

      こちらこそいつもありがとうございます!
      負の罰と負の強化は難しいですよね。
      ご質問のあった負の罰の例なのですが、この例題では「野菜を残すこと」が問題行動であり、食後のアイスの消失(報酬がなくなる)が起きたことで「野菜を残すという問題行動の頻度が減少」しているので負の罰になるのですが、
      たしかに刺激を与えたことで「(野菜を食べる)頻度が増した」とするのか「(野菜を残す)頻度の減少・消失」に目を向けるのかで捉え方が異なるように思います。
      私の覚え方なのですが、
      ・好子(快刺激)の消失が負の罰
      ・嫌子(不快刺激)の消失が負の強化
      という感じで覚えています。
      例えば親に怒られないよう、野菜を食べる頻度が増加するなら負の強化と言えます。
      上手く伝えられず申し訳ないです💦

    • @adgjmptw109-j4o
      @adgjmptw109-j4o ปีที่แล้ว

      @@Izumi_channel
      ご丁寧なご説明ありがとうございます。
      なるほど、主語とゆうか主題になる部分が、増えるのか減るのかということですね。
      とても難しいです。
      試験では負の罰を問う内容が出ないことを願ってます!
      お忙しいところご回答いただきありがとうございました。